Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » その他雑談等 September 01, 2002

社会人として尊敬している人 ID:1030806000


ただいま脱皮中です。

沖縄で一日ほど海で泳いだのですが、
そのときの日焼けがひどくて、皮がむけるですよ。
日焼けして、皮がむける人とと、むけない人がいますが
私は、元々肌が黒い方なので海で焼いても皮は向けないので
大丈夫だと思っていたのですが
沖縄の日差しはつよく、あとで肩にはみずぶくれができて
触ることもできないくらいで、さらに皮がむけます。
日焼けで皮がむけるって初めての経験なのですが
蛇の脱皮と同じですね。

安田と10歳以上年は離れている方なのですが(40歳過ぎ)
前の会社の同僚の方で、今日久々電話を頂いて、長々と話していました。

その方は映像関係のスペシャリストの方で、
前にも何度か書いたかと思うのですが
みなさんがTVで見たことがある番組とかも
何かしら手がけたことはあるくらい幅広いことをやられていて
今、国会チャンネル(よくTVでやっている国会の中継)を仕事の1つで作っていて
そこの人員が足りないので、映像関係のスキルを持っている学生さんか、
政治に興味がある学生さんを紹介してくれないかというお電話をいただきました。

安田もHPを持っていて学生さんともそれなりに交流があるので、
普通の社会人の方よりは学生さんとの知りあいもあるのですが、
イラスト関係や、音楽関係の人がほとんどなので
映像関係の技術を持っている(プレミアとか触れる人)学生さんの知りあいは残念ながらいなく、
紹介できなくて、申し訳ないです〜ってな話をしていました。

その方も、前の会社がつぶれたあと、
いろいろな仕事(映像関係)をやられているのですが、
今現在、正社員をやって、しかも別の会社に4つも所属して
計5つの仕事をしているとは相変わらずの多忙ぶりの方だな〜って思ったのですが
前の会社がつぶれたとき、1つの収入口に頼るとそこがダメになったときに
食べて行けないので、もう懲りたという話しをしてらっしゃって
(家賃も払えず、電気も水道も止められた)
それで、5つも今仕事をかけもちされているそうですが、

安田が、今の会社で社会人として最高に尊敬しているのは、いつぞやの前に書いた
元音楽関係の会社に所属していた、今の安田のWebデザイナーをさらに開花してくださったMさんという方なのですが
前の会社で一番社会人として尊敬しているのはその方で、
それだけ多くの仕事をしていても、本当に楽しそうに話すんですよね。
年の功というのもあるのでしょうが、人辺りもものすごくよく、これぞ、社会人のプロの形の1つだと思うのです。
これが、なかなか、難しいんです。
どんなに自分の好きな仕事をやっていても、
それが顧客先と考え方が違えば、文句の1つも言いたくなることもあるでしょうし、
上から不当な申し入れがあれば、やっぱり文句も言うでしょうし、
まして好きな仕事だけができるようなことなど、そうそうあるものではありません。
しかし、どんなときでも、優しくにこやかに話す、どうやったらこういうふうになれるのでしょうね。
仕事を5つもかけもちはしたくないと思いはしますが
でも、だからこそ、巨大な人脈もでき、仕事もこなせるのです。

仕事先が、それほど遠くないので、今度一緒に晩飯にでも食いにいきましょう〜っていったら、
ぜひ誘ってくださいとにこやかに話してくれました。
今度うまいものでも食べに行きましょう。

今日、かまいたちの夜2のアナザーストーリー「三日月島奇譚」(1200円)と
かまいたちの夜2原画集「The Art of かまいたちの夜2 三日月島」(2500円)の
2冊を購入して、原画集の方をぱらぱらめくっていると、
ゲームに出てくる館の内部構造や、部屋の配置など、結構詳しく載っていて
先日書いた、応募用の小説に、もう少し情景描写が必要かなと追加文を考えているのですが、
あまりに細かく書きすぎると、テキスト量が増えすぎて読みにくくなるし、
どうせ、テキスト量増やすのなら、分岐を増やしてもう一本別ストーリーにつながる
小説を書くのも面白いかなと考えております。

チェルトも、全部終わったら、サウンドノベルみたいに作ってみたいという考えもあるのですが、
チェルト執筆後、ミディリンを運営を続けるかはわからないので、
こちらはとにかく最後まで書き終わることが目標ですね。
そのあとに考えようと思っております。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン September 27, 2002

CSVファイルで簡易データベース ID:1033052400


カワウソの赤ちゃんかわいい〜
TVで朝、千葉県のほうで群れに返すまで
期間限定でカワウソの赤ちゃんを触れる
イベントがやっていたのだけれど
もう、これが、小さくてかわいらしくて
動物好きな人にはたまらないでしょう。
やっぱりラッコと同様茶色い毛をもつふかふか動物は
プリティーだと思います。

さて、昨日ようやくチュンソフトの方に
応募小説「あなただけのかまいたちの夜2」
をメールで送信しました。

執筆し終わった後、20回くらう推敲をして
誤字・脱字・漢字がおかしいところ、改行が余計に入っているところなどを
手直しして送ったのだけれど、
1回読むと1時間くらいかかるので、
それを何回も読むのはさすがに疲れました。

メールを送信する前に、もう一回、応募要項を確認しようとすると、
5日前に応募要項が追加されていたらしく、
主人公透と、ヒロイン真理のその後
というお題での小説応募で
この部門もふくめて、一人何作品でも応募していいとのことなので
(私はミステリー部門として応募しました)
10月31日までにあと1ヶ月あるし、どうしようかなと思っているところであります。
ただ、どうやら恋愛小説が応募のメインらしいので
もしいい話でも思いついたら、そっちも追加執筆して
それまではチェルトの執筆をしようと思っているのですが、

実は、今ミディリンでは、スペアリブさんの提案で水面化で
音楽についての活動に動きがあり、そちらも裏で作成しているのです。
それを立ち上げることで今後応募作品が今よりは少し増えることも予想されるので
あらたに藤原さんにも音楽の更新係さんとしてついていただき、
更新の効率化、メンテナンスをできるだけ手間が少なくなるよう、
私のほうで仕事以外にPerlでプログラムも同時平行でつくっていたのですが
執筆に時間が費やせるかがどれだけとれるかわからなかったので
この1日で一気にプログラムを組んでしまいました。

リンクCGIと同じ、CSVファイルに情報を登録し、
それを簡易データベースとして検索などを可にするプログラムで
元のプログラムはリンクのところで使っているCGIがあるので、CSVの出力項目を定義するのが1つ、
デザインを生成するところに、テンプレートを作成して埋め込むのが1つ
CSVにフォームから入力して、それをCSVに書きだすのが1つ、
CSVから検索できるよう、パラメータの設定をつくる、
この4つが主な作業で、入力フォームからCSVファイルを生成するのはリンク管理や
チェルト小説自動生成CGIを改造すればできるので、
あとは時間のかねあいだと思っていたのですが
昨日、今日と寝る間も惜しんでPerlでのプログラムを組み
10時間くらいで、一応一通りのシステムを作りました。

しばらく内部で試験運用し、そのあと本番公開という形になるかと思います。

作るまではCGIって大変だけれど
作った後のメンテナンス、管理のしやすさは
普通にHP作成ソフトで管理するよりも楽なので重宝します。

ミディリンでもお届けしているコーナーでCGIによって
HTMLを作成しているのも結構あり、
チェルト、カンダタ、リディア、クラウドもすべて、CGIで生成しておりますし
ミディリンとリディア同盟などもCSVによる簡易データベースをつくり
それを表示するという形にしております。

自分でサーバーなんか運用していれば、
データベースをインストールして運用もできるのでしょうが
プロバイダで借りているレンタルスペースでは、
CSVからデータを読みだすのが限界なのかなと思います。

ということで(どういうことで)
プログラムの組みすぎと寝不足で頭痛がするので今日は
カワウソの赤ちゃんの夢が見られることを祈りつつもう寝ます。Zzz.........

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » ゲーム September 25, 2002

遊び人が賢者に転職できる理由2 ID:1032922800


前々回の日記で「遊び人は何故賢者に転職できるのか?」
というのを安田は、書いたかと思うのですが
こんな意見が来ました。



クッポさん



悟りの極値は遊びにあるんでしょう。
つまり悟りの書には真の遊びみたいなことが記載されているんです。
そして遊び人はレベルが上がるごとに自動的に
遊びの極値に近づいていくんですよ(笑)




江端さん



遊び人がなぜ悟りを開けるか!
についてです。

これは確かに・・・・
と気になってしまって授業そっちのけで・・・・
いえ、何でもありません。(笑)

古文のテキストを開いてパラパラ見てたときに思いついたんですよね。
あと、日本史でちょうど密教とかやったし。

受験生ならではの考察なのかなぁ?(笑)


遊び人、彼がなぜ悟りを開けるか!

ココで思い出してもらいたい人物が1人!
“健康”さん・・・いや兼好さんです。
え?だれかって!?
かの有名な吉田兼好さんです。

彼は兼好法師というぐらいだからお坊さんです。
(かなり偏見に満ちたお方だったみたいですが)
彼はお坊さんだから多少なりとも悟りを開こうとしたに違いありません!
(ココはかなり想像。)
そんな彼は中学生でも知っている徒然草の冒頭で

“つれづれなるままに、
日ぐらしすずりにむかひて、
心にうつりゆくよしなしごとを、
そこはかとなく書きつくれば、
あやしう こそ ものぐるほしけれ。”

と書き記しております。

これを訳すと

“何もすることがないヒマなときに
朝から晩まで硯に向かって墨をすって、
自分の心に浮かんでくるとりとめのないことを書き綴っていると
変に気違い(差別用語!?)みたいな気持ちになることだ。”

と書いておられます。(笑)
おそらく遊び人の彼はこんな状態なのでしょう!

しかも、徒然草の中には
世の無常、人の生死のことが多くの段ででてきます。

最初のうちは勇者らとともにモンスターを殺戮していきますが、
Lvが上がるごとにだんだん悟りだして
(本人は意識してない。)
世の無常、人(モンスター含む)の生死について考え出すんです。
そして、だんだん戦わなくなってきます。
出来たヒマな時間で兼好さんのような気持ちになり
戦闘中にあんなことをするのでしょう。(笑)

そして、悟りが開ける!
悟りが開ければ、
加持祈祷も可能になり、
現世利益を人々に与えることが出来る!
(賢者になって魔法が使えだす理由。)

しかも、悟りが開けたかどうかというのは
本人しかわからず、
さらに言葉には表わせないというのが密教にあるんですよね。
本人が悟れても他の人が同時に悟れないのはそのためです。
(悟りの書は不自然!?)

仏教とかでは悟りを開くというのは
仏(如来)になるということを意味してます。(たしか)
観音様もまだ修行中なんですよね。
よってキリスト教の方がた(ヨーロッパ系の宗教)
は神は唯一のものと考えてるため、
悟りを開き自分が仏(神)になる。
とは考えないのでこの意味で悟りを開くことはないのでは?
勇者達が何教なのかは分かりませんが、
神に仕える僧侶が賢者になれないのはこのため?

魔法使いも攻撃魔法を主体に覚えるということは
殺戮を目的に修行をした・・・・・
というわけで、遊び人の考えとは相容れず。
よって魔法使いも賢者になれず。
他のメンバーについても同様のことがいえますね。

賢者になった後、
殺戮を繰り返すようになるのは・・・・
仏が悪人に対して戒めを与えるのと同様?

それとも、

闡教には殺劫という考え方があり、
人間が仙人になっても一つだけ克服できないもの!
これはどうしても殺し合いをしたくなるという
下界から持ち込んだ本能的な衝動で
我慢が出来なくなると、
頭が変になり、心が落ちつかず気が収まらなくなる

そうです。
(封神演技より)
このことによるのか!?

以上のことが
“遊び人が賢者になれる理由”
ということにしたいと思います。





お二人の遊び人が賢者になる考察、
なかなか、面白い意見がですね。

遊び人賢者転職説、日記から掲載したことはなかったのですが、
面白かったので、今回、DQ哲学の方にも、掲載しておきました。

とくに江端さんの考察はすごいですね。
まさか、徒然草から来るとは思いませんでした。
無教養・無知の安田は徒然草の意味もわからなかったのですが
初めて意味を知りました(笑)

そもそも、遊び人は、GB版などでは、MPを持っていて
魔力がありますが
(FC版はなかったですよね)
もともと、魔力をもつ者として、魔法を使える素質はあるのでしょうね。

遊び人には、遊び人の悟りがあり、
それが勇者や、僧侶、魔法使いとは別のものがあり、
そこの極限に賢者としていきつくものがあるということなのでしょうね。

結論。
暇なときに朝から晩で墨をすれば
賢くなり賢者になれるということですね(違)

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン September 24, 2002

第4回オフ会 ID:1032793200


土・日・月は、パステル・ミディリン第4回オフ会ということで
関西の笠置というところでオフ会を行いました。

スペアリブさん、藤原さん、kuzuさん、しまっぺさん、
神楽坂さん、ヌルさん、リュートさん、シリアさん、
M365さん、あびさん、とりっぴぃさん、らいこさん、TAKIさん
電話参加で、Rushさん、M・加藤さん、いっしーさん、LATUさん、
お疲れ様でした。
久々、もしくは今回初めての方もいらっしゃいましたが
読者の皆さんとお会いできてうれしかったです。

2年前、第2回のOFFを行ったところと同じところで
京都から1時間半くらいかかるちょっと山奥のほうなので
自然もきれいで、川には魚が泳いでいるのが
見えるくらいきれいなところです。
ただ、お店がほとんどなく、個人商店がぽつぽつとあるくらいです。
駅に降りたとたん、お猿さんにも遭遇しました。
猿って普通にいるんですね。
集合時間より2時間も早く着いてしまったため、一人でぶらぶら散歩をしていたのですが
川の近くにキャンプ場もあるのでそっちの方に降りたり
温泉の下見などいって、あとは緑をみながらぼぉ〜っとしていました。

なんか、思い出してしまいましたよ。
学生のときを。
公園とか見ると、妙に野宿したくなるんですよね。

野宿のポイントとして
(1)人気がいないところ
(2)屋根があるところ(雨よけになる)

これらに付け加え、水・食料を補給できるところがあれば、
言うことなしなのですが、社会人になってから
そんなことを考えもしませんでした。

しかし寝袋で旅をしているときは、
公園を見ると、ここは野宿できるな、とか考えてしまって
10kgくらいの荷物を持って、一日20km以上歩いて
サバイバルに近い状態で10日以上過ごすので
自然を見ると、学生のときのあの思い出してしまうのです。

当時、まだミディリンどころかネットもやっていなかったので
大学以外の交流となると、旅先で出会った人たちとの出会いと別れが印象的で、
昨日までは知らなかった人とも、寝袋で一晩共にすれば
地方を超えた交流ができるのです。
そんな思いにふけながら、学生時代も、なかなか充実してきた人生と思い出が自分にはあるなと
自然を堪能しておりました。


