Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » アクセス解析 » google Analytics September 09, 2014

Google Analytics SDK4のインストール・設定方法 ID:1410251297


■ダウンロード+インストール
・SDKをダウンロード
・ファイルを解凍
・SDK Manager.exeを実行
・Google APIをチェック
・Extrasにある「Google Repository」「Android Support Repository」 「Google Play Services」をチェック
・「Install packages..」をクリックし、インストール

■設定
・Eclipse
 ファイル→インポートより、Android:[Existing Android Code Into Workspace]
・「参照」ボタンを押し、「Google Play services」の「libproject」を指定し、「完了」
 場所はダウンロードしたファイルの「sdk\extras\google\google_play_services\libproject」

・プロジェクトのインポート完了後、作成するアプリのプロパティをクリック
・「Android」→ライブラリ追加→「google-play-services_lib」

設定完了。
コーディング方法は公式
https://developers.google.com/analytics/devguides/collection/android/v4/?hl=ja
を参照。
ほぼ、動作確認済み。

■問題
・GA上で書きだされるカスタムディメンションのコードが2014年9月9日現在SDK3のまま。
http://stackoverflow.com/questions/25218671/its-posible-to-configure-a-custom-dimension-at-tracker-level

SDK4の下記でカスタムディメンション確認済
https://developers.google.com/analytics/devguides/collection/android/v4/customdimsmets?hl=ja
カスタム指標も同様

・スクリーンの自動化がうまくいかない

スクリーンの自動化は下記がわかりやすい(V3)
Google Analytics Android #2 ページビューを測定しよう | Developers.IO
http://dev.classmethod.jp/smartphone/android/google-analytics-android-screen-tracking/

SDK4の自動スクリーン設定について
global_tracker.xmlでga_autoActivityTrackingをtrueにしても自動にならないとのこと。

バグがあるらしく、
enableAutoActivityReportsというのを呼び出さないとダメらしい。
また、reportActivityStartとreportActivityStopを
onStart and onStopにいれる必要有り。
以下参照。
http://stackoverflow.com/questions/24474203/is-there-any-code-needed-in-activity-so-that-ga-autoactivitytracking-true-woul

enableAutoActivityReportsの呼び出し方
http://software.techassistbox.com/uncaught-exceptions-not-working_7654329.html


一番参考になるのは、以下。
http://java.dzone.com/articles/working-google-analytics-api
v3であったEasyTrackerが削除され、
代替方法がある。
自動的にスクリーン名を取得する方法、成功。

ポイントは
・step3で、res/xml/global_tracker.xml

meta-data android:name="com.google.android.gms.analytics.globalConfigResource"
android:resource="@xml/global_tracker"
を追加すること。

・Step5
onCreate()で
((MyApplication) getApplication()).getTracker(MyApplication.TrackerName.APP_TRACKER);

onStart()で
GoogleAnalytics.getInstance(this).reportActivityStart(this);
OnStop()で
GoogleAnalytics.getInstance(this).reportActivityStop(this);

を呼ぶこと。

注意点としては、上記のURLだけではコンパイルエラーが起きるので
ecommerce_tracker.xmlも作成して、xmlフォルダに放り込むこと。


■参考ページ
» Androd環境構築(Windows版) Android SDKとEclipseのインストール Tech Fun.cc
http://techfun.cc/android/windows-android-sdk-install.html

Google Play Services SDKのセットアップ ー Google Drive Android API - Junsuke's diary
http://junsuke.hatenablog.com/entry/2014/02/18/135252

しがないプログラマーの備忘録: Google Play services SDKをライブラリ参照する方法
http://foolprogrammer.blogspot.jp/2013/05/google-play-services-sdk_8137.html

Tips : Google Analytics V4を使ってScreen Viewを取得してみる - [séns]
http://tomoyukim.hatenablog.com/entry/2014/07/20/215517

アクティビティのライフサイクル - Android入門
http://www.javadrive.jp/android/activity/index2.html
→onStartとonStopの基本的な考え方

Google Analytics v4をAndroidアプリに組み込んでみる | 日本VTR実験室
http://nvtrlab.jp/blog/bunbunmaru/google-analytics-v4をandroidアプリに組み込んでみる.html
→global_tracker.xmlとecommerce_tracker.xmlの配置方法
(xmlフォルダを自分で作る必要有り)

Google Analytics SDK v4 for Android を実装する
http://android.benigumo.com/20140404/google-analytics-sdk-v4-for-android-%E3%82%92%E5%AE%9F%E8%A3%85%E3%81%99%E3%82%8B/
→global_tracker.xmlとecommerce_tracker.xmlの配置場所
— posted by midilin @ 05:28PM | Comment(0)
[コメントが多かった順の記事]
人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには(233)
ホームページ心理学第2弾「メールの書きだしとホームページ運営・集客の関係」(76)
娘が生まれた(69)
ゲームと言えば、何を思い出す? (50)
Microsoftからアクセス (30)
「目標の立て方」と「努力」と「実行力」(26)

コメントをどうぞ。名前(ペンネーム)は必須です。URLはオプションです。

Comment Form
名前(ペンネーム): 文字色:
リンク作成 »
スパム対策画像認証(右に表示されている画像の番号を入れてください):
下のアイコンをクリックするとテキストエリアに挿入できます
:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

←メールアドレスを入力しておくと midilin がレスをした際に通知します: