Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » ゲーム April 23, 2003

ゲーム時間と鬼ごっこ ID:1051023600


アメリカが調査した発表なのですが面白い発表がありました。

「貧しい家の子供ほどゲーム時間が長い」

ほぉ。
13歳〜17歳のテレビゲーム利用者で
低所得家庭の場合、平均週9.7時間、ゲームで遊んでおり、
高所得家庭の6.5時間より長いことが分かったそうです。

安田の家、めちゃめちゃゲーム時間長かったですよ。
一日3時間はやってましたもん。
単純計算週21時間です。
誕生日の時とかはゲームいっぱやっていいぞとお許しが出ていたので
小学校から帰ってきたら1日10時間くらいプレイしたり。

うち、極貧ですか?


でも、TVゲーム以外にも遊びましたね。
今の子供達はどうなのでしょう。
TVゲームにネット三昧でしょうか。

私が子供の頃はファミコンもやりましたが
外でもいっぱい遊びました。

オニごっこ、野球、チャンバラ
(斬鉄剣ごっこと言った。当時、ルパン三世の石川五右衛門の剣がかっこよく
 辺りの枯れ木を拾ってチャンバラした地元のみはやった超ローカルな遊び)
チョロQ、めんこ(ガンダムめんこ多し)、コマ回し、虫取りなどなど。

メンコというと、同世代の人からも
年代違うんじゃないのぉ?
とか言われるかもしれませんが、わたくしの世代でもメンコは現役でした。

後は、やっぱり鬼ごっこでしょうか。
鬼ごっこっていっぱいありましたよね。

小学校でもものすごくはやっていたのが
「泥警」という鬼ごっこで、
じゃんけんのグーとチョキで、半々に分かれます。
泥が泥棒で逃げる方、警は警察で捕まえる方で、
警察が協力して泥棒を全員捕まれば、終了です。
泥棒は捕まると一定の場所に牢屋として集められるのですが
まだ捕まっていない泥棒が、捕まっている泥棒にタッチすると
全員泥棒が逃げ出すことができ、また一から始まるという、
当時一番はやっていた鬼ごっこです。
構内、グランドなどどこでもOKにするとなかなか捕まらず
学校の廊下を走っては先生に怒られ、いろいろな意味でスリリングでした。

後は「高鬼(たかおに)」もはやりましたね。
鬼は高いところに上がれないというところで、
高いところに非難すれば、鬼はタッチできないものでした。

ただし、ずっと高いところにいると何もできないので
同じ場所には10秒間しかいられないとかはありましたが。

実際、鬼ごっこというのは地方によってルールがあるらしいですが
その種類は100種類以上にも及ぶそうです。
他にどんな鬼ごっこがありましたかね。
もっとあったと思うのですが、20年くらい前なので忘れてしまいました。
— posted by midilin @ 12:00AM | Comment(0) | TrackBack(0) 
[コメントが多かった順の記事]
人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには(233)
ホームページ心理学第2弾「メールの書きだしとホームページ運営・集客の関係」(76)
娘が生まれた(69)
ゲームと言えば、何を思い出す? (50)
Microsoftからアクセス (30)
「目標の立て方」と「努力」と「実行力」(26)

コメントをどうぞ。名前(ペンネーム)は必須です。URLはオプションです。

Comment Form
名前(ペンネーム): 文字色:
リンク作成 »
スパム対策画像認証(右に表示されている画像の番号を入れてください):
下のアイコンをクリックするとテキストエリアに挿入できます
:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

←メールアドレスを入力しておくと midilin がレスをした際に通知します: