Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » 食べ物 October 02, 2003

栗ご飯 ID:1065020400


先日、秋においしい食べ物「秋刀魚」のことを書いたのですが
別の秋の食べ物を使った料理で自分の中でなんで?と疑問符がつく料理があります。

「栗ご飯」

栗を使った代表料理です。


秋といえば栗の時期でもあります。
甘栗や蒸した栗、それに栗ようかん、
甘いものにあわせて、栗は見事に合います。
おいしいですね。

しかし・・・・・・何故ご飯に栗を入れる!?

いえ、別に栗ご飯が食べられないわけではありません。
基本的に好き嫌いなく何でも食べられます。
栗ご飯もキライではありません。
食卓に出されれば食べます。

しかしですよ?
よく考えてみてください。

ご飯のおかずというのは通常味噌汁があったり、
漬物があったり、魚があったり他の料理でもそうですが
ご飯のおかず=辛い
という方程式が成り立つはずです。

そこへ単品で食べれば充分おいしいのに
甘い栗を米の中に放り込み、ご飯を炊く
何故料理の中で甘いものが入るのでしょうか!(力説)

同様に豆を砂糖等で煮た煮豆などもおかずで出る家庭もあるでしょうが
あれもご飯にはあわないと思うのです。

単品で食べるのなら、いいのです。
お菓子みたいな間隔で食べるのなら
甘いものは許せます。

でも三食の飯におかずとして甘いものというのは
ご飯時に味噌汁の代わりにおしるこを飲むようなモノですよ。

何故、栗ご飯なるものがうまれたのでしょうか。
栗ご飯の発祥を少しネットで調べたのですが、見つからず(こんなことを調べるおまえは暇なのか)
現代は確かに不景気とはいえ、食べるものに困ることはなく飽食の時代なので
こんなことを言っている私は贅沢者以外の何者でもないのは重々承知なのですが
常々思っていたのです。

昔の人は、甘いものがなかなか食べられず
ご飯に栗をいれて甘いご飯を食べることが、おいしく感じて
栗ご飯の時はおかずは出ないで、それ単品で食べたとか。

味の好みはあるとは思うのですが
栗がジャガイモとかでそれがしょっぱかったらわかるんだけれどなぁ。
— posted by midilin @ 12:00AM | Comment(0) | TrackBack(0) 
[コメントが多かった順の記事]
人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには(233)
ホームページ心理学第2弾「メールの書きだしとホームページ運営・集客の関係」(76)
娘が生まれた(69)
ゲームと言えば、何を思い出す? (50)
Microsoftからアクセス (30)
「目標の立て方」と「努力」と「実行力」(26)

コメントをどうぞ。名前(ペンネーム)は必須です。URLはオプションです。

Comment Form
名前(ペンネーム): 文字色:
リンク作成 »
スパム対策画像認証(右に表示されている画像の番号を入れてください):
下のアイコンをクリックするとテキストエリアに挿入できます
:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

←メールアドレスを入力しておくと midilin がレスをした際に通知します: