Today: Yesterday: Total: (since 2005.1.17)
Created in 0.0208 sec.
最近のコメント
トラックバック

カテゴリー » 花粉症と食事 » お茶 January 17, 2005

花粉症と甜茶(てんちゃ) ID:1105930970


中国茶の一種で、ベトナムに接する中国南部の広西壮族自治区の特にヨウ族と呼ばれている人たちに飲まれているバラ科の植物の葉を用いた健康茶。
バラ科の甜茶に含まれる甜茶ポリフェノールがヒスタミン(科学物質)の放出を抑え、症状を和らげるのに役立つとされている。
1日500mlを食間又は就寝前に飲むと症状が緩和されるとのこと。
甜茶エキスもあるようだ。


ちなみに、私も甜茶は朝会社に行く前に一杯飲んでいる。
人によって違うかもしれないが、私にはかなり甜茶が効くようで
以前夕方に、目が痒くて、鼻水がとまらなかったとき、甜茶を飲んだら
15分くらいで目のかゆみと鼻水がぴったり止まった。
私の中では確実に効果がある花粉症対策の1つである。


また甜茶の味が苦手な人はシジュウムと組み合わせると飲みやすくなるとのこと。
ちなみにシジュウムは
「花粉症とシジュウム」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?UID=1106017232
を参照のこと


参考URL
http://www.blueberryeye.co.jp/health/news0402.html
http://masaru.cocolog-nifty.com/memo/2005/02/hey_fever.html
http://www.doblog.com/weblog/myblog/34927/1038780#1038780
http://blog.goo.ne.jp/bo_yakey/e/480202ad06512d6eb7023fde352ae8b8
http://cm115872311.ameblo.jp/entry-8cf6cbee7c31728f3f9f20e8c1f772a2.html
http://blog.goo.ne.jp/kotoshin/e/a0799c4c8d012776aa2ec2fe320398bf
http://blog.goo.ne.jp/star-tianhe/e/7aebb0c2d31ceeed57de6dc9168a47e1
http://blog.goo.ne.jp/ayakonaoko/e/fac3cb28671e126330e2e0ac462a9af5
http://d.hatena.ne.jp/jk32/20050308/1110277246
http://blog.goo.ne.jp/milktearoom/e/ef55f4d5822e22019da2c67f74f4b991
http://blog.goo.ne.jp/wombat4649/e/67c79109aebad79f59949cf8b9ec20ba
http://blog.goo.ne.jp/namakenamake/e/0bff9acc077a14fad5e7373cf63fc8c4
http://blog.goo.ne.jp/momo_tenka/e/ebd28f4631b758856a0d00ce0581ec5b
— posted by midilin @ 12:02PM | Comment(16) | TrackBack(1) 

上の記事に対するコメントです

1masaru Website  February 17, 2005 @ 08:18am
はじめまして。
花粉症について、いろいろと書いていらっしゃるんですね。
暇をみて、参考にさせていただこうと思います。

2安田まこと Website  February 17, 2005 @ 09:06am
はじめまして、masaruさん。
甜茶の記事を参考にさせていただき、
先日トラックバック致しました。
今後ともよろしくお願い致します。

3あすか Website  February 28, 2005 @ 11:12am
:) TBありがとうございます。
 甜茶とシジュ-ム茶について、効用を見て納得して飲み始めたつもりですが、詳しいことはすぐ忘れてしまっていましたので、参考になります。

4安田まこと Website  February 28, 2005 @ 06:16pm
あすかさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
甜茶シジュウムを混ぜると飲みやすくなるのですね。
記事の方参考にさせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

5ハイジ Website  March 9, 2005 @ 01:59pm
初めまして。トラックバックありがとうございました。
花粉症についてこれだけ内容の充実したブログにビックリしています。
薬の飲めない私にもとても参考になります。
):Tなんとかこれから2ヶ月がんばらくちゃ!これからも覗かせていただきます。

6安田まこと Website  March 9, 2005 @ 02:09pm
ハイジさん、初めまして。
一ヶ月くらい前から甜茶を飲まれているのですよね。
母乳育児をされている時期ってお薬を飲めないのですね。

そうなると食品による改善や、
マスクなど花粉が直接入らない改善策になりますものね。

今年はゴールデンウィークくらいまで花粉が続くようですが
お互いがんばって乗り切っていきましょう。
甜茶の効果など、ありましたらぜひご報告いただけると嬉しいです。
また遊びに来てくださいね。
今後ともよろしくお願い致します。

7jk32 Website  March 9, 2005 @ 07:25pm
トラックバックありがとうございます。
食間又は就寝前に飲むのですか。
飲み方までは気にしていなかったので
参考になりました。
ありがとうございます。

8milktearoom Website  March 9, 2005 @ 10:10pm
はじめまして。トラックバックありがとうございます。
花粉症についての充実した記事、ただただ驚いております。
じっくり読ませていただきます。
HN考えてなかったので、とりあえずID名でお邪魔させていただきました。

9安田まこと Website  March 9, 2005 @ 10:50pm
<jk32さん>
jk32さん、はじめまして!
サイトの方拝見しましたが、
ミントと甜茶を試されているですね。
実際に今症状がでていないということでしたので
参考になります。
今後ともよろしくお願いいたします。

<milktearoomさん>
milktearoomさん、初めまして(^^)
甜茶の方詳しく書かれていたので参考にさせてもらいました。
1月から毎朝甜茶を欠かさず飲んでいるとのことですが、どうでしょう。
効果があるとよいのですが。
今後ともよろしくお願いいたします!

10ヨシダ Website  March 16, 2005 @ 03:50pm
はじめまして。
トラックバックありがとうございます。
花粉症対策についてとても詳しく書いていらっしゃって驚きました。

私はシジュウム茶については知らなかったので、参考になりました。
なるべく薬以外の対策をしたいと思っているので、
これからも覗かせていただきます。

11安田まこと Website  March 16, 2005 @ 09:01pm
ヨシダさん、初めまして!
コメントありがとうございました。
私は甜茶はそのまま飲んでいても大丈夫なので
試したことがないのですが、
他のサイト様に甜茶にシジュウム茶を混ぜる方法が紹介されていました。
ちょっと甜茶はクセがありますからね。
これからもよろしくお願いいたします!

12旭  October 26, 2005 @ 11:06am
私は今、学校の授業のいっかんで、花粉症について調べているのですが、
花粉症についていろいろ載っているので見せてもらってます。新たな情報があれば、
教えてください。

13安田まこと Website  October 28, 2005 @ 09:29pm
旭さん、初めまして。
学校の授業で花粉症について調べているのですね。

また花粉の時期になったら、いろいろな花粉のニュースが飛び交うと思うので
その時に記事を掲載しようと考えています。

14むつみ  May 23, 2006 @ 08:53am
はじめまして。
花粉症対策を調べていたところ、
こちらのサイトに遭遇しました。
花粉症対策についてとても詳しく
書いていらっしゃって驚きました。
さっそく甜茶を試してみたいと思いますが、
同時に口腔アレルギー症候群でもあり、
リンゴ等のバラ科を口にするとアレルギーが
発生してしまいます。
甜茶はバラ科とのことですが、
試さない方が良いでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、
教えて下さい。

15安田まこと Website  May 23, 2006 @ 10:24am
むつみさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
口腔アレルギー症候群をお持ちなのですね。
であれば、辞めた方が良いかもしれません。
私も医者ではないので確かなことはいえないので
詳しいことはアレルギーの検査をしているお医者様にご確認していただくのが
一番だとは思いますが
口腔アレルギー症候群についてはこの花粉症ブログでも過去に掲載していまして
(左上の検索窓で「花粉症と口腔アレルギー症候群」と検索してみてください)
ひどいものですと、じんましんが出たり、目や鼻の花粉様の症状や、吐き気、腹痛や下痢、
気管支喘息の発作を起こしたり、最悪の場合はアナフィラキシーを起こし救急車で病院へ駆け込む場合もあると
書かれているので、まずは検査とお医者さまに確認をされて、
安全が取れてから飲まれたほうがよいのではと思います。

16NONAME  May 26, 2006 @ 08:12am
ご回答ありがとうございます。
そうですね。 まずはお医者さんに相談ですよね。
ブログも参考にさせていただきます。
また何かありましたら相談に乗ってください!!

コメントをどうぞ。名前(ペンネーム)は必須です。URLはオプションです。

Comment Form
名前(ペンネーム): 文字色:
リンク作成 »
下のアイコンをクリックするとテキストエリアに挿入できます
:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

←メールアドレスを入力しておくと midilin がレスをした際に通知します: