Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » その他雑談等 June 02, 2002

生ゴミリサイクル ID:1022986800


非常に興味深い特集がもう1つやっていたんだけれど
生ごみリサイクルについてで
これも3、4日前かな。

どこかの小学校で給食で出る生ゴミに
発酵剤、EM菌(有効微生物群)をかけることで
肥料にしてその土で子供達が野菜を作るというのを
やっていました。

安田、リサイクル、環境などく詳しくはないのですが
環境とリサイクルは結構興味があり
TVで特集があると結構見てしまう(見ていて面白い)のだが、
先生がためになることを言っていたんだな。

環境問題でどうこうとういことを
教育にうちだしても、子供達は実感できない、
だから、こうやって身近なところ(給食のゴミを有効利用する)
というような、自分達に見えるところから
取り組んでもらおうというのが大切なんですってなことを言っていた。

一人の先生が、そういうことを実行して
それが学校給食に使われ、
学校を卒業した生徒で興味をもった人が
家で実行したり、将来の進路に環境関係を選ぶなど
影響を及ぼしていて、そうやって伝わっていく
のはなんかいいなと思った。

大きな教科書で掲載している環境問題より
小さな身を持って体験する環境改善の方が
子供達に本当に身近に環境問題を実感してくれるという
例の1つだった。





今週で「お仕事普通に終わるぞ週間」が終わり
また来週から7月の終わりあたりまえまで
終電生活が続きます。

しかし、やっぱり終電に乗らないで帰ってこられるのはよかったですぅ。
あぁ・・・・幸せな日々、さよなら。

そういえば、久々キングダムハーツをやりました。
最初の最初で詰まってしまい、
クリアできね〜よ(涙)
とフテ寝していて、FF4やDQ3に浮気をしていたのだけれど
(コロシアムの樽壊しで25個壊せなかった)
あやのししょーから樽壊しのアドバイスを頂き
再度挑んだらクリアできた。

おぉ〜FF7クラ様でてきたっス!(ティーダ風)
きゃぁあぁ〜かっこいい!!!!!
クラ様まじでいいです。
大剣持つクラ様姿見てもだえてみました。


PS:おまけ

さざえさん見ていたら、
イクラちゃんが実際はしゃべれるけれど
しゃべらないには理由があるとカツオが言いだして
その理由が、「ハイ」と「バブー」と「チャン」の
3言でしゃべて生きるのが楽
だからそうしているというカツオ的思考を
聞いたらかなり笑った。さすがカツオです。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (1) 

カテゴリー » 食べ物 June 30, 2002

ロブスター ID:1025362800


人生26年目にして






初ロブスター食す








子供のころから
ずっとずっと食べたかったんです。
今はもう流れてないけれど
10年くらい前とか、さかんに

「レッドロブスター〜♪」

と、のりのいいリズムによって
赤い巨大な海老チックが、
食べられるメジャーなCMがやっていたんです。

しかし、子供のころ一度も食べにいったことないし
学生のころにしても結構値段が高くて
手軽に食べられる代物ではないので
食べることもなかったし

社会人になって食べようとしたら、
今は、どうやらレッドロブスターのほとんどの店が
スカイラーク系列の店に吸収されたのか
店も激減してほとんどみなくなってしまった。

先日使わないエレキギターをゆずったことで
好きなものおごってくれるってことになって
じゃぁ、レッドロブスターおごってくれってことで
ネットでレッドロブスターの店をぐるナビで探して
食べに行ったですよ。

土肝抜かれました。
お店にはいったら、いきなり巨大なレッドロブスターが
30匹くらい入っている水槽がお出迎え。
もちろん、みんな元気よく生きてます。

ぬぉおぉ〜
・・・・・すごい・・・・
これが、ロブスターか・・・・・

そのあと、海の幸をたっぷりいれて、トマトで煮込んだスープ(1500円くらいした)
それと、海の幸がたっぷりはいったピラフ(これも1500円くらいした)
あとあと、メインディッシュに、レッドロブスター丸々一匹(4200円くらい)
を注文したのだけれど
レッドロブスターって、重さで値段が決まるのですね。

ある程度メニューに、●g、いくらいくらって書いてあって、
それを注文すると、
入り口にあった水槽から、そのgにもっとも近い
ロブスター候補を3匹、
生きたまま、どでかいお盆にもってきて、
客に選ばせるのだけれど

