第一世代は従来の抗ヒスタミン剤、
第二世代は抗ヒスタミン作用をもつ塩基性抗アレルギー剤
(抗ヒスタミン作用と同時に化学物質遊離抑制作用を合わせ持つ薬剤)
・第一世代抗ヒスタミン剤
ベナ、ピレチア、ポララミン、タベジール、ペリアクチン(従来の抗ヒスタミン剤)
・第二世代抗ヒスタミン剤の代表としては
ゼスラン、ニポラジン(メタキシン)、ジルテック(セチリジン)、エバステル、アゼプチン(塩酸アゼラスチン)、ザジテン(フマル酸ケトチフェン)、セルテクト(オキサトミド)、、アレジオン(塩酸エビナスチン)、、ダレン(フマル酸エメダスチン)、、レミカット(フマル酸エメダスチン)、、ザジテン(フマル酸ケトチフェン)、、アセプチン(塩酸アゼラスチン)、、トリルダン(テルフェナジン)、、ヒスマナール(アステミゾール)、アレグラ(塩酸フェキソフェナジン トリルダンを変化させたものです)、タリオン(ベシル酸ペポタスチン)、レボスチン(塩酸レボカバスチン)、アレロック(塩酸オロバタシン)、ジルテック(塩酸セチリジン)、エバステル(エバスチン)、クラリチン(ロラタジン)
など。
参考URL
http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/arehisutamin.htm
— posted by midilin @ 04:03PM
| Comment (1)
| TrackBack (6)
最近のコメント