Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » ゲーム September 25, 2002

遊び人が賢者に転職できる理由2 ID:1032922800


前々回の日記で「遊び人は何故賢者に転職できるのか?」
というのを安田は、書いたかと思うのですが
こんな意見が来ました。



クッポさん



悟りの極値は遊びにあるんでしょう。
つまり悟りの書には真の遊びみたいなことが記載されているんです。
そして遊び人はレベルが上がるごとに自動的に
遊びの極値に近づいていくんですよ(笑)




江端さん



遊び人がなぜ悟りを開けるか!
についてです。

これは確かに・・・・
と気になってしまって授業そっちのけで・・・・
いえ、何でもありません。(笑)

古文のテキストを開いてパラパラ見てたときに思いついたんですよね。
あと、日本史でちょうど密教とかやったし。

受験生ならではの考察なのかなぁ?(笑)


遊び人、彼がなぜ悟りを開けるか!

ココで思い出してもらいたい人物が1人!
“健康”さん・・・いや兼好さんです。
え?だれかって!?
かの有名な吉田兼好さんです。

彼は兼好法師というぐらいだからお坊さんです。
(かなり偏見に満ちたお方だったみたいですが)
彼はお坊さんだから多少なりとも悟りを開こうとしたに違いありません!
(ココはかなり想像。)
そんな彼は中学生でも知っている徒然草の冒頭で

“つれづれなるままに、
日ぐらしすずりにむかひて、
心にうつりゆくよしなしごとを、
そこはかとなく書きつくれば、
あやしう こそ ものぐるほしけれ。”

と書き記しております。

これを訳すと

“何もすることがないヒマなときに
朝から晩まで硯に向かって墨をすって、
自分の心に浮かんでくるとりとめのないことを書き綴っていると
変に気違い(差別用語!?)みたいな気持ちになることだ。”

と書いておられます。(笑)
おそらく遊び人の彼はこんな状態なのでしょう!

しかも、徒然草の中には
世の無常、人の生死のことが多くの段ででてきます。

最初のうちは勇者らとともにモンスターを殺戮していきますが、
Lvが上がるごとにだんだん悟りだして
(本人は意識してない。)
世の無常、人(モンスター含む)の生死について考え出すんです。
そして、だんだん戦わなくなってきます。
出来たヒマな時間で兼好さんのような気持ちになり
戦闘中にあんなことをするのでしょう。(笑)

そして、悟りが開ける!
悟りが開ければ、
加持祈祷も可能になり、
現世利益を人々に与えることが出来る!
(賢者になって魔法が使えだす理由。)

しかも、悟りが開けたかどうかというのは
本人しかわからず、
さらに言葉には表わせないというのが密教にあるんですよね。
本人が悟れても他の人が同時に悟れないのはそのためです。
(悟りの書は不自然!?)

仏教とかでは悟りを開くというのは
仏(如来)になるということを意味してます。(たしか)
観音様もまだ修行中なんですよね。
よってキリスト教の方がた(ヨーロッパ系の宗教)
は神は唯一のものと考えてるため、
悟りを開き自分が仏(神)になる。
とは考えないのでこの意味で悟りを開くことはないのでは?
勇者達が何教なのかは分かりませんが、
神に仕える僧侶が賢者になれないのはこのため?

魔法使いも攻撃魔法を主体に覚えるということは
殺戮を目的に修行をした・・・・・
というわけで、遊び人の考えとは相容れず。
よって魔法使いも賢者になれず。
他のメンバーについても同様のことがいえますね。

賢者になった後、
殺戮を繰り返すようになるのは・・・・
仏が悪人に対して戒めを与えるのと同様?

それとも、

闡教には殺劫という考え方があり、
人間が仙人になっても一つだけ克服できないもの!
これはどうしても殺し合いをしたくなるという
下界から持ち込んだ本能的な衝動で
我慢が出来なくなると、
頭が変になり、心が落ちつかず気が収まらなくなる

そうです。
(封神演技より)
このことによるのか!?

以上のことが
“遊び人が賢者になれる理由”
ということにしたいと思います。





お二人の遊び人が賢者になる考察、
なかなか、面白い意見がですね。

遊び人賢者転職説、日記から掲載したことはなかったのですが、
面白かったので、今回、DQ哲学の方にも、掲載しておきました。

とくに江端さんの考察はすごいですね。
まさか、徒然草から来るとは思いませんでした。
無教養・無知の安田は徒然草の意味もわからなかったのですが
初めて意味を知りました(笑)

そもそも、遊び人は、GB版などでは、MPを持っていて
魔力がありますが
(FC版はなかったですよね)
もともと、魔力をもつ者として、魔法を使える素質はあるのでしょうね。

遊び人には、遊び人の悟りがあり、
それが勇者や、僧侶、魔法使いとは別のものがあり、
そこの極限に賢者としていきつくものがあるということなのでしょうね。

結論。
暇なときに朝から晩で墨をすれば
賢くなり賢者になれるということですね(違)
— posted by midilin @ 12:00PM | Comment(0) | TrackBack(0) 
[コメントが多かった順の記事]
人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには(233)
ホームページ心理学第2弾「メールの書きだしとホームページ運営・集客の関係」(76)
娘が生まれた(69)
ゲームと言えば、何を思い出す? (50)
Microsoftからアクセス (30)
「目標の立て方」と「努力」と「実行力」(26)

コメントをどうぞ。名前(ペンネーム)は必須です。URLはオプションです。

Comment Form
名前(ペンネーム): 文字色:
リンク作成 »
スパム対策画像認証(右に表示されている画像の番号を入れてください):
下のアイコンをクリックするとテキストエリアに挿入できます
:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

←メールアドレスを入力しておくと midilin がレスをした際に通知します: