Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » Linux » Xubuntu December 12, 2011

WindowsXPの有効期限切れ無料対策(6) Xubuntu 無線LANがつながらない ID:1323658825


Xubuntuの日本語環境が終わった後、
まずはネットワークの設定ですね。

インターネットをつないで、ネットサーフィンできるくらいのものはしておきたいです。

まずはLANケーブルをつないで、有線LANとする。

なんの設定もしないで、ほうっておくと、
追加モジュールをアップデートする、みたいな
メッセージがでてきたので、そのままOKをすると
数十分、いろいろアップデートをしているようです。

そのまま放置して、完了した後、
ブラウザのところを見ると、Firefoxがあり、
特になんの設定もせずとも、日本語表示で表示ができ、
かつブラウザの検索窓に日本語入力もできました。

有線では、なんの設定もなくつなくごとができました。

次に無線LANの設定です。

Windowsと同じ、WEPとキーを入れて、つなごうとすると
無線LANが登録されましたが、つながらない・・・・

家にある無線LANは

・Toshiba Wireless LAN Mini PCI Card
(Dynabookにオンボード)
・BUFFALO WLI-PCM-L11/GP Wireless LAN Adapter
(昔、Jornada用として中古で500円で買ったカード。
 こっちをメインで使っている)
の2つを試みましたが、どちらも無線LANに接続できませんでした。

ちなみに、無線LANのルータはplanexの「BLW-HPMM」というものです。

「ドライバ」がダメなのか、それとも「設定」がダメなのか・・・・


「無線LAN」「Xubuntu」「Dynabook」など
関係あるキーワードでかたっぱしから調べていきます。


planexuser:WEPキーがつながらない
WEP 40/128-bit キーに10桁の英数字のキーを入力
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10635

planexuserで一度つながらなくなってからつながる方法
http://masaoo.blogspot.com/2011/02/ubuntu-de.html

Ubuntu11.4のハードウェアサポート
https://wiki.ubuntulinux.jp/HardwareSupport

Xubuntu+WLI-PCM-L11G
http://shinonon-web.net/2009/05/09/install-xubuntu-02-lan/

http://xubuntu.cocolog-nifty.com/blog/lan/index.html

有線を使って無線のドライバを取得+接続
http://www.geocities.jp/onforces7845/jkn13.html

Windowsのドライバを使用してXubuntuで認識させる
http://maru89.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/lan_4322.html

Ubuntuでバッファロー製無線LANアダプタWLI-U2-KG54を使う
http://hisside.gozaru.jp/ubuntu-wli-u2-kg54.htm
同じく、windowsのドライバを『Ndiswrapper』というモジュールでubuntuで認識させた話
無線アクセスポイントと、無線LANアダプタ(子機)がそのメーカー独自の仕組み(バッファローならAOSS)で接続されている場合は独自設定を使わない設定にしないとたぶん無線接続できないとのこと。

あとは、zd1211-firmwareというバイナリー・パッケージを利用するとどうやら使えるらしい。
(無線LANの情報が集約されている)
http://f40.aaa.livedoor.jp/~green/?cmd=read&page=HardWares%2FWavelan

無線LANとfirefoxの設定
http://www.half-done.com/blog/?page_id=553

ブラウザの軽量化。firefox3が重いので「sylpheed」「epiphany」というブラウザにすると軽くなる
http://blog.goo.ne.jp/gleaning/e/d76ce40235efb67a42719a4e044467f5

xUbuntuと無線LAN:WLI-PCM-L11G
http://shinonon-web.net/2009/05/08/install-xubuntu-01/

dynabook でも ubuntu で無線LANが使えた
http://tnomura9.exblog.jp/8029487/

Ubuntu 10.10+dynabook MX33で無線LAN接続
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10375
Ubuntu上で内蔵無線LANを使うためには、事前にWindows上で無線LANをONにした状態からシャットダウン、Ubuntuを起動しないといけない
windowsでOFF状態からUbuntuを起動すると、ssidは見えるようなのですが、無線LANのwepパスワードを入れてもうまく認証が通ってくれない

synaptic で ndiswrapperで
SSIDにWEP128のSSIDを入力、
鍵は、WEP128の暗号化キーの1行目(26文字)を、認証
http://ubuntu.blog69.fc2.com/blog-entry-546.html

「wep 128-bit パスフレーズ」ではなく
「wep 40/128-bit キー」を選んだ状態で「wep 128-bit パスフレーズ」を入力して成功した例
http://punda.exblog.jp/11875112/

Ubuntuと無線LAN
http://orepaso182.blog111.fc2.com/blog-entry-3.html
1.自動認識されるドライバを無効にする(ブラックリストへ追加)
2.Windows用の無線子機ドライバをubuntuで使用可能にする
3.無線セキュリティの設定



一通り全部目を通しました。


うーん、この中でうちと環境が似ているのは
環境周りなら

Xubuntu+WLI-PCM-L11G
http://shinonon-web.net/2009/05/09/install-xubuntu-02-lan/
WEP 40/128-bit キーに10桁の英数字のキーを入力
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10635
http://masaoo.blogspot.com/2011/02/ubuntu-de.html
かな?


