Warning: date() expects parameter 2 to be long, string given in /home/midilin/www/kahun/index.php on line 178
花粉症blog
Today: Yesterday: Total: (since 2005.1.17)
Created in 0.0212 sec.
トラックバック

カテゴリー » 花粉症とマスク March 01, 2011

花粉症 メガネ くもらない マスク ID:1298988704


今年の花粉症はすさまじいです・・・・


日曜日に上の子供に自転車、下の子供に三輪車の乗り方を教えていたのですが
もう鼻水、くしゃみが止まらず、とてもつらかったです。


私の花粉症対策は、例年通り、ヨーグルト、テン茶、マスク、目を掃除するフレッシュアイの黄金4セットですが


嫁はメガネをかけているので、今年はメガネが曇らないマスクを買っていました。
サニーク 快適ガードプロという5枚1組のマスクで
使ってみて、マスクが曇らなくて、とてもよいと言っていました。


欠点としては、少し息苦しく感じると言っていたので
運動する人とかには向かないかもしれません。


でも、マスクをかけてメガネが曇ってしまう方には、お勧めですね。


意外にメガネが曇らないマスクって、店頭では端っこにおいてあったり、
置いてなかったりして見にくいところにあるんですよね。

— posted by midilin @ 11:11PM | Comment (0)

カテゴリー » 花粉症ニュース February 07, 2011

iコンシェルで花粉の飛散量を確認できるサービス ID:1297050837


今年も花粉症の時期がやってきた。
毎年ながら、この時期が憂鬱になってきます。


携帯電話で花粉症の新しいサービスができるそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110207-00000015-impress-mobi

yahooニュースで掲載されていますが
iコンシェルで花粉の飛散量を確認できるサービスができたそうです。

iコンシェルを使って、毎日9時、12時、15時の3回、花粉情報を配信し、
花粉飛散量の実況値を6段階で表示され、一定のレベルを超えた場合にのみ、
情報を取得するように設定することもできるそうです。

サービスの利用料は無料、
ただし、iコンシェルの月額使用料210円は別途必要とのことで、
ドコモ携帯を持っている人にとっては
加入してもよいかもしれませんね。

ちなみに、私はいまだに携帯を持っていないので(笑)加入できません。

— posted by midilin @ 12:53PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症ニュース March 24, 2008

子供花粉症と風邪の見分け方 ID:1206329478


今日の朝、TVのズームインスーパーで子供花粉症(こども花粉症)について
取り上げられていました。


◆ここ10年で2歳の子供が花粉症にかかるようになる


子供花粉症とは、名前の通り、子供の花粉症なのですが、
以前(10年前)は子供が花粉症になる最低年齢数というのが。「4歳」だったのに対し、
今は、「2歳」から花粉症になるようです。


◆子供花粉症と併発して起こる病気


また、子供花粉症は、そのまま放っておくと
「喘息」「ダニアレルギー」を引き起こすこともあるです。


この2つはとてもつらいですよね。
私も、子供の頃から、この喘息、
ダニアレルギー(私はハウスダストに含まれるやけひょうダニのアレルギーがずば抜けて高く、
ハウスダストを吸い込むと、目も鼻も開けられなくなるほど、症状が重くなってしまいます)
を持っているので、とてもこのつらさを実感できます。


◆子ども花粉症の理由


花粉症がここ10年でさらに低年齢化した理由としては、はっきりとした理由はわかっていないようなのですが、
以下の3つがあるようです。
・花粉の増加
・子供の体質変化
・幼稚園などは花粉から避けられない


◆薬について


また、大人の花粉症の薬を子供に使ってよいのか、と思われる方もたくさんいらっしゃるでしょうが
(私もそう思っていました)
TVでは、子供の花粉症と大人の花粉症は薬が根本的に違うので使っては駄目と言っておりました。


◆子ども花粉症の医者からのアドバイス


それで、お医者さんが実際にアドバイスをしていたことには、
花粉と接しないことしか、解決策がないそうです。
(TVを見ていて、当たり前やんけーと思ってしまいましたが)

一応、当たり前の花粉症対策ですが、
・洗濯をとりいれるときは、払ってから家の中に入れる
・布団を干すときは、外でほさず、ふとん乾燥機を使って室内で干す

ということのようです。
本当に当たり前のことですが、室内に花粉をとりいれないということですね。


◆風邪と子ども花粉症の見分け方


・鼻をこする
・口をもぐもぐする


この2点が子ども花粉症の合図のようです。


鼻水が出ることで、親は、風邪と思ってしまいますが、
放っておくと、喘息やダニアレルギーも起こしてしまうというのは、先ほど記述したとおりですが、


花粉症と風邪お大きな違いとしては、「かゆみ」があるようで
子どもが、かゆくて、鼻をこする、口をもぐもぐする、
ということを見せたときは要注意と、TVでやっていました。


私ももうすぐ2歳になる娘がいるので、注意深く今後見ていこうと思います。

— posted by midilin @ 12:31PM | Comment (7) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症と薬 March 04, 2008

舌下減感作療法がズームインで紹介されていた ID:1204636325


舌の下に小さなパンなどを置き、花粉のエキスをしみこませ、
舌の下に数分置く花粉症治療法について
当サイトでは、何回か過去に書いていました。


3年前の2005年2月20日記事
舌下減感作療法では
舌下減感作療法の基本的な説明と治療法、


1年前の2007年2月19日記事
花粉症とBCG
では、NHK(3ch)で舌下減感作療法がとりあげられていることを書きました。


で、今日の朝、TVのズームインスーパーで
この舌下減感作療法について取り上げられていました。


花粉症対策の特集が組まれていて、その一つの方法として
花粉症の体質そのものを改善するということで取り上げられていました。


花粉症エキスを使った舌下減感作療法も大夫一般的になってきましたねー


TVでは、2010年を実現するということでした。

— posted by midilin @ 10:12PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症と食事 February 20, 2008

花粉症対策で大量のマスクを手に入れたい場合 ID:1203479790


花粉症の人には、絶対になければ生きていけないアイテム、
ドラクエで言うところの薬草と同じほど必須なアイテムとして「マスク」があります。


私もさっそく、先週の金曜日から花粉症にやられ、目がかゆいわ
鼻水もでてきたので、マスクをしはじめました。


ところでマスクをする場合、風邪などで使う布用のマスクと
使い捨て(紙タイプ)どちらが多いのでしょうね。


ちなみに、私は使い捨てタイプです。
布用だとなんか、洗っても花粉が中に入り込んでいる気がして
(気がするだけかもしれませんが)
使い捨て用のマスクを大量に確保します。


ちなみに、使い捨てマスクを買う場合に、ちょっとした秘訣があります。
薬局でもよいのですが、ネットでもマスクが売っています。
(うちはネットで使い捨ての大量のマスクを買っています)
しかし、大量のマスクを欲しい場合に、どのように探したらよいか
迷ったりしないでしょうか。


マスクと検索すると、いろんなマスクがでてきてしまいます。
そんなときは「業務用マスク」と検索すると
安くて大量のマスクが結構でてきます。


マスクに限らないのですが、業務用で使われるものは
大量に安く仕入れられ、現場で使用されたり、販売されるので
使い捨てのマスクを探している方はこんなキーワードで探すと良いですよ。
我が家の花粉対策用マスク仕入れテクニックでした。

— posted by midilin @ 12:56PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » そのほか February 08, 2008

花粉アンケートを設置しました ID:1202443217


花粉アンケートを設置しました。
PC版限定ですが
(PC版を更新すると携帯用花粉症ブログも自動的に更新されるのですが)


PC版の左メニューに、「あなたが行っている花粉症対策は?」というのを
もうけてみました。
ボタン1つで投票できますので。
(コメントも投票のように残せるみたいです)


とりあえず、花粉症対策としては有名な
飲み薬、甜茶、目薬、べにふうき、ヨーグルト、めがね、マスク
を書きましたが要望があれば、項目を増やします。


狙いは、実際にとられている花粉対策がどれだけ多いかということと
投票が多いものは、本当に花粉症対策としての効果があるのかどうかというところですね。



前回の「2008年花粉の量は去年の3倍」記事でも書きましたが、
今年は去年よりかなり花粉症に悩まれる方が多いかと思います。


東京では今週土日は雪がふるなんて言っているので、
あとしばらくは花粉と無縁でいられるかもしれませんが
早めの花粉症対策をしたいところですよね。

— posted by midilin @ 01:00PM | Comment (8) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症ニュース January 21, 2008

2008年花粉の量は去年の3倍 ID:1200881655


春限定更新、花粉症ブログ、今年も再開します。
一応、Yahooカテゴリサイトですので、少しは花粉症の情報を発信しないといけないと思って(笑)


今年も、よろしくお願いいたします。


花粉症のニュースが少しずつとりあげられてきましたね。
一昨日のニュースでやっていましたが、
今年の花粉の量は去年の夏の猛暑の影響で、地域によっては
去年の3倍にもなるということがやっていました。


それと、2月の最初の方に、花粉が飛ぶってやっていたかな?


正確な日にちは忘れてしまいましたが、
またニュースでやっていたら記事でとりあげます。


私が住んでいる東京も、このニュースに該当しているので
今年も花粉では苦労させられそうであります。


私の花粉症対策は、毎年花粉症対策として行っていて、
何度もこの花粉症ブログでも書いていますが
「マスク+甜茶+目薬」
が、私が毎年行っているもので、
今年も王道パターンで対策をしようと思っていますが
加えて、空気清浄機も今年から来年にかけて買おうかなと思っています。


と言いますのは、去年は冬だけで3度も風邪をひいてしまい、
風邪の原因の主なものは、私は喉が弱いので
乾燥した空気にやられ、結果、妻や子供にも風邪をうつしてしまいました。


それで、加湿器を買おうと、ビックカメラに先週行ったのですが、
加湿器って実店舗ではあまり取り扱っていないのですね。


加湿器については、ネットでいろいろ調べたところ、ダイキンの加湿器が人気があったので
それを買おうとビックカメラに行ったのですが、ダイキンの加湿器は巨大ビックカメラでも0、
(日立とかが何個かあったかな?)


実店舗で目をひいたのが、ビックカメラの一押しコーナーにあったダイキンの加湿器と空気清浄機がセットしたものでした。
うちは家族がみんな花粉症なので、どうせなら、空気清浄機もセットで買おうと思い直したのですが
ダイキン製の加湿器と空気清浄機がセットで売られていたのですが、8万円近くしてびっくり!
たかーい!
(ちなみに、私が見たダイキンの加湿器+空気清浄機はコイツ



その隣にビックカメラで一番売れていると、書かれていたのが、シャープの加湿+空気清浄機がセットになったもの

こちらは3万円前半でした。


ダイキン製が最初欲しいのですが、価格から見ると
半額以下で買えるシャープ製がよいかなと思って、
なので、こちらを買おうかと妻と相談していました。
懐はこの冬のように寒いのです。


花粉って、いくら外でマスクをして防いだとしても
コードなどに付着している花粉を家に持ち込んだり、
洗濯ものに花粉が付着してしまうと、結局家の中に花粉が入り込み、
家でくしゃみが止まらなくなってしまうのですよね。
それなので、花粉症対策として、空気清浄機の必要性は感じていて
今年から来年の冬にかけて、加湿器がセットになった空気清浄機を買おうと思っています。

— posted by midilin @ 11:14AM | Comment (6) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症の治療 February 19, 2007

花粉症とBCG ID:1171845124


今年も花粉症の季節になってきた。
よって、花粉症blogも期間限定更新である。

今年一発目の記事は、「花粉症とBCG」である。


二週間くらい前にNHK(3ch)で
花粉症特集が眞鍋かをりさん司会で行われていたのでTVを見ていたところ、
過去の統計データから、結核のBCGを受けた子どもは花粉症になりにくい、という話があるようだ。


これは初耳である。
私は子供のとき、ツベルクリンによる反応でBCGはうたなかったが
これもBCGを打たなかったことも関係あるのではなかろうか。
ちなみに嫁もBCGは打っていないが、花粉症である。


あくまで統計的なデータだけなので、
BCGをうつ=花粉症にならないというわけではなかろうが
興味深いデータである。


去年、私には娘が生まれ、BCGを打ったのだが
(今は昔と違って、BCGを赤ん坊のときにうつようだ)
これで花粉症にならなければよいなという淡い期待はある。


ちなみに、このNHKの花粉症特集では
花粉症とBCG以外では
この花粉症ブログで取り上げた記事がほとんどであったが
この治療法がついに認知されてきたのかと実感したのは
花粉症のエキスをパンに垂らし、それを舌におくという舌下減感作療法で
詳しくは過去記事舌下減感作療法を参考にしてもらいたいが
TVで紹介されたのは私は始めて見て、
この治療法がTVで放送されるくらい認知されてきたのだなと感じた。

