4月23日(水)のにっき(^^)

アメリカが調査した発表なのですが面白い発表がありました。

「貧しい家の子供ほどゲーム時間が長い」

ほぉ。
13歳〜17歳のテレビゲーム利用者で
低所得家庭の場合、平均週9.7時間、ゲームで遊んでおり、
高所得家庭の6.5時間より長いことが分かったそうです。

安田の家、めちゃめちゃゲーム時間長かったですよ。
一日3時間はやってましたもん。
単純計算週21時間です。
誕生日の時とかはゲームいっぱやっていいぞとお許しが出ていたので
小学校から帰ってきたら1日10時間くらいプレイしたり。

うち、極貧ですか?


でも、TVゲーム以外にも遊びましたね。
今の子供達はどうなのでしょう。
TVゲームにネット三昧でしょうか。

私が子供の頃はファミコンもやりましたが
外でもいっぱい遊びました。

オニごっこ、野球、チャンバラ
(斬鉄剣ごっこと言った。当時、ルパン三世の石川五右衛門の剣がかっこよく
 辺りの枯れ木を拾ってチャンバラした地元のみはやった超ローカルな遊び)
チョロQ、めんこ(ガンダムめんこ多し)、コマ回し、虫取りなどなど。

メンコというと、同世代の人からも
年代違うんじゃないのぉ?
とか言われるかもしれませんが、わたくしの世代でもメンコは現役でした。

後は、やっぱり鬼ごっこでしょうか。
鬼ごっこっていっぱいありましたよね。

小学校でもものすごくはやっていたのが
「泥警」という鬼ごっこで、
じゃんけんのグーとチョキで、半々に分かれます。
泥が泥棒で逃げる方、警は警察で捕まえる方で、
警察が協力して泥棒を全員捕まれば、終了です。
泥棒は捕まると一定の場所に牢屋として集められるのですが
まだ捕まっていない泥棒が、捕まっている泥棒にタッチすると
全員泥棒が逃げ出すことができ、また一から始まるという、
当時一番はやっていた鬼ごっこです。
構内、グランドなどどこでもOKにするとなかなか捕まらず
学校の廊下を走っては先生に怒られ、いろいろな意味でスリリングでした。

後は「高鬼(たかおに)」もはやりましたね。
鬼は高いところに上がれないというところで、
高いところに非難すれば、鬼はタッチできないものでした。

ただし、ずっと高いところにいると何もできないので
同じ場所には10秒間しかいられないとかはありましたが。

実際、鬼ごっこというのは地方によってルールがあるらしいですが
その種類は100種類以上にも及ぶそうです。
他にどんな鬼ごっこがありましたかね。
もっとあったと思うのですが、20年くらい前なので忘れてしまいました。


4月21日(月)のにっき(^^)

家庭料理、お袋の味と言うと、人によって
料理の想い出が違うと思うのですが
私は「肉じゃが」を思いだします。

ジャガイモ、豚肉、人参、タマネギ
後は好みですが、しらたきをうちはいれます。

おいしいですね、肉じゃが。

冬に食べると、心と体が温まるような感じがしますが
昨日、今日と4月も終わり近いのに寒いので
肉じゃがを食べたのですが
肉じゃがの発祥をご存じでしょうか。
実はビーフシチューと密接な関係があるらしいのです。

元々海軍の食べ物として考えられたもので、
航海中の水兵さんの栄養のバランスを考えて、
イギリス海軍の船上食をモデルに食事を改善したものが肉じゃがなのですが、
日本の人がビーフシチューの味がおいしくて忘れられず
それを日本で作って船上食として改造したものが肉じゃがらしいのですね。
カレーとかと材料ほとんどかわらないですものね。

ちなみに、肉じゃがで調べると「肉じゃがまつり実行委員会」というものがあることを発見。
くぅ〜おいしそおぉ〜
舞鶴に引っ越したい(単純)


4月20日(日)のにっき(^^)

少しずつ掃除も実行にうつしていたのですが
全部掃除をするとなると、5月いっぱいまでかかりそうです。

い・・・いいえ・・・そこまで汚いわけではなく
整理するものが多いだけのことでして(言い訳ではないですぞ)
でも、足の踏み場はできました。

ところで、プリンターの調子が悪いです。
土曜日は病院デーだったので、病院にいった帰りに
レンタカー屋さんを調べたかったので
(引越し代をうかせるため、レンタカー借りてでできるだけ
 自分で荷物を運ぼうかと)
病院の近くにレンタカー屋さんがあるのをネットで調べて
その地図を印刷したかったのですが、
エプソンプリンター、なにやらランプがついていて
印刷ボタンを押しても印刷できません。