自分の顔より大きいロブスターが3匹も
お盆にのっている姿を、目の前でもってこられると
かなりびびります。

なんか、水槽ごしではなく、
目の前に、生きたロブスターをじかにみると






モンスター








みたいな感じで。
DQ6の海底洞窟で見るエビラみたいです。

そのあと、生き生きしていたロブスターは、
オーブン焼きになって、真っ赤に変身して
のお腹の中に収まりました。
ハサミにはいっているすみのすみまでおいしく頂きました。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » ゲーム June 29, 2002

かまいたちのスペシャルDVD(非売品) ID:1025276400


金曜日はちょっとまいった。
祖母が体調を崩し倒れてしまって
たぶんまた不整脈だと思うのだけれど
今までに3、4回あるとはいえ、やはりびっくりするものである。
いつまでも健康でいて欲しいとは思うけれど
もう年が年だから仕方ないのかもしれないが
病院にいって、薬ももらって落ち着いたからとりあえず良かった。

不整脈について、少しネットで調べていたのだけれどやはり心配なものだ。
とりあえず、無理をさせないようにしなくては。


ところで、かまいたちのスペシャルDVD(非売品)を手に入れた。

かまいたちスペシャルPVというDVDなのだが、
数に限定があり、ビックカメラやおもちゃ屋などで6/28〜
無料配布しているが、数に限りがあるので
早めにげっちゅうしないともらえないということで、
さっそくその日のうちに、ビックカメラにいき、
店員に尋ねたら、ありましたよ、1枚。

会社の昼休みに、ビックカメラにいって
買い物もしないて店員さんに尋ねて見事、かまいたちの夜2の
スペシャルDVDをゲットして、
さっそくその映像を拝見したのだが・・・・

これは、すごいよ。

DQ・FFも大好きだし、大ファンでFF11以外全作品やってクリアしているけれど
やはり、DQ・FFを越えるのはやっぱり、このかまいたちの夜の作品しかないと
改めて断言できる。

かまいたちの1もすごかったけれど、
今回のかまいたち2は、映像もすばらしいが
何より「演出」がずば抜けて今までのゲームよりすごい。

チュンソフトは、トルネコの大冒険や、弟切草など、
常に、今までにはない分野を開拓して、
ここの会社が発売するソフトははずれがないと言われているが
まったくその通りで、

今回のかまいたち2は、ファンを確実にうならせる出あろうという
のが、このスペシャルDVDを見ただけでわかった。

怖いゲームというとバイオハザードなど有名なゲームがあるけれど
あういうのとも、また違う怖さで、
サウンドノベルも多ジャンル出ているけれど
サウンドノベルの究極の作品と言えるもので、
さすがチュンソフトだな・・・と感心したもの。

ただ、すごい。
これしか言えない。
これぞ、ファンが待望した作品。

今回は、シルエットが本当の人間の動きに併せて動くが、
背景は完全な映像、その背景に沿ってシルエットが動き、
CGと、今までにない斬新な演出によってストーリーが繰り広げられていく。

これ一本あれば1年間遊べるね。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » まじめ話 June 25, 2002

生まれつきの病気 ID:1024930800


トップページにも書いてあるのですが
明日(水)の19:00〜あさって(木)の15:00まで
ほぼ丸一日、Justnetのメンテナンスのため、
ミディリンにアクセスができなくなりますのでご了承くださいね。

今日の朝、一人の病気の少女の夢をかなえるというのをTVでやっていました。
どういう病気かっていうのはちょっと忘れてしまったのだけれど、
14歳の少女で生まれつき体の抗体に異常があって、すごく高熱とか出やすく
学校にいくことができなくて、外を普通に歩くこともできず、
寝るときは酸素を吸入しないといけないという大変重い病気のようだ。

また、数年前の高熱が元で、記憶を保持することができなくなり、
次の日になると前の日に起こることが記憶ができなくなってしまって
そのため、前の日にあったことをすべて、紙に残しておけないという
本当にかわいそうな女の子の話で

その特集は、体に不自由な子のために
夢をかなえて、生きる気力を与えるという目的をしたボランティア団体が存在して、
すでの40人以上の夢をかなえてきてあげた団体があり、
今回、その少女の夢、「イルカと一緒に泳ぎたい」という夢をかなえてあげるため
外で歩くこともままらないけれど、でもその子の夢をかなえるため、
沖縄のイルカと一緒に泳ぐことを実現させた特集が組まれていた。

私の周りにも、同じ年くらいでありながら
生まれながらにして耳が聞こえない人や
ガンに侵されながらも、一生懸命生きている人が知り合いにいるけれど

1つは、本人の立場から考えてどのようにそのつらさを克服するか
どのように考えることができるのか、というのは
よく考えることではあるけれど
もう1つは、その子をもった親の気持ちはどうなのだろうと
と思った。

自分は大丈夫、自分の子だけは大丈夫って
人間思うものだと思うけれど
もし現実でそういうことが起きたらどうなるだろう。

自分の子供が、そういう障害をもって生まれてしまったとき
親は本当に愛情を持ってその子を育てられるか?
頭の中で予想するのと、また実際に起きたのでは
まったく違うことだと思うけれど
それぞれ考えてもらいたい内容の1つだと思う。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » ゲーム June 22, 2002

キングダムハーツプレイ中 ID:1024714800


未だ終わっていないキングダムハーツを夜中やっていたのだけれど
結構このゲーム難易度高いと思うけれど、面白いね。
ようやくターザンイベントが終わったあと、
今度は「アラジンと魔法のランプ」のストーリーが始まって、
ディズニーキャラが楽しませてくれる。

ここのストーリーが結構長くてクリアのし甲斐があったけれど
悪の魔法使いの手先として、敵で小さい鳥がいるのだけれど
その声優さんに、神谷明さんを使っていたのですぐに
この人は!
ってわかった。

私の中ではシティーハンターの僚の声というイメージが強いのだけれど
他にもキン肉マンの声やっていたり、
北斗の拳のケンシロウや
YAWARA(柔道マンガ)の風祭しんのすけの声をやっていたりと
言わずと知れた、名声優、
このゲーム、いい声優さん使っているなぁって思った。

そのあと、かわいらしい「くまのぷーさん」のストーリーがはじまったのだけれど
逆にくまのぷーさんの声があってないと思った。

くまのぷーさんって、かわいらしい甲高い声かな?
って思ったのに、なんか、へんな声なんだもの。
すごく違和感あった。

それとようやく、ケアルを手元を見ないで使えるようになったので
やられにくくなった。

DQとかだと、バトルの間の時間はとまっているし、
FFもアクティブにしていれば別だけれど、ウェイトにしていれば
コマンドを打ち込む間は、止めることができるので、
回復コマンドもゆっくり見て回復することができるけれど

キングダムハーツの場合、魔法を使うときも
常にリアルタイムで時間が流れていて、しかもアクションゲームでもあるので
やばいと思ったときに、もたもた回復するコマンドを打ち込んでいると
すぐにやられてゲームオーバーになってしまう。

そのため、魔法は手元をみないで使えるようにしないとつらくて、
今までそれができなかったんだけれど
やばそうになったら、瞬時にケアルが使えるようになったため
かなり戦闘が楽になった。

やっぱアクションRPGは慣れだね。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (1) 

カテゴリー » ゲーム June 22, 2002

DQ5のすごい裏技 ID:1024671600


おかげさまで、パステル・ミディリンも80万アクセスを
越えたとのお知らせを受けました。
ノートン入れていると、カウンターの表示が888888と
表示されているため、今カウンターがいくつか自分ではわからなかったのですが
それだけ、たくさんの読者さんが訪れていただいたわけで、ありがとうございます。

パステル・ミディリンも、もう5年目の運営ですから
HPでは、比較的古い方になってきましたね。

運営5年目になって、ようやく自分に無理ないペースで適度に更新して
運営するペースをつかんできたような気がします。

いつまでミディリンを運営するかわかりませんが
チェルトとカンダタのお話が終わるまでは必ず運営し続けますので
今後ともよろしくお願いいたします。



さてさて、トップページにも書いてあったり
雑談掲示板にも書いてありましたが、
DQ5ですさまじい裏技が発見されましたね。

DQ4(FC版)の逃げる8回で必ず改心の一撃と
一緒くらいの革新的な裏技です。

必ず改心の一撃が出て、しかも仲間になるモンスターも確実に仲間になるという裏技で、
DQ5で必ずモンスターが仲間になる裏技が見つかったそうです。
主人公に、ひのきのぼう、 とがったホネ 、 しあわせのぼうし 、 こんぼう 、 のこぎりがたな 、 みかわしのふくを
持たせて戦うとこの現象が起こるとのことで
私も試してみたところ、本当にできました。

もう、戦うたびに全員改心の一撃は出るし、
わらわら、敵は仲間になって、ヘルバトラーもはぐれメタルも簡単にパーティーにはいるなんて。

DQ5は15回以上プレイしているのに、この2匹は一度も仲間にならなかったので
私にとってはある意味感動物でした。
久々DQ5、2時間くらいプレイしちゃいましたもの。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 動物 June 17, 2002

フクロウ ID:1024239600


ジェットコースターに好きこのんで何で乗るのですかね〜
安田の疑問の1つでございます。

日曜日のお昼頃、TV見ていたですよ。
そうしたら、多摩動物公園だったかな?

「レジーナ」とかいうジェットコースターがあって
ジェットコースターにノリながらカメラが回っていて
TVを見ただけでその恐怖が伝わってくる。

いやぁ〜そんなのTVでうつさんといてぇ〜〜(涙)

ジェットコースターは乗るのもイヤだし、
あの高いところからTVで写っているのを見るのも怖いのデス。

ジェットコースターに関わらず、G(重力)の
あの「ふわぁ〜ん」というあの独特な感触を味わうのがイヤで
(でも飛行機は何故か大丈夫)
TVで、バンジーやら、スカイダイビングやったら、
すぐにTVを消したくなる、あの映像を見ているだけで怖くなるっす。

ジェットコースターの様子が
TVで写ってしまったがもう後の祭り、

ジェットコースターに乗っている中継のTVのお姉ちゃんと一緒に
TVを見て私も絶叫(嘘)
もうムンクの叫び状態でございます。


将来生まれ変わるとしても、鳥だけには生まれ変われない、
もし鳥に生まれたらきっと高所恐怖症で飛べなくて、
餌とれなくてそのまま餓死するかもと
情けない妄想にふける今日このごろ、

フクロウの特集がやっておりました。
ハリーポッターでも出てくる最近人気急上昇中のフクロウさん、
鳥とは思えないほど、ボテッとした体つき、
顔に似合わず、肉食動物で、獲物をかる見事なハンターっぷり
そんなフクロウさん、
実は左右の耳の位置が違うらしいです。

フクロウは、暗闇の中、獲物をかるために
音で聞き分けて獲物の位置を特定してつかまえるのだけれど
左右の耳の位置が違うことで、
若干両方の音の到着にずれがあり、
そこで、目が見えなくても獲物の距離まで特定するというわけらしいのです。

すごいですね〜
音だけで相手の位置がわかっちゃうんですよ。
よくドラゴンボールでゴクウが目隠しして
それで敵と戦うシーンなどあったような気がしましたが
フクロウもスーパーサイヤ人並みでございます。

しかし哀れなのが実験で使われるマウスちゃん(ねずみぃ〜)
フクロウの餌とりの実験にあうため、
暗闇の中、おがくずの中にほおりこまれて
しばらくすると暗闇の上空からフクロウが、襲ってきて、
マウスを鷲掴み、そのままきっとフクロウの胃袋に収まるに違いありません。

満腹になったフクロウはきっと
ホ〜ホケキョと鳴いているに違いない。
(フクロウはそう鳴かない)

日記で風邪をひいたやら、体の調子が悪いやら、薬がわからんやら書くと
読者様から心配のメールやら、掲示板書き込みやら頂いて
安田はうれしいなと思う瞬間でございます。
ありがとうございます。

江端さん情報によりますと、先日の腎臓結石のときにもらったお薬、
「ウロカルン」は、結石を出すお薬の方らしいです。
ということは石が出る可能性があるわけですね。
がんばって、毎日飲んでみます。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » その他雑談等 June 15, 2002

腎臓結石の検査 ID:1024066800


朝早くから病院にいって、
約1年ぶりに、CTスキャンして病院にいって
ぐるぐるまわされてきました。

CTスキャンをするためには、
朝食抜きで、さらにあとで尿検査もあるので
トイレも我慢しないといけないので、
空腹とトイレのダブル我慢は結構つらいかったです。

それで、CTスキャンでレントゲンみたいのを見て、
ここが、肝臓で、ここがすい臓で、ここが腎臓でというふうに
お医者さんが説明していくのだけれど
左右の腎臓に小さい結石が1つずつ
計2個あってそのため、赤血球の反応が6〜10ということなので
この石二つが悪さをしているらしい。

一応、処方箋はもらってきたのだけれど
その薬は石をとかすのではなく、
石をこれ以上大きくしないための薬らしいので、
やっぱり石はなくならないんだな〜と残念。
きっと石をとかすだけの薬を飲むと強いのかな。

あと二ヶ月前にした血液検査がわかって、
白血球の数、肝臓の数値、コレステロールなども
すべて平常だったのはよかったが
(前に、酒タバコをいっさいやらないのに、肝臓が悪いのと、
 コレステロールが低いことで注意されたことがあった)

そのあと、まだ咳が夜中とまらないので
もう1つの病院にいって処方箋を書いてもらって
1つ目の病院と2つめの病院でもらった
処方箋を両方だしてお薬をもらった。

咳のほうはいつももらっている
抗生物質のバナンと気管支拡張のテオロング、
それと咳止め、咳の痛みを和らげる薬を
一週間分もらってきた。

で、腎臓結石のほうの薬は
次回一ヵ月後に病院にいくことになったので
一か月分のお薬が出たんだけれど、
一回2カプセル、一日3回、一か月分(28日分)ということで、
168個も薬をもらってきて、袋が薬だけらけになってしまった。

それで、別々の病院で処方箋をもらったので
飲み合わせがいいのかわからなかったので
薬局の人にきいたら、わからない様子。

いろいろ調べてもらってその結果、飲み合わせは大丈夫”らしい”ということを
きいたんだけれど、それにしても、咳のほうの薬が一日12錠、
腎臓のほうは、1日6錠と
1日18錠も薬をのむヤクヅケ生活(謎)がこれからはじまるのか〜と考えると結構憂鬱。
三回に分けても、毎食6個も薬を飲むと胃痛めそうで。


しかし、ちょっと疑問に思ったのが病院でもらった
腎臓の方の薬で、
名前を「ウロカルン」というものなのだけれど
病院の先生は石をこれ以上大きくしない薬といっていたのにたいし、
薬剤師さんは、石を出すように促す薬と
説明が違ったのでどっちが正しいのかわからない。
今度、ネットでどういう薬なのか調べてみよう。

しかし、医療費だけでも結構な値段いくけれど
一回の診療・薬で7000円くらいかかって、
社会人の場合、社会保証のおかげで
二割負担でいいわけだから、
これが実際全部自腹で負担したら、
一回の診療で3万5千円以上かかるのだから
私みたいに結構頻繁に病院のお世話になるものは、
社会保証のおかげだと結構感謝している。

ところで・・・どうやら1つめの腎臓を見てもらっている
病院での出来事なのだが・・・・・

診察券を診療が終わったら返してもらって
そのあと会計時に見せるのだが、
診療が終わったあと、診察券を返してもらえなかった。

なぜかと思ったら、どうやら安田の性別を
として登録されていたらしく
新しい診察券をつくるからというようなことを言われた。

おいおい、この病院大丈夫かよぉ〜

明日から、女言葉つかわなきゃ(違)

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » その他雑談等 June 12, 2002

風邪悪化 ID:1023807600


会社に行くと、どうしても話さなければいけないため、
声を出すと、喉痛いときはどうしてもかれてしまう。

本当は昨日早く帰るつもりだったのだけれど
帰ろうかなと思ったら、I●Mの人が夜9時ごろきて
帰るに帰れなくなって、そのあと、ずっと夜も仕事をしていたので
余計に風邪が悪化。

ただ、今朝また病院のあまった薬を飲んだので
抗生物質を飲んでいる間は、すごく楽。
(バナンっていう抗生物質と
 テオロングという気管支拡張の薬をいつも飲んでいる)

市販の薬って全然きかないけれど
病院の薬は本当によく効くと思う。

ただ、あと1日分の薬しかないので、
会社で有休とったときに病院に行って薬をもらえばよかったのだけれど
どうにも体がだるくそのときは起き上がるのもつらかったので
その日(月曜日)は寝ていたのだが、
今になったら病院に行っておけばよかったと思う。

今週土曜日は、腎臓結石の検査で総合病院のほうに行くので
そのあと、普段風邪のときにかかっている病院にいって
病院のダブルヘッター(イヤなダブルヘッターだ)をしてこようと思う。
一日病院で終わってしまいそうな予感。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » アニメ/コミック/本 June 08, 2002

アニメをアツク語る ID:1023462000


金曜日の朝、風邪が悪化したので会社から早く帰るつもりだったのだが、
結局終電帰り、家に帰ったのが夜中の1時という
素敵な時間への帰宅であります。
また帰りに長崎チャンポン食べてしまいました。
(っていうか、夜中の1時にあいている店って地元はそこしかない)

しかし病院の余った薬を飲んでいたのがきいたせいか、
市販の風邪薬はまったくきかないんだけれど、
病院の抗生物質は期限が切れてもよくきく。
前にTVで、薬はそのとき物のしか飲んじゃダメって
特集組んでいたのでわかってはいるのだが、
しかしやっぱり病院に行かないで、
家にあるものですむのであればそれですましたい今日このごろ、

薬と、一日家で安静にしていたせいなのか
咳が収まり、のどの痛みも消え、ほとんど回復してよかったよかった。

ただでさえ、来週は腎臓結石の結果を見るよぉ〜んってなことで
総合病院でCTスキャンでX線通されぐるぐる回されるんだから、
その他の病院でまたお世話になりたくないのでございます。

今日は家にいたので、ほとんど一日中家の整理をしていて
整理をしながら、PCとビデオをつけっぱなしにして
たまりまくっているビデオライブラリのキャプチャして
PCに取り込む作業をやっていたが1日でMPEGが6GもHDD埋め尽くした。

久々、FF7クラ様小説を書いたので
これからあげようと思うのだが
むぅ。
20話にうまく話がつなげられない。
さすが勢いだけで書いている小説(駄文)
後先考えないで書いているので、収集がつかない。


先日のアニメ談義、「ぐわぁんだむ」の話をしたので、
アニメ談義第二弾ということで
今日もちょびっと語ってみようと思う。


社会人になってTVを見る機会が減ったからなのかもしれないが
私たちが子供の時と比べて、アニメの数が激減しているのは気のせいだろうか?

昔は、TV欄を見ると、やたらめったらアニメがやっていたような気がしたのが
(特に夜の7時〜9時頃、子供にとってアニメタイム)
今は、クイズ番組、お笑い番組、ドラマがかなり多くなっていて
アニメは、テレ東に集中しているような気がする。
(もちろん、ちびまる子ちゃんや、こちかめ、ワンピース、さざえさんなどのフジテレビ系列や
 名探偵コナン、犬夜叉(まだやってるのかな?)などもあるが)

安田がマンガ、アニメでやっぱりいいなと思うのは
前にも何度か書いたかもしれないが、まず一番最初に挙がるのが
北条司さんの作品、
「キャッツアイ」、「シティーハンター」、「ラッシュ」、「ファミリーコンボ」、「エンジェルハート」から
短編集など、すべてのマンガを取りそろえているが
この人のイラストは本当に美しい、
そして他のものにはないこの人だけの世界を持っている、
シティーハンターは、全部ビデオでとっておいてあるし、
映画版もビデオとってあるし、小説もあるし
自分ではそろえているつもりはなかったのだが
いつの間にか全部網羅していた。

シティーハンターというと、スケベだがまじめなところでは
マジメで決める主人公の僚とパートナーの香、
この二人が決めるドタバタアニメというものがあるが、
この僚、実はすごく暗い過去を持つ青年である。

子供の頃家族と乗っていた飛行機が墜落して、
僚以外の乗客は全員死亡(両親ももちろん)
そして奇跡的に助かった子供の僚だったが
落ちたところは、ゲリラ地帯であり、戦争のまっただ中、
やらなければやられてしまうというところで
生きざるを得なかった、そのため
拳銃から様々な格闘術までを会得しているというのが
後にあかされるのだが、
ギャグ・不真面目なところはとことんお笑い、
しかしまじめなところはすごくマジメ
(アニメの方ではあまりないが、マンガでは結構ある)
というこのギャップ、これが北条司さんの作品で、
他の作品を追随できない世界を広げていると思う。

またキャッツアイの最後も劇的であった。
キャッツアイというと、泥棒の三姉妹と
警察の俊が繰り広げる、
これもドタバタアニメではあるのだが、
アニメでは放映されなかったが
マンガ本での最後は持っている方は、
本当にキャッツアイの終わり方は劇的である。
この二作品は本当にずっと残る名作でございます。

あと、高橋留美子さんの、「めぞん一刻」これもいいね。
私はこの作品はまったく見ていなかったのだが
大学時代の親友でめぞん一刻大ファンの人がいて
その人に染められたのだが、
これは本当に素敵なストーリーだ。

高橋留美子さんの作品だと、他に
「うる星やつら」、「らんま1/2」、「犬夜叉」などあるが、
犬夜叉はほとんど見たことないのだけれど
うる星やつらとらんま1/2は結構見た気がする。

めぞん一刻は、大学生で優柔不断な男主人公五代君と
そこのアパートの管理人さん、未亡人の響子さん、
そしてそこのアパートの住人、四谷氏、あけみ氏、市ノ瀬氏
テニスのコーチで男前の三鷹コーチなどのストーリーで
管理人の響子さんを見て人目惚れした五代君が
大学時代から社会人になって、いろいろ苦労がありながらも
最後は響子さんと結ばれるというストーリーである。
主人公とヒロインのほのぼのしたストーリーもいいが、
脇役が笑わせてくれる(特に四谷氏)

古本屋にいけば、たいていこのめぞん一刻は今でも
手にはいるし、確かコミック文庫でも手に入る。
アニメもすべて見たが、
コミック・アニメ両方ともおすすめである。


格闘マンガで言えば「はじめの一歩」などがすばらしい。
私は昔は格闘物が嫌いで、TVやアニメ、マンガなど
格闘系はまったくというくらい見なかったのだが、
このアニメを見て、格闘技の味方が180度展開したマンガであった。
高校のころ、友達にすすめられ、全巻貸してもらいはまったのだが、
よくある、ボクシングマンガである。
いじめられっ子が、強くなるため、ボクシングを始め
後に強くなるという、どこにでもあるストーリーかもしれない。

しかしこのマンガは、格闘技=不良の殴り合いではなく
(そういうふうに描かれているボクシングマンガは数知れずあるけれど)
このマンガは、格闘技=スポーツであり、
それは、多大な努力と、高等な技術のスポーツだと
気づかせてもらうマンガである。

ボクシング嫌い、格闘技嫌いの私が
まったく格闘技への見方がが変わったこのマンガ、
実は女性にも人気が結構あるマンガでもある。


マンガで、お笑いが好みの人なら
「稲中卓球部」がいいかもしれない。
古谷実さんの作品であり、
この人のイラストは独特なので
まったくこの人のイラストが受け付けられない人
ネタが受け付けられない人はダメなのだが
(私もきれい系のマンガが好きだったので、稲中は最初はダメだった)

しかし今では「稲中」、「グリーンヒル」、「ボクと一緒に」などそろえてある。
最新作で最近連載が終わった「ヒミズ」
持っていなく、マンガ本を貸してもらって読んだが
稲中とはまったく逆の話でこれは話がものすごく暗い。

ファンタジー系(冒険物)だと、OVA化された
「ロードス島戦記」がすばらしい出来だ。
これは元々小説が原作であり、アニメはかなり後で放映されたのだが、
ドラクエ・FFなど剣と魔法の王国が好きな人ならきっと入れる小説、
ただし小説の原作を読んでいないと、OVAの方は
ちょっと話がわからないかもしれないが、
魔法の系統について、非常によく描けている作品である。

魔法というと、
ドラクエであれば、炎、氷、雷、回復魔法などに分けられ、
FFであれば、白魔法、黒魔法、召還魔法などに分けられると思うのだが、

ロードス島戦記は、この魔法の描写がすごくうまいと思う。
魔法を使うには、それぞれの宗派があり
キャラ設定がロードス島戦記はかなり複雑なので、
どれがどの流派なのかというのが、何回も小説を読み直さないと
理解できないところはあるのだが
神官(ドラクエで言うところの僧侶)は回復魔法を操ることができる
(ニースや、ポップ、シャーリー)
精霊魔法と得意とするエルフや人間でも精霊界と交信できる者
(ディートリットなど)
そして、魔法使いがいれば当然戦士がいる
(パーンやカシュー、アシュラム、オルソン、シーリス)
他には竜の使い手の竜騎士
(レドリックなど)
など、いろいろな多国の関係と人間関係が絡み合って
独特のストーリーをロードス島戦記は作っている。


多ジャンルで挙げてみたのので
今上記にあげたもので一つくらいは見たことがある作品があるかもしれないが、
マンガ・アニメネタ、それとゲーム、
昔の物に限るが、この3つは偏ってはいるが、結構見ているので
語ろうと思えば、いくらでも語れるので
またそのうち書きたくなったら書いてみようかと。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0)