「ドライバ」周りなら
Ubuntuでバッファロー製無線LANアダプタWLI-U2-KG54を使う
http://hisside.gozaru.jp/ubuntu-wli-u2-kg54.htm
同じく、windowsのドライバを『Ndiswrapper』というモジュールでubuntuで認識させた話

あたりでしょうか。

ということで、上記URLについて、自分のPCについておきかえてやってみます。

●ndiswrapperのインストール

・[システム]→[システム管理]→[Synapticパッケージ・マネージャ]
・ツールバーの検索アイコンを押し、『ndiswrapper』
・『ndiswrapper-utils』をダブルクリック。
・関連するパッケージとして『ndiswrapper-common』のインストール確認ダイアログが表示されるので、「マーク」ボタンを押す。
・『ndiswrapper-utils』『ndiswrapper-common』の2つにチェックが入っていることを確認して、ツールバーの「適用」アイコンをクリック
・「適用」をクリックしてインストール

これで、インストール完了とのこと。

しかし、なんか英語でエラーがでていて、わからない。
パッケージのエラーか何かでしょうか。

「http://〜」
とかでているので、何かパッケージをダウンロードしているのかもしれません。

有線LANを抜いている状態なので、失敗したのかもしれないです。
有線LANをつなぎなおして、Firefoxでネットがつなげることを確認し、
再度同じことをやったら、うまくいきました。


●無線LANカードのドライバのインストール

ここはLANカードが違うので、読み替ええてやる必要がありそうです。
一度、Xubuntuを閉じて、再起動後、WinXPの方に切り替えます。

こちらのLANカードは、WLI-PCM-L11Gなので
ドライバを検索すると、以下のURLにありました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv.html

一番上の
「BUFFALO Wireless LAN Driver Disk for WLI-PCM-L11/G/GP,
  WLI-USB-L11/G Ver.4.90β」
というのをダウンロードしてみます。
wdrv490b.exe
というファイルがダウンロードされたので
ダウンロード→クリックしてファイルを解凍します。

そうすると、ファイルが解凍され、
解凍後、インストーラーがなんかきいてくるので
「終了」してインストーラーを閉じます。
(あくまでドライバの中身を取り出したいだけなので)

解凍された「wdrv490b」フォルダを見ると、
ものすごい数のフォルダが・・・

説明では、win2000フォルダがあったとのことだけれど
解凍されたフォルダには見つからない。

ためしに、「PCIOP」フォルダをひらくと・・・
おっ、ありました「Win2000」フォルダ。

これのことかな?

「WIN2000」には
「UNINST.EXE」「wlipcik.cat」「WLIPCIK.INF」「WLIPCIK.SYS」
の4つが入っていたので
ファイルを、Xubuntuがインストールされているところの
自分のユーザーディレクトリにコピーしました。

そのあと、
「WLIPCIK.INF」を小文字の「wlipcik.inf」にリネーム。

WinXPを閉じ、再起動、Xubuntuをもう一回起動します。

[アプリケーション]→[アクセサリ]→[端末]
を起動、と書いてあったが、Xubuntu10.10では見つからなかったので
アクセサリから、なんとかターミナル、というのを起動。

コマンドがうちこめるっぽいので
ls
で確認すると、先程winXP上からコピーしたWIN2000ディレクトリを見ることができました。

次に端末上で

sudo ndiswrapper -i ./win2000/wlipcik.inf
と打ち込んだが、ファイルが見つからないとでてしまった。

あっ、ディレクトリ名が大文字だ。

sudo ndiswrapper -i WIN2000/wlipcik.inf

と打ち込みなおすと、今度はうまくいった。

インストール成否の確認のため、
ndiswrapper -l
を打ち込むと書かれていたので、打ち込んだところ、特に問題がないようだ。

そのあと、
・sudo depmod -a
・sudo modprobe ndiswrapper
・sudo ndiswrapper -m
とうちこむ。

[システム]→[システム管理]→[ネットワーク]
は見つからなかったが、右上の方をクリックするとネットワーク接続のメニューがあるので
再度、planexuserをつなぐ。

すると、LANカード「WLI-PCM-L11」がぴかぴか光っている。
おっ、これは通信を試みているということで、認識したっぽい。

でも、ネットには接続できない。
となると、ルータの問題かなー


●無線LANをWEP→WPA-PSKに変更。

確かデフォルトのWEP64でつながっているはずだから、
(PSPがWEP64で、時刻あわせに毎日無線LANを使うので)
http://www.planex.co.jp/support/download/router/blw-hpmm/v11/html/menu-3-3-2.html
これがダメとか?

「xubuntu WEP64」というキーワードでまた検索してみる。


無線LANでWEP(64bit)使うと接続できない
http://mikinomemo.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/ubuntulan-7101.html

Ubuntu 9.10でWEPで無線LANに繋がらなくなったのでWPA2-PSKにした
http://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom/topics/2010-01-15_wpa.htm

Ubuntu 11.04:
暗号化なし → OK
WEP(128bit) → OK
WPA/WPA2 → つながらない
http://d.hatena.ne.jp/otome_pw/20110511/1305092017



WEP64がダメなのだろうか。


まとめると
・家の無線LANで設定できるセキュリティ(現在:WEP64)
http://www.planex.co.jp/support/download/router/blw-hpmm/v11/html/menu-3-3-2.html
「WEP64」「WEP128」「TKIP」「AES」「KIP_AES」

・PSPが設定できるもの
http://www.aictogion.com/psp/questions/wep.html
http://blog.goo.ne.jp/rxn10223/e/956cb4cee591d8f2a46ee4a747c618a0
「WEP64」「WPA」(+WEP128も接続できることがあとでわかった)

・DS
「WEP64」「WEP128」
http://sonic64.com/2006-01-29.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1334084533

・Xubuntuが設定できるもの
「なし」「WEP 40/128bitキー(HEX またはASCII)」「WEP 128bit パスフレーズ」「LEAP」「動的WEP」「WPA&WPA2 personal」「WPA&WPA2 enterprise」


見事にばらばらです。

WEP64がないので、対応していない、ということかのでしょうか?
でも、WEP128だと、DSが対応していて、PSPが対応していないし
(→PSPでWEP128も接続できることが後でわかった)
WPAだとPSPが対応していて、DSが対応していません。


そもそも、「WEP40」とはなんなのだろう。
WEP64、WEP128は少しわかりますが、
無線LANど初心者の私にはわかりません。

WEP40を調べてみます。
http://support.apple.com/kb/HT1344?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
WEP ネットワークは、64 ビットまたは 128 ビットの暗号鍵を使用しますが、Wi-Fi 業界では 64 ビットを「40 ビット」と呼ぶのが通常です。ビットに食い違いはありますが、この表記規則はわかりやすいものです。

うーん、なるほど。
つまり呼び方が違うだけで
WEP64=WEP40
という認識でいいんですかね?

とりあえず、PSP、DS方はあとで考えるとして
設定回りかどうかを調べるため、
無線LANルータのマニュアル
http://www.planex.co.jp/support/download/router/blw-hpmm/v11/html/menu-3-3-2.html
を見て、WEP→WPA-PSK
に変更します。

そのあと、XubuntuもWPAの設定にすると・・・・あっさりネットがつながりました。

そーかー、WEP64がダメということだったのですね。
とりあえず、無線LANはつながるようになりました。

ただ、他のPCでWPA-PSK+PSPが未設定なのと、
DSがWPA-PSKに対応していないので、どうしましょうかねー

DSのみ、Wi-Fi USB コネクタでつなげましょうか。

WindowsXPの有効期限切れ無料対策 古いPCを使い続けよう Xubuntu日記 目次
— posted by midilin @ 12:00PM | Comment(0)
[コメントが多かった順の記事]
人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには(233)
ホームページ心理学第2弾「メールの書きだしとホームページ運営・集客の関係」(76)
娘が生まれた(69)
ゲームと言えば、何を思い出す? (50)
Microsoftからアクセス (30)
「目標の立て方」と「努力」と「実行力」(26)

コメントをどうぞ。名前(ペンネーム)は必須です。URLはオプションです。

Comment Form
名前(ペンネーム): 文字色:
リンク作成 »
スパム対策画像認証(右に表示されている画像の番号を入れてください):
下のアイコンをクリックするとテキストエリアに挿入できます
:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

←メールアドレスを入力しておくと midilin がレスをした際に通知します: