Warning: date() expects parameter 2 to be long, string given in /home/midilin/www/kahun/index.php on line 178
花粉症blog
Today: Yesterday: Total: (since 2005.1.17)
Created in 0.3133 sec.
トラックバック

[ カテゴリー » 花粉症と食事 » 果物 ]

カテゴリー » 花粉症と食事 » 果物 April 01, 2005

クランベリージュースと花粉症・膀胱炎 ID:1112354839


クランベリーはヨーロッパ、北アメリカ両大陸の寒冷地に生育するツルコケモモ科の小果樹で、アメリカでは品種改良が行われて大規模に栽培されており、一般的にはジュースや料理用ソース、菓子などに利用されている。
アメリカでは七面鳥料理にかかせないもので、アメリカインディアンが生薬として利用していたとも言われているが
今では一般飲料として広く普及している。


クランベリーとはインディアン達が古くから利用しており、干し肉を細かくして固めた保存食ペミカンの材料に使うほか、染料や毒矢の毒を消す湿布薬として利用していた。ボストンからケープコッドにかけては今でもクランベリーの栽培が盛んな地域で、メイフラワー号でプリマスに上陸した入植者たちも、インディアンに教わって、豊富なクランベリーを食生活に取り入れるようになった。
クランベリーにメープルシロップを加えて七面鳥に添えたのが、クランベリーソースの始まりと言われている。


心臓病の多いアメリカではコレステロール値が高いと指摘されたらクランベリーを摂ると言うぐらい一般的な果物で、食物繊維とビタミンの含有量が高く、脂肪分が低い。


具体的な栄養分はビタミンCが豊富で、他にもカリウム、銅、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄などのミネラルがクランベリーに含まれている。
日持ちも良く冷蔵保存しても劣化が少ないので、壊血病予防のために昔は捕鯨船に積み込まれていいた。
大腸菌などが粘膜に付着するのを妨げる力があり、尿路感染症の予防や治療に役立つと言われている。虫歯や歯周病を予防するという研究もあるとのこと。
また研究の結果、北米産クランベリーは、尿路感染症の補助的療法としても効果があることが明らかになっている。


クランベリーの働きとしては
・ポリフェノール値が他の果実に比べ非常に高い為、動脈硬化を防ぎ血液をサラサラにしてくれる
・果実にプロアントシアニジンが含まれている為、非常に強い抗酸化作用がある
・胃の活性化に効果がある
・尿路感染を防ぐ
・歯肉炎を防ぐ
・豊富に含まれる食物繊維や各種のミネラルは、脳卒中、ガン、心臓病等の生活習慣病予防


などが挙げられており、女性に多い膀胱炎ではクランベリージュースが予防として使われるようだ
(「膀胱炎」については、1840年代にドイツ人の研究者がクランベリーを食べた後、人々はヒップリック酸として知られる抗バクテリア化学物質が含まれる尿を出すことを発見され、アメリカの研究者がクランベリーの日常的な摂取により酸化した尿が、膀胱炎の尿の感染症を防ぐかもしれないということを発見。
感染症は通常大腸に見られるバクテリアが尿に見られるようになり、しばしば痛みを伴う。最近の研究では、再発する膀胱炎に苦しむ73%の人が3週間、クランベリージュースを飲んだ後、有意に改善したという報告があり。
尿の酸味がハーブの有効性とは何の関係もないことを研究者たちは示し、クランベリーは感染症の可能性を減少させて、尿管の裏にくっつくことで感染菌から守ることができる。
具体的にはキナ酸という成分が多く含まれており、体内で代謝されて馬尿酸に変化することにより、
酸性物質になり、感染菌の増殖を防ぐことにより、尿の混濁が改善される。
よって感染症を取り除き、継続を減少させることに有効だと言われている。
なおクランベリージュースには100%ジュースとそうでないものがあるが、砂糖が入っていない100%のものは酸っぱく、人によって若干飲みにくいが健康である)


他にも悪玉コレステロールを減らすことで心臓病予防になると、1998年アメリカウィスコンシン大学で発表された。クランベリー抽出液は心臓病を引き起こす酸化作用を抑制し、心臓血管病のリスクを増大させる血液中のLDL(悪玉コレステロール)の酸化を抑えることができることが分かり、心臓病の多いアメリカでは、「コレステロール値が高い」と指摘されたら、マーケットに行ってクランベリージュースを購入する、という位、クランベリーの薬効は認知されている)