OFF初日は顔会わせと飲み、それと音楽の演奏などが行えるホールを貸しきっていたので、
MIDIやオーディオなどの機材をセットして終わってしまったのですが
2日目に、朝食を食べた後、みなさんと今回宿泊した旅館の近くにある
お寺巡りにいきました。

ちょっとしたハイキングコースになっており
3kmくらいで山を登って下れて来れるのですが
自然が本当にきれいなところなので空気もうまく
まるで安田の汚れた心を洗ってくれるようです。
これで少しは安田も利口になっておバカ日記から知的あふれる日記に変われるかもしれません。

午後からは、恒例のMIDIなどを含めた発表会があり、
音楽が作れる方は、自分の作った音楽をみんなで披露しあいます。

音楽って、なかなかのんびり聞く機会ってあまりないのではないでしょうか。
もちろん音楽をしっかり聞いている方もたくさんいらしゃるでしょうし
演奏会によくいってらっしゃる方は別でしょうが
少なくとも今の私は、あいた時間の生活の比重を小説書きとHP更新にほとんどを費やしているため、
音楽だけを聞くということは、ほとんどなく、
聞くにしても小説を書きながらとか、HPを更新しながらなど
どっちかというとBGM的なことが多いので、音楽を聞くのは、
よっぽど好きな曲が流れたとか、読者の方々から音楽の投稿があったときくらいしか
聞くことはなかったので、このような音楽だけを聞ける時間というのは大変貴重な時間であり
有意義に聞かせてもらいました。
みなさんの作った音楽は大変力作ぞろいでどの曲も楽しませていただきました。
特に個人的には第1回から今回の第4回のOFFすべて出席されている藤原光成さんの音楽で
ラストに流した曲が一番感動し、もし昔やっていたベストミディリンがあったら
これを選んでいただろうと思ったほど安田の音楽のツボをついてくれました。
(そうそう、藤原さん、MIDIを送っていただきありがとうございました。
 ようやくT-MIDIの設定も終わり、無事家のMU1000でも曲を聞くことができました)

一通りの音楽発表を行った後、自己紹介を一人ずつしてもらいました。
ミディリンはドラクエとFFと音楽のページなので
私から、ドラクエとFFで最も印象深いシーンを語ってくれといお題を自己紹介と共にしてほしいと
いうお題を出し、それぞれの方々にアツクゲームについて語ってもらいました。

そして、夜はバーベキューです。
しかしこのバーベキューが曲者でした。
火がつかなくて、飯が食えない、という状態になり、
着火剤を入れたり、ウチワで仰いで必死に墨に火をつけようとしたのですが
食べている時間より、火をたく時間のほうが多かったのではないでしょうか。

ミディリンの中で伝説のミニOFFと呼ばれている茨城県の西金OFF
(このときは、墨に火をつけるだけで2時間かかった)
に比べればよかったものの、なかなか苦戦させてくれました。

しかしこれも後になって考えれば思い出の1つであり、
笑い話にもなるものです。

そのあと、二夜連続の飲みになったのですが、
今年のOFFは、過去4回OFFで一番おとなしい飲み会だったのではないでしょうか。
安田は腎臓が悪いため、お酒はひかえさせてもらいましたが、
今回は女性陣も三人参加されたいたからかもしれませんが、
安田が感じたものでは、今まででで一番平和に終えることができた(?)飲み会だったような気がします。
いつもこのように平和にすめば、管理人としても安心できるのですが(笑)

今回もたくさんの方の参加があり、みなさんとお話する機会を持ててよかったです。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » ゲーム September 18, 2002

遊び人が賢者に転職できる理由 ID:1032274800


ようやくサイトの書き換えも、泣きながら作業をして大半が終わり
さくらねっと上にアップしたのですが
結局会社の昼休み使ってアップしちゃいました。

トップページのURLだけではなく、画像なんかも絶対パスでJustnetから
記述しているものがあるため、それをSo-netに書き換える作業があったため、
フォルダごとに、何度も種別に分けて置換をして
書き換えたので、もしかしたらまだサイトがつながっていなかったり
画像が表示されていないところがあるかもしれません。
アップしただけで、実際の動作確認は、限度がありましたので
もし、ミディリンを見て何か変なところやリンクが切れているところ、
画像が表示されていないところがあれば
メールなどでご一報いただければと思います。
泣きながら作業をしておりますが、
できるだけ早く反映させたいと思っております。

ところで、ちょっと疑問に思ったことが最近あったのですが
またどこかのサイト、もしくはメディアでミディリンが紹介してくださったところがあったのでしょうか。
最近はアクセス数はまったく気にしていなかったのと
アンチウィルスソフトのノートン入れているので、Justnetのカウンターが表示できず
今いくつなのかわからなくて
げっちゅうぺーじの申告がきたら、それで今、いくつなんだなとわかるくらいで
マイペースで運営していたのですが、So-netになると、
ノートン入れていてもカウンター表示がされるのでちらっと昨日、今日のカウンターを見ていたら
ここ2日くらいでなのですが、1日のアクセス数が1200人くらいと
以前の倍以上の方がミディリンの来ているようなので
どこかで紹介してくださったメディアさんとかあったのかと、ちょっと疑問に思ってしまいました。
今はアクセス数を気にしてないので、チェルトを書いてアップすることに
一番専念してHP運営しているので、アクセス解析はずしているので
どこからアクセスがあるかまったくわからないのですね。

さて、転送URLをSo-netの方に無事換えていただき、
今日、Yahooの方にも、登録変更の知らせ、
ゲーマーズターミナルさんにもサイト変更のお知らせをして
まずは検索サイト等の移行に手をつけているところではあるのですが
それと同時にチェルトの執筆も順調で、第305話を執筆中でございます。
ストックがなくなりつつあったので、ちょっと今のうちに貯めて書いておこうと思って
10話ほどストック分ができたのですが、
カンダタ小説はあと1話しかストックがない状態で
FF7クラウド小説などは、気分で第19話掲載して以来まったく書いておりません。
(後先考えないで書いて更新するからだ)
まるで自分の人生にも現れてきそうで、不安なのですが、
よくよく考えると、ドラクエやFFの世界の主人公達も
大魔王を倒すという目的はあるものの、
普段はいったいどうやって暮らして生計をたてているのでしょう。

たとえば、DQ4のクリフトです(またか)

クリフトの職業は神官でありますが、
いったい、どのようにして生計をたてているのでしょう。
疑問に思いました。

教会の寄付金が主な収入源になるのでしょうか。
そういえば、前の会社の同僚が、学生時代に巫女さんをやっていて
そこの神主さんと結婚をして、専業主婦をやっているのですが、
この不景気の世の中、専業主婦をできるとはそこそこ、
旦那さんの稼ぎがよくないととてもですが、暮らしていけないと思いますので
もしかしたら、寄付金などは結構な額になるのかもしれません。

そう考えると、クリフトが教会の寄付金で生活をたてているのも
多少は納得はできます。
実情を考えると、城や街の人々で怪我をした人に
癒しの魔法をかけて、そのときにいくらかを寄進してもらうというのが
現実的な話ではないでしょうか。

王宮戦士ライアンは、城の兵士としてきっとバトランドからお給料が支給されているに違いありません。
トルネコ(取る猫って変換された)は、家が武器屋だし、
ミネアとマーニャは占いと踊りで、生活をしております。

これをドラクエ3の世界でも考えてみます。
各職業がどうやって生計をたてているのかを考えると、
戦士や武道家や魔法使いは、用心棒や傭兵として雇われることで
固定収入は期待できませんが、ガードマン的な役割で職があります。

商人は、各国との貿易で利益をもうけ、
盗賊は、一攫千金を狙ってお宝を探しあてているかもしれません。
僧侶は、クリフトと同様、教会勤もできます。

では、遊び人は!?
おまえは、どうやってお金を稼いでいるのだ!?

戦闘中にわけもわからず、踊るわ、ぐーすか寝るわ、
あげくの果てには、女の子のお尻を触ってセクハラまがいなことまでします。
パーティーのごみです。
それは、いつかは賢者に転職はできる素質の持ち主かもしれません。
しかしそれまで、ただ飯を食べさせ、一生懸命育てる
勇者お母さんの気持ちも考えて御覧なさい。

そこで遊び人はどうやって生計をたてているかを考察してみました(いつのまにかDQ哲学に突入)

安田、先週の連休中は人生生まれてはじめてのサーカスを見てまいりました。
さいたま新都心で、木の下サーカスがやっていて、
ライオンやトラの猛獣ショーや象さんの逆立ち、
キリンは出るわ、バイクはかけまわるわ、
炎が出るわ、あっけにとられました。

そこでサーカスには、あるショーを終わらせ、
次のショーをする間に、多大なセットをしなければいけません。
準備する時間が必要なのです。

そのショーとショーの合間に準備している時間、客にしらけさせないように
間を持たせるために、ピエロが登場し、客達に笑いをとらせます。

そう、よくよく見ると、DQ3の遊び人、ピエロの格好をしているではないですか。
つまり、遊び人(男)は、サーカスとサーカスの合間に客達に笑いを提供して
それで生計をたてているのです。

私は先日、サーカスにいって初めて遊び人がどうやって生計を立てているかを目にしてまいりました。

では、遊び人はなぜ賢者に転職できるのでしょうか?
僧侶や魔法使いでさえ、きわめても賢者には就職するのは難しい、
悟りをひらかなければいけないのです。
それが、何故遊び人ごときが、賢者に転職できるのでしょうか。
誰かこの疑問に答えてください。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン September 16, 2002

勘弁してくれ!メールアドレス、URLの変更 ID:1032102000


勘弁してください。
私はここに居座りたいです。
お金を払いますのでここに住ませて下さい。



なんのこっちゃという話ですが、
ついに、Justnetアカウント消滅の日が明らかにされました。
Justnetのアカウント変更したくないです。
めんどくさいです。作業が膨大です。やりたくないです。泣けます(涙)

Justnetの通達では、So-net吸収合併後も
Justnetのメールアカウント、HPのアカウントは使えるといっておったのですが、
先日になって、Justnetが9月完全になくなって
2004年3月で、完全にメールアカウント、HPが使えなくなるという話がきました。

勘弁してくれよ〜(涙)

まぁ、ある程度想像はしてはいたのですが
しかしいざ、なくなるとなると、これは結構な手間です。

なにしろ、メールアドレスは安田がネットをしてから5年以上ずっと使っていたし
URLもそうなので、これらの変更届を出すことを考えると・・・頭痛い。

今までメールをいただいた人、出した人に
変更届を出すと、1000人を超えてしまい、どうみても無理な作業なので、
とりあえず、ミディリンのトップに掲示、それと相互リンクしていただいている方に
URL変更のメールを出すという形にしようかと思っているのですが・・・

メールの方は、2004/3までは旧アカウントも使用できるので
メールを出していただいた方だけに、変更しましたという
話だけはしようかと思っております。

ちなみに、逆にURL変更依頼のメールを受け取ることが多々あるのですが、
これを一括メールでリンク変更メールをうけたり、
また年賀状のメールを一括で送ったりする方って結構いらっしゃるのですが
実は安田、あまりこういうの好きではありません。
同文メールってあまりもらっても気持ちよくないんですよね。
(とはいいながらも、安田も音楽の更新係りさんのリュートさんと真冬さんにMIDIなどを更新していただくとき、
 お二方だけには同文メールを使わせてもらっていますが、すいません)
たとえ数が多かろうが、1通1通、その方にリンク変更を出すというのが
今の私の中ではそれがネットの礼儀かなと思ったりするので、
今は同文メールを使うのは自分でも極力なくし、メールは1通1通出すよう心がけています。
ちょっと細かいこと言うようだけれど。

話が多少それてしまったが、Justnetで使用しているパステル・ミディリンのファイルが1000個、
さくらネットで使用しているファイル(リディア同盟も含める)が5500個
計6500個のファイルを、管理しているので
これらで該当するURLの変更を書き換えて、再アップしなければいけません。

相対パス(../pasuteru.htmlみたいの)と、絶対パス(http://www4./.....pasuteru.html)の両方とも
一括置換である程度は可能なので、Justnetだけ行って再アップしたのですが
それでも、6Mをアナログアップするのはつらすぎで、
とりあえず、So-netにアップしたけれど、40分近くかかったような気がしました。
JustnetのカウンターCGIもそのまま使えないので
So-netのカウンターCGIに乗せ返るための作業などは行ったのですが

さくらねっとは50M以上ファイルがあるので、
これを全置換して家のアナログ回線でアップするのはどうみても不可能なので、
とりあえず、ADSLをSo-netで申し込みました(12Mの方)

けれど、今週対応するとしたらたぶん会社の昼休みつかって、
全部サーバーからDLしてそこから一括置換して再アップするしかないと思いますので
合間合間を見て、なんとか作業できればと思います。

そのあと、転送URLの変更手続き
http://y7.net/midilin/がまだjustnetへ転送するようにしてある)
そして、Yahooなどの大手ページなどのURL変更
(Yahooに前URL変更やコメント変更の手続きをしたのに、変更されなかったのでまたやらなければいけない)
あとは、各相互リンクページへ1通1通メールを書いたりと。

それにしても、Justnetのアカウントなくならないとか言っていたのに、
なんで、後になってなくなるとかいうかなぁ
とりあえず、猶予が1年以上あるので、その間にできるだけ以降手続きをこれからしようと思います。

それでURL変更は
旧URL「http://www4.justnet.ne.jp/~makoto1/pasuteru.html

新URL「http://y7.net/midilin/」または「http://www004.upp.so-net.ne.jp/makoto1

となり、メールアドレスは

旧メールアドレス:makoto1@js7.so-net.ne.jp

新メールアドレス:makoto1@js7.so-net.ne.jp

となりますので、お手数ではございますが、変更の方、よろしくお願いいたします。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » ゲーム September 13, 2002

怖いもの ID:1031842800


人間には、何かしら怖いものがあるのではないでしょうか。

たとえば「霊」

霊を信じる方は、心霊写真を見たり体験談を聞くと
体に身の毛がよだち、耳を覆いたくなるかもしれません。
私はあいにく霊などの存在はまったく信じてないので大丈夫でありますが
世の中には信じていらっしゃる方もいっぱいいますし
そういう体験をしたと思うと、その方にはすごく怖いものがあるかと思います。

たとえば「雷」

小さい子供さんなどよく雷を怖がりますよね。
大人の方も未だに雷の音が怖いという方もいらっしゃるかもしれませんが
あの爆音を聞いて、赤ん坊は泣きじゃくります。
雷もきっと怖いという方がいらっしゃるはずです。

たとえば「アリーナ」

DQ4のクリフトについて考えてみましょう。
彼の一番の恐怖の対象はアリーナ姫です。

もちろん、クリフトが愛すべきものもアリーナ姫ではあるのですが
姫のためなら茨の道をかき分け、暴れ牛取りの体当たりも体を張って
姫をお守りするのがクリフトの役目なのではあります。
しかし、アリーナが怒って手がつけられなくなったときの様子をクリフトは
幼少時代から何度も見ており、それが子供の頃から刷り込まれ
手足には痣ができ、顔にはアリーナの手形がつくようになりました。
クリフトは、怒ったときのアリーナが何よりも怖いものになってしまったのです。

それを言うと、DQ5で出てくるビアンカもそうであり
主人公のリュカは幼なじみビアンカと劇的な出会いをして
グランバニアで結婚をしましたが、平和を取り戻した今、
リュカが一番恐れているのは、尻にしかれそうなビアンカかもしれません。


鮭は川に現れる大熊が怖く、貝はラッコに食べられるのが怖く、バナナは猿が怖く、ゴキブリはゴキジェットが怖いのです。
このように、生きる物すべてに怖い対象が何かしらあるはずかと思います。

さて安田が怖いと思うのは、ぶっちぎりで「高いとこ」なのですが
G(重力)を感じる乗り物がダメでございます。

代表的な乗り物として、ジェットコースター、エレベータがありますが
(エレベータが乗り物ではないという意見はあるかもしれませんが私の中では乗り物です)

速度の速いエレベータは何であんなに怖いのでしょう。
とくに、周りが透けて見えるエレベータは
人を怖がらせるためにガラス張りにしているとしか思えません。
きっと、エレベータを作った方は、怖がっている姿を見て
ヒッヒッヒッっと趣味悪く怖がっている姿を除いて笑っているに違いません。


おまえ、エレベータなんて怖いの?
なんだよぉ〜
そうおっしゃる方がいらっしゃるかもしれません。

しかしエレベーターって本当に落ちることはないのでしょうか?
1つの疑問がわきました。

エレベータのワイヤとか何で切れないのでしょうか?
飛行機が落ちないのかというのと同じ問題でございます。


そこでエレベータの記事をたまたま目にすることがありました。

エレベータのワイヤーは最大積載重量の10倍以上の安全率を見込んで設計されており、
さらに磨耗や疲労に関しては非常に厳しい基準が設けられ、
この基準をクリアできなければ、すぐに交換されるようです。
さらに通常速度の1.4倍の速度を超えないうちにエレベータを停止させる
非常止め装置の設置を義務付けられていて、その速度を超えるとバネや振り子によって
停電でも作動ようです。

昇降路の一番下には緩衝器の設置が、法規によって義務付けられていて、
これによって落下による衝撃は最大限に吸収され、緩衝器にはバネ緩衝器や油入緩衝器があり、
最大落下高などの条件に応じて変えられるそうです。

他にも法規によって義務付けられた安全装置は数多くあり、さらにメーカ
ー独自に作り出した装置も採用されるため、特殊なエレベーターを除いては、
落下事故は無いと言われるほど、安全とされているのです。

つまり、エレベータは落ちることは滅多にないでしょうということです

そうです、事前にこのような知識をもってエレベータに乗れば落ちるということはないのですから、怖くないのです。
某ビックカメラにいくと、非常に見通しがいいエレベータがあるのです。
事前知識により安田は恐怖を克服したはずです。怖くないはずです。落ちないのですから。

しかしよくよく考えてみると、ひもがしっかりついていて
絶対に切れないバンジージャンプがあって、その安全性を保証していても、怖くないかというのと同じ問題なのです。
だからエレベータを26の男が怖くてもいいはずなのです。恥ずかしくないのです。
笑うな〜(涙)

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » その他雑談等 September 08, 2002

ナイトライダー ID:1031410800


ナイトライダーいいよね(憧)

なぬ!?
ナイトライダーを知らぬとは!?
車音痴での安田でも知っている番組なのです。
むぅ。

家のビデオライブラリ200本を減らすため
あいも変わらず、ビデオをキャプチャして、PCに取り込み圧縮していたのですが、
映画のスターウォーズのジェダイの騎士(TVでやったやつ)と
インディペンデンスデー(宇宙人と戦うの)と
クイック&デット(女ガンマンの話)をPCに取り込み、
次にくるの見たら、懐かしのナイトライダーのビデオがでてきたですよ。

ナイトライダーといえば、キッド!
かっこいいぃ〜ひゅぅひゅぅ〜

黒いボディーのスポーツカーで、AI(人工知能)をつみ、
車が話すことができ、片輪走行はするわ、ジャンプはするわ、レーザー出すは
すごい車です。

なにせ、運転しなくても、車が自動にハンドルを動かして
運転してくれるんですよ!?
今でこそ、自動運転は試験機であるものの、

悪をやっつけるため、ドライバーのマイケルと一緒に行動をし、
銃弾さえもはじき返し、あの車がジャンプするところは圧巻です。
当時(10年以上前)は、すごい知られている番組だったのですよ。
あれは、アメリカのドラマでしょうか。映画にもなっていますよね。



・・・・・くぅぅ〜
キッドかっこえぇ〜
まじでかっこいいです。

私、車にはほとんど興味がなく、乗って動けて
目的地に着けばいいやくらいの気持ちしかないのですが(ダメやん)

でもナイトライダーの車だけは、子供の頃、いつも思ったですよ。
あんな車があったらいいなって。乗ってみたいなって。

なんか、ビデオキャプチャしながら、
なつかしのナイトライダー見ていたら子供時代の記憶が蘇ってきたです。

子供のころ、ナイトライダーを見た人なら
ナイトライダーのキッドとお話してみたいと思う少年は私だけではなかった・・・はず!

キッドかっこえぇ〜

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン September 05, 2002

世の中は狭い ID:1031151600


月曜日の晩飯がウルカロンオンリーだけで
やっぱり晩飯は食べなければいけないと思い
帰宅は残業で夜遅かったのですが
火曜日、松屋カレー、水曜日松屋カレーと
カレー人生送っております。
松屋カレーが続き、人間、何日カレーを食べ続けられるのか
ひそかに自分だけのローカルギネスに挑戦でもしようかとも思ったのですが
昔から言われている、カレーは三日続けて食べるなという
私が作った安田家の言い伝えを守るため、
今日は、カレーを食べずに帰宅しました。

しかし、世の中は狭いものですね。
今日、メールで読者の方からチェルトを読んで
チェルトの冒険を毎回楽しみにしています
という、メールをいただいたのですが、
「ところで安田さんは僕の通っている大学の先輩だったんですね。驚きです」
というようなことが書かれていたので、
きっと、同じ大学出身か、もしくは在学中の方だと思われるのですが
我が母校の後輩の方もミディリンでチェルトを読んでくれていると考えると
世の中、本当に狭いなって思いました。
きっと、その方は自分の先輩には、安田のような先輩しかいないのかと嘆いておられるでしょう。
でも私のような人間ばかりではありません。
きっとわが母校にも立派な人間はいるはずです。
あとで、メール出しますね。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 September 03, 2002

カレーとゴキブリ ID:1031022000


カレーと、ゴキブリについて書こうと思うのですが
(イヤな組み合わせだ)
松屋のカレーはすごいですね。

全国に牛丼チェーン店はいろいろあります。
昔からの代表格として、吉野屋、略して吉牛が有名でありますが、
他にもらんぷ亭、松屋などあります。

先月、顧客先に常駐していたとき、
回りに食べるところがなく、晩ご飯はいつも
帰り道にある、松屋によることがあるのですが、
夜も12時くらいになると、お腹は当然すきます。
寝る前に食べるのはよくないことですが、
昼におにぎりを2個食べたたけでは毎日空腹はけっこうなものですが
牛丼も食べあきたので、メニューにカレーがあったので食べたのですが、
味は、まぁともかくとして(並です)量がたいしたものですね。
味噌汁もついて、290円であの量のカレーが出るとは驚きです。
それから、先月は松屋でカレーが定番になり、
8月は1週間に3回もカレーを食べることもありました。

マクドナルドに対抗して、ファーストキッチンがセット価格300円のものを出したり
食品業界も大変ですが、昼も夜も外で食べる社会人にとっては
これはやはり助かるものです。

さて、ここでゴキブリの話になるのですが
私がよく食べにいく松屋の隣には、吉牛があります。
どうみても対抗意識を燃やして、お互い牛丼魂をかけて
対決しているように見えるのですが、
吉牛の牛丼も、恋しくなったので、たまには吉牛でも食おうかと
隣の吉牛に入りました。
牛丼単体の値段は、280円で、松屋より安いのですが、
松屋は290円で、味噌汁がつくため、
私がのぞくときは、松屋と吉牛の客の割合が、
2対1の割合で入っているように見えます。

吉牛に入ってみると、そこそこ客が入っているので牛丼を頼んで来るのを待ちます。
牛丼が来たので、ご飯をほおばります。ふむ、懐かしい味です。
後ろから客がきたので、ふと後ろを振り向くと足元に巨大なゴッキー殿がうごめいているではありませんか。
ご飯を口にふくみながら、拭きだしそうになりました。

いくら、衛生的にきれいにしていたとしても、夏であり、食べるところである以上、
ゴッキーが出ることはやむをえないと思うのですが、
ゴッキーを鑑賞しながら、牛丼を食べられる素敵な時間が過ごせました。
二度とそこで牛丼を食べることはないかと思います。

そういえば、先日の有給休暇で沖縄から帰ったあと、
一日、図書館にこもって、かまいたちの小説を書いていたのですが
冷水飲み場があって、そこで水を飲もうとしました。
すると、ちょうど、腰をかがめて、水を飲んでいる視線が入るところに
ゴキブリほいほいが置いてありました
図書館で、ゴキブリほいほいが置いてあることじたい初めてみましたが、
そのゴキブリほいほいがまた素敵にも、上があけられていて、よく見えて
ゴキブリ君が、3匹も密集して、捕まっている姿が見れます。
図書館では、3匹のゴキブリの親子をみながら水を飲めるという素敵な特典もついています。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (0)