Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » DB2 May 16, 2006

バインドとは ID:1147740460


●バインドとは


バインドとは、データベース・マネージャーがアプリケーションの実行時に
データベースをアクセスするために必要とするパッケージを作成する処理。
バイディング中、データベース・マネージャーはSQL文で使用されている表に関する統計情報を読み取り解析し
この統計情報からはデータベースをアクセスする最も効率のよい方法が決定される。
アクセス・プランはデータベースのシステム・カタログの中に保存される。


http://www-6.ibm.com/jp/software/data/db2univ/data/intro.pdf


●バインドとは2


バインドは、プリコンパイルでできたバインド・ファイルをDB2が実行可能なコードに変換する作業
静的SQLの場合は、バインド時にアクセスパスを決定したり、
権限チェックをしたりする。
動的SQLの場合は、権限チェックやアクセスパスの決定は実行時に行われる。


バインドによってパッケージが生成され、DB2/390では、
もうひとつプランという概念があり、プランはパッケージの論理的な集合体。


http://db2forum.jp/posting.php?mode=topicreview&t=70&sid=e48cb57015507d9d547e9e535129665c


●列、行方向バインドとは?
1レコードを構造体にして、その配列でデータを持ち、受けるものを「行方向バインド」
(通常が列方向バインド)


http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6502/messages/226.html
1 / 2| 次のページ »
— posted by midilin @ 09:47AM
[コメントが多かった順の記事]
人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには(233)
ホームページ心理学第2弾「メールの書きだしとホームページ運営・集客の関係」(76)
娘が生まれた(69)
ゲームと言えば、何を思い出す? (50)
Microsoftからアクセス (30)
「目標の立て方」と「努力」と「実行力」(26)