またカナダのWestern Ontario大学(2000年4月発表)の研究発表によると、クランベリージュースを用いた動物実験で、乳がんの転移の抑制、進行の効果を確認されたとのこと。


膀胱炎に効くということで有名なクランベリージュースだが、ポリフェノールが、赤ワインに匹敵するほどの量が含まれていることが最近わかった。
具体的にクランベリーが花粉症に効くという記述を見つけることができなかったが、ポリフェノールと花粉症の効果は過去に10回以上
「花粉症とポリフェノール」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?mode=show&UID=1106708400
「花粉症とアガリクス茸」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?mode=show&UID=1106482606
「花粉症と玉ねぎ」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?mode=show&UID=1106361234
「花粉症と木酢液」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?mode=show&UID=1106017445
「花粉症と竹酢液」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?mode=show&UID=1106017286
「花粉症とトマトエキス」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?mode=show&UID=1105931014
「花粉症と甜茶(てんちゃ) 」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?mode=show&UID=1105930970
「花粉症とシソ」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?mode=show&UID=1105930866
「花粉症とバラの花エキス」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?mode=show&UID=1105930814
「花粉症とミントティーとペパーミント」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?mode=show&UID=1105930732
「花粉症と花粉症とチョコレート」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?mode=show&UID=1108609269
「花粉症とココアポリフェノール」
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?mode=show&UID=1108786918

と記述しているので、クランベリーも効果があるのではクランベリーとクランベリージュースについて調べてみた。


またクランベリーについては
「クランベリーサーチ」
http://midilin.sakura.ne.jp/search/cranberry/
でも掲載をしている。


参考URL
http://www.kenbijin.com/seibun/kuranberi.html
http://plaza.harmonix.ne.jp/~eino/thema/cranberry.html#crantop
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20041008A/
http://www.810.co.jp/mini/489295411X.html
http://www.enjoy.ne.jp/~katsuhirokun/jiten.htm

— posted by midilin @ 08:27PM | Comment (2) | TrackBack (2) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 果物 March 30, 2005

花粉症と青ミカン「E MikaN」 ID:1112109332


今まで花粉対策の食品、及びサプリメントをいくつか調べ紹介したことがあるが
BYE花粉コムというサイトで花粉対策の切り札ということで、「E MikaN」という商品が紹介されている。


日刊現代で注目された商品で、畿大学薬学部久保教授が15年以上も前に青みかんの
抗アレルギー効果に着目して、近大関係者の方と研究を積み上げてきた結果、明らかにされた成分を含む健康補助食品らしい。


研究によって完熟前の柑橘類、特に温州ミカンには
他の柑橘類の果実に比べ抗アレルギー作用が強いこと、
ヘスペリジン(hesperidin)やナリルチン(narirutin)が
その作用を担っていることが明らかになったとのこと。
(ヘスペリジンはポリフェノールの仲間)

また、原料となる完熟前の温州みかんは栽培期間中、
化学合成農薬不使用もしくは化学合成農薬節減(当地比8割減)の特別栽培農産物を使用していて
原料は全て国内産で安全であるということが記述されている。


医薬品ではないが、食物繊維が多いため一度に大量に摂取するとおなかがゆるくなることがあり、
薬を服用されている人は念のため医者に相談したほうがよさそうだ。

— posted by midilin @ 12:15AM | Comment (2) | TrackBack (1) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 果物 February 03, 2005

花粉症とバナナ ID:1107399880


バナナに免疫力を高める力があり、花粉症対策として使えるらしい。
ウホウホいいながら食べたいところ。


参考URL
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20040220A/index.htm

— posted by midilin @ 12:04PM | Comment (0) | TrackBack (1) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 果物 January 31, 2005

花粉症とノニ(ヤエヤマアオキ) ID:1107141523


日本名で「ヤエヤマアオキ」といい、インド、東南アジア、オーストラリア、ハワイなどの熱帯〜亜熱帯地方の熱帯植物。
(日本では小笠原諸島や沖縄)
ノニに含まれているプロゼロニンが体内に入るとゼロニンに変化し、体内で吸収されることで自然治癒力を高めるとのこと。
高血圧、糖尿病、肝機能障害、糖尿病、高血圧、ガン、アトピー、花粉症などに効果がある。
一般的にはノニジュースが有名。


体への効果はいたせりつくせりだが
下記紹介URLにノニジュース販売店のバナーが張られており「こんなにマズイノニ売れています」というキャッチフレーズがあった。
本当にまずいのだろうか?


ノニジュース以外にノニをサプリメント化したものもある。


参考URL
http://www.takaosan.info/khnnoni.htm

— posted by midilin @ 12:18PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 果物 January 31, 2005

花粉症と金柑(きんかん) ID:1107141516


金柑に焼酎と氷砂糖に漬けたのを飲むと花粉症対策になるという記事が有り。
金柑の砂糖漬けというのは商品で売られている。


参考URL
http://www.jimin.jp/jimin/expless/kahun/u002.html

— posted by midilin @ 12:18PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 果物 January 28, 2005

花粉症と月桃 ID:1106912823


月桃(げっとう)というらしく、香りが花粉症によいとのこと。
沖縄で邪気を払う薬草と言われている。


花粉バスターと呼ばれる桃葉精油が入っているのがあるらしい。
本当に花粉をバスターしてくれると嬉しい。


参考URL
http://allabout.co.jp/fashion/skincare/closeup/CU20030422bio/

— posted by midilin @ 08:47PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 果物 January 26, 2005

花粉症となつめ ID:1106720523


果物の一種でなつめはアレルギーを抑える効果がある。
ナツメ特有の短糖類(フルクトピラノサイド)がアレルギーを引き起こす抗体ができるのをブロックするため
花粉症によって引き起こされる様々な症状が抑えられるとのこと。過去にTVで放送されたことがあり。


参考URL
http://www.ioudou.co.jp/column/jibi-kahun1.html
http://www.taiwan-oolong.com/spaspaningengaku.htm
http://masami.mo-blog.jp/blog1/2005/03/post_14.html

— posted by midilin @ 03:22PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 果物 January 25, 2005

花粉症とびわの種 ID:1106622014


粉末になったものを牛乳に混ぜて飲むといいらしいという記述があった。
詳しくびわの種を調べてみると、アミグダリンという成分が、花粉症の薬に使われる抗ヒスタミン作用と非常に似た働きをする事が日本免疫研究所発表で分かった。
花粉対策としてびわの種を錠剤化したものもある。



参考URL
http://www.h2.dion.ne.jp/~biwa-ha/kenkou4.htm

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 果物 January 24, 2005

花粉症としょうがレモン湯 ID:1106541683


お気楽一人暮らしのレシピさんで
「しょうがレモン湯」が紹介されている。
15年近くも年々ひどくなっていた花粉症の症状が
数年前から突然消えたことことで、この「しょうがレモン湯」を使われたとのこと。


生姜が花粉症に効果があるというのは
以前の記事
「花粉症と生姜(おろしショウガ)」で記述済みであるが、
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?UID=1106458085
やはり生姜は花粉症に効くのか?


抗アレルギー効果があるのは作ってから2週間以上たっているものが、特に効果が高いらしい。


参考URL
http://ameblo.jp/m00003018/entry-10006307811.html

— posted by midilin @ 01:41PM | Comment (14) | TrackBack (1) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 果物 January 21, 2005

花粉症とじゃばら ID:1106279901


和歌山県のみかんの一種で、実際に1000人のモニターを募って、100%果汁300mlを試飲していただいたところ
46%の方から効果があったというアンケート結果が有り。
じゃばらと花粉症については、確かTVのズームインスーパーでも特集が組まれていた気がする。
ネットでじゃばらジュースがあったがほとんど在庫無しであった。そんなに人気があるのか、じゃばら。
味は。レモンより尖っていない酸味があるとのこと。


参考URL
http://www.vill.kitayama.wakayama.jp/syutten.htm
http://www.kumanogenki.com/report/newseast/2002_22.htm
http://norinori.txt-nifty.com/38/2005/03/post_1.html

— posted by midilin @ 12:58PM | Comment (2) | TrackBack (0)