赤いランプがプリンターについていて
たぶん、紙づまりかインク切れのどちらかを示すランプだと思うのですが、
インクを最新のものにかえても
かわらないので、紙がつまっていないのに紙詰まりと
プリンターが誤解しているのかもしれません。

説明書と箱がどこかにいってしまったので
詳しいエラー内容がわからないのですが
プリンターってないと結構不便なんですよね。

最初は祖母の年賀状印刷を少しでも楽になればと思い
プリンターを購入したのですが、
地図印刷、たとえば会社でどこかの営業先とか
新しい派遣先に行くときに場所がわからないので
会社の地図を印刷したり、
ご飯を食べに行くときにぐるナビでクーポンを印刷したりなど
プリンター使用率は結構高いです。


そうそう、病院といえば医療費あがりましたね。
今までは会社勤めしている人は、医療費の2割負担すればよかったのですが
今年4月から3割負担に法律で決まりました。
1.5倍負担です。
毎月病院に通って薬をもらっている人間には痛い出費です。
医療費の赤字が毎年増えていて、このままでは医療制度を支えることが
できないため国が決めたのですが、仕方ないといえば仕方ないのですが
会社では不景気で今年は全社員昇給ナシが決まり
前みたいに会社がつぶれて、お給料が三ヶ月止められるということがないだけ
まだマシですが不景気の影響は会社にいると実感します。
生活費さらに圧迫されます。
私達が老人になったときは現代の医療制度とかどうなっているんでしょうね。
先行き不安を感じます。


先週、チェルトを結構まとめ書きしました。
第337話 最後のトラップ
第338話 死神
第339話 モンスターハウス
第340話 決断
第341話 魔法の種と実
第342話 一瞬の判断
第343話 命続く限り
を4月15日付けで執筆完了リストに付け加えたのですが
久々チェルトを書いたような気がします。
ルビスの塔の話も終盤の話に近づき、後3話〜5話書けば
その後のはぐりん編に入れそうです。

そしてゾーマ城。400話くらいでやっぱり完結しそうですね。
その後チェルトが書き終わった後、私はパステル・ミディリンの運営続けるかまだ決めてないのですが
これはミディリンを運営しているときいつも考えていることなのですが
カンダタ小説もまだ途中なので、それが書き終わるまではやっていくつもりですが
その後は次への執筆意欲がわいたら継続していこうと思います。


4月17日(木)のにっき(^^)

通勤電車に乗っていると、ジーパンを着たお父さんが
3歳くらいの子供を抱っこしていました。
平日ですからお父さんお休みでもとって
どこかに遊びにでも行くのでしょうか。

電車の中では、お父さんと子供がしりとりをしていました。
その光景はほのぼのとしていて、通勤電車で疲れて
揺られている我々にとってなんか心温まる光景です。

お父さん「いも」

子供「も・・・・・も・・・・も・・・・」

子供悩んでいます。かわいらしいです。
ぽよぽよの眉毛をしかめて、一生懸命悩んでいます。

「も・・・・も・・・・う〜ん・・・・」

がんばれ、子供!
お兄ちゃんが心の中で応援しているぞ!
そう声をかけたくなっちゃいます。

「も・・・・も・・・・・もずく!」

ぷしゅ〜

その瞬間ドアが開く音がして、私は駅のホームにおりました。

しぶい。


4月14日(月)のにっき(^^)

液晶のノートパソコンの液晶のきれいさと反比例に汚くなったのが自分の部屋でアリマス。

ただでさえ足の踏み場がないのに、
ノートパソコンの付属CDやら説明書なら、大量購入のDVD-Rやらで
もう人様にはとても見せられない部屋です。

ビデオのリモコンがどこに消えたかわからなくなりますし
名刺入れが二週間ほど見つからなかったこともあります。

モノを探そうとしても、一度なくすと見つからなくなるので我が部屋を
「迷宮」とでも命名しようと思っているのですが
利点というと、部屋の中でちょっとしたダンジョン気分を味わえることくらいです。

ファンタジー好きの私としては、それはそれでいいのですが
いくら私がずぼらなO型性格で、めんどくさがり屋で
なんでミディリンを根気よく今まで運営できたか自分でも疑問符ですが
足の踏み場がないのはヤバイだろうということで
部屋の整理をすることにしました。

まずは部屋を整理するための計画を練ることにしました。


●ミッションLV1:PC機器の周りをきれいにしよう
→目的:PCの周りをきれいにして、素敵なPCライフを送れるようにする
→クリア条件:PC周りを見た目にきれいにすること

電源の数が非常に問題で、コンセントの穴は、部屋に4つほどあるのですが、
それを延長コードやテーブルタップを使うことで
20近くに増やしています。

◆電源1(テーブルタイプで6個に拡張)
・デスクトップPC
・ディスプレイ
・ノートパソコン
・ビデオキャプチャボード
・モバイルPC(Jornada用)
・LANのハブ

◆電源2(テーブルタイプで6個に拡張)
・音楽のアンプ
・MIDI音源(88Pro)
・MIDI音源(MU1000)
・CD-RW
・プリンタ
・外付けHDD

◆電源3(テーブルタップで3つに拡張)
・TV
・ビデオ1(録画用)
・ビデオ2(ダビング再生用)

◆電源4(テーブルタップで3つに拡張)
・ADSLルータ
・電話
・スキャナ

◆その他
PS2などのゲーム機器やラジオなどはその都度コンセント差込


電子機器が多いため、電源コードは混在して危険で、気が付けば整理はしているのですが
すぐにぐちゃぐちゃになってしまいます。
これらの電源コードを以下に少なくするかが問題です。

まずはノートパソコンを購入したことによって使わない機器をしまう事にしました。
外付けSCSIのCD-RWはノートパソコンのDVD-Rで焼くことができるので必要ありませんし
スキャナーもまず使わないので不要でしょう。これはしまう候補です。

一番は巨大タワーのタワー型デスクトップと17インチディスプレイをうっぱらうことですが
まだこれは使用しているので、ビデオキャプチャが終わるまでは売ることができないので
後回しです。



●ミッションLV2:ビデオ周りをきれいにしよう
→目的:ビデオの周りをきれいにして、素敵なビデオライフを送れるようにする
→クリア条件:ビデオの周りを見た目にきれいにすること。ゆったりとできる空間をつくる。
できればお風呂上がりに胸元を大きく開けたガウンを着てベットに横たわり
ワイングラスをぐるぐる回しながら夜景を眺めてふぅ・・・・と高級官僚っぽく息をつけること。
(注1:安田はワイン飲めません。
 注2:ガウン持ってません。
 注3:家から夜景が見えません
 注4:ワインよりジュースが好きです。
 注5:牛乳もOK。
 注6:甘いヤクルト好き。
 注7:でもヤクルト量少ない)


ビデオの周りは膨大なビデオテープと、旅行雑誌で埋め尽くされています。
ビデオの整理をするため、ここ半年の間ビデオの内容をPCにビデオキャプチャして
整理をしているのですが、そのビデオキャプチャした後の100本以上のビデオを隔離して
足の踏み場を作ることから始めないといけません。

それと、学生時代旅行にばかり行っていたので旅行雑誌
旅行の資料がこれまた膨大です。
旅行雑誌は本棚におさめ、旅行のパンフレットなどは
100円均一で買ったファイルに納めて県別コレクションを作成します。
これによって今まで自分が行ったところが一目瞭然になります。

●ミッション3:その他をきれいにする
→目的:あらゆる汚いところをきれいにして、素敵な人間らしい生活を送れるようにする
→クリア条件:部屋を浄化し、足の踏み場を作ること。ついでに長年つりつもったホコリも取り除ければgood。

PC関連、旅行関連、ビデオ関連以外で部屋の大半をしめているものは書籍です。
マンガ、小説、ゲーム本、パソコン関連、動物写真集(ぷりてぃラッコ本等)の本、それはもう膨大な数です。
私の家に数ヶ月隔離されても、飽きさせませんよ旦那というほど量が多いのですが
不要な小説や本は後でオークションで出品するため、
すべて段ボールにつめるべきですね。
どの本がいて、どの本がいらないか、ここを判断するのが難しいですが、
しかしながら長年一緒に共にした本と離れるのは悲しいモノです。
愛着があります。それを手放さなければいけません。


さぁ、片づけ計画は立て終わりました。
後は実行に移すだけです。

うっ・・・・整理しようとしたら・・・頭痛が・・・・・・・
今日はもう寝ようと思います。


4月13日(日)のにっき(^^)

私が学生だったときにノートパソコンを購入したときがあったのですが(8年前くらいでしょうか)
当時ノートパソコンはまだ非力だったのですが
今のノートパソコンは本当に高スペックで、
デスクトップでやりたかったことをノートパソコンでかなえてくれる時代が来たんだと実感しました。

新しいノートパソコンは、Windows XPだったので、
私は家も会社もWin2000を使っていますので、少し使いやすいようにカスタマイズした後、
まずは、たまりまくったデータをDVDに焼こうとしました。

すぐにデータ移行をデスクトップからする必要性はまだないので、
デスクトップのハードディスクを共有化して
ノートパソコンからLANでアクセスできるようにした後、
メインは売り払う直前まではデスクトップの方を使って
新PCの方でとりあえずデータをDVD-Rに焼くことにしました。

一昔、CD-Rが発売して、650Mもの大容量が安価なCD-Rにバックアップできたときは
本当に感動したものですが、その7倍近くの量、
4.7G(4700M)のものが、CDと同じ大きさのものにデータをバックアップできるというのは
すばらしいですね。

私も映像をPCで扱う前は、ホームページと画像程度のものだったので
CD-Rでバックアップは十分だったのですが
映像をPCで扱うようになってからCD-Rの数は数百枚となり
円盤の数は焼いても焼いても足りないようになってしまいました。

メディアは、安価な台湾メディアを買えば、
10枚198円程度なので、CD-Rは安いのですが
場所をとることで、本日からDVD-Rへの移行をはじめたのですが、
VHSビデオテープの6時間テープをCD-Rに焼くとなると、
私の場合は役2枚、CD-Rが必要になります。(WMV圧縮)
ですが、DVD-Rを使えばVHSビデオ6時間が、4本近く1枚のDVD-Rに入れられるので
場所的には大助かりですね。
DVDのメディアも1枚100円程度なので、今日30枚DVD-Rをまとめ買いしました。
他に、ノートパソコンのキーボードカバーやUSB2に対応したハブなども購入したのですが
DVD-Rがこれだけあれば、150Gくらいはバックアップができます。

CD-Rにしろ、DVD-Rにしろ、国産のメディアは信頼性が高く
書き込みも安定していて、抜群なのですが、その分値段が高く
1枚400円〜800円くらいするのが実状なのですが
台湾製は、メーカーなどによって粗悪品があるので
1枚100円くらいで買えるので、どっちを買うかはその人にもよりますが
一般的には、大事なデータを高い国産メディアで焼いて
そうでもないデータは安い台湾メディアで焼くというのが多いかもしれませんね。

私は大量に焼くので、高いメディアは一切買わないのですが
外付けハードディスクとメディアの二重バックを代わりに行っていまして
そのため、安いメディアを使っています。

DVD-Rのメディアを国産、台湾のものを
20カ所位ネットで事前に調べて安価で安定したメーカーの台湾メディアを購入したので
読み込み、書き込みとも共に安定して、今のところはいいPCライフを送らせてもらっています。

最初、DVDの次世代機と言われている、ブルーレイディスクの出現をここ一年待っていたのですが
(ブルーレイディスクは片面23Gくらい焼ける東芝が発案した企画)
これをPCに搭載されるのはまた当分先だろと思い、
DVDの恩恵にあずかることにしたのですが、
先日、SONYからブルーレイディスクの第一号が発表されたのですが
23G保存できて、メディアが1枚3000円、本体が40万円、高いです。
我々一般人がこの恩恵にあずかれるようになるのはまだ先でしょうね。


新しいノートパソコンは、DVDだけでなく液晶のきれいさがとても鮮やかに表示されるので
この気まぐれ日記の星空の背景も、普通のPCで表示されるのとは
また違って、すごくきれいに表示されているので
とてもいいのですが、視覚以外に聴覚、
つまりスピーカーもなかなかいいのがついていて
ノートパソコンとは思えないほどきれいで迫力のある音楽を演奏してくれます。

他にTVチューナーをとりつけられるので、これをつけて
PCでテレビを見てそれを録画してすぐにDVDに保存なんていうこともできるのですが
これはまた試してみていないので、そのうち挑戦しようと思っていますし、
無線LANもついていますので、後はもう1つ機器を購入すれば無線LANもできますし
スペックは、モバイルペンティアム4の1.9G、メモリが512M(最大1024M)、HDD60G、
液晶はSXGAでテカテカ、CD−R・CD−RW・DVD−R・DVD−RW・DVA−RAM搭載
最近のノートパソコンは本当にすごいと思います。


しばらくは、この新しいノートPCのテカテカ液晶をいろいろな角度から眺めてニヤニヤしたりして楽しもうと思います(危ない)


4月12日(土)のにっき(^^)

世の中に不思議なこといっぱいありますね。
ネッシー、UFO、心霊現象、超能力、風水。

私は現実に目の前で見たことでないとなかなか信じられないので
幽霊などはいないと思っているのですが
先日、不思議な体験をしました。



家にノートPCが落ちていたんです。
玄関の中に、そのノートPCが鎮座されておりました
ノートPCは大きな大きな箱に入ってましてしかも新品です。
東芝製のノートパソコンで、SXGAのキラキラモデルです。
DVD-Rも焼けますし、無線LANもつけられるようです。
私が以前から欲しいと思っていたPCが家の中に落ちていました。

不思議ですね・・・・・


か、か、か、買ったんじゃないですよ!
ぶ、物欲に負けて、買ったんじゃないですよ!!
ネットで安いところを見つけて
ショッピングカートボタンを押して、ぷちって送信ボタンを押したわけじゃないんですよ!!!
け、け、けっっけっして、26万円お金振り込んで、いつ届くかな〜とかニヤニヤしていたわけじゃないですよ!!!!
PCショップいってDVD-Rのメディアを事前に買っていたわけじゃないんですよ!!!
そ、そそっそそそ、そそっそんなんんじゃないですからっ!!!!!

おにゅうキラキラ液晶のSXGA、ノーパソが我が家に来ました。
これからノートPCの箱を開けてみて
デスクトップPCからノートPCに移植手術を施します(顔がニヤケながら)


4月7日(月)のにっき(^^)

我が家におにゅうビデオが届きました。

PC並にビデオ稼動率が高いのでビデオがないと本当に困るので
先週の木曜日ネットでビデオを探していました。

最初ビックカメラなどで探していたのですが
PCを買うのに適しているkakaku.comでビデオもあるのでは?
と思いビデオのコーナーを見てみるとビックカメラでは13000円の
パナソニックのビデオが11000円でありました。
さらに情報掲示板を見ると、ネットショップで開いたばかりのお店が
9800円で限定販売をしているという情報があったので
見てみると3台だけ売っていて在庫で2台残っていたのでさっそく注文しました。
ネットショップいいですね。

人件費や店舗でかかる費用を極力減らしたことから
商品を安くすることができるのできるわけですが
私はネットで買うというのに一時期抵抗があって
使わなかったのです。
現物を見ないと安心できないとか
ネットとの取引に心配だとかそういうものがあったのですが
自分からいらないものをオークションなどで売るようになってから
それほど抵抗もなく使うようになりました。

ロードオブザリングの1のスペシャルDVDとかも
通常のCD屋とかでは売りきれ出どこにも手に入らなく
ネットだと手に入ったとかあったのですが
今はネット販売が普及しましたね。

ビデオを木曜日にネットで注文してお金を銀行に振りこんだら、
翌日金曜日には届き、さらに開店セールということで
定価4000円もするイヤホンがついていました。
ビデオも動作良好ですが、最近のビデオってすごいのですね。
最近の機器はPC以外はわかりません
携帯電話も今時持ってないでアリマス。

15年前のビデオを使っていたので、
できることは、標準・3倍録画、再正、ノイズを消すトラッキングとかそんなものしかなかったのですが
今では当たり前の機能、Gコード予約(新聞などのTV欄にうちこむと番組録画ができる)
も使ったことがないので、説明書をみながら、セットすると録画できることに
ちょっと感動しました。
他にも、CM飛ばし機能とか、5倍録画とか、頭だし機能とか
機能が多すぎで覚えられませんが、9800円で買ったビデオでできるのは驚きです。
パソコンと同様でビデオも昔に比べて便利になったのですね。

ビデオと言えば、先月の終わりの話になるのですが
ロードオブザリングの2、見に行きました。
3月の終わりに仕事が楽だったので有休も13日もあまっていたので
使わないともったいないと思い有休を使用して平日映画を見たところ
並ぶこともなく座ることができてベストポジションで見ることができたのですが
最高です、ロードオブザリング!
1で死んでしまったと思われるガンダルフが復活するのは話に聞いていましたが
最初のバルログとガンダルフの決戦はものすごい迫力です。

ドラクエ3で出てきたバルログって、ザラキを使ういやらしい奴だけれど
HPもなくひ弱な敵というイメージですが
ロードオブザリングで出てくるバルログは、
1作目では大ボスとして出てきたので
人間の10倍以上もある炎の魔人(なんかイフリートみたいだった)と
ガンダルフの魔法と剣の戦いは見入ってしまいます。
これは映画館でないと味わえない迫力です。

今回は主人公のフロドが影が薄かったのですが
王の血を引いているアラゴルンの活躍がばっちり写っていました。

4月に入ってからは、本社の仕事なったので
これから新規案件のスケジュールの見積もりを立てないといけないのですが
4月末から8月末くらいまでのお仕事らしく結構キツキツの仕事になりそうです。

チェルトを書く時間がしばらく取れるかわからないので、
かまいたちの夜2の小説をチェルトのストックを一緒に掲載していく予定なので、
今週中にかま小説の前書きと1話が掲載できればいいなと思っております。

小説原本は全部テキスト化してあるのですが、
前書きとか、登場人物などは書いてなかったので
Web掲載用に改めて書かないといけなく、
そのあとPerlで作ったチェルトHTML生成ツールを使って
かま小説のHTML生成をして掲載という形ですね。


4月3日(木)のにっき(^^)

あなたが悲しいと思う瞬間はいったいなんだろう。




「学校を卒業したとき」




うん・・・・寂しいよね。
今まで当たり前だと思った友達、毎日会える友達
いつでも会える友達。

時には喧嘩もした!
一緒に悪いこともした!!

でも・・・
一緒に笑い、一緒に楽しんだ。

そんな友達とも・・・・いつかは別れるときがくる。

学校が違っても、俺達は・・・一緒だ・・・・
そんなことが言えると・・・いいね。












「恋人と別れたとき」




あなたが大切にしている人、好きな人
振り向けば君がいつもいた。

でも・・・今は・・・

何故素直になれなかったんだろう。
何故もっとお互いを理解しようとしなかったんだろう。


ちょっとした行き違いだったんだ。
だけれど、あの俺の一言が・・・君を怒らせたんだった。
今思えば、俺はなんて未熟だったんだ。
何故、もっとおまえのことを思いやってやれなかったんだ。












「今日の晩御飯のおかずはエビフライだと思っていたのに
 予想がはずれて納豆だったとき」




ねぇねぇ、今日の晩御飯、エビフライじゃないの!?


ごめんね〜ま〜くん。
ちょっとエビが高かったのよ。


だって、昨日ボクの好きなエビフライにするっておかあさん言ったじゃない!!!
ひどいやいひどいやい!!!


また今度作ってあげるから、今日は納豆で我慢してね。


イヤだいイヤだい!!!!!


わがまま言っている子はご飯を食べさせません!













1つは別として、人が悲しいと思う瞬間。
それは大切な出会いがあり、別れるときではないでしょうか。

私、安田まことはそう思います。


別れというのは突然やってくる


別れとは悲しいもの・・・


人は出会いと別れを繰り返す


そしてその過程で成長する


別れは悲しい


特に連れ添った期間が長ければ長いほど・・・


そんなちょっとおセンチな私。
ついに、私にも別れるときがきました。























ビデオ壊れました(うわ〜ん)

15年以上も一緒に連れ添ったビデオですよ!(涙)

昨日ビデオがご臨終になられました。
15年以上使った東芝のビデオでっき。

昨日いつもどおりビデオキャプチャしていたら
突然TVの映像が消えて、画面がまっくらに。

最初間違って停止ボタンを押したかと思って
ビデオを見ると、ビデオの時計が点灯していなく
停電か?と次に思ったのですが
家の電気がついているので、もしやビデオ壊れたかと思って
ビデオのコードを引っこ抜いたりしても
まったく電源が点灯しない。

入ったお宝映像ビデオははいったまま、抜けない。

ビデオが壊れたということはビデオキャプチャもできないですし
ビデオ録画もできませんし、ゲームもできません。PS2もできません。

パステル・ミディリンのトップページに戻ります