Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » 食べ物 January 01, 2003

鯉の目玉 ID:1041346800


皆さん、あけましておめでとうございます。
実家からの更新しております。

父親のノートPCから56モデムでノロノロアクセスして
Dreamweaverがないので、メモ帳でHTMLを書き、
フリーのFTPソフトでサーバーにつなげてアップという
原始的な更新でお届けしています、今日のパステル・ミディリン。

一昨日、30日に有給をとって信州の方に温泉旅行にいきまして
昨日の夜実家に帰ってきたのですが
大晦日に風邪をひいてしまいました。
長野は雪が降ってはいなかったのですが、雪が残っていて寒かったです。

天竜峡というところにいってきたのですが、
飯!
飯が最高っす!

食べきれないほどの、刺身やら、鍋やらが出て、腹いっぱいッス(ティーダ風)
マツタケの土瓶蒸し出たんです。
わたくし、こんな高価なもの食べた記憶がありません。
長野といえば、ソバが有名なのでソバも食べましたし、
あそこは、鯉料理も有名のようですね。
見たことがない、魚が出てきたので聞いてみたら
鯉料理ということで、鯉の刺身や鯉の煮付を食べたりもしました。

鯉という魚は小骨が多いのですが、
とてもよく似てあるので小骨ごと丸ごと食べられます。

それと、よくサケの目玉がおいしいって言うでしょう?
あまりにグロテスクで、私もとても食べられる代物ではないと
思っていたのですが、
その煮物のなかで鯉の目玉があったのですが
最初煮てあって、しょうゆなどで味付けがしてあって
色も煮物と同じ色でいったいなんの物体かわからず食べたら
すごくおいしくて、後でそれが目玉だと聞かされて
後でぷっと吹き出しそうになったのですが、
でも結局食べず嫌いで、目玉はおいしいということがわかりました。

温泉にもゆったり入り、実家に戻ってきたのが夜の8時くらい、
先に祖母の方が実家に来ていたので、父親、母親、祖母、私の四人で
いろいろ話をしていたのですが、弟が去年に引き続き、今年も帰ってこなく、
まる2年会えないかな〜と思っていたら
翌朝、バイクで帰ってきて、2年ぶりの弟との再会でした。
子供の頃は本当にすごく顔が似ていたのですが
大人になってここまで顔が違うのかというくらい
弟と私の顔は違ってきました。

ほぉ・・・なるほど。
そうか、お主はまだ就職決まってないのか。
お兄ちゃんも不況と戦っているが、君もがんばりたまえ、弟よ。

現状報告を聞いた後、安田、正月草々実家で仕事をしてます(涙)
今働いているところに提出しなければいけない書類があって
気まぐれ日記書きながら、エクセルをバコバコいじっております。


さて、去年いろいろな方に支えられHPの運営をしてまいりましたが
今年も自分のできる範囲でミディリンを運営できればと思っております。

それと去年に引き続きたくさんの方から新年のイラストを頂いておりますので
今年一発目の更新は皆さんから頂いたイラストを近いうちにミディリンの方に掲載いたしますね。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 January 27, 2003

コストパフォーマンスに優れた食材 ID:1043636400


前々々回、コストパフォーマンスに優れた食材はいったいなにがあるのか、
主婦の方、かもぉ〜んと意見徴収したのですが
koimoさんからお知らせいただきました。



1・19の気まぐれ日記を読ませていただきましたが、
コストパフォーマンスの高い食材ですか?
主婦としてあまり優秀とはいえない私ですが、
大根なんてどうですか?
義母が野菜を作っているので、
うちではタダですむんですけど、売っている値段も安いですよね。
白い所は、おでんにしたり、
サラダにしたり、もちろん葉っぱの部分も食べますよ。
うちでは、よく炒め物にします。
皮の部分も捨てないでキンピラにしたり、
塩だとか、醤油でもんだりしたら、漬物みたいになりますしね。
それからこれは学生時代によくやってたのですが、パンのミミ!
カリカリに焼いてジャムだとか、
甘いのが嫌いだったらタルタルソース
(わざわざ買わなくても、マヨネーズにたまねぎのみじん切りや
からしをちょっと入れ、塩コショウで味を整えれば、それっぽい味になります)をつけたり、
グラタン皿に敷いて、上にシチュウととろけるチーズをのっけて焼けば、パン・デ・グラタンのでき上がり!!
私がよくやったのは、お砂糖を入れた甘いミルクにパンのみみを浸して、
フライパンを使ってマーガリン(バター高いもの!)で炒めた「パンのみみフレンチトースト」。
あと揚げ物が嫌でないなら、こんがりあげてお砂糖をまぶしたら美味しい揚げパンになりますよ。
たんぱく質としてかかせないのが、卵、豆腐類ですね。
卵は安いので、卵料理を色々覚えるといいかもしれませんね。
家でオムライスを作る時は、卵一個しか使いません。
先にご飯とか具をいためておいて、あとで、
円形の薄焼き卵をのっけるやり方にしたら卵は一個ですむし、
作る時も失敗しにくいです。




さすが、主婦の知恵!
大根とパンのミミ、この2つを忘れていました。

大根は、いいですね。
おでんの味に染み込むまでが時間がかかりますが、
あれ1つでオデンの具が相当できますよね。

あと、大根の葉、これもよく実家で母親が飯を作ってくれたときに
味噌汁などに入れて飲みました。
大根は、90%が水分のため、栄養は緑色の
葉っぱの部分に特にあるんですよね。

しかし炒め物は、思い付きませんでした。
大根の葉って、なんとなく野沢菜とかに少し煮ていますよね。

年末、信州旅行にいったときに、野沢菜の漬物を買ってきたのですが
古くなった野沢菜は、いためて食べてもおいしいとパックに書いてありました。
大根の葉っぱの炒め物もいいかもしれませんね。

あと、パンのミミについては、
昔はパンのミミって、パン屋さんにいけば
タダでもらえたそうですね。

今ではそういうところ見かけないですが
(パン屋が家の近くにありません(^^;)
沖縄旅行にいったときに、ホテルの朝食で
パンのミミをカリカリに焼いて、それに砂糖をまぶしたものが
出てまいりました。これもうまいですよね。

私、グラタンにはもう目がなく、
1日3食一週間食べつづけても大丈夫なほど
グラタン好きなので、パンミミを入手できたら、
ぜひkoimoさんがおっしゃっているパンミミグラタンをぜひ試してみたいと思います。

サンドイッチなどにすると、切り落としてしまう部分なので
不要なのでしょうが、これも立派な食材だと思います。

卵はどんな料理をするにも便利ですよね。
汁物などで、コンソメスープに卵一個をたらしてあげて
野菜くずいれれば、それだけで卵野菜スープができますし。

オムライスの作り方、私も一緒です!
最初に具とご飯をいためておいて、ご飯皿にご飯を待避しておきます。
そのあと、卵をしいて、うす側を作ったあと、
卵の皮の半分にご飯をかぶせてあげて、
残り半分を乗せてあげると、少ない卵でできますよね。

あと、豆腐もいいですよね。
私は試したことはないのですが、料理本によると
古い豆腐を一度冷凍して、
そのあと解凍すると、豆腐が肉の触感になるそうです。
それで野菜炒めなど調理をするのがレシピ集に書いておりました。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » その他雑談等 January 27, 2003

プチプチ ID:1043593200


昨日、プチプチっていった何の正式名称なのか
というようなことを気まぐれ日記で書いたのですが、
江端さんから教えていただきました。




“プチプチ”と検索したらでてきました!
正式名称は“気泡シート”??
“梱包用エアパッキン”???
“エアークッション”????

会社によって呼び方が違うのでしょうか?
とっても謎です。
謎がいっそう深まりました。(核爆)

http://www.putiputi.co.jp/

下はZAURUS用エアパッキン潰しエミュだそうです。(笑)

http://www.ah.wakwak.com/~ume/zaurus/more_soft/puchi090/manual.htm

iモード用(笑)

http://www.onoda-pro.com/black/project/i/ipuchi.htm




おぉ!!!
プチプチつぶしのゲームまであるとは!

プチプチの大きさと音の有無を設定したり、
全てのプチプチを膨らませたり、
今までに潰したプチプチの総数を表示したりできるようです。

私、携帯電話は持っていませんので、やるとしたら
ZAURUSのものをジョルナダに入れてやってみるとかしかないのですが
携帯で、プチプチというのも、なかなか味ではございませんか。

携帯電話でメールを打ち込んでいるようにみせかけて
実はダミーでプチプチなんていうことができちゃうわけです。

ちなみに、プチプチを制作している会社(一番上のURL)では
「プチプチ実例コラム」として
結露防止や暖房効率アップのためのプチプチ使用法が書かれています。

他にも女子大生が、プチプチで
ピンクプチ、ブループチ、オレンジプチ、グリーンプチ、導電ブラックプチなどつけて
ファッションショーをやったりしたのもありました。
http://www.putiputi.co.jp/column/column0211.htm

むぅ、プチプチ奥深い。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » PC/周辺機器 January 26, 2003

HDDの寿命 ID:1043506800


先ほど夕方6時頃に、TVをつけたら、
ニュースがやっていたのですが、
そのニュースから、見なれた景色が映っていました。

実家から15分〜20分くらいのところにある道路が映っていて
私も、実家で車を使っているときに使っている道でした。

その道路の横に電柱がのびていて、
そして、その電柱から横に、またバーがでていて、
そこにたくさんのカメラがとりつけられています。

実家で車を運転するとき、いつもそこのカメラが気になっていたのですが
私は警察がスピード違反を捕まえるものだと思っていました。
よく、高速道路にみかける規定速度以上で走っていると
その車が写真でとられてしまい、つかまってしまうという
スピード取締りのカメラがとりつけられていることがあるのですが
スピード取締りのカメラと思ったため、
一応そこを運転するときは、スピードを減速して
走るように心がけていたのですが
そのニュースが特集するには、そのカメラがあるところは
何かの工場(基地?)があり、何のためのカメラかということを
聞きこみをしていたのです。
しかしそこの工場の人は、何も答えることができず
国家機密として、そのカメラがとりつけられているようで、
実際には鹿児島かどこかに、そこで運ばれるものを
映像として送るカメラで、そのあと話しがミサイルや
核などと大きくなっていました。

途中から見たので、詳しいことはよくわからないのですが
自分の実家から、数十分のところが
ニュースでうつっていて、ミサイルとか
そんな物騒な話になっていたのでかなりビビリました。
やだなぁ。

来週はちょっと仕事が修羅場になりそうです。
5月までの案件をずっとやってはいるのですが
今月が、まず仮納期なので、そのプロジェクトのものを
終わらせないといけません。

私がやる部分に関しては、先週のうちに終わっているのですが
他の方がまだ終わっていないので、
その方の分をどうにか終わらせないといけないため
みんなで割り振って、どうにか今月終わらせないといけません。
以前書いた、「死んでもやれ」というあのお仕事ですね。
結局、あれから本社も人を派遣してくれないし、もうダメですねぇ。

さて、おにゅうのHDDの120Gを使えるようにするため
NTFSで60G×2にフォーマットをして
動画を格納いれました。
120G×2は、動画データや、その他今までほとんどのもろもろのバックアップデータ、
40Gの方には、ホームページや、メールなどを圧縮したデータをバックアップして使います。

普段は、80GのHDDのみを稼動させて、
残り、40G,120G×2は、外付けで必要なときのみ
HDDケースにいれて稼動させます。

こうすることによって、HDDの消耗を防いでおります。
HDDも所詮消耗品なので、寿命はありますから、
PCを使えば、必ずHDDは回転するため、
HDDを消耗していることになりますので、
データを格納する必要なHDDは、
外付けで必要なときだけ電源をいれれば、
落として怖さない限りはかなり長い期間HDDが使えるわけです。

そして、普段データ用のHDDは購入時についていた
プチプチにいれて、CD収納ケースの奥に厳重にしまっておきます。
また、HDDのバックアップは同時にCD−Rにもいれているので
データには2重にバックアップを行っています。
データは、自分で守るしかないので、バックアップにはいつも気を使っております。

ところで、HDD購入のときについているプチプチ
(よくクッキーの箱とかにもついている)
あれ見ると、人間は本能的につぶしたくなりますよね。
空気が入っているプチプチの部分をつぶすと
気持ちよいのですが、あれの正式名称ってなんなのでしょうね。
プチプチっていうキーワードで検索したら出てくるかな?

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » PC/周辺機器 January 25, 2003

360GのHDD ID:1043463600


昨日、仕事帰りにハードディスクを買いました。
120GのHDDです。
今、240GのHDD(80G+40G+120G)を使っているのですが
ビデオで録画してキャプチャしてPCにとりこんでいる動画を格納している
120GのHDDがいっぱいになってしまったので、
なけなしの金を使って、もう1つ買ってしまいました。
計360Gです。
HDDだけで、いったいいくらお金をかけているのでしょうか。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (1) 

カテゴリー » その他雑談等 January 25, 2003

血液検査 ID:1043420400


血液を吸いだされました。

いえ、時期はずれの蚊に血をすわれたとか、
吸血コウモリが襲ってきたとか、
夢の中でドラキュラにあって首筋を甘噛みされたとか
そういうわけではございません。

注射ですよ、ち・ゅ・う・し・ゃ!
今日は腎臓結石病院デーで、ぷしゅ〜っと
血を抜かれました。


よく、子供に注射をするときに子供が泣いてしまうので

「痛くないからね〜」

といって優しくしてくれる看護婦さんはいます。
いいですね。

しかし私は大人です。
さすがにそんなをこんな年で言われるとは思っていません。

本日、血液を抜かれたときなのですが、
看護婦さんのお言葉です。

「痛いですよ〜」

肯定系でくるとは思いませんでした。
えぇ、確かに痛かったです。
しかし血を抜かれて、肯定系で言われたのは私の人生の中で初めでした。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 January 19, 2003

寿司 ID:1042902000


ウニ。

イクラ。

トロ。

これらのキーワードを聞けば、ここから出てくる単語は1つです。

寿司です。すしぃ。
ローマ字で書けばSUSI。英語で書いてもSUSI。

食べてまいりましたよ、お・す・し!
私安田まこともうすぐ27歳初夢白髪、おすしを食べてまいりました。

寿司屋にいくと、トロや、ウニなど高級品の食べたいと思うのですが
あなご一本握りというお寿司があって
名前通り、あなごが一本そのままのっているのです。

心の中では、ウニもトロも全部食べてみたいとは思うのですが
学生より若干財力がある社会人とはいえ
そうなると、たった三品食べるだけでもう結構いってしまうので、
思考錯誤をして、アナゴの一本にぎりを頼みました。
(なんて貧乏で切ないんだ〜(涙))

それで、まるまる一本あなごがのっている
お寿司を食したのですが、
えぇ、もうそこにいる、あなた!
それはそれは最高においしかったですよ。
日本人といえば、お寿司でしょう?

翌日のお昼ご飯は、スパゲティー三人前(65円)です。
まぁ、なんて倹約的!

ところで、一人暮らしのみなさんや
料理好きのみなさん、
主婦の皆さんなどにお聞きします。

コストパフォーマンスが高い食材っていったいなんでしょうね。

ん!?
お母さんにいつも料理をつくってもらって
料理を作ったことがなくて、食材の値段がわからない?
そんな恵まれたおじょうちゃん、おぼっちゃんは私が許しません!

いや、それは私だって、ほとんど母親に料理はつくってもらいましたし
決して料理はうまくなく、バリエーションもすごく少ないですが、
それでも包丁は小学生くらいから少しは触っていました。

私、安田まこともうすぐ27歳初夢白髪(しつこい)の中では
やはりこのスパゲティが一番お腹がふくれていいと思うのですが、
あとは野菜炒めの王道・モヤシ(20円代で一パック買えるときがある)や
野菜炒め、ラーメンの具、味噌汁の具、スープの具、お好み焼き、
他にも幅拾い食材で使えるキャベツなどは
コストパフォーマンスが高い食料として、はずせないところだと思います。
(でも冬場は青物が高くて、キャベツも値段が高い)
あぁ、もうこんな倹約生活を考るわたくしはいい主婦になれるかしら。

ご飯はおいしければ、もちろんこしたことはないのですが
質より、量、量っすよ!
やはり満腹にならないと、健全な男の子食べた気になりません。
(こういう人間はたいてい料理の味がわからない)

海が近くにあれば、猟師さんに内緒で魚や貝を勝手にあつめて
食費0円で過ごすという荒技もあるとは思うのですが
法律に違反しそうなのでこれは却下とします。
でもウニの拾い食いとかもおいしそう。
すごくおいしそう。やってみたい。ウニウニ〜

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン January 14, 2003

ビデオとケーブルTVでミディリン紹介 ID:1042513200


ミディリンでは、ラジオ局と連携して
毎週ミディリンの曲をラジオ局の方で流していただいております。

で、下記の情報はまだサイトの方には公開していないのですが
(明日かあさってあたりに公開しようかと思っています)
今回ラジオ局の同系列の会社で
ケーブルテレビと、ビデオをコンテンツとして
提供しているそうなのですが、
パーソナルティーの方から
今回ミディリンをケーブルテレビとビデオでご紹介していただけるという
お話をいただきました。
「インターネットで遊ぼう(仮題)」というビデオを制作中のことで
そのメニューの中に、オリジナル曲がインターネットで聞けたり、応募でき
たりできるという内容のものにミディリンを紹介していただけるそうで、

今度はテレビとビデオでパステル・ミディリンを
紹介してくださる機会をくださいました。
これも、一重にみなさんの音楽に積極的に取り組み
ご投稿いただけるからだと思っております。

そして陰でボランティアで支えてくださっている
リュートさんなど更新係さんのお力もとても大きいと思っております。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 January 14, 2003

コーラ ID:1042470000


連休明けのお仕事、リーダーさんがインフルエンザにかかって
会社を休んでおりました。
あらら・・・・お大事にしてください。

去年10月にインフルエンザのニュースがやっていて
12月前半と11月前半の2回、違う種類の
インフルエンザがはやると言っておったのですが
あたりますねぇ〜
私も気をつけないといけません。

そもそもインフルエンザって、予防接種をしたり
インフルエンザにかかって、抗体を持ったとしても
4年くらいで消えてしまうそうなのです。
それで、過去3年それほどインフルエンザがはやらなかったので
今年ははやり年というようなことをやっていました。

もっとも私の周りではその人だけしかインフルエンザにかかっていないので
これからはやるのかなと危惧しているのですが。


ところで、子供の頃コーラを飲むと骨がとけるとか
そんなことを言われたことないでしょうか。
私はジュースや、コーラ類などは好きですが
あまり飲まないよう(飲んでも二週間に一回くらい)
普段はお茶生活をしているのですが、

コーラで骨がとけるというのを
私はあれをずっと信じていました。

しかし知り合いからあれは嘘だと言われて、
それで調べてみたら、半分本当半分嘘なんですね。

まずコーラそのものに骨を溶かす作用はないようですね。
ただ、コーラを過剰に摂取してしまうと、
カルシウムを体の外に排泄してしまうらしいです。

コーラに含まれるリンという成分が関係していて
リンと結びついたカルシウムは、リン酸カルシウムとなり
体外に排泄されてしまうのです。

血液中のカルシウムと、リンの割合は、本来2対1(1対1)くらいが望ましいらしいのですが、
コーラは1対16の割合でリンが大量に含まれているため
カルシウムが大量に排泄されてしまうのです。

リンは他にも、ちくわや、かまぼこ、ハム、ソーセージなどの練り製品や
うどんなどの弾力増強剤として使われているとのことで、
変色防止、酸化の防止、味の調和など、食品添加物として
使われているので、知らないうちに過剰に摂取してしまうらしいのです。

なるほどねぇ。


あと、最近甘味料が含まれているもので、購入するのに
気をつけているのは、「アスパルテーム」が含まれているかどうかも
ここ1年くらい気をつけています。

アスパルテームとは、市販されているジュース・スポーツ飲料水や、
あと紅茶・コーヒーなどに入れる砂糖変わりになる
パルスイートにも入っていますが
砂糖なしで、甘くなるもので、よくダイエット食品などにも入っているのですね。
砂糖の約200倍の甘さを持つ甘味料で、
喫茶店やファミレスにいってもパルスイートがあります。
使われてる方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、このアスパルテーム、発癌物質が含まれているので、
私も一昨年くらいまでそれが知るまでは気にせず、飲み物とかを買っていたのですが、
ここ一年は、ジュース一本買うときも
アスパルテームが入っているかどうかを見てから購入しております。

確かに、そんなことを気にしたところで
自然と摂取しているでしょうから、
あまり意味のないことなのかもしれませんが
しかしやらないよりはやったほうがいいので
自分なりに情報を集めて、正しい情報を見極めて
食べるもの、飲むものも選択したほうがいいでしょうね。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » アニメ/コミック/本 January 13, 2003

デュアンサーク・いつでもどこでもネコ物語 ID:1042426800


本を2冊買いました。
1冊は「デュアンサーク2」の1巻
これはフォーチュンクエストの前のストーリーで、
すでにデュアンサークの1〜8まで発売していて
その続編にあたるものでして
もう1つは、「ナーゴの子猫たち」という本、
このナーゴの子猫たちは、
以前ちらっと書いた、
「いつでもどこでもネコ物語・・・・ナーゴ」
という本の続編にあたるのですが、
この「ナーゴの子猫たち」は、ネコ好きの方には
いや、動物好きの方なら、絶対一度は見て欲しいという
すばらしい本だと思いました。
動物の写真集や、本など見ると、何かと心があたたかくなるのですが
この本は、さらに心をあたたかくしてくれます。

著者はモーリーあさみ野さんという私より一歳年下の方が著者なのですが
著者のHPがこちら
いつでもどこでもネコ物語・・・・ナーゴ」と「ナーゴの子猫たち」の
2冊の本の表紙も掲載されていますし、
モーリーあさみ野さんのネコ絵も見られます。
すごく実写に近いネコ絵と、もう1つ、この本のすばらしさは
コンピュータによる文字をいっさい使っていないところにあります。
少なくとも、私はこういう本を今まで見たことがありません。

普通本であれば、小説であれ、雑誌であれ、マンガであれ、
活字をうてば、ワープロなどのパソコンによる文字が
書籍で使われます。
しかし、この2冊は、すべてペンで書かれているもので
まさに、すべて手作りの本で、
その文字とネコの絵を見ているだけで
一気にひきこまれるのです。

2冊とも2000円、ちょっとお高いと思うかもしれませんが
これほど素敵な本は、私から見れば2000円でも安いと感じますし
ゲームを一本買うのなら、我慢して1冊買ってみて欲しいです。
本屋で立ち読みして、最初の数ページ読むだけでこれは手元に欲しいと思ってしまうくらい
心があたたかくなるネコのイラストがたくさん出迎えてくれます。
これほど人に薦められる本はなかなかないと思いますが
絶対お勧めなので、ぜひ本屋で表紙を見つけたら、手にとってみてくださいな。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (0)