11月28日(木)のにっき(^^)

前々回にマグロ解体ショーについて少し書いたのですが
googleでマグロ解体ショーを調べると270件もひっかかりました。

こんなのとか こんなのとか こんなのとか。

ちなみに、ここにマグロ解体ショーのお値段が書いてあったのですが、
10万円〜(実況生中継付き・鮪代・交通費別途)だそうです。

いや〜全国にあるもんですね。
こんなメジャーなショーだとは思いませんでした。
何気にみなさんの近くの市場でも注意深く見ていたら
やっているかもしれません。


さて、今、牛を売り飛ばそうとしています。
飼いはじめた当初はピチピチしていたのですが
長年連れ添っていたため、今はもう老牛なので
食べられるところもあまりなく、乳も出ません。

それでオークションに老牛を売りに出そうと思っていたのですが
後ろを振り返ると、牛さんが悲しそうに私を見ています。
ずっと一緒にいましたから、牛も悲しいのでしょう。
なんだか、ドナドナが聞こえてきそうです。

ちなみに、たいていの方は、もうおわかりいただけているかとは思うのですが
農業を営んでいて、牛飼いの人が「牛」というキーワードでこのページを見たときに
誤解されることもあるかと思いますので(あるか)
一応注意書きを付け加えておきますと、4年ほど連れ添っていたゲートウェイさんのことでございます。

おにゅうPCを組んだため、不要になってしまいました。
最初のうちは、ディスプレイ切り替え機でも使って
二台同時に使ってやろうとか考えていたのですが
それをわざわざ買ってくるのがめんどくさいのと、
何よりデスクトップ2台は場所をとりすぎます。置けません。

そのため、捨てようかとも思ったのですが、処理費もかかりますし
まだ使える牛さんを捨てるなんてもったいないです。
やはりここは牛を競売にかけて、使ってもらえる人を探すしかない思った次第でございます。

●CPU:Pentium2/400Mhz
●メモリ:384M(128M×3に拡張済み)
●HDD:10G(IBM製の5400回転)
●マザー:440BXマザー
●PCI×3
●PCI/ISA×1
●ISA×1
●USB×2
●サウンド:OnBoard
●LANボード(10M)付

でフロッピーやCD-ROMは自作PCの方につけてしまったのでないのですが、
5000円くらいで売れるだろうと思って競売に出してみようかと思います。

最近少しずつ部屋の中を整理しているのですが、
O型はめんどくさがりやで部屋が汚いので(同じO型の人にめっちゃ失礼)
私もそうなのですが、少しずつ整理しています。

牛さん、新しい飼い主を見つけて、そっちでも幸せに暮らすんだよ。シクシク・・・


11月26日(火)のにっき(^^)

先ほどラジオ局のパーソナルティの方からメールいただきまして
明日、ラジオで、パステル・ミディリンのページを紹介していただけるそうです。



----------------------------------------------------------------------------
沢山の曲、有難うございます。170曲の中から選曲されたということで、
お疲れ様でした&重ね重ね有難うございました。
告知HPもみました。ここまでしていただけるとは。嬉しい限りです。

で、突然ですが、
明日(27日)の番組で、パステル・ミディリン様のHPを紹介しようと思い
ますので、よろしくお願い致します。
----------------------------------------------------------------------------

こちらこそ、ありがとうございます。

インターネット放送もやっていますので、
ネット回線さえつながっていれば聞くことができますので
ぜひみなさんも聞いてみてください。

でも、夜7時半からの放送なので、私はたぶんお仕事なので聞けません(涙)
もし誰か聞ける方いたら、録音してMP3で聞かせてください〜
(と思ったら、バックナンバーでダウンロードして聞けるようですね)

あと、先ほど新たに9曲先方にお送りいたしました。




----------------------------------------------------------------------------
パステル・ミディリン管理人の安田まことでございます。

前回お送りしました、MIDIファイル17曲届いたようで
よかったです。

明日、ミディリンの読者さんの曲が流れるのですね。
皆様も喜ばれるかと思います。
こちらでも告知しようと思います。

さて次回に引き続き、新たに9曲お送りいたします。

MIDIファイルが7曲と
MP3の曲が2曲です。

MIDIファイル7曲につきましては、ミディリンの170曲からの選定曲、
MP3は、今回のオリジナル普及計画に伴っての新規投稿です。

前回同様、

@紹介する曲名
A作曲者名
B作曲者が住んでいる県
C曲のPR
D紹介する曲のデータがあるHPアドレス。または、このメールに添付。

とのことで、
@ACDについてお送りいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

----------------------------------------
@Wish...
A神楽坂秋人
C
オルゴールとギターで暖かさと懐かしさを表現してみました。
ともかく無駄を省いた感じの曲です。
ギターのスライドノイズを入れようと思ったのですが、
GMだとアコギのノイズしか入っていないのでオミットしました。
オルゴールのベロシティが微妙にいじっているのは愛嬌です。
きっとその音階だけ針が弱っていたのでしょう。(^^;
転調のつなぎ目の部分が多少強引のような気もしますが、
修行中ってことで勘弁してください。
Dwish....mid
----------------------------------------
@Time divides us in two
A神楽坂秋人
C浪人時、多分私は英文法の勉強を
勉強してて夜中に突然出来た曲です。
4年寝かして突然の復活です。
DTime divides us in two.mid
----------------------------------------
@〜古里〜
AY.S.N.
C今回ケルティックっぽい感じを目指したらこんな感じになってしまいました。
ご感想等頂けたらうれしいです。
D〜古里〜.MID
----------------------------------------
@You Lean Nothing
AShino
C
・好きな人を想う男が圧倒的な劣等感の中に見た
繰り返す不安を曲にしてみました。
俺が、そんな不安の中、思ったこと、
「YouLeanNothing」
「あなたは何事にも甘んじない強い人だ」
そして、
「わたしは、あなたの強い姿勢を見て頑張ることが出来た。」
それで、この題名をつけました。
・この曲名は、実はちょっとしたアナグラムになっています。
外人さんになりきってみると何かわかるかも(?)
Doc_yln.mid
----------------------------------------
@日のあたる窓辺から
ARidwy
C
友人にBGMを作ってほしい、ほのぼのしたので、と言われ
最終的に仕上がったのがこの曲です。
と言うわけで、ほのぼの…ほのぼの…もう眠くなるくらいに…と
イメージしながら作りました。
早春の良く晴れた日、窓からは暖かさを感じさせる日差し、
外は牧歌的な風景…最後には鳥の声も聞こえてきます。
この曲が出来るまでに何曲の私的ボツを出したことか…
でもこれも作曲した瞬間、ボツの山に追加するかどうか迷ったのですが
効果音や低音、高音付け足していってなんとか私的にokとなったのでした…
繰り返しが多くて飽きてしまう、全体にまとまり、インパクトがない。
そのくせ短くて物足りない…というのが気になっているのですが
…どーしたもんでしょうね。
まぁ、さらっと聞き流せる(と自分では思う)点ではBGMとしては
成功だったかな?と考えています。
効果音を付けるまではGMで作る気だったため
(いや、それ以前に集中力も続いてませんでしたが)
技術的になんにもしてないです。
Dshine.mid
----------------------------------------
@LastSmile
Atio
C
メロディー的にはちょっと哀しい感じですが、全体的にアタック感があります。
一度、この曲にボーカルを入れたいなって思ってます。
いったい、どんな感じになるのだろう?
Dlastsmile.mid
----------------------------------------
@目覚めの刻(めざめのとき)
Atio
C
この曲に関しては、正直アレンジはどうでも良いので、メロディーを聴いて欲しいで
す。
僕的には、ちょっと気に入っているメロディーなので。
テーマは春・命の芽生えです。
新しい命が目覚める季節ということで、そこらへんをイメージしてメロディーを
作りました。
春が伝わるでしょうか?
Dmezame.mid
----------------------------------------
@saying
Atio
C
サンプリングCDのヴォーカル素材を使用し、色々主張しないあくまでも自然さをコン
セプトに制作。
自分H、ヴォーカルのサンプルをこのように使った楽曲をほとんど制作したことがな
かったので、
まだまだ荒さがありますが、とりあえず今の実力ではこれ以上は無理です…(汗
タイムは3分。もう少し長くしようとも考えましたが、このまま打ち込んでいっても
ただ単にダラダラ長いだけの曲になりそうだったので、ここで切りました。

Seqenser ROLAND SONAR
Synthesizer KORG TRITON
Sampling CD ZERO-G VOCAL XTC

音作りが全然できないので、TRITONのプリセットの音を多少いじった程度です。
MIX・マスタリングはSONAR上で行いました。
Dhttp://tioworld.hp.infoseek.co.jp/music/saying.mp3
----------------------------------------
@Winter Heart
Atio
C
去年暮れ、某ダンスゲーの一般公募に応募した楽曲です。やはりというか落選しまし
たが。
リズムなどを、そのゲームを意識して多少不規則なものを入れてみたり、
ノリを重視してみたりしました。
聴いてくださった皆さんから意外に反応が良いので、こちらではどのような評価をし
てくださるのか
気になって投稿してみました。よろしくお願いします。

Seqencer ROLAND SONAR
Synthesizer KORG TRITON
SoundMosule SC-88Pro
Dhttp://tioworld.hp.infoseek.co.jp/music/winter_heart.mp3
----------------------------------------

以上、9曲になります。

MIDIに関しては、一通り88Proで曲を私の方で
聞いていますので大丈夫だとは思うのですが、

Shinoさんの「You Lean Nothing」

Ridwyさんの「日のあたる窓辺から」
の2曲に関しては、YAMAHAの音源で作られているので、
もしかしたら、MU50の方が音が良いかもしれません。
(MU50の再生環境がこちらにないので、そこまでは確かめられませんでした)

なので、この2曲に関しては、88ProとMU50の両方でならしてみて
聞こえのいい方で流すという方法でよろしいかと思います。

新たに9曲お送りいたします。
まだ、あと数曲返答待ちの曲がありますので
そちらも返答が返ってき次第、そちらにお送りいたします。

以上、よろしくお願いいたします。

----------------------------------------------------------------------------



とりあえず、先週、今週と何かと読者さんにメールを出したり
コメントのまとめなどをしていたので、忙しかったのですが、
とりあえず、返答待ちをのぞいて、すべて送ったので一息です。

明日、どの方の曲が流れるんでしょうね。
楽しみです。


11月25日(月)のにっき(^^)

世の中にはいろんなショーがあります。



「沖縄のハブとマングースのショー」

有名ですね。
ハブとマングースを戦わせるショーです。

今年沖縄にいったとき、ハブとマングースのショーを見てきましたが
このときは、ハブとマングースがどっちが早く泳げるかというのを
競うショーでした。

しかし今は動物愛護の問題で、
ハブとマングースを戦わせるのはいけないということで
法律でそう決まったらしいです。





「いるかショー」

かわいいです。
プリティーです。
とってもかわいらしいイルカちゃんが
みなさんの前で、ボールを使ったり、飛びはねたりして
見る者を楽しませてくれます。
こちらも沖縄にいったときに
あちらでは国営の水族館があって
イルカショーをただで見ることができちゃいます。

子供さんがいる方には、イルカショーは
ものすごく喜ぶのではないでしょうか。


私が今住んでいるところは、東京ではありますが、
住みっ子の方で東京でも田舎、
無人の野菜売り場があるくらいです。

そんな田舎でも、ショーの看板を見つけました。









マグロ解体ショー


白い看板に、ただ、黒文字で
マグロ解体ショーと・・・・・・


やっぱ・・・イメージ通り、解体?


11月24日(日)のにっき(^^)

鼻水流水上の安田です(汚い)

金曜日の朝くらいから喉を痛めて、
喉スプレーと前にもらった病院の薬の余りを飲んでいるのですが、
くしゃみが止まりません。
うわぁ〜ん、つらいよぉ〜



例のラジオ局に曲を紹介するという件で
この2日間、ミディリンに掲載されている170曲近くを
全曲聞いて、曲の選定をしていました。
さすがに、曲数が多かったので、170曲聞くのは大変だったのですが
でもいい曲が多いですね。
新たに、この企画をしたことで曲も
5曲ほど投稿をいただいてうれしい限りです。

先方にメールを出しました。



パステル・ミディリン管理人の安田まことでございます。

先日、お誘いいただきました
オリジナルミュージック普及計画につきまして
そちらに紹介できる曲ができましたので
お送りいたします。

今回、今現在パステル・ミディリンで
掲載されている170曲近くの曲を私の方で
全曲、聞き直しまして、選定いたしました。

選定曲を私の方から読者様に連絡をしまして
そちらで流してもいいという許可をいただきましたので
その第一回をお送りいたします。
まずは、選定曲17曲です。

今回、

> 募集という形をとっていただくのであれば、何曲でも構いません。
> むしろ、毎週、コンスタントに2曲紹介しますので、多いほうが嬉しい
> です。可能であれば、番組と連携させていただきたいです。

とのお話を伺っておりますので、
一人二曲以上、こちらからご紹介する曲も混じっております。
そういう方の曲は、期間をあけて、数ヶ月後に
その人の違う曲をかけるなどの方法があるかと思いますので
そちらにお任せいたします。

@紹介する曲名
A作曲者名
B作曲者が住んでいる県
C曲のPR
D紹介する曲のデータがあるHPアドレス。または、このメールに添付。

とのことで、
@ACDについてお送りいたします。

----------------------------------------
@忘れられた音楽
AKaro
C
クリスマスのBGM用に作ったオルゴール風の曲です。
慈愛に満ちた母の温もりのようなものを感じ取っていただけたらと思います。
Daffection.mid
----------------------------------------
@忘れられた音楽 No.2
AKaro
C
オルゴールの曲第2弾です(^^;
可愛くて優しい雰囲気の小品です。
Daffection2.mid
----------------------------------------
@水の都
AKaro
C
水の流れ、季節の流れ、そんな流れに人は思いをのせる・・・
そんなイメージのささやかな小品です。
Dflowing.mid
----------------------------------------
@卒業
AKaro
C
僕のオリジナルです。
夜のサックス。粋な男のロマンをイメージした曲です
Dgraduation.mid
----------------------------------------
@想い・・・
AKaro
C
ピアノソロのロマンティックな曲です。
ちょっぴり切なくて涙が出てしまうかも・・・
打ち込みではなくリアルタイム録音です。
Domoi.mid
----------------------------------------
@航海の日
AMASARI
Cクラシックです。ずいぶん前に作った曲です
クラシック初挑戦の曲なので、へんな所はけっこうあるかもしれません。
Diyasi.mid
----------------------------------------
@FINAL ATTACK
Aうるっち
C88proだけでテクノ作ってみました。いかがでしょうか?
 Bass音色は303系をチョイス。なかなかいい味だしていると思います。
 カットオフ変化させて、音色を変えているところが、自分では気に入ってます。
Dattack.mid
----------------------------------------
@D System
Aうるっち
C
今回の曲はかなり音源をいじって、音を作り込みました。
曲自体があまりうまくいかなかったので、フィルターなどを駆使して
ごまかしてます・・・(^-^;)
苦労した点はまずメロディー音色を作るのに結構とまどいました。奥行きが
あるような音にしたかったので、残響音強めです。なので音量を控えました。
聞いていただきたいところは、ブレイクの部分、メロディー、それにドラムです。
DDsystem.mid
----------------------------------------
@FIGHTING "D
Aうるっち
CメジャーコードでうごいていくDanceトラックを作ってみました。
  聞いてほしいところは、やはり軽快なリズムパートとメロディーでしょうか。途
中のブレ
 イク部分のフィルター変化とかも結構定番ですが、おいしい変化していると思いま
す。
  苦労したところは、SynLead系音色を多用しているために、どうしても音同士が
干渉して
 しまい、オケに埋もれてしまうところです。いろいろ変更してなんとか、聞けると
ころまで
 にしました。もっと作り込もうかと思ったのですが・・・
Dfighting.mid
----------------------------------------
@少女の一人旅
Aリュート
C昔にSFCで作った曲をMIDI化させたものです。
 女の子が旅をしてるっていう感じを出したつもりですがどうでしょう?
 メロディーの音が私の趣味でかなり響いています。
 曲の構成としたら不十分な作品だと思いますが、
 過去に作成した曲で比較的ましな部類に入るのでリニューアルさせてみました。
Dgirl.mid
----------------------------------------
@innocent wind
Aリュート
Cオリジナルのオルゴール曲を作ってみました
素朴で可愛い感じを出すのが難しかったですがいかがでしょう?
Di-wind.mid
----------------------------------------
@moon of midday
Aリュート
Cこちらはinnocent windの
楽器と調を変えたバージョンです。
夜の感じを出すように作ったつもりですがどうでしょう?
Dm-o-m.mid
----------------------------------------
@約束(ピアノバージョン)
A森田ノブユキ
C この曲は自作小説のBGMとして作った、
オリジナルの曲です。
初めてキーボードを使って作った曲なんで(生弾きです)、所々
タイミングにズレとかがありますが、結構クオンタイズしてますんで
聞き苦しいというほどひどくはないと思います。
Dyakusoku.mid
----------------------------------------
@想い出
A森田ノブユキ
Cオリジナル小説「約束」シリーズの曲で作成しました。
オルゴールの、結構のどかな感じがする曲に仕上げました。
Dmemories.mid
----------------------------------------
@約束(オーケストラバージョン)
A森田ノブユキ
C
以前作った曲のリメイク版ですが・・・ほとんど違う曲になっちゃいました。
でもニュアンスは残ってます。
どこまでも続く、鬱蒼と茂った森を思い描きながら聴いてみてください。
そういった感じが出るように作ってみました。
Dforest3.mid
----------------------------------------
@Irregular
A酔太郎
Cほのぼの癒し系かさわやか路線が多いのですが
今回は、色々なハードルがあり思い通りに行かない恋愛に対して
チョッピリせつなさを感じつつモンモンとした焦りや苛立ちを抱えながら
日々過ごしていく・・・そんな思いをあえて、サンバ調のポップロック
に乗せてみました。
DIRREG.MID
----------------------------------------
@大樹
A鳴神
C小さな木もやがては大きな樹となる・・・っというようなイメージで作ってみまし
た。
 成長するに従い枝分かれするように楽器を増やしてみたのですが、
 楽器は少ないし、和音も微妙になってます。
 あと、曲が割りと短いのでもう少し長くできたらな〜と思います。
 なんか急成長してるみたいですし・・・。
 私の技術がもっと向上したら、もう一回挑戦してみたい作品です。
Dtaiju.mid
----------------------------------------

