Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » PC/周辺機器 June 03, 2003

デジカメ基礎知識 ID:1054609200


前回デジカメを買うつもりでアリマス、というようなことを書いたのですが
いろいろな方からデジカメの基礎を皆さんから教えていただきました。
ありがとうございます。




●masanoriさん


ご無沙汰してます。
体の調子が悪いときは休みましょうよ(切実)
HP更新してえらいとか言ってる場合じゃないですよ(笑)

今度はデジカメですか・・・
今じゃ携帯電話のカメラでも100万画素こえますからねぇ〜
専門に使わないのであれば携帯電話でも十分ですね。

デジカメは小型のものを選ぶならたいして変わらないですよ。
ハッキリいって外見の好みだけですよ。あと予算かな。
ただ、光学3倍ズーム以上のものにすることをお勧めします。
マクロより重要ですよ。
マクロで取るより、
少し離れてフラッシュが全体的にあたるようにして、
ズームでとる方が綺麗にとれます。
被写体の背景がぼけていい感じにもなります。
デジカメはレンズが暗いので、相当明るいところで取らない限り、
マクロで綺麗に撮影するのは難しいと思います。

私のおすすめはこれ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005008&MakerCD=29&Product=Fine Pix F401
型落ちですが、性能は最新のものとなんらかわらないです。
オールマイティーなんでコストパフォーマンスは抜群だと思います。


●大学時代の悪友パオ氏


デジカメならOptio Sいいよ。
EXILIM ZOOMならマクロ機能は大丈夫だと思う。
※通常のEXILIMは接写できない。
両方とも実売はまだ高いが
オークションをうまく使えば格安で手に入れられる可能性あり
俺はオークションで新品同様品を
Optio Sを25000円でゲット

Pentax Optio S
Canon IXY
FujiFilm F401

カメラ選ぶならカメラメーカーからが無難だと思うよ。
キヤノン、ペンタックス、ニコン、ミノルタ、オリンパスあたりかなぁ

F401は私が昨年末に38000円で買いました。
今も持ってます。

感想は
・電池の持ちは悪い方。
・起動時間は早い
・スマートメディアは今一番安いメディア
・EXLIMと比べると分厚い・でかい・重い
・秋葉行けば比較的安く買える(新型が出てるから売ってないかも!?)

F401の具体的な電池の持ち時間は言えないが
電池をフル充電してちょっと使って入れたまま
1週間後あたりに使うと半分ぐらい減っている感じ。
放電が早いのかな・・・?

基本的にEXLIM ZOOMとOptio Sは
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/13606.html
ここに詳しいレビューが乗っているが同じ性能だよ
違いは見た目と液晶の大きさ・クレードルのあるなしだけかな

俺がOptio S持っているからEXLIM ZOOMがいいのでは?
価格は両方とも38000円ぐらいでしょう。
Optio Sの弱点は
・十字キーが使いにくい
・本体の表面が特殊加工なため傷が付きやすい
・軽すぎてホールドしにくい(ぶれ易い)

ほんとは俺もEXLIM ZOOMを買おうと思っていたんだけど
たまたまオークションで即決25000円があって衝動買いした

ミノルタのXtは上記機種と比べるとでかいらしいよ

EXLIMはZOONないように思ってるみたいだけど
EXLIM ZOOMは6センチまで寄れるよ

接写機能がないのは通常のEXLIMだよ
※薄っぺらいヤツね



●神楽坂秋人さん


デジカメの購入をお考えとのことで
私が2年位まえにデジカメを買ったときの参考にしたサイトをご紹介します
http://www.grow-web.jp/~hphp2/melon/
(↑はyahooに登録されているので知っているかもしれませんが)
私から二つだけ言わせていただくとデジカメで結構重要なファクターに
○○倍ズームというものがあるのですが、ご承知の通り
デジタルズームと光学ズームの二種類があります。
このうち前者のデジタルズームは実はズームでも何でもない機能なので注意が必要です。
というのも、例えば1280×960の画素数で撮れるデジタルカメラがあったとします。
この画像にデジタル2倍ズームをかけると
その画像の中の640×480の領域をそれぞれのピクセルを二倍にして表示する処理がほどこされます。
つまり例えば、1280×960の画像をフォトショップなどで640×480の領域を切り取り、
その画像を二倍表示すれば1280×960の画像が出来上がるというのと同じ原理です。
早い話がデジタル2倍ズームは画質が2倍粗くなるということですw
逆に光学はそういうことは起きません。

この○○倍ズーム表記ですが、メーカーによって光学のみを表記しているものと
デジタル×光学を表記している会社の二種類があります。
例えばオリンパスはカメラの本体に「×3」と書いてあり、光学三倍ズーム機能を
有していることを示しますが、逆にソニーは
光学3倍、デジタル2倍を掛け合わせて「×6」と表記しますので気をつけないとなりません。
あくまで重要なのは”光学で”何倍ズームかということです。

この○○倍ズームは遠くの物を大きく写すのにももちろん使えますが
上記のサイトから引用させていただくと
http://www.grow-web.jp/~hphp2/imp2/c700uz/photo9/F3_5-650.JPG
の写真の様に、被写体の背景をボカす効果に使えます。
(被写体を遠くから光学ズームを使って、かつフォーカスを絞るという手法です。
また当然光学3倍で撮れば手ブレも三倍になるので、三脚が必須でしょう)

もうひとつ重要なのがシャッタースピードがマニュアルで設定できるかです。
カメラの光を受け入れる感度というのは、人間の目よりもかなり悪くなっています。
例えば夜景を取りたいと思ったときに、昼間と同じシャッタースピードで撮ると
目で見るときれいな夜景が、黒い空間にポツポツと光がある写真になったりします
これは、カメラの感度が悪い事が原因です。
かといってフラッシュをたいても、フラッシュは3m位までの範囲しか照らさないので
目で見たような景色は取れません。
カメラの光の収量はシャッタースピードに比例しますので、夜景を撮りたいと思ったら
シャッタースピードを通常より遅くしないと綺麗にとれません。
(そのかわり、手ブレの量もシャッター時間に比例しますので、シャッタースピードを
伸ばす時は三脚などのカメラを固定するものが必須です。また動く物をシャッタース
ピードを伸ばして撮ると確実にブレます。)

また画素数は「A4でプリントしたい!」とか言う願望がない限りそれほど
大きなものにこだわる必要は無いと思います。
通常の写真のサイズでプリントすることを考えると、200万画素あれば十分です。
逆にA4でキレイにプリントしたいと思うなら、500万画素くらいほしいですけどw

というわけで、既に安田さんが知っていることを言ってしまったならスミマセン。




皆さん、お勧めの機種から、写真の用語など教えていただきありがとうございます。
勉強になります。

というか奥が深い!
機種も豊富だし、専門用語も多く、1つ1つネットで調べながら
どういうことなのかな〜とか少しずつ見てはいるのですが
デジカメについては本当に無知なので、こうやって教えていただけるのはとても助かります。

今週、時間がとれたらデジカメを購入を考えているのですが
実際に使いながら、この辺を学習していきたいと思います。

主に取るのは花+景色だとは思うのですが
素材集のページに載せている花の写真とかも
比較的移りが良さそうなものだけを掲載していますが
実際にはあの5倍以上のフィルムを使っていて
そうなるとフィルム代とかえらい値段かかりました。
デジカメはそれで前々から購入したいと思っていたのですが
皆さんのご意見を参考にお店で実物を見て決めてこようと思います。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 June 30, 2003

モーモーパラダイス ID:1056942000


久々、モーモーパラダイス行きました。
略してモーパラ。

モーモーパラダイスとはなんじゃといいますと
東京都内にかなりの数がある
すき焼きとしゃぶしゃぶの食べ放題のお店でございます。

1500円で90分、
「すき焼き」か「しゃぶしゃぶ」、どっちか選んで食べ放題という
チェーン店なのですが、安田はモーパラ常連客です(モーパラ歴20回以上)

味はそこそこおいしいですし
味などわかりやしない質より量の安田には
ぴったりのお店なのですが、たいていはすき焼きです。
うまいですね。すき焼き。

このモーパラでは野菜なども食べ放題なので
野菜もたくさん摂取できます。
卵もおかわり自由です。

すき焼きというと、春菊、豆腐などが定番なのですが
モーパラには「春雨」があるのです。
すき焼きにはしらたきを入れることがあっても
春雨は入れたことがないので、春雨をすき焼きに入れてみると
これがまたうまい。美味でございます。

しかし、今回はちょっとさっぱりめのしゃぶしゃぶにしました。
しゃぶしゃぶも過去に何度かやったことがあります。

おかわり自由のもので頼んだことがないものなんてありません。
モーパラ歴20回以上の安田さんもう常連なんですよ。フフ。

しかし・・・・・そのおかわり自由なシャブシャブメニューに
1つだけ見慣れない文字がありました。



























「ワカメ」


・・・・・ワカメ?

しゃぶしゃぶにワカメとはまた斬新なアイディアではございませんか。

ワカメの食べ方といえば、いわずと知れた味噌汁。

他の食べ方を考察すると、サラダとかでしょうか。
海鮮サラダ(回線サラダと変換された。なんか電話のモジュラーケーブルとか入ってそう)もありますが
しゃぶしゃぶにワカメは聞いたことありません。


しかしモーパラ歴20回(しつこい)の安田にはコンプリートして
ミッションをクリアしなければいけません。

ワカメを頼んでみます。

しばらくすると小皿に乗せられたワカメが。
さっそくワカメをお湯にひたひたさせます。


ヌオオォ!!!
一瞬でワカメがふやけて、鍋中がワカメに!!!
えらいこっちゃ!取り出さなきゃ!

膨大に膨れ上がったワカメをとりあえず取り皿に移しました。
全部とっただけで味噌汁4杯分のワカメくらいの量はあります。

しかし、注文したものを捨てるのは安田の良心がゆるしませんので
とりあえず食べてみると・・・・・ウマイ!

マジでうまい!!
ワカメのしゃぶしゃぶがこんなにうまいとは!
バクバク食べます。

ワカメを全部たいらげ、さらにワカメを注文。
鍋にワカメだらけ→ワカメすくう→食べる→ウマイ!!!!

しゃぶしゃぶにワカメ・・・・これはアリです。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » ゲーム June 30, 2003

「街」リメイク希望 ID:1056898800


前回、「街」に関するレビューを書いたのですが
街2のリメイクに関する掲示板を見つけました。



ウオォ!!
300件以上の記事があるのですが
これだけ多くの人に続編を期待されているのですね。
ファミコン通信でも、街2による情報が以前あったようですが
かまいたち同様、根強い人気があるのですね。

上記の掲示板からもどれだけ多くの人がこの作品を
気に入っているかその熱意がわかりますが
安田も「街2」激しく希望です。

「花火」がね・・・・
・・・・・これまた・・・・マジ、いいんっす。

人情あふれる話で、すごく悲しいストーリーではないですが
ちょっとほろりとしちゃう、少し切ない
微妙な感じ?(誰に聞いてる疑問形)

一度はやってみてもらいたい作品です。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (1) 

カテゴリー » ゲーム » お勧めゲーム June 24, 2003

「街」レビュー ID:1056380400


「街」レビュー

チュンソフト発売、サウンドノベル第3弾「街」。
数週間前に秋葉原で中古で1280円で購入し
序盤プレイで見事はまってしまったのですが
クリア後、期待をさらに上回る作品でした。

定価6800円、さらにベスト版(PS one Books)で再発売して2800円くらい
(Amazon.co.jpだと2100円で新品)で売られていますが
6800円で購入しても惜しくないと思わせたゲームでした。



●ゲームのイメージを思い浮かべるには?


8人の主要人物のシナリオからなるストーリーで、
有名なRPGに照らし合わせると
(サウンドノベルとRPGは全然別ジャンルのゲームですが)
「ロマンシングサガ」のようなさまざまなキャラクターからプレイできるのですが
ゲームのプレイ感覚は「ドラゴンクエスト4」に若干近いです。

「ドラゴンクエスト4」は「1章〜4章」までそれぞれの
キャラクターのストーリーがあって5章に終結するという形ですが
これが、「1章〜8章」まであって
どの章からも好きにプレイできて、同時進行するゲームです。



●あらすじ



(1)
・題名:「オタク刑事走る!」
 主人公「雨宮 桂馬」
 


ゲームとコーヒー牛乳が大好きのゲーマー刑事「雨宮 桂馬」
周りからはオタク刑事と呼ばれている。
パトロール中にゲームセンターに行って遊んでしまうほどのゲーム好き。

ある日、桂馬の目の前にあった渋谷のオーロラビジョンに、
突然「爆破」という文字が現れた。
ただのイタズラかと思われたが、桂馬はなにか不穏なものを感じる。
同時に怪しげな文章が書かれたチラシが配られ「雨宮 桂馬」は事件の捜査に乗り出す。


(2)
・題名:「やせるおもい」
 主人公:細井 美子
 


食べる事が何よりも好きな20歳の女の子「細井美子」
最近、増え続ける体重を気にも止めず、恋人の前でも、
豪快な食べっぷりを見せていた。
そんな美子は、恋人に痩せなければ別れると宣告されてしまう。
別れたくない一心で、美子はダイエットを始めるが・・・・・



(3)
・題名:「THE WRONG MAN 馬」
 主人公:馬部 甚太郎
 


脇役(とくにやられ役)ばかりを演じてきた「馬部 甚太郎」。
そんな時、偶然にも大抜擢のドラマのゲストの役をもらった。
ヤクザの組長役である。
しかし本人の内気の性格から思ったように役演じられず、失敗を繰り返す。
そのとき、自分とそっくりの男、「牛尾 政美」(下記(4))と取り違えられたことから
本物のヤクザに間違えられ、宝石強盗として追われることに・・・



(4)
・題名:「THE WRONG MAN 牛」
 主人公:牛尾 政美
 


元ヤクザ幹部だった「牛尾 政美」
しかし足を洗い一人の女性にプロポーズしようとしていた。
相手の女性が勤める宝石店に出向き、プロポーズをしようとしたその時、
以前の子分が強盗として現れる。
知りあいだった為、「牛尾 政美」は子分と共犯となり
プロポーズどころか、宝石を持った子分と逃げることに。
その途中に、自分とそっくりの役者「馬部 甚太郎」(上記(3))に取り違えられ
ドラマの演技(ヤクザの組長役)をすることに・・・・


(5)
・題名:「七曜会」
 主人公:篠田 正志
 


平凡な大学生、「篠田 正志」
彼はある会社に就職が決まって、その後順風満帆な生活を送るはずだった。
そのとき、「日曜日」という女性に脅迫され、
七曜会という謎の組織に入る事になった。
そこで「篠田 正志」は、自分にされたのと同じように
7人の人間を脅迫し一万円を受け取り、
その脅迫相手を七曜会の会員にするというノルマを与えられる。
しかし、何故、一万円という金額を脅迫して受け取るのか?
七曜会の目的とは?


(6)
・題名:「迷える外人部隊」
 主人公:高峰隆士
 


フランス外人部隊に所属している、「高峰隆士」。
今までに何人もの人を殺してきた。

3年ぶりに日本に帰国して、部隊を抜け出してまで日本に戻ってきた「高峰隆士」。
しかし平和な日本になじめず、自分の中に焦りと苛立ちを憶え、
喧嘩などの騒動を起こしていた。
何故、自分は日本に帰ってきたのか。何故自分は外人部隊に入ったのか。
自分の人生とは何だったのか、自問自答を繰り返していた・・・・


(7)
・題名:「シュレディンガーの手」
 主人公:市川文靖
 


人気のドラマ脚本家、「市川文靖」。
自分が眠っているうちに、何故か脚本が出来あがっているという、
不思議な体験をしていた。
その脚本は、どれも高視聴率を取っていたが、
それはただ高視聴率を取るためのもので、自分の書きたいものではなかった。

市川は本物の自分の書きたいと思い、一心不乱にそれを書き上げる。
しかし次の日、その原稿はすべて消去されており、
代わりに、いつものように書いた覚えのないドラマの脚本が出来上がっていた。
市川は、眠っている間に活動している、見えない敵とは・・・・


(8)
・題名:「で・き・ちゃっ・た」
 主人公:飛沢 陽平
 


高校生の「飛沢 陽平」
彼は学園のアイドルで、自他共に認める女好き。
これまで様々なと女性と付き合ってきた。
そんな陽平は、ある日、一人の女の子から呼び出さた。
「できちゃったんです」という衝撃の告白をされる。
しかもその会話を、学校一のキラワレモノでチクリ屋に聞かれていた・・・・




●「街」の購入前の印象


「弟切草」「かまいたちの夜」でサウンドノベルの大ファンになりましたが
実写版(様々な俳優を使っている)ということもあって
購入をずっとためらっていたソフトでした。

ドラマが好きでなく、あまり見ないということと
元祖サウンドノベル「弟切草」「かまいたちの夜」は
キャラクターが登場したときに
「シルエット」という形で登場しています。
そこで小説のキャラクターの容姿や声を自分で創造していきます。

サウンドノベルの面白さは、小説のように
自分でそのシーンやキャラクターの声を想像して
いくところに楽しさがあると思っていたからです。


●「街」の購入後の印象



◆常に飽ききさせない・・・・八人同時プレイの意味


不思議な体験でした。
8人同時に小説が進んでいくということが。

これは、冒頭でも書きましたが、
ドラクエ4で言えば、1章〜8章までそれぞれの立場から
主人公がプレイできるという点です。

ただし、ドラクエ4やロマンシングサガと大きく違う点、
それは「同一の時間軸による同時プレイ」です。

「ドラクエ4」や「ロマンシングサガ」のような各キャラクターの主人公がいれば
そこの主人公のストーリーが終わるまで、違うキャラクターではプレイできませんが、
「街」は「5日間」の生活をどうやってすごすかということで
一日日が、それぞれ8人全員クリアをしないと、二日目をプレイすることができません。

また、それぞれの時間軸で、別キャラクターへの移動が可能なため
一日目の午後1時に違うキャラクターへ移動できるなんていうこともできます。
つまり、「八人が同時進行」なのです。

小説を読むときに、1冊1冊読むことはあるかと思いますが、
8冊同時に小説を読むことというのはなかなかない体験ではないでしょうか。

「八人のキャラクターで好きなタイプをプレイする」
というよりは
「八冊の小説を同時に読ませる」
というものなのです。


八冊も同時に小説を読んでいたら、どの話がどのようになったのか
わからなくなってしまうのでは・・・
そう最初は思いました。

購入前に「街」を買うのを私がためらった点は、実写版という理由以外に
キャラクターやストーリーがこんがらがってわからなくなってしまうから
あまりやる気がおきなかったと言う点もあったのですが
このゲームは

・一人一人の個性が強すぎること
・ある程度の時間単位で、各キャラクターの移動ができること
・過去には、どのキャラクターのどの時間に、いつでもさかのぼれること
・まったく関係ない八人も、思いがけないところでリンクされている(つながっている)

このことから、各キャラクターの名前と小説のストーリーはすぐに頭に入ってきます。

また、ある時間のキャラクターをやっていなかったから
他のキャラクターの行動を見逃したということもありません。

八人のプレイをそれぞれ、一日単位で全員クリアしないと次の日にちに進めないので
全キャラクターに一日をプレイさせなければいけないので
ストーリーを読み飛ばすということがないのです。


一つのストーリーが先が気になって、早く続きがよみたい!
という気持ちは本が好きな方なら誰しもがあります。

それが、8人「同時進行」なため、
どの主人公も先が気になるという思いにさせてくれるのが8倍、
このゲームの大きなところです。


◆主役キャラクター以外にも魅力的なキャラクターがいっぱい


この「街」というゲームは400人のキャラクターがでてきます。
あまり有名な俳優さんは出てこないですが
(脇役で登場した窪塚洋介さんくらいでしょうか)
主人公以外の脇役が、とても魅力的です。

前回、「街」購入時のときに少し述べたのですが
このゲームはサラリーマンや学生、普通の女の子達が主人公です。

そのため、脇役と主人公の差がそれほど差がないかもしれません。

脇役が出てきたら、そこにリンクが登場され
そのリンクを読み飛ばすこともできますが
リンクをクリックすれば、その脇役の詳細説明が出るという
親切なシステムが取り入れられているため、
脇役一人一人にも愛着が持てるようになっています。



◆脇役から主人公へ


これも、前回の文章で述べたのですが
普段は脇役としてもしょうがないほど影が薄い人間、
しかしその人たちにも一つ一つの物語は確かに存在するわけで
主人公になりえる、

自分達は一人一人が主人公であり、「街」ですれ違った人には
やはりそれだけの物語がそれぞれある、
それらの人々も「主人公」でいられる、

チェルトで言えば、主人公はチェルト、脇役はカンダタだけれど
カンダタの小説では彼が主役でチェルトは脇役である、


どんな街にいる人にもストーリーはある
どんな街にいる人でも主人公になりえる
「街」

そのようなゲームの無限性を感じさせるが「街」なのです。
この「街」はゲームとしての無限性を示してくれました。

そして・・・・


●クリア後


8人の登場キャラクターをそれぞれクリアすると
裏ステージとして
(以下ネタばれのため、一応隠します)
   

◆今まで脇役だったキャラクターが主人公になり
◆9人目、10人目のキャラクターが出現します。
(つまり、ドラクエ4で言えば、6章で出てくるデスピサロが
 ピサロの生い立ちから、最初からプレイできるというような感覚でしょうか。)
 

 


このゲームとしての見せ方が驚きました。

チュンソフトのサウンドノベル第4弾「かまいたちの夜2」より
第3弾の「街」の方が面白いと感じたのは
このような斬新なシステム、見せ方がすばらしいからです。



●膨大なエンディング


今回はエンディングとしては、完全終了が
各キャラクターに一個ずつありますが
バットエンディングとして120個近くの
エンディングが容易されています。



●お気に入りのストーリー


個人的に好きだったのが
(1)
・題名:「オタク刑事走る!」
 主人公「雨宮 桂馬」

(5)
・題名:「七曜会」
 主人公:篠田 正志

(7)
・題名:「シュレディンガーの手」
 主人公:市川文靖

の3つでした。

「街」関係のWebページを探してみると、かなりの数があったのですが
(1)
・題名:「オタク刑事走る!」
 主人公「雨宮 桂馬」
(5)
・題名:「七曜会」
 主人公:篠田 正志

は、どのページでも人気があったようです。

(1)の「オタク刑事走る!」はキャラクター的にとてもかわいく
コーヒー牛乳を常に片手に持っているという設定が面白く
さらにゲームやパソコンのことについて、相当詳しく
文章への引き込ませ方はすごいです。

そして最後の最後までストーリーがどんでん返しの繰り返しで
8人の中で最後にこのキャラクターをクリアして
スタッフロールが流れたときは感無量でした。

そして、(5)の「七曜会」は
「脅迫」という、ちょっと物騒な言葉がキーワードで
ゲームの内容にはちょっとまずいだろと思わせながらも
コミカルなストーリーと、組織への謎が少しずつ明かさせていくところと
主人公がたったの5日間でどんどん人間としてたくましく成長していく様子が、
見ている読者を爽快にさせてくれます。

(7)の「シュレディンガーの手」
これは正直、ちょっと残虐なシーンや、血のシーンが多く
最後もお世辞にもハッピーエンドとはいえないものなのですが
他の7作品とはまったく違った作品で、
主人公が、モノを作るときに苦悩や喜びを
狂気と一緒に描かれています。

よく
「天才と狂気は紙一重」
なんて言いますが
小説描き、イラスト描き、音楽つくりなど
モノを作る方を趣味や仕事とされている方は
ちょっと一度は見てもらいストーリーですね。


このゲーム、安田だったら、定価で買っても損はないと思いました。
街のソフトは、中古ソフトでもなかなか見つかりませんが
PS one Books として新品で2800円で売っているので
近くのビックカメラやおもちゃショップなどで探して
ぜひ買って、皆さんにもやってみてください。
「小説」か「ゲーム」のどちらかが好きな人なら
やってみて絶対損しないゲームですから!

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » ゲーム June 23, 2003

ラーメン占い ID:1056294000


今年の1月14日の日記に少し触れたのですが
ラジオ局のご紹介でパステル・ミディリンをケーブルテレビとビデオで
ご紹介いただけるという話を書いたのですが
パーソナルティーの方からメールを頂きまして
もう既にケーブルTVの方で放送を頂いたようで
ビデオの方も既に作成が終わっているとのことで
そのビデオをお送りいただけることになりました。
ありがとうございます。

しかし不思議ですね。
約5年半前、私がまだ大学生だった頃、
自分がパステル・ミディリンを作り始めたときは
雑誌や書籍、ラジオ、ビデオやTVなどに載ることなど
こうやっていろいろなメディアでご紹介頂けるのは
考えてもいなかったことなので
嬉しさと同時に不思議な気分です。


さて阪神タイガースの好調ぶりとは反比例して私のお財布は不調です。
先週は、幕張メッセに行っておったのですが
引越しに必要な家具とかを買いに行きました。
そこで大分安く買えたのですが(15万円くらい値引きしてくれました)
それでも引越し先の契約(敷金・礼金・保険・不動産仲介料)やら、その他家具やらで
今週75万円くらい支払いがあるのでツライです。
福沢諭吉さんがどんどん消えていきます。

新しいノートパソコン(ダイナブック)とデジカメ(エクシリム)を購入したので
すぐに私用で使うもので欲しいものとかは今はないのですが
もう何も買えません。
毎日、水と食塩で生きようかしら。
ナメクジなら溶けてしまうような生活です。


塩といえば、先日塩ラーメン好きなのは、私だけ?
とのようなことを書いたのですが
塩ラーメンが好きという方もそこそこいらっしゃるようで良かったです。


ラーメン占いっていうのがあったのでやってみました。


→本で探して、おいしいと評判のラーメン屋に行く。
→何を食べようかメニューを見て考える。
→まずスープを飲む。
→1滴残さずスープを飲み干す。
→「ごちそうさま」とラーメン屋のオヤジに笑顔。

以上の選択肢を選びました。

そうすると私は「冷やし中華人間」のようです。

> 冷やし中華人間の特徴
>
> あなたは冷やし中華のようにやさしい人です。
> 周りにいつも気を配り、手助けを惜しみません。
> 人のために何かすることが好きなタイプです。
>
> あなたは後輩からも先輩からも好かれます。
> あなたのやさしさや思いやりが
> 周りの人を幸せにし、居心地のいい空間を演出します。
> だから先輩からはかわいがられて、
> 後輩からは慕われます。
>
> そんなあなたの人望のすごさに
> 嫉妬する友達もいるでしょう。
> だから周りに一人はあなたのことが嫌いな人がいるかも。
> 気をつけましょう!
>
> あなたは極端なインドア派です。
> 暑いのも寒いのもダメで、家の中が大好き。
> 出不精なので、外に出るときは半分嫌々では?

外にでるのが好きなので
極端なインドア派ではないと思いますが
でも家の中も大好きです。
ゲームとか最高です。
ちょっとあたってるかも。

スープとか全部飲むと、塩分取りすぎで体に悪いことはわかるのですが
全部飲んじゃうんですよ。
だってスープ、ウマイんだもの。
塩ラーメンの汁なんて、必ず全部飲み干しちゃいます。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 June 16, 2003

キャベツとタンメン ID:1055689200


青物が最近安くなってきました。
キャベツ一個59円です。

ちょっと前まで一個250円くらいした時もあって
冬は青物が高いわ、今晩のおかずどうしましょ
安いモヤシにでもしようかしらと
そう家計をやりくりした主婦の方は日本人にも数百万人はいるに違いありません。





キャベツ。





キャベツを使った料理はいろいろあります。
代表的な料理だとロールキャベツなどありますが
みそ汁に入れてもいいし、生でも食べられる、

キャベツ・・・・うまいですね。
野菜炒めをするにも、キャベツがあるかないかで
味が全然違うと思うんです。

あの独特の歯ごたえっていうのでしょうか。
キャベツの芯も生で食べるときは捨てますが
煮て食べるときは、あの芯がウマイのですよ。

あと、キャベツを使った料理ではずしちゃいけないと思うのが
「タンメン」
タンメンと言えば、キャベツでしょう。

タンメン知ってます?
ラーメンと見かけは似ていますが、
塩ラーメンにキャベツなどの野菜が大量に入ったものを
「タンメン」と言います。

私がタンメンと出会ったのは、小学生の頃
テレビ東京で関口ヒロシさんが司会をされていた
「あっとランダム」という番組がやっていたのですが
(85年〜90年まで放送)
そこで初めて見た、「タンメン」

TVを見た瞬間、一度食べたい・・・・
そう幼い子供の頃思いましたが
子供の分際で、外食をすることなどあるわけもなく
後にタンメンは私の記憶から消え去りました。

大学時代、近くのラーメン屋にいくと
そこでよく、麻婆ラーメン(ラーメンに麻婆豆腐が入ってる)を食べたのですが
メニューにタンメンを見つけ、幼い頃の記憶がよみがえり
食べてみようと思って注文したのがタンメン初体験でした。

あの大量のキャベツの歯ごたえ、そしてシンプルな塩味のスープ。
ラーメンとはまたひと味違ったあのタンメンは
私に感動を与えてくれました。

ラーメンも、オーソドックスなしょうゆラーメン、みそラーメン、
そしてあまり人気はないかもしれないけれど塩ラーメンがありますが
私塩ラーメンが一番好きで、
北海道に行ったときは塩ラーメンを一日二回も食べて
塩分取りすぎて体の中で塩田できるだろというくらい食べていたのですが
塩ラーメンが好きな私としてはタンメンは最高なのです。

それにしても、なんで塩ラーメンは人気ないんでしょうね。
塩一番うまいっしょ?と言っても
私の周りで塩ラーメンが一番好きという人は一人もいず
たいていしょうゆラーメンか味噌ラーメンで、
集団でラーメン頼むときも一人で孤独に塩ラーメンっすよ!!!!
味噌ラーメンは、なんかみそ汁飲んでいる感じがするんですよね。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » ゲーム June 11, 2003

「街」購入 ID:1055300460


エクシリムとは別に、もう1つ
前から欲しかったものを買ってしまいました。


PSのソフト「街」でアリマス。

サウンドノベル大好きな私はチュンソフトで発売している
「弟切草」「かまいたちの夜」にものすごくはまっていて
ドラクエやFFより面白いということはもう何度となく豪語しておりますが
(好みの問題でしょうが)
その第三弾の「街」はいつか買おうと思ってもう数年
ようやく実現しました。
ソフマップに中古で1280円で売っていたので
これは買いでしょうと思いゲットです。

危険です。
いや、ゲームの内容じゃなくて私が。
少しやってみたのですが、はまっちまいました。
仕事が忙しい時期にこれはデンジャラスです。
私を寝かさない気か!


安田の今までのゲーム所有150本くらいですべてのゲームにランキングをつけると
1位:かまいたちの夜
2位:ドラクエ5・ファイナルファンタジー4
3位:かまいたちの夜2
4位:弟切草
5位:う〜ん、なんだろ。ドラクエ3やFF7もいいが、ゼルダも捨てがたい・・・

という感じなのですが
久々、こんなに斬新なゲームしたでアリマス!!!

ここ数年で買ったDQ7やクロノクロス、キングダムハーツ、FF10やFF10−2・・・
確かにどれも楽しかった!
楽しかったよ!!
楽しかったのだけれどもぉ!!!

不動の一位:かまいたちの夜は変わらないまでも
2位には食い込んでくれます。

ゲームをやって鳥肌が立ったのは「かまいたちの夜」以来です。
たとえどんなにドラクエやFFが好きでも
ゲームをやって鳥肌がたったことはありませんでした。
続編の「かまいたちの夜2」でさえも好きではありましたが鳥肌はたちませんでした。
グラフィックがよくても所詮は続編だからです。

恐怖とかそういうものではなく、
心で感じるもの
ゲームとして人をどれだけ現実の世界からゲームへ引き込むか
それが、「かまいたちの夜」は
他の作品と別次元の作品だと私は思っているのですが、
この「街」はゲームとして、「かまいたちの夜」以来8年ぶりに
ゲームとしての楽しさ・無限性を実感させてくれました。


SFCの「弟切草」のリメイク版、PS版の「弟切草」では
主人公以外にヒロインの立場・奈美からもできるということで
当初すごく驚きましたが
「街」は八人同時に主人公が時間軸と共に進行して、まったく関連もない人々が
後になって絡まっていきます。


世間では、「弟切草」、「かまいたちの夜」の評価が高いため
「街」はそれほど注目を集めなかったソフトなので
今まで私も手を出さなかったのですが
途中、文章がダルイとか、選択肢が思ったより少ないと
不満点はないと言えば嘘になりますが
それを補うだけの斬新さとゲームの見せ方が、
このゲームにはありました。素晴らしい。

八人の主人公は同時進行して、五日間の物語がそれぞれにあり
まだ一日目が終了しただけなのですが
一日目をやっただけで、あまりのストーリーの重厚さ・斬新さに驚きました。


どのゲームにも、必ず「主人公」というものがいます。
それはRPGで言えばロマサガなどがそうですが
多くの主人公があって
それぞれの立場からRPGができるなど
今までにそういうゲームがあったのは確かです。

しかし、この街にはゲームとしての無限の可能性を感じました。

ゲームの舞台は渋谷で、普通に、街を歩いている
サラリーマンや学生、主婦達が主人公です。
普段は脇役としてもしょうがないほど影が薄い人間、
しかしその人たちにも一つ一つの物語は確かに存在するわけで
主人公になりえる、

自分達は一人一人が主人公であり、「街」ですれ違った人には
やはりそれだけの物語がそれぞれある、
それらの人々も「主人公」でいられる、

そんなことを感じさせてくれたゲームでした。

今で言えば、オンラインゲーム
ネットゲームなどで一人一人が
主人公になって他の主人公と対面するというものもあります。

チェルトで言えば、主人公はチェルト、脇役はカンダタでありますが
カンダタの小説では彼が主役でチェルトは脇役なのです。
当たり前のことを言っているのですが

どんな街にいる人にもストーリーはある
どんな街にいる人でも主人公になりえる
「街」

人の評価や全体的にやって楽しかった
と思ったものではなく
心でゲームを楽しい、この作品を知らなければ損をしていた
このゲームに出会えて良かった、そう思ったのは
27年間生きてきた生涯の中でこれが二作目です。

— posted by midilin @ 12:01PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » PC/周辺機器 June 11, 2003

エクシリム購入 ID:1055300400


ようやく前回書きましたデジカメ買いに行きましたよ!
エクシリムであります。
38800円+限定50枚でメディア256Mが7000円位で売っていたので
税込みで47000円くらいで購入です。

しかしアキバーラは他の所にはないナニかを持ってますね。
久々にアキバーラに行ったのですが
PCの部品から怪しいモノ(普通に盗聴器とか売ってる)があふれかえっていました。
別に盗聴器など使いはしませんが、PCの古い機器とか見ているだけで
楽しいモノです。だってマニアックなモノとかいっぱい売っているんだもの。

中古ゲームソフトとか見ていたのですが
ファミコンのソフトも何千本もありましたが
ファミリーベーシックがあったのには驚きました。
ファミベですよ(略したことに意味はない)
今時売っているのですね。

それとエクシリムとは別に、もう1つ
前から欲しかったものを買ってしまいました。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (1) 

カテゴリー » Web/ミディリン June 11, 2003

XMLとXSL:リディア同盟改修 ID:1055257200


先週20時間くらいかけてFF4リディア同盟の改修作業を行ったのですが
魂抜けました。
FF4考察という、ミディリンで言うところの
DQ哲学のFF4版みたいなコーナーがあり
その考察の項目が多すぎて
HTML作成ソフトで考察のページを開いて
項目のテーブルを増やすと負荷がかかりすぎて
エラーで落ちるという状態が起きてしまいました。

HTMLエディタはDreamweaver、Golive
(会社にGoliveもあるので、会社の昼休み中に)
また、家のPCはモバイルPentium4の1.9Gと会社のPentimu3の1Gで
共にメモリが512M積んでいるPCなのですが
どのようにしても新たに考察が追加ができませんでした。

Frontpageやホームページビルダーは所有していないので
わからないのですが、違うPC、違うエディタを使っても
落ちるので、理由はHTMLの肥大化とtableの複雑さにあったのかもしれません。

そのため、FF4の考察のページがテキストエディタで気合で
追加する方法しかとれなくなり
トップページの更新情報くらいなら、テキストエディタで
追加するのは問題ないのですが
FF4考察ページは1つの項目で複数の投稿者がいて
さらに、項目数もかなり多いという構成をしているので
HTMLがかなり複雑なんです。
フォントの色も結構多彩なので
テキストエディタで更新をすると相当時間がかかり
どうにもならない状態になってしまいました。

そこでうーん、どうしようかな・・・・と悩んだところ
1つはCGIでCSVファイルに書かれているデータを掲示板のように、
読みこんで、データ追加はCSVに書き出すという方法、

これはミディリンのリンクのCGIがこの方法を使っているのでCGIとCSVを改造して
プロトタイプ(試作品)を作ったのですが
リンクの場合は、1つの情報(名前・URL・バナー・コメントなど)を
繰り返し出力すればいいのですが
FF4考察の場合、項目の場合に複数の登録があるので
プログラム的に言うと、二重ループを持たせないといけないので
CSVのデータの持たせ方も、かなり複雑になり
断念してしまいました。
(つまり、1つの情報(投稿題名)を複数続けるだけなら問題ないのだが
 その1つの情報の中にまた1つの情報(登録者・題名・コメント)
 がさらに複数存在するので、複数が二重に続くということ)

そこで、他にもっと簡単に更新できる方法はないかと試行錯誤して
XMLを使用してみました。
XMLはHTMLの拡張で、IE5以降(?)しか見られないのが欠点なのですが
HTMLの代わりにXMLというファイル(CSVの拡張みたいなもので独自のタグを自分で作成・定義できる)
スタイルシートCSS+XML用のスタイルシートXSLというのを使い
HTMLを表示する技術です。

前に会社でXMLのプレゼンしたことがあるので
知識的にXMLは少し知っていたのですが
まったく触ったことはなかったので、
XMLをネットで調べながら以前のHTML版と見栄えが変わらないように
上記で言う、二重ループの構造を持たせて
完成した土曜日の夜中でボロ雑巾のようにくたくたになり燃え尽きました。

一度作ってしまえば、後はXMLファイルにテキストでコメントと題名を
どんどん追加するだけなので楽なのですが
作るまでが大変でした。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 June 03, 2003

お弁当 ID:1054566000


から揚げ。

玉子焼き。

この二つの言葉から連想される言葉を述べよ(回答時間3秒)



月曜日仕事で臨時の用件が入り、外出しなければいけなかったので
朝からスーツ着て外出して、午後の2時半くらいに会社に帰ってきたのですが
本社に帰る途中、日比谷公園(よく歌手がコンサートをやっている日比谷野外音楽堂があるところ)に寄ったら、
遠足のお弁当時間なのでしょうか、
小学生らしい子供が数百人、公園でお弁当を食べていました。

いいですね、お弁当。
安田はその日、臨時で対応しなければいけなかった仕事のため
その時間は昼ごはんを食べられなかったので、子供達を見てとってもおいしそうでした。
ヘイ子供達、お兄さんにそのお弁当少し分け与えてみない?と疑問系で和やかに声をかけようとしたのですが
危ないお兄さんに見られそうなので実行には移しませんでした。
みんなで一緒に食べるお弁当、さぞおいしいでしょうね。
私のその日の昼飯はマックですよ。トホホ・・・
先週もマック食べたばっかりです。
チーズバーガー食べながら、安いお肉使っているなぁ、ヒババンゴの肉じゃないかと
ハンバーガーをかみ締めながら本社に帰社しました。


月曜日は、そんなことで外出していたので疲れてしまったのですが
仕事帰りに美容院にいって、久々髪の毛切りました。
いつものお姉さんを指名してジョキジョキ切ってもらったのでさっぱりでアリマス。

お姉さん、7月は休みをとって旦那さんと石垣島に行くのですか。
ほぉ・・・それはいいですね。
海とかもさぞきれいなんでしょう。
去年、私は沖縄に行きましたが今年はとてもそんな時間はないので
きっと今年は旅行行けないと思いますので
ぜひ土産話を聞かせて、うらやましがらせてください。

そういえば新人の男の子らしい(たぶん18〜20歳くらい?)
が私の髪をシャンプーで洗ってくれたのですが
すごく丁寧に挨拶をして、ちょっと緊張していたようですが
なんといっても初々しい!
この発言が年寄りという話もありますが18歳なんて
タメだと思っていたらいつのまにか10年近く立ってしまいましたよ。

そのあと、いつものお姉さんにあの男の子、新人さんですか?
と聞いたらそうですと言っていたので、4月に入社したとしたら
まだ二ヶ月くらいですね。がんばってくださいね。

しかしここのところ肩こりが続くので困るのですが
美容院さんのマッサージは気持ちいいですね。
あっ、そこでやめないで・・・と思わず言いたくなっちゃうくらい気持ちいいのです。

最近、電気の肩こりマッサージの奴を買おうかなと思っているくらい
肩こりあるんですが
特に右肩がかなりシコリを持っていて硬いです。

電気屋で売っている、肩こりマッサージ機って効果あるんですかね。
マッサージチェアは、確かに効果がありそうで気持ちよさそうですが
値段が高く場所もとるので、あれは大きい家にでも住まないと無理ですね。

あとピップエレキバンっていう、絆創膏タイプに磁石がついているものが
売ってますが、あれも効果があるのでしょうか。

何故、磁気を肩に置くことで肩こりが治るのかが
科学的にわからないので購入したことが一度もないですが
それなりの需要があるので、効果があるのでしょうね。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0)