— posted by midilin @ 09:32AM | Comment (10) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症ニュース May 10, 2006

花粉症と黄砂 ID:1147228883


黄砂によって花粉症が悪化する可能性があるという
興味深い記事を見つけた。

ちなみに知っているとは思うが、黄砂とは中国から飛んでくる砂のこと。
車のガラスが最近よごれていると思った方も多いのではないだろうか。
これも黄砂によるものがある。

大分県立看護科学大の市瀬孝道教授によると
黄砂の粒子と(花粉症の)アレルギー抗原が一緒で、相乗効果で症状が悪化すると可能性があるとのこと、

そもそもこのことを調べたきっかけは
黄砂で花粉症がひどくなる、という人がいたので調べたそうだ。

モルモットの鼻を使い、1カ月を実験したことで
砂を混ぜた方が鼻づまりや鼻汁が増え、炎症を起こす好酸球が鼻の組織で増えたことがわかったそうだ。

アレルギー悪化の仕組みはまだ完全には判明されていないようだが
黄砂に含まれる二酸化ケイ素や黄砂に含まれる細菌・カビなどの毒素が影響する可能性もあるそうだ。

参考URL
http://akisa.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_6e65.html
http://myhomeprocess2005.blog12.fc2.com/blog-entry-122.html
http://www.asahi.com/science/news/TKY200605080122.html

— posted by midilin @ 11:41AM | Comment (10) | TrackBack (1) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » その他 March 17, 2006

花粉症とつくしエキス・つくし飴 ID:1142561163


花粉症につくしエキスが効くかも、今年初めて聞いた話題である。
(この「花粉症とつくしエキス・つくし飴」の記事は2006年2月7日に掲載し、3月17日に加筆したものである)


日本大学が、スギ花粉症にはつくしエキスが効果的として、
つくしエキスを混ぜたアメを開発したようだ。


3年間で100人以上の試食調査を経て商品化し、
徳島県の製薬会社が今春発売するとのこと。


しかしつくしエキスがなぜ症状を抑えるのかは、日大の研究機関でも突き止められていないらしい。


 新商品の名前は「つくし飴」で、
漢方薬などの製薬会社「池田薬草」(徳島県池田町)が発売し
技術は日大が開発し、特許も申請中のようだ。


日大文理学部の島方洸一学部長が趣味にしている山菜採り
自身が重度の花粉症だった島方氏が98年春、
採ってきたつくしを調理して食べたところ、症状がピタリと止まったという。


2000年に薬学部が研究に乗り出し、抽出したエキスに抗アレルギー物質があることは確認したようだ。
しかしこの物質と即効性との因果関係は分からないとのこと。


(2006.3.17加筆)
今朝のTVズームインスーパーで、この花粉症対策としてつくしエキス飴が紹介されていた。
読売新聞解説委員の辛坊さんによると、
50人の人間に積んできたつくしを食べさせたところ
6割の人間が花粉症が改善されたということがわかったらしい。
(もしかしたら50人ではなかったかもしれないが、私はそう記憶している)


既にどこのショップにいってもこのつくし飴は売り切れになり楽天でつくし飴を検索しても
ケンコーコムでつくし飴を検索しても
すべて品切れであるが(2011年現在はある)、そのうち入荷するだろうから
欲しい方は随時チェックをしてみるのもよいかもしれない。
また、電脳卸でのつくし飴については在庫は今現在はないが
仕入れは可能で発送は3日〜4日と書いてあったので問い合わせをしてみるのもよいかもしれない。


ところで、つくし飴が手に入らない人はつらいだろうから、
今日はせっかくなのでつくしを使った料理を調べてみた。


●つくし飯


つくし飯の作り方としては、
つくしのはかまと胞子穂を取って、熱湯に塩少々を入れ1〜2分ゆでてから、
1時間くらい水にさらししょうゆ、酒、みりんなどで薄く下味をつけておいたあと
ご飯は油揚げなど好みのものをいれて、薄めの塩味で炊き、炊きあがる寸前に下味をつけた
つくしを入れて蒸らすことでできるらしい。


●つくしのおひたし


食用にするのは、ごく若い10cm位までのもので、節々のはかまを取り除き、
流水でよく洗った後、熱湯でさっとゆで、冷水にとって水気を切ってから、
椀種やおひたしにひたすらしい。
苦みがやや強い味なので、気になる場合は、ゆでる際、少量の重曹を加えるとのこと。


●つくしの炒め物


つくしのはかまを取ったらさっと水で洗い、サラダ油をひいて炒め
油がなじんだら醤油・砂糖で甘辛くして
火が通ったら完成。
調味料の分量は、両手一すくいほどのつくしに対し醤油を二回しほど、
砂糖は小サジ1ほどとのこと。


●つくしのオムレツ

オムレツは私も好きだから、つくしがあったら私もやってみたい。
他の料理法と同様、つくしのはかまを取り、さっと洗ってから、
たっぷりの沸騰したお湯の中へ入れて、2〜3分煮出して、つくしのあくをとるそうだ。


そのあと水を切り、2,3cmに切り、具をいためるそうだ。
参考先のURLにも記述してあるが
この方のレシピは菜の花とベーコンを用いて
菜の花をゆでたものとベーコンの千切りを
フライパンでいためたものを加えていたそうだ。

具は好みによって他のものを加えるのもよいだろう。


最後に塩コショーを振り、マヨネーズを加えて混ぜ合わせたら、一度取り出し
フライパンに油をひき、玉子に牛乳大1を加えて混ぜたものをいれる。
この辺りは普通のオムレツの作り方と一緒であると思う。
我が家ではサラダ油のかわりにマーガリンを使ってオムレツを作るがこれもウマイぞ。

半熟程度に焼けたら、玉子の真ん中にそっとのせて、オムレツになるそうだ。


 
●つくしのゴマハンバーグ


つくしのオムレツと同じ方のレシピである。
つくしは、はかまを取り、洗ってから、沸騰したお湯の中へ入れて、2〜3分煮出して、つくしのあくをとり
水をきって1〜2cmの長さに切るそうだ。
つくしのオムレツよりは細かく切った方がよいということだろうか。


それに、にんじん、生しいたけ、たまねぎをみじん切りにしたものと、
鍋に入れてヒタヒタより少な目の水を入れて火にかけ、さとう、酒、しょうゆ、みりん 各大2、塩 小1/2を加えて、
5分ほど煮込み、ザルに上げると、煮汁はアクが出ているので捨てて
あとは、ボールにひき肉を入れ、そこへを加えて、こね合わせ、
つなぎ用の片栗粉を適量ずつ加えながら、ハンバーグの種をつくるそうだ。

皿に白ごまを敷き、両面に、白ごまをつけ
最後に少し弱めの火で焼けばできあがるそうだ。


ハンバーグは我が家でも作るが、これもつくしが手に入ったらぜひやってみたい一品の1つである。
ハンバーグにしいたけを入れるのはよくやるが、
他の記事で書いたしいたけ
(「花粉症としいたけ(椎茸):アレキック」参考のこと)
も、花粉症への効果があるのかもしれないと認められてきたようなので
一緒にいっぱい摂取したいところだ。


参考URL
http://3001.jugem.jp/?eid=955
http://ameblo.jp/reportage/entry-10008794149.html
http://radcliffe.at.webry.info/200602/article_15.html
http://www.toriume.com/modules/weblog/details.php?blog_id=489
http://kenjiokuda.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_a1f8.html#more
http://blog.goo.ne.jp/obasanfashion/e/6c7e2434c8ffe2cd550eb7ac32126d5c
http://blog.goo.ne.jp/korokoro-hirorin_2006/e/69751a04b743176ee32db0004dd321c3
(つくし飯の作り方)
http://www.town.misasa.tottori.jp/site/page/allindex/nouson/ajiwai/taste/tsukushi/
(つくしのおひたし・つくしの炒め物)
http://www.misbit.com/lounge/466.html
(つくしオムレツ・つくしのゴマハンバーグ)
http://www.gojo-sakura.com/npo/oz/ecocooking/ecocook_0403_tukushi.htm

— posted by midilin @ 11:06AM | Comment (42) | TrackBack (2)