
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)
« google ドキュメント excel スプレッドシート セル内 折り返し 解除 | Main | Google アナリティクス データ 保存期間»
カテゴリー » アクセス解析 » google Analytics May 24, 2011
google アナリティクス 使い方 用語 ID:1306202533
●マイレポート
自由にカスタマイズが行え、自分が普段見るレポートを集めてサマリーを確認することができる
●コンテンツ
個別のページ分析
●コンテンツ→上位のコンテンツ
参照回数の多いコンテンツのこと
●コンテンツ→タイトル別のコンテンツ
タイトル別に人気ページを確認できる
●コンテンツ→ディレクトリ
ディレクトリごとに確認できる
●コンテンツ→上位のランディング ページ
閲覧開始ページの多いものが表示される。
URLをクリック→閲覧開始後の遷移
をクリックすると、ページの遷移状態が確認できる。
●セッション
訪問数(同じ訪問者が繰り返し訪問した場合には別にカウントされる)
30分以内なら、同一セッションとしてカウント。
30分以上開いていたら、すべてのセッションとしてカウントされる。
●平均ページビュー
参照ページ数の平均。平均ページビューが多ければ、訪問者はサイト内の多くのコンテンツを見ている。
●新規セッション率
新規ユーザとリピーターの割合が確認できる
●離脱率
ページを最後にサイトから去っていた割合
●トラフィック
ユーザーがどのサイトを経由していたか、どんなキーワードをしようしてきたかなど。
●ユーザー
セッション、ユニークユーザー、PVなど。
●ノーリファラー(トラフィック内)
ブックマークのクリック、ブラウザのURL直入力
●参照サイト(トラフィック内)
ノーリファラーと検索エンジンをのぞく、外部サイト経由のアクセス
●インテリジェンス
自分で設定した条件に達した場合(セッションや直帰率)
自動的にアラートする。
■上位コンテンツで、直帰率が多いものに着目し、キーワード等を見て改善する
[コメントが多かった順の記事]
・人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには(233)
・ホームページ心理学第2弾「メールの書きだしとホームページ運営・集客の関係」(76)
・娘が生まれた(69)
・ゲームと言えば、何を思い出す? (50)
・Microsoftからアクセス (30)
・「目標の立て方」と「努力」と「実行力」(26)
最近のコメント