Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » Web/ミディリン October 15, 2002

DBが使える、フリーサーバー ID:1034607600


今日はFF4リディア同盟の方に15件、検索サイトを登録したので
ちょっと疲れてしまったのですが、

すごいフリーサーバーのところを見つけてしまいました。
「DBが使える、フリーサーバー」なんて初めて見ました。

DBとはなんぞやというのは、というのは、
2002/7/11の日記で、簡単に説明したので
ここで重複の説明は省きますが、

これは、はっきりいって、すごいことです。

簡単に言うと、普段プロバイダレベルで検索ページなどを
使う場合、よくてサポートしているCGI(Perl)で作るのが精一杯です。
(掲示板とか、カウンターとか設置するときに使っているのが
 たいてい、Perlです)

しかし、データベースというものが存在しないため、
一度、CSVというデータに書き出し、
そのCSVデータを呼び出したり、検索したりします。
(掲示板も同様。一度カキコした内容をCSVという形で
 テキストデータとして登録して、それを読み出す作業をしている)

しかし、Perlで検索CGIを設置して、掲示板のようなCSVデータを表示・検索する場合、
動作が重く負荷も高いため、
検索データにもよりますが、1000件検索できれば、いいほうなのです。

ミディリンでも、MLの検索が行えますが、
1000通以上ログとして掲載されていますが、
実質、CSVをPerlで検索しているのと同じなので
1000件くらいの検索で落ちてしまうという現象がおきています。

そのため、Yahooなどの大手検索ページなどは、
掲示板や、よく見かけられるリンクCGIなど、
CSVというテキストデータを使って検索するのではなく、

自分でサーバーを持って、その中にデータベースというソフトをインストールして
SQLという言語を使うことで、データベースからデータをアクセスして、
検索したキーワードのデータを高速に検索できます。

検索データは、20000件あろうが、
50000件あろうが検索は可能です。

大手検索ページは必ずこの方法をとっていますし、
この方法を使わない限り、多くの検索データを扱うことができません。

これがデータベースなのですが、
これは、通常、専用線をひいて、個人でサーバーを持っていないと
とてもできないことなので、敷居が高いものなのですね。
(専用線をひいて、ドメインとれば、それだけお金もかかるので)


今日見つけたサーバーはレンタルサーバーなのに、
SQLの命令が発行できて、検索のnamazuが使える、
つまり、サーバーを所有しているのと同じことが
使えるフリーのサーバーで、
CGIはPerl以外に、RUBYとPHPが使え、
さらに、コンパイルしたC言語の利用も可、
さらにさらに、ASPも使えるという、
化け物のようなフリーサーバーで
もしこれらの用語をしっている方がいらっしゃったら
マジでそんなところ、あるんかい、と絶対驚いていただけるようなところなのです。


それが・・・ここ


50Mまで使用可で、CGIのみの利用で使うのもOKで、
(ただし、広告は見える位置に挿入する)

無料サービスは広告がつきますが、
広告がイヤな場合、有料サービスにすると広告が消え、
月500円で利用可。
う〜ん、すごい・・・・これはすごすぎる・・・

通常に自分の作ったものをアップして掲載くらいの
プロバイダで提供しているもので用が足りる方には、
このような機能は必要ないと思うのですが、

ポータルサイト、検索サイトなどたくさんのデータを
扱うサイトでは、このようなところは、
喉から手がでるほど欲しい機能満載だと思います。

DBを使って、検索システムや登録システムなどを
作るのであれば、ここは絶対にお勧めではないでしょうか。

本当はミディリンもここを借りてやりたいくらいなのですが、
既存のHTMLベース(もしくはCSVベースのもの)を
DBに変換する作業が膨大になるので、ちょっと実現は無理そうです。

でも、ここをうまく使いこなせば、
IDとパスワードの自動設置システムや、
セッション管理(CGIのhiddenを使わないで、値を次のページに引き渡す方法)、
膨大な何万件ものデータの検索など
Webで実現できることが、すべてここで用が足りるような気がします。


Webデザインに携わる仕事って、HTMLだけじゃないんですよね。
(HTMLのデザインだけではないということです)

デザインと連携して、どういうふうにシステムを作るか、
データベースから、値をひっぱってきて、
その値をどうやってデザインに埋め込むかというのを
考えるのも、仕事になってきます。

HTMLのように静的な変わらないページだけで構成されるページ
(音楽やイラストをただタグ形式で張っていくページ)
であれば、1パターンのデザインをHTMLベースで考えれば、
それでいいのかもしれませんが、

実際、仕事となると、そういう案件であまりそういうものはなく、
(それは学生のバイトLVでできてしまうのです)
データベースの値によってデザインが動的に
変わるページを作成するのが仕事になるので、
そこの理解を含めるのも、Webの仕事では大切だなと思います。

将来、Web関連の仕事につきたい方は
こういうフリーサーバー借りて、独学でお勉強すれば、
こういう仕事につくときに、実践でかなり役立つでしょうね。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » アニメ/コミック/本 October 14, 2002

YAWARA ID:1034564400


今安田が猛烈にはまっているのは、
YAWARAです。
はまっちゃいましたよ。

いや、YAWARAは前から知っていて、
高校のときに、全部マンガを読んでいたので
(アニメも見ていた)
ストーリーも全部把握していたのですが、
また、ビデオ整理のためで、
ビデオキャプチャから
PCへデータをデジタル化して流し込む作業をしていたら、
昔撮ったYAWARAのビデオがでてきたんですな。

久々見てはまってしまいましたよ。
そして、いつのまにか、BookOffに駆け込んで、
YAWARAの本、25冊買い込んで持ち帰りました。
かばんの紐がきれそうでした。

そして、また、家に本が増えた・・・・

浦沢直樹さん(YAWARAを書いているマンガ家さん)は他にも

踊る警官、Happy! 、MASTERキートン 、MONSTER 、20世紀少年 などかかれていて
私は、YAWARAしか読んだことはないのですが、
このマンガはやっぱり面白いとおもいます。

よくありがちのスポーツマンガは、
たとえばスポーツをやっていなかった人が、
努力と練習によって、自らを鍛錬してその中で活躍していくというものが多いと思うのですが、
YAWARAの場合は、もともと英才教育で、すでに極めていて
(本人は、子供時代からもちろん猛練習をしていたわけだけれど)
逆に、家族を引き離した原因であると思い込んでいるスポーツ(柔道)がずっとキライで
その中で葛藤していくところが、ちょっと他のマンガと違うと思う。

マンガを読んでいると、バルセロナやソウルオリンピックなど
10年くらい前の話が書いてあるので、
今読むと同時に、ちょっと歴史も感じてしまうマンガです。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン October 14, 2002

チェルトの冒険「王者の剣編」 ID:1034521200


チェルトの冒険、王者の剣編ようやく終わりました。
最終話、第297話「伝説の神剣の復活」を掲載しましたが、
最初の第229話から掲載したのが、2001/6/11、
1年半の月日がたちました。長かったですね。

何をするにも、最後まで自分が決めたことをやりとげるとき、
充実感みたいのを感じます。

ただ、そこにいく道のりが長く、
時には、回り道をしたり、時には停滞したりはしますが、
それでも、自分が目指す道、
最後の目的だけさえ見失わなければ、
最後までできるものだと、私は思っています。

最もチェルトで描きたかったところは
「自分の思念は貫き通す姿」で
冒険で様々な困難に出会い、時には悩み、
時には苦しんでも、最後の目的にたどり着くため
最後まであきらめない姿を描いたのですが、
それが小説のチェルトの中で現れていればいいなと思います。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (1) 

カテゴリー » Web/ミディリン October 10, 2002

さくらネット50M増量 ID:1034175600


会社の同僚が、趣味でHPを作りはじめて
猫のHPを作っていました。

デザイン的なこと(Fireworks、Dreamweaver、Flash)から、
Javascript、Perlなどの技術的なことから、
サイト運営の仕方などについて
(ミディリンなども教えてあるので)
などいろいろ聞かれたので
それについてここ数日、HPの作り方や運営の仕方などの
アドバイスなどをしていました。

その中で、フォームから入力した項目を
CGIでメールに送信するという、よくあるシステム、
これは、sendmailというものを使うのですが、
そのsendmailってどこにのっているの?
ということを聞かれ、
例として、ミディリンのメインサーバーのさくらネットのオンラインマニュアルの
ページにいき、こういうふうに設定するんだよって教えてあげているときに
さくらネットのサーバーの容量を見たら、
私が、さくらネットを申し込んだときは、容量が100Mだったのですが、
いつのまにか150Mになっていました。

50Mも増量したのか、さくらネット。
いや、私的にはうれしいのですが、
しかし、サーバー容量が増えたなんて知らせきていたかなぁ。
いつのまにやら、1.5倍になっていました。

これだけ容量あれば、いろいろなものがアップできますね。
あんなものや、こんなものなどイケナイものまで(いったいどんなのアップするつもりだ)

まぁ、これは冗談ですが、マクドナルドで65円ハンバーガー買ったら、
なぜかビックマックが入っていたようなちょっと得した気分です。

明日は、スーツを着て、また顧客先にいかないといけないのですが、
プログラムの修正した部分を反映して、
そのあと、既存のデータを書き換えを行うためにいきます。

SEの用語で言うと、
サーバーに、修正プログラムを反映したあと、
DBをSQLでアップデートしにいくっていうやつなのですが、

反映したあとは、データが本当に正しいか
確認しなければいけません。

安田、先週の土曜日は休日出勤で、
朝から晩まで顧客先に常駐して仕事をしていたのですが、
反映したシステムにバグがあって、
800件挿入したデータをすべて確認するという作業をしていました。

アクセスでデータをひらき、1件1件、データがちゃんと
正しいデータが入っているかというのを、
紙と照らし合わせながら、目をこらして、確認していくという作業が最後にあるのですが、
昔、ファミコン版のDQ2で復活の呪文を書き写したときの作業の10倍つらいです。
目いたぁい。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 October 09, 2002

野菜と果物の違い2 ID:1034132400


前々回に「野菜と果物の違いは何だろう」というページを見ると
他にもなかなか面白いことが書いてありました。

例えば、ぶどうの実は何故多いのかとか
キウイフルーツの毛は、上の方に多くて、下の方に少ないのはどうしてか
とか、そんなことも書いてありました。

とくに安田が前回、果物と野菜の違いを考えていたときに
スイカって、国内で栽培された野菜なのか、
それとも、輸入されたものなのかと
スイカの歴史が気になったらそのことについても書いてありました。

産地は南アフリカのカラハリ砂漠だったらしく、
古代エジプトでも栽培されていたそうです。
4000年前の壁画に、その記述があるそうで、
当時はスイカの実ではなく種を食べていて、
実際に果実を食べるようになったのは、ヨーロッパにスイカが渡った後、
11世紀に、中国に伝わり、日本には江戸時代にスイカが来たとのことでした。
タメになります。

あと、前々からスイカに関する疑問でもう1つあったのが、
黄色いスイカってあったでしょう。

赤いスイカもおいしいのですが、黄色いスイカが
子供のとき、どうしても食べたかったことがありました。

あの黄色いスイカは、遺伝子が違うとあういう黄色いスイカになるそうですね。
これも古代エジプトの話で昔、エジプトでは、白いスイカがたべられていましたが、
その後、栽培しやすい、美味しい、見た目がいいなど色々な条件に合ったものとして、
現在の皮が緑で果肉が赤い色のスイカが多く作られるようになったそうです。

他にもメロンやイチゴの歴史なども簡単にですが
書かれていて、面白いですね。
子供の頃、学校のような暗記教育ではなく
こういう勉強したかったなぁ。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン October 09, 2002

不調転送URL ID:1034089200


会社に朝いくと、知らない人がいました。
その知り合いらしい人が、その人と話しているのを聞いていると
どうやら、一日だけ本社に戻って、そしてまた出向先にすぐに行くみたいなのですが、
話途中、その人の携帯電話が流れました。

「か、かまいたち!?」

思わず声をあげそうになりました。

あまりに見慣れたメロディ、ドラクエ・FFよりもやりこんだ
あの懐かしいメロディ、かまいたちの着メロが流れているではありませんか。

かまいたちの夜の推理シーンに流れる音楽で、何故それを着メロに流しているのか
わかりませんが、きっと私のようなカマラーなのかもしれません。

すぐにその人は、外出してしまったので何も言う機会がなかったのですが、
かまいたちについて語り合いたかった・・・・無念です。

ここのところ、どうやらミディリンはついてないようです。
今、転送URLの調子がおかしいんですよね。
昼間はつながるみたいなのですが、夜10時すぎになると、
翌日の朝7時くらいまで、転送アドレスから、本当のアドレスに転送されないのです。

無料転送アドレスを使わせてもらっているので、
そんなものなのかもしれませんが、
リンク等、ここにしてもらっているところも多々あり、これは困るので、
先週の金曜日から、もう3回ほど、こちらの無料転送アドレスを使わせていただいている
ところにサポートに問い合わせをしているのですが
返答が、なんらかの負荷がかかっているのだけれどその原因がわからないとのことでした。

そのため、とりあえず、この状態がいつまで続くかわからないので
トップページのリンク変更の告知はとりあえず、
so-netの方だけを掲載しました。
夜つながないとき、so-netの方につなげていただければ確実につながるかと思いますので、
こちらにアクセスしていただければと思います。

無料転送アドレスだけでなく、昨日もまた掲示板の荒らしが
ご丁寧に4件ほどあらしていったので
書き込みから5分後に、ログを保存し、IP、リモートを解析し、
アクセス制御で排除しました。
荒らし対策ももう慣れているとはいえ、
どうも、最近ミディリンの運営ではついてないことが多いようです。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 October 06, 2002

おでん ID:1033830000


やっぱり、おでんは卵ですよね。

またおまえは食い物の話かとお思いかもしれませんが、
今回も食い物の話です。

居酒屋でおでんを食べたことがないのでわかりませんが、
やはり屋台でおでんなど食べるとそこそこするというイメージがあります。
セブンイレブンのおでんが、今さかんにCMでやっていますね。
あれ、とてもおいしそうですね。
CMで出てきているのは、とてもおいしそうに見えます。

ですが、学生時代、コンビニのバイトを3度経験している自分にとって、
コンビニのおでんはちょっと食べる気にはならないのです。

これは、コンビニの種類にもよると思うので
すべてのコンビニには当てはまりませんが、
すくなくとも私がバイトをしていたところでは、
コンビニのおでんは、水を換えませんでした。

つまり、ずっと同じ水をつかっていて、
蒸発したお湯に関して、どんどん水を継ぎ足すという
作業を行うのですね。

つまり、多少の蒸発した水を継ぎ足すものの、
おでんの水はかなり長い期間、滞留を続けています。

さらに、おでんのふたを普段からしているコンビニは
まだいいのですが、あれが開けっ放しの
コンビニは、ほこりは当然入りますし、虫も
入ってしまうことがあります。
(虫取りもコンビニでやりました)

なので、CMでやっているおでんはとてもおいしそうに見えますし、
衛生上とてもきれいですが、実際コンビニで売っているおでんを
購入したことは一度もありません。

これはコンビニに限らず、
たとえばパートをしている主婦の方は、自分のパート先で
食事を買わないという方がいたり、
ファミレスも裏側で実情を知っている人は買わないなど
いろいろな方がいらっしゃるとは思うのですが、
これは、店舗によりますよね。
衛生上きれいなところはきれいでしょうし。
なので、一概に偏見を持ってはいけないと思うのですが。

前置きがちょっと長くなってしまいましたが
そのため、おでんは、作って食べることにしています。
昼、おでんを食べたのですが、
やはりおでんは、卵だと思います。
(あとちくわ)

それに作って食べると何でもそうですが安いですね。
鍋いっぱい入りきらないほど作っても、
1000円も材料費があれば、満腹度200%の容量まで作れます。

大根もいいですね。
切り目をいれて、大根に味をしむこませて、
そして、おでんは一日ねかせる、
翌日のお昼に食べるおでんは、味がしみわたっていて
最高においしいです。

あと、これはつい最近、知った食べ方なのですが、
大きな油揚げに、お餅をいれると
これが劇ウマです。

うちでは、油揚げに、しらたきとひき肉を入れていたのですが
先日この食べ方をはじめてしたら、まじでうまかったです。
餅がとろけて。
昼におでん食べたばかりなのに、またよだれが出てきます。


さて、先日の野菜同様、おでんについてもネットで調べてみました。
おでんの由来は、煮込み田楽(でんがく)で、「田楽(でんがく)」を略して、
丁寧語をつけたものがおでんの由来で、
田の豊作を祈願する農村の行事から発展し、平安時代に、芸能化した舞楽があり、
その名前が後に、長方形に切った豆腐を串にさして、
味付けした味噌を付けて焼いた料理にも名前がついたのがはじまりとか。

そういえば、関東と関西のおでんには違いがあるそうですね。
私は関東のおでんしか食べたことないですが、
醤油を使い、味も色も濃いです。
ソバとかもそうですよね。
材料はこんにゃく、ちくわ、さつま揚げ、はんぺん、卵、大根、がんもどきなどが定番ですが、
だしは醤油を少なくして、薄味にして、
具は似たものが多いそうですが、たこや、あと、鯨が食べられた頃は、鯨を入れたとか。

おでんにタコっておいしそうですね。



それにしても鍋物、おいしい季節になってまいりました。


石狩鍋

鮭が入っていて、油がのっていて最高です。


白菜鍋

白菜と昆布に醤油の薄い出汁がいい味を出しています。
子供の頃、このおいしさがわからなかったのですが、
大人になってから白菜鍋のうまさがわかるようになりました。


かき鍋

いいですね。特に瞬のカキなんか入れたら最高でしょう。
そして、カキの汁が最高。


すき焼き

鍋の定番ですね。家族円満のご家庭は、
家族そろって、この鍋を食べることも多いのではないでしょうか。


湯豆腐

お客さん、また渋いところをついてきましたね。
鍋で、湯豆腐ときましたか。
湯豆腐にいれる豆腐は、結構迷いますね。
煮崩れしにくい硬い豆腐にするか、口にとろけるような豆腐をいれるか。
醤油と昆布、それに白魚のタラなどを入れると、おいしくいただけます。


そして、安田が、まだ人生26年間で一度も食したことがない鍋、

すっぽん鍋。
一度食ってみたいです。
高くて食えません。すっぽんてうまいのでしょうか。
あの亀の姿を見るとグロテスクですが、
しかし、TVですっぽん鍋を見ると、とても歯ごたえがあっておいしそうです。
すっぽん鍋、うまいのでしょうか。
食ったことある方、味教えてください。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 October 04, 2002

野菜と果物の違い ID:1033657200


ユニクロが、野菜販売ですか。
何ヶ月か前に、ユニクロが野菜を売るという話は人の話から噂できいていたのですが、
実際にそのニュースを見たのは今日はじめてでした。
何で、洋服屋が野菜栽培に乗り出したのでしょうね。
きっと、お偉いさん方の経営戦略とかあるのでしょうが、
安田のような凡人にはわかりません。

ところで、前々から疑問に思っていたことなのですが、
野菜と果物の定義ってどういうふうに分かれているのでしょうか。

甘ければ、果物、そうでなければ野菜って思っていたのですが
例えば、スイカって野菜ですよね。
味覚からすれば、甘いから果物だと思うのですが、
まぁ、甘いところを全部なくして、皮のところは
きゅうりに似ていなくもないとは思えるのですが、
安田の中で、果物と野菜はどうやって分けられているのかというのが謎なのです。

それとも、栄養素とかで、果物と野菜がわけられているのでしょうか。
やはり、疑問に思ったら調べた方がいいということで
ネットで検索、便利な世の中になったものです。

調べてみると、農林水産省が、野菜と果物の区分を決めているらしく、
木に実がなるものを果物、
毎年種をまいて植えたり、苗などを植えたりするものを野菜というらしいですね。
ほぉ・・・・・知らなかった。

ここで、驚いたことが1〜つ!

スイカが野菜ってことは知っていたのですが、
メロンとイチゴも野菜の仲間という記述がありました。
ぬおおぉ、知らなかったぁ〜〜
26年間、ずっと私は果物だと思っていました。

だって、カットフルーツとかで、スーパーで売っていて
イチゴとメロンって入ってるじゃん?
どうみてもフルーツでしょ?
安田が無知でバカだったのでしょうか(それもある)

しかし、これは一般常識なのでしょうか?
イチゴやメロンが、野菜だって、一般常識で
皆さんは知っているのでしょうか。
少なくとも安田は知りませんでした。


また、野菜の中にも区分があるらしいです。

葉や茎を食べるもの(葉茎菜類というらしい)で
キャベツ、ほうれんそう、たまねぎなど
実(果肉)を食べるもの(果菜類というらしい)で
なす、トマト、きゅうりなど
果物のようなもの(果実的野菜類というらしい)
イチゴ、スイカ、メロンなど
土の中にできるもの(根菜類というらしい)で
だいこん、にんじん、さといもなど
他にも、じゃがいもやさつまいももでんぷんなどに加工されず
そのまま利用する場合は野菜に分類されるとのことでした。

むぅ、野菜の神秘だ。
26歳になって安田、少しお利口さんになりました。

ちなみに、野菜や果物について書かれているページはここっす。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン October 03, 2002

執筆完了リスト大量更新 ID:1033570800


久々にかまいたち、チェルト以外のものを執筆しました。

「カンダタ小説」と「ミディリンのHP作成講座」で
カンダタ小説は、ロマリアにいったあとの文章が今まで思いつかなかったのだけれど
ようやく、頭の中にイメージができて、カンダタ(ルーニ)達がロマリアにいって
忍び込んでいるシーンを書いています。

HP作成講座の方は、HP管理編などを執筆しました。

それと、安田が執筆しているもので、執筆完了表を掲載しました。
別名、執筆文章ストック表で、
これを見るとどれだけ更新内容をストックしてあるかを示している表でもあり
これが少なくなったら、安田はプレッシャーに追われ文章を執筆しなければいけない
という自分自身に恐怖概念を植えつけるための表です。

ここのストックを充実させておくことで、後で楽をしようという、
夏休みの宿題を先にやっておいて、後で遊びまくるという先行逃げ切り型です。

安田、11月からは、ちょっと仕事・私用で忙しくなるのですが
10月は掛け持ち仕事がなくなったおかげで
ちょっとでも時間がとれる今のうちに貯金生活をして(貯金じゃないが)
少しでも今のうちに文章を書いておこうというハラです。

とりあえず、今現在ストックでたまっているものとして、

◆DQ3チェルトの冒険
第296話 命の剣(執筆完了)
第297話 伝説の神剣の復活(執筆完了)
第298話 妖精の笛(執筆完了)
第299話 ラダトームへの帰還(執筆完了)
第300話 2つの石と伝説の神器の過去(執筆完了)
第301話 海の魔王(執筆完了)
第302話 勇者の気持ち(執筆完了)
第303話 雷神の鎧(執筆完了)
第304話 聖域魔法トヘロス(執筆完了)
第305話 アレフガルドの航海(執筆完了)
第306話 ガライとの再会(執筆完了)

◆DQ3カンダタ物語
第14話 爆裂魔法イオ(執筆完了)
第15話 ロマリア城(執筆完了)
第16話 闇市(執筆完了)

◆ミディリンのHP作成講座
第20話 ついにHP完成! FTPソフトでアップロードでホームページ公開!(執筆完了)
第21話 HP宣伝編1 大手検索ページYahooに登録されるには(執筆完了)
第22話 人が集まるHPの作成法 (執筆完了)
第23話 HP宣伝編2 検索ページ以外の宣伝は効果は本当にあるの? (執筆完了)
第24話 HP管理編1 HP更新を定期的に続ける方法(執筆完了)

◆FF4リディア同盟:リディア小説
第11話 償い (執筆完了)
第12話 母の最後の言葉 (執筆完了)
第13話 セシルとの出会い (執筆完了)
第14話 ローザ (執筆完了)
第15話 黒魔法ファイア (執筆完了)
第16話 火への恐怖 (執筆完了)
第17話 勇気 (執筆完了)
第18話 初めての海 (執筆完了)
第19話 水竜リヴァイアサン (執筆完了)
第20話 激震 (執筆完了)
第21話 水の思い出 (執筆完了)
第22話 安堵 (執筆完了)

31話回分、更新ストックを貯めているので、
一ヶ月はぼぉ〜とすごしても大丈夫です。

執筆に一番時間がかかるのが、なぜかカンダタ小説で、
チェルトより、1話1話を若干重厚に物語を書いているところがあって
そこで、時間がかかってしまっています。

しかし、今年中に、後、どのくらい執筆できるでしょうか。
少しでも多くのものを、ここに残せればいいのですが。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0)