Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » フリーソフト August 03, 2012

Webデザイナー、SE必見! Excelよりさらに手軽。ホームページ改修イメージを5分で作る方法 ID:1343998702


Webデザイナー、SE業界の人は、既存Webページを改修するときに
FireworskやPhotoshopで画面イメージを作ったり
SEならExcelやパワーポイントで改修イメージを作ると思いますが
そんな手間をかけずに、すぐに改修イメージを作成できるソフトがあります。


今日、デザイナーさんに教えてもらって便利だったので、ご紹介します。


Chromeのエクステンションで「Quick Markup」というのがあります
https://chrome.google.com/webstore/detail/clcbnchcgjcjphmnpndoelbdhakdlfkk?hl=ja


追加してもらうだけでインストール完了です。


■「Quick Markup」の使い方

(1)URLで開きたいページを見ます。

例でyahooをひらきます。


(2)

右上のアイコンをクリックします。



(3)メニューが出てくるので「ページの選択」を押します。

すると、縦長のページもスクロールをして、1枚にキャプチャしてれます。
イメージとしては、フリーソフトのキャプラみたいなものです。

以下のような画面がでてきます。



(4)青アイコンの「注釈をつける!」をクリックします。
   すると、簡易編集画面がでてきます。




これで、準備は完了です。

●注釈をつけたい場合

吹き出しの黄色いアイコンを押します

ためしに、左側のアイコンの説明をこの吹き出しでつくってみました



一般的な、図形や文字入れ、吹き出し、直線、フリーの線、コピー、削除が行なえます。

●スクロールしたい場合

右下にある、グレーの部分をドラッグすると
キャプチャ画像もなめらかにスクロールします。

またマウスのホイールを、拡大縮小もできます。



右下の部分をスクロールしたり、ホイールをぐりぐりすると・・・・



キャプチャした画像の下でみたり、縮小もできました。

●文字に簡単に番号や文字の修飾ができる

上のマークアップをクリックすると、いろいろなアイコンがでてきます。



番号をつけたい吹き出しを選んで、上の数字や、画像のアイコンをつけると簡単に装飾できます。





特にソフトを入れる必要もなく、軽いchromeで動くので、
出先のネットブックで使っても便利ですね。


また縦長のスクロール画像をいちいち連結したり、フリーソフトを使って取得する必要もなく
Excelに読み込みも必要なく、キャプチャした画像にそのまま文字入れやイメージを追加できるので
客先で、要件を聞きながら、メモや、議事録代わりにも使えるでしょう。
— posted by midilin @ 09:58PM | Comment(0)
[コメントが多かった順の記事]
人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには(233)
ホームページ心理学第2弾「メールの書きだしとホームページ運営・集客の関係」(76)
娘が生まれた(69)
ゲームと言えば、何を思い出す? (50)
Microsoftからアクセス (30)
「目標の立て方」と「努力」と「実行力」(26)

コメントをどうぞ。名前(ペンネーム)は必須です。URLはオプションです。

Comment Form
名前(ペンネーム): 文字色:
リンク作成 »
スパム対策画像認証(右に表示されている画像の番号を入れてください):
下のアイコンをクリックするとテキストエリアに挿入できます
:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

←メールアドレスを入力しておくと midilin がレスをした際に通知します: