
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)
[ カテゴリー » スタイルシート ]
カテゴリー » スタイルシート November 08, 2010
スタイルシートでツールチップ ID:1289175606
カテゴリー » スタイルシート January 14, 2010
画像の横にあるテキストを上下中央にするスタイルシート ID:1263451966
div.centeringTest p {
display: table-cell;
vertical-align: middle;
margin: 0;
}
/*for IE6 */
* html .centeringTest p {
display: inline;
zoom: 1;
}
/*for IE7 */
*:first-child+html .centeringTest p {
display: inline;
zoom: 1;
}
http://css-happylife.com/log/css-template/000349.shtml
http://www.yomotsu.net/wp/?p=387
あとは、img属性にvertical-align:middle
を指定するとうまくいくかも。
カテゴリー » スタイルシート January 14, 2010
ボタンの文字にスタイルシートで影をつける ID:1263449191
buttunタグを使う
(input type="button"ではだめ)
+
filterを使う
(buttunタグにfilterをつけてもだめ。buttonの中に別属性のスタイルを定義したらうまくいった)
<button id="search_button"><div id="search_button_text">検索</div></button>
#search_button{
color:#FFF;
background-color:#55555d;
border:0px;
margin:0px 0px 0px 10px;
}
#search_button_text{
filter: dropshadow(color=#000000,offx=1,offy=1,positive=1);
}
カテゴリー » スタイルシート November 23, 2007
スタイルシートで見出しをつける ID:1195782166
カテゴリー » スタイルシート November 23, 2007
スタイルシート:classとidの違い ID:1195779128
id ページ中に1度しか登場しない
class ページ中に何度でも登場する
「id」は、ページ中で一意に特定できる場所を示すために使われるため、、1ページ中に1度しか使えない。
またidはページ内リンクにも使える
<a href="#footer">ページ末尾へ</a>↓
< div id="footer">
ここからページ末尾〜
: : :
< /div>
http://allabout.co.jp/internet/hpcreate/closeup/CU20060910A/index2.htm
1 / 2| 次のページ »
カテゴリー » スタイルシート November 22, 2007
スタイルシートで文字装飾:最初の一文字のみ拡大+反転 ID:1195714526
p:first-letter { font-size: 200%; color: white; background-color: #cc0000; padding: 1px; } <p class="orange">
この段落の先頭は大きなオレンジ色の反転文字になります。
< /p>
http://allabout.co.jp/internet/hpcreate/closeup/CU20050204A/index2.htm
1 / 2| 次のページ »
カテゴリー » スタイルシート July 26, 2007
インラインフレームを使わずにフレームっぽく見せる方法 ID:1185438935
スタイルシートのoverflow: scrollを使う。
例)
<TABLE border="1">
<TBODY>
<TR>
<TD width="350" height="100">
<DIV style="height : 100px; overflow: scroll;">
A<BR>
B<BR>
C<BR>
D<BR>
E<BR>
F<BR>
G<BR>
H<BR>
I<BR>
</DIV>
</TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
また、擬似フレームの作り方は
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~diag_rad/web/p_frame.html
1 / 2| 次のページ »
最近のコメント