以上17曲になります。


今回の添付曲はすべて「88Pro」で聞くことができます。
それで、88Proで曲を聴いていただくときに
1つだけ、気をつけていただきたいことがありまして、

「リセット」を1曲聞くたびにお願いいたします。
たいていの曲は聴くことができるのですが
リセットを行わないと、正しく再生されないことがあります。
(リセットのかけ方は、音源の電源を入れ直すか、
 「Select」+「INSTURMENTの→」を同時に押していただくと
 ALL+MUTEのランプが点滅するので
 「ALL」を押すと、88Proの音源にリセットがかかります)


また、今回は第一弾ですが、
近いうちにさらに第二弾として
選定曲をお送りいたします。

今現在ミディリンで掲載している曲で、
あと11曲、読者様から掲載許可を得ています。
(それと、返答待ちの選定曲が別に10曲ほど)

まだ、コメントのまとめが終わっていませんので
それは次回のときにまたお送りいたします。

さらに、今回の企画をしたことで
新しく5曲の新規投稿がパステル・ミディリンの方に来ていますので、
そちらに近いうちにお送りすることができるかと思います。

以上よろしくお願いいたします。




ご協力いただけた皆様、そして新たに投稿をしていただいた皆様、
ありがとうございました。

まだ、お返事の方、全部の方に書き終わっておりませんが
今、一通一通メールを書いておりますので、
全員の方にメールの書きますのでよろしくお願いいたします。


11月21日(木)のにっき(^^)

先日壊れて復活した、30Gのハードディスクを
再度つけると、220Gと認識されていました。

























































夢です。

昨日は、相当疲れていて、早めに会社を出て
夜9時にはもう寝てしまいました。

体がダルイのと、眠気がすごくて、
帰りに通勤電車で、手すりにつかまりながら「立ち寝」が
できるほど眠かったのです。

相当ですよ、立ち寝ができるひとの眠さといったら、奥さん。


そんなときに壊れて復活した、30Gのハードディスクを
再度つけると、220Gと認識されてビビる夢でした。
(ちなみに、まだ220GのHDDは販売されていません)

壊れたHDDを付けると
容量が増えるのか?
これはある意味画期的なバグじゃないかと興奮していたら、

ぷしゅぅ〜っと電車が止まり駅について
自分が立ち寝をしていることに気がつきました。


そういえば、今仕事で、英語の仕様書を読んでいるのですが
当方、英語は中学2年レベルなので、
英語の仕様書をExciteの翻訳サービス
http://www.excite.co.jp/world/text/
に打ち込みながら、読んで翻訳を書いているのです。

ここでは、テキストが英→日だけでなく、日→英語もできるのですが、
さらに、日本語のWebページを英語にすることができます。

http://www.excite.co.jp/world/yourpage/

ここでURLを打ち込めばいいのですが、
チェルトのページ
http://www.kasumi.sakura.ne.jp/~midilin/chelt/one/hyousi.html
を英語にしたらどうなるのかとやってみると

http://www.excite.co.jp/world/url/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.kasumi.sakura.ne.jp%2F%7Emidilin%2Fchelt%2Fone%2Fhyousi.html&wb_lp=JAEN&wb_dis=2&wb_co=excitejapan

をクリックしてみてください。
表題が、チェルトの英語がでてきます。

うわぁ〜すごぉ〜い〜
っていうか、英語になってないで、漢字とかあるし。

題名の
「DORAKUE 3 勇 person solitary journey diary 」
の「勇」ってなんですか。

最新の第301話のチェルトのところの会話を訳すと

日本語(兵士の言葉)

「ささ・・・チェルト殿こちらでございます」

↓英訳すると

"ささ ... Mr. CHIERUTO -- it is here -- "

ささ・・っていうところが訳されないのは
日本語の独特な言い回しだからわかるのだけれど
「ミスター」はかわいそうでしょう、女の子なんだから。


11月20日(水)のにっき(^^)

昨日の話なのですが
ラジオパーソナルティーさんと何度かその後メール交換をしまして
受付・企画がパステル・ミディリンのHPで出来るのであれば、
非常に有難いという話で曲の投稿募集ともに
番組と連携してもらえないかというメールを頂いたので
了解のメールを出しました。

--------------------------------------

早々の返信、ありがとうございます。
もし、そのような受付・企画が「パステル・ミディリン」さんHP上で出来る
のであれば、こちらとしても非常に有難いです。

>いつ頃までに、紹介曲を送ればよろしいでしょうか?

番組は、今まで5年間続いているという実績を持っています。
(インターネットラジオとしては、まだまだ1ヶ月余りですが・・・)
今後も、末永く続いていくことは確実?です。
したがって、曲や紹介文は随時受け付けております。
期限を設けるとしたら、番組改変時期の来年3月末といったところでしょうか。

Aについては、ハンドルネーム可です。
Bは必須ではありませんので、無くてもOKです。

1人の作曲者さんの曲を2曲まで紹介できると考えてください。

募集という形をとっていただくのであれば、何曲でも構いません。
むしろ、毎週、コンスタントに2曲紹介しますので、多いほうが嬉しいです。
可能であれば、番組と連携させていただきたいです。
いかがでしょうか?

ヤマハの音源ですが、MU50でございます。
8年くらい前に購入した感じです。

よろしくお願い致します。
---------------------------------------------------

とのことでした。
お返事ありがとうございました。

---------------------------------------------------

了解いたしました。

募集ページの作成及び、曲募集期間(読者さんが曲を作成する時間)、
若干お時間を頂くかと思いますが、よろしくお願いいたします。


残念ながら、既存曲に比べ、
アマチュアのオリジナルの音楽の普及はまだまだ少ないのが現実で、
投稿がどれだけ集まるかは、わからないですが、
御番組に微力ながら、お力になれればと思います。

これを気に、アマチュアのオリジナル音楽のネットワークが
いろいろと広まるとうれしいですね。

ヤマハの音源、MU50ですね。
了解いたしました。

では、SC-88Pro、SC-55、MU50の3つで
MIDIは募集しようかと思います。

また、今現在、パステル・ミディリンで掲載されている曲で、
何曲か、ラジオで流せそうなものを
私の方でピックアップして
その曲を作曲した作曲者に今回お誘いいただきました用件を話しまして
許可を頂くメールもこちらから発送しようかと思います。

ある程度、そちらに曲をご紹介できる下準備ができましたら、
またこちらから、ご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

---------------------------------------------------


こちらとしては、今までの曲投稿を引き続きやって
それで、ラジオ局のほうに紹介するだけなので負担もそれほどないですし、
ラジオとの連携企画、なかなか面白そうだなと思いましたので。

残念ながら、上記にも書きましたが、既存曲に比べ、
アマチュアのオリジナルの音楽の普及はまだまだ少ないのが現実で、
投稿がどれだけ集まるかは、わからないですが
自分の作ったオリジナルの曲を披露させたい方には良い機会でしょう。

私が読者の皆さんにできることは、発表の場を設けるという形と
ラジオ局とのつながりということまでしかできませんが
あとは曲を発表したいという、作曲者の音楽への情熱だと思いますので、
作曲者の方々はがんばってくださいね。、
音楽を発表したい、聴いてもらいたいという方への皆さんへのお力になれればと思います。


11月19日(火)のにっき(^^)

今朝方、パステル・ミディリンをラジオで紹介させてくれないか
というメールをもらいました。

広島市のほうで、約40万世帯にインターネット放送しているという
ラジオ局からのお話で、話の内容としては、
オリジナルの音楽を普及させる企画を作って
その紹介コーナーとして、ミディリンのサイト及び
曲を紹介したいという内容でした。

(メール全文を掲載してしまうのは、問題あると思いますので、
 名前や局名などは、ふせて、一部だけ掲載しました)

----------------------------------------------
私、●●の●●FMで、「●●」という番組を担当しております●●と申します。
(以下省略)

今年10月から、今までのFM放送(広島県●市を中心とした約40万世帯)
に加え、インターネットラジオでも配信しております。

▼ここからが本題です。
そこで、新コーナー「オリジナルミュージック普及計画」を
来週からスタートします。
このコーナーは、個人やグループが作ったオリジナルの曲を紹介していこうというもの。
そんなわけで、『パステル・ミディリン』さんHPの中、あるいは、
まだ未発表の曲をこのコーナーで紹介させていただけないかと思い、
お便りをさせていただきました。
紹介をさせていただける場合、当ホームページに、曲のタイトルと作曲者名、
曲のPR、「パステル・ミディリン」さんHPのリンクを掲載します。

▼紹介させていただける時は、
このメールの返信をお願いします。
その際には、
@紹介する曲名
A作曲者名
B作曲者が住んでいる県
C曲のPR
D紹介する曲のデータがあるHPアドレス。またはメールに添付。

曲は、オリジナルであればどんな曲でもかまいません。ホームページに使えそ
うな曲やオルゴール的なもの、また、歌や詩が入っていてもOK。
一瞬で終わるような効果音は不可です。
データ方式は、MIDIでもMP3でもかまいません。
ただし、MIDIデータの場合、出力音源がローランドSC-88PRO、または、
ヤマハSC-55となってしまいますのでご注意ください。

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。
よろしくお願い致します。

----------------------------------------------


とのことでした。
HPの紹介等は問題ないのですが、
ミディリンは、私のオリジナル曲を掲載していなく
読者さんからの投稿を受け付けているというところや、
掲載するにあたって、作曲者名は本名でいけないのかとか
ハンドルネームでもOKなのかとか、
問題が何点かあったので、以下返答を書きました。

----------------------------------------------

●●様、はじめまして。
パステル・ミディリン管理人の安田まことと申します。
このたびは、ご丁寧なメールありがとうございました。

お誘いのほう、ありがとうございました。
「オリジナルミュージック普及計画」、すばらしい企画だと思います。
当ホームページでも、既存のCDで売られている曲ではなく、
アマチュアの人によるオリジナルの曲を普及させようと
何かと企画を設けたりしておりますが、
このような企画をラジオ局の方でもやっていただいているとは
うれしい限りです。

それで、伺ったお話の件なのですが、
サイトを紹介していただくというのは、まったく問題ありません。

ただ、私のホームページは、私の作ったオリジナル曲を掲載しているのではなく
読者さんからの投稿を受付・掲載をしているページでありまして、
私の一存で読者様の曲を、そちらに掲載していただくということは
できませんので、
実際に掲載するにあたっては読者に問い合わせをして
許可を頂く必要があります。

もし、問い合わせの時間等いただけるのであれば、
こちらのサイトでは、今現在掲載している曲で
私が選んだ曲の読者様に問い合わせをするということは
可能だと思います。

また、もしくは、今回のために音楽を新たに投稿受付をして
読者から投稿を受けるという形もことも可能かとは思います。

(1)今現在掲載している曲、
もしくは、
(2)そちらの企画の内容をこちらのサイトで掲載して、
  今回のために曲投稿を別コーナーに設ける
ということは可能だとは思いますが、
そちらには、いつ頃までに、紹介曲を送ればよろしいでしょうか?

それと、もう1点、紹介曲の掲載についての応募項目なのですが

> ▼紹介させていただける時は、
> このメールの返信をお願いします。(2曲までOK!)
> その際には、
> @紹介する曲名
> A作曲者名
> B作曲者が住んでいる県
> C曲のPR
> D紹介する曲のデータがあるHPアドレス。または、このメールに添付。

@CDについては問題はありません。
ただ、Bについては、作曲者のプライベートにかかわることなので
こちらでは、応募項目として、設けてはありません。
それと、Aについては、ハンドルネーム(ラジオネームみたいなものです)は可能な
のでしょうか?
それとも本名でないといけないのでしょうか?
こちらも、本名を公開するとなると、本人のプライベートがあるため、
こちらも問い合わせをしなければいけなくなります。

そのため、ABは読者に問合せをする必要があります。

> 注意事項
> 曲は、オリジナルであればどんな曲でもかまいません。ホームページに使えそ
> うな曲やオルゴール的なもの、また、歌や詩が入っていてもOK。
> 一瞬で終わるような効果音は不可です。
> データ方式は、MIDIでもMP3でもかまいません。
> ただし、MIDIデータの場合、出力音源がローランドSC-88PRO、または、
> ヤマハSC-55となってしまいますのでご注意ください。

私のサイトでは、主にMIDIを扱っておりますが、
最後のほうの

> ローランドSC-88PRO、または、
> ヤマハSC-55となってしまいますのでご注意ください。

と記述されていましたが、
SC-55は、ローランドの音源でして、、
これは、MIDIは、
「ローランドは、SC-88Pro、SC-55」
「ヤマハはすべての音源を対象」ととってよろしいのでしょうか?

それとも、ローランドのSC-88Pro、SC-55のみの
対応となるのでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。

----------------------------------------------

ミディリンが本で今までに何回か掲載されたり、
あとは大学の教材に利用されたらしいという話はきいたことがあるのですが、
ラジオ紹介は初めてでした。
(もっとも、今回はミディリンにある曲の紹介がメインでしょうけれど)

オリジナル音楽に興味がある方は、とてもいい企画かもしれませんね。
リンクも張っていただけるそうですし、
ラジオ局と提携してこういうコーナーで
音楽のネットワークを広げるのも新しい試みでまた面白いと思います。


11月15日(金)のにっき(^^)

奇跡





美しい響きです。

あなたは奇跡を信じられますか?



前回の日記で安田のお恥ずかしい泣きっ面を
お見せてしまいましたが
立ち直りの早い安田は、
とりあえず新しいハードディスクを買うことにしました。


壊れてしまった安田のお宝映像入り30Gハードディスクは
一向に直らかったのですが、
もしなんらかの拍子でもう1つの40Gハードディスク
これには、ミディリンやメールなどのデータが入っている方がふっとぶと、
凹むとか、泣くとかそういうどころではなく、
ミディリンの運営ができなくなってしまいますので、

新しい、IBM制のハードディスク80Gを買ってきました。
値段も80Gは手ごろで、IBM制は信頼があるからです。


新宿のDOSパラにいってきたのですが
ネットには書いてあったのに、もう売れてしまっていて
なんか、IBMでは、80Gのハードディスク、製造終了したらしいですね。
(一つの記憶単位が60Gのに変わったらしく、
 今後は、60の倍数、60G、120G、180G・・・となるとのこと)

IBMのハードディスクは、3つ持っているのですが
他会社(今回のS社のHDDはたぶん2年くらいで壊れた)で
買う気にはなりません。

逆にIBMのHDDは3つ使っておりますが今のところ、まだ壊れておりません。
しかし120Gの新型HDDは2万円近くするので
ビックカメラにいくと1万円でIBMの80Gが売っていたので(さらにポイント10%還元)
即買いをしました。


家に帰って新しいHDDを取り付けます。


はぁ・・・・それにしてもなぁ・・・
3か月分のデータだぞ?

なんか、私悪いことした?
そりゃさぁ、蚊やゴキブリを殺して殺生だってしましたさ。

でも、PCが壊れることには関係ないでしょう?
一人でブツクサいいながら、HDDに電源を入れようとします。

しかし思いとどまります。

どうにかしてデータ取り出せないもんかね、
安田、新しいHDDを買っておきながら、あきらめ悪いです。


そこまで、貴重な労力と汗を流して作り上げた
涙のデータでした。


そこで、ネットでハードディスクの修理を調べていると、
こんなページに出会いました。
http://hostgk3.biology.tohoku.ac.jp/try/mac/index.html

Macのページらしいのですが、
バックアップやネットワーク、トラブルが起きたときのことが書いてあります。

どうやら、上位のURLを見てみると
http://hostgk3.biology.tohoku.ac.jp/
東北大学大学院生命科学研究科 植物生態学講座
の研究室のページのようですね。

さて、話を元に戻しまして
http://hostgk3.biology.tohoku.ac.jp/try/mac/index.html
の中にあります

ハードディスクの
■修理・交換問い合わせ先
のところを見てみますと↓
http://hostgk3.biology.tohoku.ac.jp/try/mac/trouble.html#j

ハードディスクが壊れたときの最後の手段として、
ハードディスクを
床に落として直す
方法があるという記述があるではありませんか。

なんというデンジャラスな行為。

文章を読んでみました。
すると、ハードディスクの回転音がしない場合は、
内部の円盤が結露などでくっついてしまうことがあるため、
その場合、ハードディスクに物理的な衝撃を与えれば直ることがあるそうです。

そのため、約30cmの高さからハードディスクを縦にして数回落とすらしいです。
なるほど、理屈はわかりました。

ただし、やりすぎたら絶対壊れますし、メーカー保証も効かなくなるでしょう。

>「もうどうなっても良い」というくらい、
>最期の手段としてなら、勧めます。

という記述付で、このデンジャラスな方法が公開されています。


安田の耳元に天使ちゃんがささやきはじめました。


”やってみない?”

そう、確かに聞こえたのです。私には(嘘つけ)


確かに、このままでは、壊れたハードディスクは
ただの鉄くずです。
どうせ捨てるなら、ダメ元で実行しようとしました。


ハードディスクを30cmくらいの高さに持ち上げて・・・・
自由落下!


ゴン。

鈍い音が、響き渡ります。
近所迷惑です。
鈍器で何かを激しく殴ったような音(どんな音?)です。


また持ち上げて、2度目を落とします

ゴン

チャリ

ん?
なに、今のチャリって音は・・・
完全クラッシュしたか?


さらに、3度目、落とします。

ゴン

今度は何もいいません。

三度も近所迷惑行為をしてしまいました。

そこで、もう一度ハードディスクをとりつけて
電源をつけてみました。

ウィーン!!!!

ん?
今度は変な音がしない?

おぉ?

おぉ!!!!!!!!!


認識したではないですか!!!!
す、すごい!!!!

本当に壊れてまったく認識しなかったハードディスクが
床に三度落としたことで、認識しました。
しかもファイルも全部残っています。

それで、すぐに三か月分、苦労と汗の結晶データを
新しく買ってきた80Gのハードディスクにバックアぁ〜プ!
すべてのデータを取り出すことができました。

あの二度目に落としたときに、「チャリ」って音がしたのは、
内部の円盤がくっついていて、それが外れた音なのではないでしょうか。

これには驚きました。
この方法、実際にききました。理屈も正しいです。

いや〜〜しかしながら物は試し、やってみるものですね。

あきらめず(往生際悪く)ネットで調べてみたこと、
実際に行動したことが勝因です。





・・・・・・奇跡

それは待つものではなく、起すものだ。
そう安田は思いました(何を偉そうことを言っているのだ)


ということで、
「ハードディスクが壊れたときは床に叩きつけて直す」

これが一番だということを体験した一日でした。
科学的にも実証(?)されています。

三ヶ月の苦労が無駄にならずにすんだ〜(嬉涙)


11月12日(火)のにっき(^^)

今日の日記はちょっとしっとりと
いかせていただこうと思います。


・・・・世の中に悲しいってことあるよね。
どうしよもなく落ち込むことってあるよね。

あぁ・・・・あのとき、あういうふうにしておけば、
よかったのに!!

そう・・・後悔すること・・・ありますよね。
みなさんにも・・・ありません?

あるでしょ?
絶対あるはずっ!
あるはずなのおおぉ〜



そういうことが・・・・世の中にはあるのです。

そのため、人間は後悔のないような人生を送るため、
精一杯生きないといけません。
チェルトちゃんにもそんなようなことを書いたような気がします。


昨日、月曜日は、デザインの仕事が長くかかっていたので
週初めから夜帰るのが遅かったです。
安田さん、仕事お疲れさまでした、自分で自分を励ましていましたそんな夜でございます。


悲劇・・・月曜日の夜・・・
正確に言えば、火曜日の午前・・・・・
そのとき・・・・起きました。


0時11分。
今でも忘れることができません。

0時といえば・・・・・もう夜中です。
お子さんは、もうお布団の中でおねんねしなければいけないお時間ですし、
中学生は、風呂上がりにゲームをやろうとして
早く寝なさいっとお母さんに叱られ
お父さんは仕事から帰ったあと、ういぃぃ〜っとビールを一杯飲んでくつろいでいるでしょうし
もし翌日イベントがある方、たとえば恋憧れる女性が
明日、勇気出してタカシに告白しよ!(タカシって誰だ)って思っていたら
ドキドキして眠れないでしょうし
試験が待ちかまえていて、プレッシャーに弱い学生は
胃痛いっす・・・とお腹をかかえながら、布団にうずくまり
パンダは明日のご飯も笹だと思って、夢に笹を思い浮かべたり
どらえもんは、明日ものび太の世話をするのか、はぁ、と押入の中の簡易ベットでため息をついていたり、
FF7クラウドは明日の女装はどんな格好をしようか迷っている
そんなタイムですよ、0時11分と言ったら、もう。

そんなタイム・・・・に事件が起きました。

そして・・・・今私は猛烈にへこんでおります。






バックアップしていないHDDが完全クラッシュしました
うわぁ〜ん(涙)

家に帰ってPCをつけると、PCから変な金属がかすれるような音が
しているではないですか。
の、呪いか!?

電源を落としたあと、夜遅いのでそぉ〜っと、PCを地面におろして
ドライバーを片手に、PCをばらしてみました。
特におかしいところはないようです。

そのあと、そのままの状態でPCを起動します。
最初音がしませんでしたが、起動して30秒くらいにして
また変な金属音がします。

PCの起動画面を見ていると・・・ん?
2つ目のHDDが、Noneになっている?
つまり認識されてない?



2台目のHDDには
私が朝早く、そして夜遅くに空いている時間を切りつめながら
たまっているビデオを地道にPCに取り込み
それを一日中つけっぱなしにして圧縮した
動画ファイルが入っております。
約3ヶ月分かけて作成した動画ファイルです。

物作りの方ならわかるでしょうが、
ご自分が小説を書いていたり、音楽をつくっていたり、イラストを描いていたり
そんな3ヶ月のデータが一気に消えるそんな気分でございます。

かかった電気代も時間も膨大な量です。
これらがある程度たまると、別の120Gの外付けHDDにコピーして
そして、CD−Rにもコピーして二重にバックアップをとるようにしています。

この30Gには、これからバックアップすべき
安田の涙がちょちょぎれるほど、苦労の結晶とも言える、
動画がいっぱい入っていたのです。

わ、私のお宝映像がぁ〜(こういうこと言うと、変な動画を集めていると思われそうだ)

せっかくキャプチャして圧縮した動画が
一瞬でおじゃんになりました。

何回HDDをつなぎなおしても、USB経由でひろっても
どんなことをしても、認識されず、HDDの回転は
ガリガリガリ〜と、ものすごい激音をならしているだけです。
まったく認識しません。

はぁ〜〜3ヶ月の苦労が一瞬に無にかえるこの落ち込みよう。
久々、へこみましたもの。

ふてくされながら、昨日は寝ました。
なかなか寝付けない夜、モコモコ毛布にくるまりローリングして気分をごまかしていましたが
翌日、私のマクラには涙の後が(涙)


11月11日(月)のにっき(^^)

おにゅうPCかんせ〜い

土日、丸々二日間、使ってしまいました。
(日曜の夜、焼き肉食べに新宿には行ったが)

土曜日は、大学時代の悪友パオ氏に手伝いに来てもらったのですが、
それでも夜までかかってしまいました。

リテールのCPUに新品のマザーボードなのに、
CPUがはまらないなんていう状態が起きて。
マザーの差込口がずっと曲がっているんだろうと思っていたのですが
CPUのピンが一本曲がっていて入らなかったという状態でした。
新品リテールなのに、ピンが曲がっているとは何事だと思ったのですが
これに気が付かず結構時間を浪費して、
ピンをまげて挿入したら、無事入りました。

それにしても、セレロンのCPUを取り付けたときも感じたのですが
リテールのヒートシンク(CPUの上に乗せるの)は固いですね。

コア欠けするのではないかと、ドキドキしながらCPUはめ込み作業をしました。

日曜日の夜までかけて、OSのインストールとインターネット、メールの設定
ミディリンを更新するための最低限必要なソフト
(Dreamweaver、FTPソフト、ActivePerl(Perlスクリプトで更新しているところが結構あるので))
動画取り込みソフト等、インストールしました。
それにしても、早いですね。

動画圧縮が、時間を測定すると、4倍までとはいかないのですが
3倍以上は圧縮時間が早くなっていました。
PCを新調した甲斐がありました。

新しいPCが作れホクホクなのですが、
今日から、新しいお仕事が私を待ち受けております。

久々Webデザインのお仕事が入ってまいりました。
今年の4月以来です。
プログラム系とDB関連が多かったので
ちょっとうれしいのですが、某社への提案書のため、
画面のプロトタイプを作るということなのです。

しかぁ〜し、期間が、3日!
ぬぉおぉ〜、身近すぎる・・・
提案先に持っていくのが金曜日なので
たぶん修正とかする時間はあるかと思います。

とはいえ、そんなに多い機能ではないので
プレゼンするために、数十画面作ればいいと思うのですが、
元になる画面とか、機能とかも全然ないので、
自分で、こんな機能だろうなと思いながら画面を作るのが
ちょっとお時間かかります。

ということで、今週は残業多めになるので、
ちょっとお仕事お忙しい状態になります

FF2ができないのが、ちょっち残念。
闘技場まで行ったのですが、ベビーモス倒したあと
牢獄に連行されて、そこでの敵が強すぎて
話にならないので、またセーブ前のところで
主人公達をドーピングしなければいけないのにぃ。


11月8日(金)のにっき(^^)

牛さん復活

いえぇ〜い。
昨日壊れた牛さんこと、ゲートウェイ復活しました。

やっぱり電源が問題でした。

しかし、まだそれがそのときわからなくて
とりあえず、新型PCを組み立てるのは土曜日にでもやるとして
早急に部品を買わないといけないと思い、
PC部品を買いにいきました。

水曜日、実はPCが壊れる前に、ネットで検索して、安いところを探し
マザーボードを買っていて、その矢先にPCが壊れたのですが、

kakaku.comでの最安値を見たところ、
先日書いた、購入第一候補のマイナーマザー、エントリーNo.5のM7VKQが、
6280円だったのですが、扱っているところが、愛媛だか、大阪の通販サイトとかで、
それに配達料や、納期も考えると、待てないなと思い、

実際に秋葉原で売っているところもkakaku.comで
載ってはいたのですが7000円近くしたため、
kakaku.com以外で他に、どこかで売っているところないかな〜
と、ネットで、新宿のDOS/Vパラダイスを見ると、
kakaku.comの最安値よりもっと安い5980円でM7VKQのマザー売っていたので、
水曜日、会社帰りによって買ってきました。

その夜、PCが壊れたので、木曜日は、フレックスをいいことに、
16時が来たら、さっさと会社をでて(コアタイムは10:00〜16:00)
会社帰りに秋葉原にいきました。
事前にネットでCPUとケースで、100件近く調べていったのですが、
それでもやはり実際にいくと、ネットよりさらに安くいいものが見つかります。

昨日は、
AthlonXP1800+、ケース(350W)、CPUファン2個買いました。

今回、新型PC購入のためにかかった費用は

マザーボード:M7VKQ(5980円)
CPU:AthlonXP1800+ BOX:(9670円)
ケース(350W電源付):(4580円)
CPUファン2個:(260×2=520円)

すべてで20750円です。

あとは、メモリもCD-ROMもFDDもSCSIカードもUSB2カード、HDDも
すべて牛さんことゲートウェイから移植手術を施すつもりですし
グラフィック、サウンド、LANはすべてマザーボードにオンボードでくっついているので
部品がすべてそろいました。
しかも、このM7VKQ、この価格でノートンウィルスのCD-ROMまでついているので
お買い得感最高です。


今回の目標3万円を切るPCでそれなりに早いマシーン
AthronXP1800+を積んだ新型PCがこれだけでできてしまいます(まだ組み立ててはない)


ところで、先に新しいPCを組み立ててもよかったのですが
ゲートウェイが壊れている原因を探すのが先かなと思い、
壊れ方の症状からして
・電源ボタンを押してもうんともすんともせず
・メモリ不接触のビープ音もしない(これはメモリの不具合時におこる)
・HDDがつかない(電源がとおっていれば、HDDの回転は聞こえるはず)
・BIOSの画面がでない
・CPUもまわらない
ということから、電源の老朽化をまず疑ったので、
新しく買った4580円のケースを、すぐに分解し、
電源だけをとりはずし、ゲートウェイのPCの電源と入れ替えて付けたところ
見事に起動したではないですか。
ザオリクです。
100%、推察、ビンゴでした。

つまり電源さえ数千円で買え換えれば、
まだ牛さんことゲートウェイは使えるってことです。
無駄にWindowsのライセンスを3つ持っているので、
片方の旧PCで動画をキャプチャしながら
片方で新PCで動画を圧縮しながら、ネットをするなんてこともできちゃうわけです。

ゲートウェイの故障の原因を突き止めたところで、古い電源にまた戻したところ、
なんと、古い電源でも今度はゲートウェイが起動しました。

おぉ〜不思議だ。
何故今までつかなかった。
古い電源が蘇生されたか?
何故復旧したのかわからないのですが、
そのあと、PCを5、6回つけたり落としたりしても無事起動したので
とりあえず、また電源がつかなくなるまでは旧PCも使えそうです。
ネットもまた使えるようになりました。

次は、新型PCの部品を集めるため、旧PC牛さんから部品を取り外さないといけません。

●HDD編

HDDは、今家にあるものが
(1)10G(一番最初の牛HDD:現在未使用)
(2)30G(今の牛の2つ目のHDD:主にキャプチャした動画データ)
(3)40G(今の牛のOS等が入っているデュアルブートのHDD+ミディリンやその他データ+動画キャプチャ領域)
(4)120G(USB2でHDDケースを使って外付けしているHDD:全動画、全CD-ROMのバックアップ)
(5)4.3G(Canbeで使っていたPC98時代のHDD:現在未使用)
の5つのHDDがあります。

USB2のHDDケースにはめている外付けHDD120Gは、そのままUSB2のカードを差し替えれば
新型PCでもUSB2の恩恵にあずかれるので
USB2のカードを牛から引っこ抜きます。


次にOSが入っている(3)40GのHDDは、3つのパーテーションに分けられていて
(3-1)10G:Win2000+アプリケーション+メールデータなど
(3-2)10G:Win2000(デュアルブートで予備起動用)
(3-3)20G:ミディリンのデータや、その他のデータ領域
と分けているので、(3-3)20Gのパーテーションのデータを
(2)30Gの方にデータを写したあと、
(3)40Gの1つ目の(3-1)10GのパーテーションのOS+アプリ+メール+レジストリ情報などを
そのままDriveImageでイメージを作成し、
昔使っていて、今は使ってない(1)10GのHDDをフォーマットして、
そっちにDriveImageで解凍させます。

すると、(3-1)でメインで使っていたOS+アプリ+ネット+メールが
(1)のフォーマットしたばかりのの10GHDDで、
Win2000が使えて、アプリもネットもメール設定も
すべてそのまま移行完了しました。
ネットができることも確認済みです。

そのあと、40GのHDDはフォーマットして、新型PCのプライマリ(1台目)につけて
OSをインストールして、
ミディリンのデータが入っている(2)30GのHDDを、新型PCのセカンダリ(2台目)につければ移行完了です。
ついでにあまっている(5)4.3GのHDDを旧PCにつけてしまいます。

●カード編

あと、ADSLにしていたのに、今だに56モデムのカードがささっていたのでこれも抜きます。
USB2のカードは先ほどHDDのときに取り外しました。
LANはこのままADSLを使うため、放置です。

●メモリ編

次に、SDRAMメモリです。
128×3=384Mのメモリが牛に搭載しており、
あと、64Mのメモリが1枚あまっています。

それで、とりあえずは、新型AthlonのPCにSDRAMを128M×2乗せるため
SDRAMを2枚引っこ抜きます。
次にあまっていた64MのSDRAMを牛さんにつけます。

これで、とりあえず、ゲートウェイは128M+64M=192Mのメモリを積んでいるので
普通に使う分には大丈夫でしょう。
当方、3Dゲームや重たい画像ソフトを家で使う予定はありません。

PCの使う用途はHP更新とインターネットと動画の取り込み・圧縮、音楽の視聴のみです。
余計な機能とスペックは宝の持ち腐れです。

128MはPC100で64Mはもらい物のPC133で
PC100とPC133のメモリを混合して扱うことは本当はあまり好ましくないのですが
とりあえずPCが起動して、しばらく使って何もエラーがでないことを確認しました。

●CD-ROM、FDD編

CD-ROMを抜きます。
すごいほこりです。
さすが、4年と3ヶ月、一度もとりはずしをしないで使っていただけあります。
ほこりが、つもり積もっています。
ワタ飴の黒いバージョンみたいです(そんなのはない)

CD-ROMをきれいにほこりを取り除き、PCを起動すると
無事にPCが起動しました。

そして最後にFDDを抜き去ります。
こっちは、CD-ROM以上のほこりです。
3倍くらいついてます。
これを集めて、投げたら武器にもなりそうなくらい、ほこりがたまってます。
こちらもほこりをとりはらいます。

しかしFDDを抜いたら、今度はPC(Windows)が起動しないではないですか。

しまった・・・通常PCは、FDDからブートして、そのあとHDDを起動するので
設定をいじくらないとFDDを取り外しただけでは起動しません。
それで、BIOSの画面にして、ブートの順番をHDDを一番最初にしました。

それで、再度PC始動!
・・・・・またもや起動しません。
HDDからブートするだけではダメなのか?

それで、さらにBIOSを見てみます。
全部英語で書かれていて、BIOSの説明書もないので
英語を見ながら、なんとなく意味を悟ります。
安田の英語は関係代名詞で止まってます。

それでも片言ながら、こんなんでないの、と意味を予想しながら
Bootとは別にあったAdvanceのFloppy optionとかいうところを
BIOSで見つけたので、そこをクリックしてみると、
Floppyの設定が3項目あったので、それをすべてDisableにしました。
(使えないようにするってこと)
それで、またまたPC再起動。

おぉ〜今度は無事Windowsを起動してくれました。

これで旧型ゲートウェイ牛さんは、メモリとCD-ROMとFDDとHDDと各カードを抜き去りながらも、
以前とほぼ同様に動き、ネットもできるPCになりました。
何かインストールしたければ、新型PCからLAN経由でインストールすればいいですし
FDDなんてそうそう使う機会はありません。
(PC壊れて起動ディスクを使うか、DriveImageでイメージを作成するときくらい)

最終的な完了図は

・移行前
CPU(PentimuII:400Mhz)、HDD(40G+30G+120G)、メモリ(128M+128M+128M)

・移行後
新PC:CPU(AthlonXP1800+:実クロック1533Mhz)、HDD(40G+30G+120G)、メモリ(128M+128M)
旧PC:CPU(PentimuII:400Mhz)、HDD(10G+4.3G)、メモリ(128M+64M)


となる予定です。
新型PCは、後でSDRAMのメモリを買うかもしれませんが
昨日秋葉原で見たかんじでは、512MのSDRAMが4800円くらいで売られていたので
たいしたことありません。
これが、DDR-SDRAMだったら奥さん!
512M追加するだけで、16000円くらいします。

2万円と余りあるパーツで、ここまで高スペックなPCがもう一台組めるのですね。

新しいパソコンを買ったり
新しい新型パーツを組み合わせて買うのもまた面白いとは思います。
ソフトなどは、新しいパソコンを買ったりすればOSとかもついていることも多いですからね。

しかし、お金は無限ではありません。
自分が使う用途の性能さえあれば、それでいいと私は思いますので
事前リサーチとリサイクルで、ここまで安く早いマシーンが作れます(作れる予定です)

あとは、AthlonのCPUをはめ込むときに失敗して壊さないようにしないと
せっかく買ったPCパーツも無駄になってしまうので
今日は夜は、正月以来、中学時代の親友達と、
晩飯を食うことになっているので、
新しいPCは土曜日に組み立てに入ろうかと思います。
動画圧縮が激速くできることを楽しみです。ウッホホイ〜(歓喜のオタケビ)


11月7日(木)、会社から更新のにっき(^^)

PCが壊れました

うわ〜ん(涙)
昨日あれだけアツク語ったPC談義、
家にかえって、牛さんことゲートウェイが壊れました。

故障症状が電源がまったくつかないという状態です。
BIOSの画面さえ立ち上がりません。
電源ケーブルが抜けているとかそういうオチはありません。
うんともすんともいいません。

起動時にメモリーエラーのビープ音が出れば、
メモリが壊れたかとかわかるのですが、
それ以前にCPUやハードディスクの回転もいっさいしなく
電源をいれるとカチカチっと音がするだけで
マザーに電源がいってないようです。

たぶん、電源の老朽化か、電源のスイッチが壊れたかとにらんでいるのですが、
ついに、4年と3ヶ月の寿命でゲートウェイさん、お亡くなりになられました。
今思えば、ミディリンの更新一年目くらいのときでしょうか。
このPCを買ったのは。88Pro日記を書いているときに
ゲートウェイ、買ったような気がします。
さよなら・・・・牛さん・・・

まったく電源がつかないという状態は初めてで、
昨日の夜中復旧作業をしていたのですが
どうにも電源がつかず、ご臨終のようです。
ますます、新しいPCを買わないといけなくなりました。

一番困ったのが、ネットにつなげないということで
メール受信はおろか、HPの更新などもいっさいできません。

電源関係だと思うので、HDDは故障していないと思われるので、
データは他のPCがあれば取り出すことができるのかもしれませんが、
肝心のIDEのHDDをつなげるPCが他にありません
(あと、今うちにあるPCは、WinCEのジョルナダと、8年前のWin3.1モデルのDynabookしかない)
とりあえず、会社にいったときだけ、メールの受信とHPの更新ができるので
ただいま、そこからあげております。

そのため、しばらく自宅からのHPアップ、
メールの送受信はできませんのでご了承くださいまし。

HPが更新されているときは、会社から更新しているということです(笑)


11月6日(水)のにっき(^^)

新しいPCがほしいぃ〜〜

液晶がきれいなノートPCプリウスの
SXGAモデル(画面がいっぱい表示できるの)の発売を半年くらい待っていますが
今年の冬モデルでも、それが出る様子もなく、落胆。

通常のHP更新やメール送受信、ネット程度なら
今の牛さんのゲートウェイ(ペン2:400Mhz、メモリ:384M、HDD:190G)でも
スペック的には充分なのですが、
動画編集のときに行う、mpeg→wmvへの変換が、
30分番組で、2時間というとてつもなく時間がかかるため、
440BXマザーボードにゲタ(PowerLeap PL-iP3/T)を履かせて、
それにセレロン1.3Gを乗せて、稼働させたのは
記憶に新しい今年3月のこと

一時的にドーピングを施した牛さんは
筋肉ムキムキにパワーアップをし、約4倍のスピードにまで飛躍して活躍してくれました。

しかし、夏が近づくにつれて、夏ばてを起こしたかのように
フリーズが多々おこり、おそらく熱暴走であると思われ、
リテールファンについていた熱伝導シートをはがして
最強のシリコングリスG750を購入して塗って冷却を施すも
事態は変わらず、泣く泣く会社の同僚に頼み、
下駄+セレロンをYahooオークションで売り飛ばしてもらい、元に戻りました。
まるでダイエットをして失敗してリバウンドして返ってきたようなものです。

それで日立さんのプリウスに激期待しておったのですが今年も発売をしないのと
今の牛さんでも動画圧縮は行えるのですが
長時間かかるため、PCを一日につけっぱなしにして、電気代もバカにならないと思ったため、
やはり、一台、CPUだけでも早いマシーンは必要だろうと
PCを組むこと決心したでアリマス、隊長!

プリウス購入計画はあるのですが、いつになっても今のところ出る気配がないので
まだ省スペースは考えてあるのでそれまでのつなぎマシーンで
動画圧縮だけに特化したマシンを一台組もうと決心したでアリマス。


http://freejp.adam.ne.jp/docs/d02_02.htm
に、5万円という値段で作られていたので、
これを参考に、FDDとCD-ROMとHDDとキーボードとマウスは
牛さんことゲートウェイのを流用して(LANカードは100Mのを友達からもらう予定)
アスロンも1.8Gなら今9000円くらいなので、
上のから、2万円くらい引くと3万円前後で一台くめないかと思いました。

お金をかければいいPCが組めるのが当たり前ですが、それでは面白くありません。
お金がないというのもありますが、年末は何かとお金がかかります。

それに安いパーツでPCを組むかというところに
PC制作の醍醐味の1つはあると安田まことは思うのでアリマス(力説)

そこで、安田の今宵の目標は
3万円以下で
それなりに早いよぉ〜ん
というPCを組む

ということに決定しました。ひゅぅひゅぅぱふぱふ〜
今日の安田テンション高いです。


今日は、PCがわからない方にはなんのこっちゃという話かもしれませんが、
一応、所々説明は加え、
PC好きなあなたに楽しめる企画でPCネタをワンサカいきたいと思います。
みなさん、OK?

安田が人柱楽しんでPCを作ってみようと試行錯誤しましたが



まず、今、メモリのDDR-SDRAMの値段を見ると・・・なんてこっちゃあぁ〜
256Mで、7500円もするではありませんか。
以前より、2倍以上(3倍くらい?)値段が跳ね上がっています。
早くも3万円計画の計画が崩れ去りました。


メモリの値段が最安値からどんどん高くなっていたのは知っていたのですが
最近メモリの値段には気にしていなかったので
ここまで高くなっているとは知りませんでした。


さて、まず、パソコンにつけるメモリですが
今PCで使われているメモリを大きく分けると3つに分類されます。
「SDRAM」「DDR-SDRAM」「RDRAM」の3つです。
これは性能も違いますし、CPUによっても違ってきます。

CPUも、大きく分けると
「Pentium4」(+新型Celeron1.7G以上)
「PentiumIII」(+旧型Celeron1.4G以下)
「Athlon」
「Duron」
となります。
(本当は、PentiumIIIにもソケットとスロットがあったり、PentiumIIや、MMX、
 K6-2や、サーバー用のXeonや、Athlonの中でも、AthlonXPとAthlonMPがあったりなど
 CPUはいっぱい種類があるのですが
 今、一般家庭で使われているWindowsの主流CPUということでわかりやすく
 上の4つに分けました)

Intel社が出しているCPUはPentium、Celeron、
Pentiumは高いが高性能、CeleronはPentiumには劣るが低価格
同様に、AMD社で出しているCPUが、Athlon、Duronで
Athlonは高いが高性能、DuronはAthlonには劣るが低価格

PentiumとAthlonはAthlonの方が安いが、熱を持ちやすく、扱いが難しい
CeleronとDuronも同様、
簡単に書くとこういう位置づけになります。

また、メモリの主流は、一昔前のPCは安価で出回っているSDRAM
最新のPentimu4や、Athlonなどに乗せられていて
実質SDRAMの2倍の性能を誇る今の主流は、DDR-SDRAM
それと、Pentimu4が乗せられるマザーボードに特化して
最も高性能ではありますがあまり普及されていない、RDRAM
と、これもこのような位置づけになります。

各メモリ、CPUがどのようなお値段がするかは
kakaku.comにいって自分で調べてみましょう。


簡単な、CPU、メモリ講座をふまえ、メモリが高くなって、
格安PC組むにはどうにか試行錯誤をしました。


ケースは音がうるさくて、かっこわるくても、
安定して、動画圧縮さえ早ければそれでいいのですが
今の最新CPUを買うことを考えると
メモリは、普通に考えたら、DDR-SDRAMを購入しないといけないため、
これでは、どう考えても安田の目標
3万円以下のPCには足がでてしまいます。

そこで、まず安価にするなら、SDRAMが使い回せて新型CPUが乗せられるマザーボードをリサーチしました。
DDR-SDRAMを使った方が、CPUの性能がより引き出せていいのはもちろんわかっているのですが
今回私が作る目的はあくまで1つ
「動画圧縮をスムーズにする」
この1点です。

CPUさえ早ければ、とりあえずなんとかなります。
(少なくとも以前、牛さんことゲートウェイに下駄を履かせてceleron1.3Gを乗せたとき、
 既存のSDRAMでも効果は充分発揮されたので)


以下、マザーボードでございますぅ。


・エントリーNo1「CT-9BJA」
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/06/16/627054-000.html
最新Pentium4やCeleronなどが乗せられ、既存のSDRAMが乗せられま〜す。

お値段の方は、おいくらいでしょう〜

デロデロデロデロデロデロ〜デン!

17000円!

グハッ
高い。
これに、CPUとグラフィックボードなど買い足したらまず無理でございます
(ちなみに、Celeron1.7Gが今9000円くらい)


・エントリーNo2「GA-7ZXR」
http://www.gigabyte.co.jp/products/7zxr_2.htm
SDRAMサポート、デュロンも乗り、1.5Gくらいまでサポートをしているらしい。

お値段の方は、おいくらいでしょう〜

デロデロデロデロデロデロ〜・・・・お?
ない?
もう市場にない?

このマザーボード、もうどこにいってもありません。
入手不可能っぽいです。オークションで手に入れるかアキバーラにいって
怪しい露店とかで探すしかないかもしれません。

・エントリーNo3「GA-8SDX」
http://tw.giga-byte.com/products/8sdx.htm
http://www.prolib.com/wwwpub/mother/gigabyte/478/sis.htm
Socket 478(Pentimu4や新型Celeron)が乗ってSDRAMが乗せられます。

お値段は・・・・7800円!?
すばらしい。
これは理想にぴったりなマザーです。
しかしこれを見てみますと・・・・おぉ!?
メモリがPC133準拠ではないか!?

PC133とはなんぞやというと、上記のメモリの説明で省いてしまったのですが、
メモリの「SDRAM」には、さらにSDRAMが3つに分かれていて
「PC66」、「PC100」、「PC133」と分かれます。
(PC66はもう市場にほとんどありませんが)
数字があがるほど新しく性能のメモリなのですが、
ゲートウェイこと牛さんにささっているメモリは、
Win95時代に買った古いメモリ、PC100というもので
これを使い回すことはできません。

PC133のメモリを新たにSDRAMを購入するという方法で、
DDR-SDRAMよりは遙かにSDRAMの方が安いので
このマザーボードと新型Celeronを買って組む方法はあるかと思いますので
エントリーNo3は保留です。

・エントリーNo4「ECS K7S5A」
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2002/07/12/636365-000.html
http://www.janpara.co.jp/kikou/2002/0509/
http://www.ecs.com.tw/products/k7s5a.htm
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=054035&MakerCD=24&Product=K7S5A
SDRAM、DDR-SDRAM、両方とも使用可のマザーボードで(SDRAM、DDR-SDRAMの併用は不可)
去年のベストマザーで、8000円くらいで手にはいるのですが
133MHzでの動作がかなり不安定らしく
(Athlon XP 1800+は133MHz×11.5倍=1533MHz)
Athlon XPを100Mhzにして1200Mhzくらいで動作させるか
Duronを使用すると、安定はするようです。
kakaku.comの掲示板を見ると、2000件くらい書き込みがあるので
それを見ていると、トラブルも多いマザーらしいのでよく考えてから購入したほうがいいかもしれません。
候補の1つですが、ちょっとトラブルが怖いです。

・エントリーNo5「M7VKQ」
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/socket_a/m7vkq/index.php3
マイナーのマザーボードに並べられていたくらいマイナーらしいのですが、
SDRAMがPC100、PC133、両方動作可(2枚まで)
PCIスロットが3枚までしか刺さりませんが
AthlonXP2400まで動作報告(海外でPCが組まれている)があるではありませんか。
http://www.partspc.com/store/product2450.html

しかも、マイナーでありながら、検索ページのgoogleのキャッシュ機能ととフレッシュアイを使って
M7VKQ関連の記事を調べると、1件だけ不安定という書き込みがありましたが
それ以外はすべて激安定という定評、
さらに価格が6200円という安さ。LANもオンボードでついていますし。
これはすごいです。

このマザーボードを使ってPCを組んでいる人のケースを見てみると
ケースはマイクロATXらしいですが、
Duron 1.2GHzなら、ほとんどの人が200W(もしくは150W)の
電源を使っていたので既存の牛さんことゲートウェイの電源で問題なさそうですし、
Athlonにするなら、300Wの電源が必要ですが、
ケースを新しく買うか、今のゲートウェイに合う電源300Wを購入すれば問題ないかもしれません。

下手すりゃ、2万円でAthlon1.8Gクラスのマシーンが組めそうです。
Duronなら1万円台前半で組めそうです。


牛さんにメスを入れて、改造手術を施し、このマザーボードを使うか、
新しく安いケースを買ってもう一台組むかはまだ決めていませんが、
エントリーNo5はかなりいいかもしれません。


きっと、既存のSDRAMを使い回して、一台PCを組みたい方って絶対にいると思うんです。
(少なくとも私がネットで調べたら、数百件は該当している人がいた)

お金をかけて、新しくいいPCを組むのもいいのかもしれませんが
安くできればいいに越したことありませんし、
自分が使う機能もないのに、新しく良いPCを組むのは
ちょっともったいないかと思いますので
(PCの知識が付くという意味ではとてもいい経験になると思います)
ちょっと今回は、特集(?)をくんで、PC関連の文章を書いてみました。

今週末、アキバーラで掘り出し物が見つかればいいです。ムフ。


11月4日(月)のにっき(^^)

やっぱり、温泉っていいですね。

山形から帰ってまいりました。
東京より気温は低く電車でみる東北の景色は
雪がつもっている光景もいっぱい見られて
マフラーと手袋をしていないと、とてもですが歩けないくらい寒かったです。
耳がちぎれそうになるは、
風邪をひいているから、余計に風邪はひどくなりそうだわ
外を歩いていると大変だったのですが
でも、とっても温泉がよくて、紅葉まっさかりでした。
東京に戻ってきたら、いくらか寒いものの
やはり山形よりはかなり暖かく感じました。

PC向かう仕事上、肩こりとは切っても切り離せないもので、
それにはやはり温泉ということで、温泉につかってふやけてきました。
11個の温泉があって、露天風呂も豊富、
しかもついた時間が早かったこともあり、貸しきり状態、
とっても気持ち良かったです。

山形は、米沢牛と洋ナシのラ・フランスが名産だったので
米沢牛のお肉がにたものに、米沢牛の串焼き、
ラ・フランスのゼリー、ラ・フランスジュース、ラ・フランスのケーキなど食べてきました。
あと、旅館ではマツタケのお吸い物が出て、とてもおいしかったです。

ナシって、おいしいですけれど、ラ・フランスって高いんですね。
普通に買ったら、6個で1800円もするナシなので、
安いところを見つけて、4つで400円で売っているところがあったので
祖母にそこでおみやげで買ってきて
ラ・フランスそのものと、ラ・フランスゼリーを買ってきたのですが
ラ・フランスは食べ頃は10日後くらいと売っていたおばさんが言っていたので、
1週間くらいしてから、ラ・フランスを食べて、
再度山形に行った気分にひたろうと思います。

学生時代は、旅行といったら、寝袋だったのですが
屋根がある旅館はまた格別です。
1年に365日くらい、旅館暮らしをしてみたいです


11月1日(金)のにっき(^^)

PS版ファイナルファンタジー2を購入してしまったのですが
懐かしいですね。
もう10年以上の前の作品ですが、
やっていくと少しずつ記憶が蘇ってきます。

ヨーゼフぅぅ〜〜(涙)

ヨーゼフというキャラ自体やり直すまで忘れていましたが、
ヨーゼフが、身をかばうシーンを見て、FF2の話を思い出しました。
このゲーム、ガンダム並に、脇役がどんどん死んでしまうのですが、
ストーリーがかなり暗いので、なかなか面白いです。

ストーリーの序盤の概略だけ話をしますと、

ある帝国の皇帝が魔界から魔物を呼び出し
世界征服をし、街はあちこちやかれ、滅びるのですが、
反乱軍が立ち上がり、主人公達も反乱軍に加わって
帝国軍と戦いをします。
主人公の両親は帝国軍の襲撃時に両親を失っており、
一緒に伴う、兄妹の両親も帝国軍に殺されてしまいます。
主人公と、兄妹、それと動物と話すことができる青年の4人は
帝国軍から逃げるのですが、逃げ切れず、
兄妹の兄の方が行方不明に・・・・
というところからストーリーが始まるのですね。

FFでは、他の作品と違うところは
経験値とLVという概念がまったくなく、
ダメージをうければ、最大HPがあがり、
魔法を使えば、最大MPがあがり、
攻撃をすれば、攻撃回数があがるなど、
自分がした行動によってキャラクタが成長するという
他のFFにはないシステムをとっています。

ワンダースワンを持っていなかったので、
リメイクのFFはできなかったのですが
こういうふうにPSで発売してくれたのは
FFファンとしてはうれしい限りです。


それと、祖母が今日誕生日だったので
仕事帰りにケーキを購入してまいりました。
82歳です。
祖母の誕生日には毎年ケーキを買ってくるのが恒例なのですが
今年も買い、一緒に夕飯後、ケーキを食べました。
いろいろあったけれど、今年もそこそこ元気に祖母がいてくれたので
これからもずっと長生きしてほしいなと思います。

パステル・ミディリンのトップページに戻ります