Today: Yesterday: Total: (since 2005.1.17)
Created in 0.0509 sec.
最近のコメント
トラックバック

カテゴリー » 花粉症と食事 » キノコ March 10, 2005

花粉症とエノキ ID:1110423675


一般家庭で手軽に手に入るエノキ。
エノキが花粉症対策になるという記事がネット上でちらほらある。
記事数としては少ないが、花粉症対策としてはヨーグルトや甜茶の方が有名だからだろう。
(ちなみにヨーグルトは「花粉症とヨーグルト」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?UID=1105930835
甜茶は「花粉症と甜茶」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?UID=1105930970
で記述済み)
エノキについて詳しく調べてみると、エノキにはガン予防効果があるようだ。
レンチナンという物質がガン予防に一役買っており、他のきのこ類のなかでももっとも多い含有量を誇る。
また高い低分子の糖タンパク「EA6」が含まれる。


通常出まわっている白く細長いえのきは、すべて人工栽培されたもので、長野県や山形県がおもな産地。
えのきには食物繊維が豊富で、便秘の解消に効果的であり、体内でビタミンDに変わるエルゴステロールが含まれており、骨の形成を促進もする。脂肪の代謝を円滑にするビタミンB2も豊富なため、油っこい料理を食べたときにえのきを一緒に食べると、脂分が体脂肪になるのを防ぐ。


英語で「ウィンター・マッシュルーム」と呼ばれるが冬に限らず1年を通して出まわっているのは謎。


ふだん目にする白く細長いえのきは、すべて人口栽培されたもので
天然のえのきは、かさが2〜8センチもあり褐色をしている。
数ヶ月前のTV(鉄腕DASHのDASH村)で本当のエノキを栽培していたところを映像で流れていた。


キノコ全般が花粉症に効果があるものが多いようだ。
エノキは味噌汁に入れると良い出汁が出て手軽に作れるので、冬から春にかけてエノキ汁をすすって対策をしたいところ。


鮮度の見分け方としては濃いクリーム色で、かさが開いていないもの、張りのあるものが良い
根元が茶色がかっていたり、透明になっているものは鮮度が落ちている。


他の花粉症に効くキノコについては
「花粉症とマイタケ」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?UID=1109546471
「花粉症とカワラタケ」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?UID=1109287147
「花粉症とタモギタケ」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?UID=1109200348
「花粉症とハナビラタケ」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?UID=1108436603
「花粉症とヤマブシタケ」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?UID=1108350958
「花粉症とインターフェロンインデューサーとしいたけ」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?UID=1106543897
「花粉症とマンネンタケ(霊芝草)」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?UID=110653707
「花粉症とアガリクス茸」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?UID=1106482606
などを過去に記述しているのでそちらを参考に。


参考URL
http://www.k-k.ne.jp/kenkou/04-10.html
http://park18.wakwak.com/~fungiman/urayama/enk_not2.htm
— posted by midilin @ 12:01PM | Comment(0) | TrackBack(1) 

コメントをどうぞ。名前(ペンネーム)は必須です。URLはオプションです。

Comment Form
名前(ペンネーム): 文字色:
リンク作成 »
下のアイコンをクリックするとテキストエリアに挿入できます
:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

←メールアドレスを入力しておくと midilin がレスをした際に通知します: