
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)
« PHPでGETでフォーム送信したものの値を見る方法 | Main | ゲームと言えば、何を思い出す?»
カテゴリー » Web/ミディリン August 06, 2005
物事の視点を変えてみる大切さ ID:1123312404
■ほたるの墓を見て
昨日金曜日、TVで蛍の墓がやっていましたね。
途中からですが見ました。
この映画、何度見ても泣けるのですが、
第二次世界大戦のときの話をアニメ化したものです。
戦争の悲惨さや命の尊さなどは、
過去に日記やら連載小説(チェルト)の後書きやらで何度となく書いていますので
ここで改めて言うつもりはないのですが
今度、この蛍の墓をドラマ化したものが始まるそうです。
松嶋奈々子さんが出るということで、TVで取り上げられていました。
(といっても私は松嶋奈々子さんのファンではないですが(笑))
松嶋奈々子さんが出るのは二人の兄妹を預かるおばさんの役で出てきます。
アニメではほたるの墓では最初は主人公に接していたものの
後に強く2人を邪険にし、家から双子が出ていくときも特に何にも干渉もしない
ちょっと悪いイメージの役なのですよね。
このドラマでは、兄妹を預かったとき、
何故兄妹を後に邪険に扱うのか、などの心情を
このおばさんから書いていく(?)というドラマのようです。
■視点を変えてみる大切さ
ほたるの墓、面白い視点の作品になりそうですね。
私もクリエータの端くれとして、Webで今までいろいろな物を作ってきましたが
物を作る人にとって、「物事の視点を変えて作る」というのはとても大切な考え方だと思います。
例えば、「ドラゴンクエスト3」というホームページを作るにしても同じドラクエ3で
・ゲームのレビューを書くのか
・ゲーム側から見た攻略ページにするのか、
・主人公達の視点を描いた小説を書くのか
・主人公達の矛盾を考察するページにするのか
などいろいろな視点で物事を作ることが可能です。
パステル・ミディリンで連載している「カンダタ物語」もそうですよね。
チェルトの冒険で悪役兼ちょい役として出てきたキャラクターに
主人公とは違った子供時代からの視点を想像して書いた小説です。
■宿題やビジネスにも応用できる
今、小中学生の方は夏休み遊びながら、宿題にひぃひぃ言っている方も多いでしょうが
自由研究で
「昆虫について調べる」
という題材があったとしましょう。
・昆虫のある虫(例えば、カブトムシ)についてどのような種類がいるのか
・昆虫は何千年前からいるのか、その歴史を追ってみる
・昆虫が取り巻く他の動物との関係→食物連鎖。どの虫はどの鳥によって食べられるのか、また虫は何を食べて生きているのか
・カブトムシやクワガタが業者ではいくらで売られているか
・カブトムシが多くとれるのはどの都道府県なのか?
いくらでも、視点を変えれば物事のアプローチ方法があります。
ビジネスでも、視点を変えてアプローチするのは基本ですよね。
物販(例えば、家電のクーラーを売る)に当たっても、お客さんに提案するときに
・性能で売る
・価格で売る
・月々の電気料で売る
・サポートで売る
・体験談で売る
製品をアプローチする視点は、いろいろあります。
■ホームページを作りたいけれど、作れないという方に
読者さんや、私の周りにいる人間は、私がホームページを作るのを知っているので
よく、ホームページを作ってみたいのだけれど、「ネタがない」「更新するものがない」
なんていう方がいらっしゃるのですね。
しかしネタは「物事の視点を変えれば」周りにいくらでもあるものです。
アプローチする視点を変えてみるクセをつけてみると、
ぱっとネタは浮かんでくるものですよ。
・人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには(233)
・ホームページ心理学第2弾「メールの書きだしとホームページ運営・集客の関係」(76)
・娘が生まれた(69)
・ゲームと言えば、何を思い出す? (50)
・Microsoftからアクセス (30)
・「目標の立て方」と「努力」と「実行力」(26)
上の記事に対するコメントです
1.momo♪ October 15, 2005 @ 08:03pm
mixiの足跡から飛んできました。
面白いです、少しずつ読んでいきたいです。
私はブリンカー付いてんのか??って位視野が狭いので目からウロコでした。
面白いです、少しずつ読んでいきたいです。
私はブリンカー付いてんのか??って位視野が狭いので目からウロコでした。
2.安田まこと
October 17, 2005 @ 12:52pm
<momo♪さん>
初めまして!
記事面白かったようでよかったです。
視点を変えると今まで見えなかったことが見えてくることがあるので
新しいことに気がつくことありますよね。
今後ともよろしくお願い致します!
初めまして!
記事面白かったようでよかったです。
視点を変えると今まで見えなかったことが見えてくることがあるので
新しいことに気がつくことありますよね。
今後ともよろしくお願い致します!
3.stevens October 25, 2005 @ 02:18am
はじめまして。
視点を変えるっていうのはとーっても大事だと思ってます。
それでも日記は毎日かけなかったりします。
それはどちらかというと性格(面倒くさがり)に原因があるのかもしれないです。
視点を変えるっていうのはとーっても大事だと思ってます。
それでも日記は毎日かけなかったりします。
それはどちらかというと性格(面倒くさがり)に原因があるのかもしれないです。
4.安田まこと
October 25, 2005 @ 09:43pm
stevensさん、初めまして!
日記って、なかなか長続きしませんよね。
私もこのブログは、メインページの日記として書いているのですが
1ヶ月から2ヶ月に一回しか更新していません(^^;
日記って、なかなか長続きしませんよね。
私もこのブログは、メインページの日記として書いているのですが
1ヶ月から2ヶ月に一回しか更新していません(^^;
5.DIY November 28, 2005 @ 01:24am
はじめまして。
『 足あと 』から訪問させて頂きました。
常日頃、思うテーマで共感しました。
「ゲーム・プレイヤー一辺倒視点」の人間を「クリエイター視点」へと転身させる究極の「きっかけ」や「ツール」を探し続けています。
安田さんがこの道に進んだきっかけって何だったんでしょう。
『 足あと 』から訪問させて頂きました。
常日頃、思うテーマで共感しました。
「ゲーム・プレイヤー一辺倒視点」の人間を「クリエイター視点」へと転身させる究極の「きっかけ」や「ツール」を探し続けています。
安田さんがこの道に進んだきっかけって何だったんでしょう。
6.安田まこと
November 29, 2005 @ 12:13pm
DIYさん、初めまして。
私がウェブクリエータになったきっかけは
メインページのパステル・ミディリンを
就職活動時に運営しはじめ、ホームページの運営が面白くて
そっち方面に就職してしまったという安易な過程です(^^;
私がウェブクリエータになったきっかけは
メインページのパステル・ミディリンを
就職活動時に運営しはじめ、ホームページの運営が面白くて
そっち方面に就職してしまったという安易な過程です(^^;
コメントをどうぞ。名前(ペンネーム)は必須です。URLはオプションです。
最近のコメント