Warning: date() expects parameter 2 to be long, string given in /home/midilin/www/kahun/index.php on line 178
花粉症blog
Today: Yesterday: Total: (since 2005.1.17)
Created in 1.1653 sec.
トラックバック

[ カテゴリー » 花粉症と食事 » 野菜 ]

カテゴリー » 花粉症と食事 » 野菜 March 14, 2006

花粉症とフキ(続報) ID:1142309886


花粉症にフキが効くという記事を見つけた。


実は去年、ちらりと花粉症とフキについて載せた記事がある。
(過去記事「花粉症とフキ」)


フキなどの植物は、ポリフェノール成分が、アレルギーの抑制に寄与することから効果があるといわれている
ということを書いた。


「フキ」、春食べる方もいるだろう。


実は私はフキが苦手だ。
あの独特のクセ。あれが良いという方もいらっしゃるとは思うのだが
フキやセロリのようなあのクセが好きになれない。
(出されれば食べるが、自分で好んでフキやセロリは食べない)


そんなフキについて、私はあまり良いイメージがなかったのだが
どうも、最近、テレビ番組でフキが花粉症撃退食品として取り上げられたことにより
フキエキス粒などが注目を集めているそうだ。


ということで、フキについてさらに調べてみた。


2002年の1月に発表された学説によると
「花粉症患者をA・Bグループにわけ,Aにフキエキスを
Bに抗アレルギー薬を投与したところ,Aグループにより改善効果が見られた」
という報告があるらしい。


フキ独特のあの部分に有効成分が含まれているため
1分以上水にさらさないのがコツということだ。
そうか、あのフキのクセが、花粉症に良いという報告があるのか。


参考URL先には、フキの炊き込みご飯の作り方も書かれているので
フキが好きな方や、花粉症対策として、フキを使った料理を考えている方には、
良いのではないだろうか。


参考URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~miegoma/ryouri/rice/kahun.html

— posted by midilin @ 01:18PM | Comment (0) | TrackBack (1) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 野菜 March 18, 2005

花粉症と春菊 ID:1111105752


春菊は栄養価が高い事ことで、「食べるかぜ薬」と呼ばれており、
ビタミンC、カロチン、ビタミンB1、B2、カルシウム、ナトリウム、鉄分などが含まれている。
また春菊は香りにも胃腸の働きを活性化させる効果があり、かつ咳を鎮めたり、タンを切ったりする効果があり、
カロチンは体内でビタミンAに変わり鼻や喉の粘膜を強くする働きがあるので
花粉によって疲れきった粘膜を助けてくれるとのこと。


参考URL
http://plaza.rakuten.co.jp/tablebongout/diary/200503170000/

— posted by midilin @ 09:29AM | Comment (0) | TrackBack (1) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 野菜 February 04, 2005

花粉症と青汁 ID:1107486123


青汁を製品化している企業が実験を行い、花粉症に有効だという結果出されたとのこと。
見かけはよさそうだが、どの栄養素が花粉症に効くかなどの記事は調べられなかった。


青じそ青汁というものがあり、アレルギーの原因となる過剰なTNFの活性を70%〜80%に抑制する働きがある為アレルギーの発症を抑える効果があると書かれていた。


極選良菜青汁というページでは、青汁の成分表から、青汁の飲み方、例えば青汁を飲みやすくする為に牛乳、りんご酢、清涼飲料水などに混ぜるという方法も掲載している。
他には隠し味としてヨーグルトやアイスクリームのトッピング、またはカレーなど料理の隠し味としても入れる方法があるとのことだ。


参考URL
http://www.takaosan.info/khnaojiru.htm

— posted by midilin @ 12:02PM | Comment (0) | TrackBack (2) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 野菜 February 03, 2005

花粉症とホースラディッシュ ID:1107439442


海外でとれるワサビ大根・西洋ワサビのこと。
鼻水をとめ、うっ血を改善するといわれているらしい。
アルモラシアという名称でも売られている。


参考URL
http://neacuer.blacksilica.net/wasabi/
http://www.nstimes.info/03-2003/beauty_clinic.htm

— posted by midilin @ 11:04PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 野菜 January 27, 2005

花粉症とフキ ID:1106799000


フキなどの植物は、ポリフェノール成分が、アレルギーの抑制に寄与することから効果があるといわれている。
また「西洋フキのエキス」というものがあり、医薬品の抗ヒスタミン薬と同じ程度認められたという論文が
2002年に発表されたことが有り。


参考URL
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/pickup/353181

— posted by midilin @ 01:10PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 野菜 January 26, 2005

花粉症とにんにく ID:1106725230


花粉症などのアレルギーにも効果的で、アレルギーを引き起こす抗体が作られるのを抑える働きがあり症状が重くなるのを防ぐ。
九州自然館でにんにくポリスというものも売られており、にんにくの生産が有名な青森の田子町で取れた製品を販売している。


他ににんにく梅選では生にんにくを約10倍に凝縮したエキスに梅を混ぜたものを売っている。ニンニクのニオイが気にならないカプセルタイプのようだ。


参考URL
http://www.zennoh.or.jp/ZENNOH/TOPICS/APRON/0008/04.htm

— posted by midilin @ 04:40PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 野菜 January 25, 2005

花粉症とわさび ID:1106620029


短時間ながら、鼻づまりを一時的に改善する効果がある。
またイソチオジアン酸アリルという香り成分が含まれており、それが花粉のタンパク質と結合し違う物質に変わるので、アレルギーを起こさなくなるとも言われているらししく
生わさびの速効度としては1分〜3分・持続度:約2時間とのこと。


参考URL
http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20030216/
http://iron.cocolog-nifty.com/blog/2005/02/post_17.html

— posted by midilin @ 11:27AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 野菜 January 24, 2005

花粉症とウコン ID:1106539028


ショウガ科に属する多年草でショウガやニョウガなどの仲間で美しい花を咲かせ、国内では主に沖縄、種子島、石垣島、屋久島、奄美大島、鹿児島などで栽培される。
ウコンに含まれる「クルクミン」という物質が花粉症に効果があると言われている。


熱帯アジア原産のショウガ科ウコン属の多年草で、生姜に似た大きな根茎をもち、ときにそこから出たひげ根の先端が肥大根となる。
洋名ターメリック。生命のスパイスとも呼ばれている。


ウコンパパイヤ療法と呼ばれるものがあり、アレルギー患者200人のモニターにテストを行い、180人以上の患者が快癒したという報告もあり、その実験を元にウコンとパパイヤを混ぜたものも売られていた。


参考URL
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20030308A/?FM=cukj&GS=healthfood

— posted by midilin @ 12:57PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 野菜 January 23, 2005

花粉症と生姜(おろしショウガ) ID:1106458085


食べるのではなく、鼻の洗浄をおろし生姜湯で行って使う。
昔からある方法らしく、洗面器にはったお湯に生姜のしぼり汁を5〜6滴たらし、鼻を洗う。


参考URL
http://www.takaosan.info/khnsyoga.htm

— posted by midilin @ 02:28PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 花粉症と食事 » 野菜 January 22, 2005

花粉症と玉ねぎ ID:1106361234


玉ねぎの中のケルセチンという成分が、赤ワインの中に含まれているポリフェノールと同じことから
花粉の原因であるヒスタミンの生成を抑えるのに役立つとのこと。
味噌汁やオニオンスープなど、普段飲むものに入れると毎日入れても飽きないかも。



参考URL
http://health.biglobe.ne.jp/tokusyu01/item8302.html
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20030308A/

— posted by midilin @ 11:33AM | Comment (0) | TrackBack (0)