Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » 食べ物 October 02, 2003

栗ご飯 ID:1065020400


先日、秋においしい食べ物「秋刀魚」のことを書いたのですが
別の秋の食べ物を使った料理で自分の中でなんで?と疑問符がつく料理があります。

「栗ご飯」

栗を使った代表料理です。


秋といえば栗の時期でもあります。
甘栗や蒸した栗、それに栗ようかん、
甘いものにあわせて、栗は見事に合います。
おいしいですね。

しかし・・・・・・何故ご飯に栗を入れる!?

いえ、別に栗ご飯が食べられないわけではありません。
基本的に好き嫌いなく何でも食べられます。
栗ご飯もキライではありません。
食卓に出されれば食べます。

しかしですよ?
よく考えてみてください。

ご飯のおかずというのは通常味噌汁があったり、
漬物があったり、魚があったり他の料理でもそうですが
ご飯のおかず=辛い
という方程式が成り立つはずです。

そこへ単品で食べれば充分おいしいのに
甘い栗を米の中に放り込み、ご飯を炊く
何故料理の中で甘いものが入るのでしょうか!(力説)

同様に豆を砂糖等で煮た煮豆などもおかずで出る家庭もあるでしょうが
あれもご飯にはあわないと思うのです。

単品で食べるのなら、いいのです。
お菓子みたいな間隔で食べるのなら
甘いものは許せます。

でも三食の飯におかずとして甘いものというのは
ご飯時に味噌汁の代わりにおしるこを飲むようなモノですよ。

何故、栗ご飯なるものがうまれたのでしょうか。
栗ご飯の発祥を少しネットで調べたのですが、見つからず(こんなことを調べるおまえは暇なのか)
現代は確かに不景気とはいえ、食べるものに困ることはなく飽食の時代なので
こんなことを言っている私は贅沢者以外の何者でもないのは重々承知なのですが
常々思っていたのです。

昔の人は、甘いものがなかなか食べられず
ご飯に栗をいれて甘いご飯を食べることが、おいしく感じて
栗ご飯の時はおかずは出ないで、それ単品で食べたとか。

味の好みはあるとは思うのですが
栗がジャガイモとかでそれがしょっぱかったらわかるんだけれどなぁ。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » ゲーム October 30, 2003

PS2版リメイクドラクエ5記念 ID:1067439600


昨日トリビアで奥菜恵が出ていましたが
芸能人で例えるとどういう女性が好みか聞かれたことが以前あったので
前になんかの用で秋葉原に行った時に警察署の一日所長で婦警の
格好をした生の奥菜恵を見てかわいかったと言ったところ
このロリコンが!と言われた経歴をもつ安田です皆さんこんばんは。

今、仕事の納品物が迫っているので
テスト等を行うため、客先に常駐して
ここ1週間ちょっと働いています。

本社に行くときは私服OKなのですが
客先で私服で行くわけにはいきませんので
毎日スーツで行っているわけですが
寒くなってきたので、引っ越す前にクリーニングに出してしまった
冬服のスーツを出してみたところ、唖然としてしまいました。
スーツがカビだらけだったのです。
すべてのスーツにカビがはえていて、
再度クリーニングをしてカビ取りまでしなければいけなくなってしまいました。

今住んでいるところが、マンションの一階のため
湿気がかなりあり、湿気取りのドライペットとかマツキヨで
まとめ買いして、置いてあるのですが
2週間とかで、水がたぷたぷになるくらい湿気がすごいんです。

押し入れには、じかに布団とかを置くと湿ってしまうと思われるので
スノコを買って置いてあるのですが
朝、起きるときも外の気温差もあって、窓に水滴がつきまくっているので
仕事に行く前に窓拭きを行っている始末、
湿気って、どうにかならないのですかねぇ。

案としては、除湿機を買うか
クーラーのドライをかけておくという手もあると思うのですが
電気代が跳ね上がりそうです。
といって放置するとまたカビがはえても困ります。
クリーニング代だけで3700円とられましたよ。

カビは大変です、見たらビビりますもん。
もしグランバニア在住のサンチョの家にいって
ステテコパンツゲットしてカビだらけだったらどうしますか。

ユーザーのコマンドで有無も言わさずカビだらけのステテコパンツを
装備させられるスラリンの気持ちにもなってください。
パーティーで唯一女性であるビアンカは寝こんでいますし
主人公は馬車の中で荒れ狂うモンスターを統率するので必死、
モンスターに洗濯をさせるのは酷です。
まだ兵士になってない子供のピピンか!?ピピンなのか!?ピピンに洗濯させるのか!?
そんな状態ですよ。カビは大変です。

PS2でDQ5リメイク記念ということでDQ5ネタでお送りしました。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » PC/周辺機器 October 16, 2003

MP3プレイヤー ID:1066230000


昔々、あるところに一人の貧乏な成年がいました。

その成年は仕事を一生懸命していましたが、
働けど働けど安月給で生活は豊かになりませんでした。

成年は自分なりにどうにかしようと
かいわれ大根やミニトマトを自家栽培を試みようとしたこともありました。

そしてその成年はいつもある口癖がありました。

「iPod欲しいのぉ・・・・」

鍬を片手に、畑仕事の合間でそんなことをいつもつぶやいています。

「いや、iPodでなくてもいいんじゃ。
MP3が聞ければ・・・・」

成年のささやかな願いでした。

「しかし、今年も不作じゃ。
米も去年の半分しかとれん。
そんな願いも贅沢じゃろうて・・・・」

金は天下の回り物とよく言いますが、そんなのは嘘です。
社会保険値上がるわ、年金高いわ
実際はこの不景気、貧富の差は広がるばかり
その成年も例外ではありませんでした。
成年の瞳には一粒の涙がこぼれれ落ちました。


成年はある一つのホームページを運営していました。
成年は毎日ホームページを運営するには多大の労力を必要としていました。
そんな成年に何か一つくらいご褒美があってもいいじゃないかと
他人であるワタクシ安田まこともその成年を見てそう思うのでアリマシタ。

そんなある日のことです。

一つの奇跡が起きたのです。

一人の若者が、MP3プレイヤーをその貧乏な成年に与えたのです。

神は・・・・・見捨ててはおりませんでした。




ということで、MP3プレイヤーげっちゅうしました!!!!

会社の同僚HさんがMP3プレイヤーを使ってないということで、
ただでMP3プレイヤーを譲ってくれました。

もらったMP3プレイヤーはこれでアリマス。
軽くて使いやす〜い。

買うと定価22000円するのですが、タダで頂いちゃいました。

SDカードは買う必要はあるものの128Mとかを秋葉原に行けば5000円以下で
手に入ると思うので、貧乏な成年には助かります
Hさん、ありがとうございます(涙)

さらに太っ腹なことに、もう1つ贈り物が!
ジョルナダ(ミニPC)を私は毎日のように
ミディリンの更新等に使用しているのですが、
使用頻度がかなり高いので、壊れたらもう生産中止で手に入らなく
これがなくなったらミディリンの更新もできなくなるので
壊れたらオークションとかで探すか、シグマリオンでも買うかなと思っていたら
そのHさんがジョルナダを所有していて、全然使ってないので
あげるとのことで、ほぼ新品のジョルナダ(定価138000円、オークションで買えば4万円くらい?)
をオークションで出せば高く売れるのに、こちらもタダで譲ってくれました。
うぅ〜なんていい人だ〜

ジョルナダ二連装にMP3プレイヤー装備、
これで私もモバイラー。ウホウホ原始人から現代人の仲間入りです(携帯電話持ってないけど)

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン October 14, 2003

PDF・DreamweaverMxと2004の違い ID:1066057200


今日は本当に食べ物以外の話をマジメにします。
一応Webのお仕事をしてご飯食べているのでWebの話でも。


Webページを作成するとき、Dreamweaverという
MacroMedia社という会社から発売しているソフトを家や仕事先でも使っています。
会社では最新版のDreamweaverMxを買ってもらったので仕事でHTMLやJSP(HTMLにJavaを埋め込んだもの)をいじくるときとか
ミディリンを会社で更新するときに、使用しているのですが
Dreamweaver4に比べて重くなったもののPen3の1Gでもストレスなく使え、
インターフェース的にはかなり使いやすくなったと感じたのですが
さらに最新版、DreamweaverMx2004が海外で発売されました。

国産ソフトでなければ、たいていは海外が先に作られ
その後、日本語化されて送れて日本語化が発売されるのが多いのですが
米国のMacroMedia社
http://www.macromedia.com
からDreamweaverの最新版(Fireworks、Flashなども含む)が出たので
Trial版(体験版)をさっそくダウンロードしてみました。
日本版はサイトのほうを見てみましたがまだ出てないようです。
体験版といっても、正規版と同じように使えて
30日間しか使えないということがついているだけです。

で、見たところDreamwaverMxとDreamweaverMx2004とどこが
変わったの?というのが正直な感想でした。
外国版の試用版なので、メニュー等は全部英語なのですが、
コマンドの位置などは過去のDreamweaverとほとんど同じなので
なんとなく使用の仕方がわかります。

変わったと感じたのが、ソースを書いているときにスタイルシートが
どのブラウザでは使用不可能かの自動チェックと
テーブルを挿入するときに、一目見ただけでテーブルがどれだけの幅かわかるように
GUI側(デザイン)で記述されていくらいしか見た目の代わりがなかったです。
後は、操作パネルがちょっと立体的でXPっぽくなったくらいで。

ニュースサイトなどを見ると、CSSツールの追加、
MicrosoftのWord、Excelとの統合が強化されると書いてあったのですが
WordとExcelとの統合の強化といっても、それほどメリットがないような気が。

勝手な想像なのですが、イメージとしてWord文書やExcelなどの文書をそのままドラックすると
エディタにある程度貼り付けてくれるのですが、表が崩れたりするので
それが崩れにくくなるとかそんなことくらいなのでしょうか。
あんまりアップグレードする価値あるのかなと思ってしまいました。

同様に画像編集ソフトのFireworksMx2004とFlashMx2004も海外では発売しましたが
FireworksMx2004は新しい描画ツールとテキストツール、それに基本的な写真編集機能をサポート、
FlashMx2004はFlashとHTMLコンテンツを統合するための各種機能を搭載、
ActionScriptの強化版と記述されていました。
大きなところだとSwithで使われるような文字の変形や爆発が行えたり
後はサードパーティで開発しているものを読み込むことができるが拡張機能があるとか、
EPSのファイルがちゃんとレイヤー情報を保持したまま読み込めたり
(MXであったアンカーポイントが欠けるバグがある)
PDFの読み込み機能がついていたり、検索・置換の追加(これは便利かも?)
DVDの字幕機能とか。
PDFが読み込めるというのはすごいかもしれません。

PDFとはAdobe(PhotoshopやIllustratorを発売している会社)が開発した
電子文書フォーマットでアプリケーションやプラットフォームの種類に関係なく、あらゆ全てのフォント、画像、グラフィック、レイアウトを元のとおりに保持することが
できるのです。

どういうことかというと、例えば、エクセルやワードで文書を作ったりしますよね。
それを仕事先にファイルを送ったとしても(見積書とか)
仕事先が、エクセルやワードがなかったら開けないわけです。
(だから仕事などで、エクセルやワードファイルをいきなり送りつけるのはタブー。
必ず相手が所有していることを確認してから送付)
官公庁などでは一太郎などをまだ使っているところもあるし。

また、エクセルやワードが相手先にあっても
バージョンが違うことで、レイアウトなどが崩れてしまうこともあります。

相手がPCさえあれば、見られるような共通フォーマットで
文書ファイルを送らないといけないわけです。

その代表的なのが、皆さんも知らず知らずのうちに使われている「HTML」であり、
IEやネスケなどブラウザが入っていれば
HTMLであれば、どのPCでも読むことができますよね。

だから、ワードやエクセルなどがないことも考えて、
ワード文書をHTML化したりとかして相手に読めるようにしたりするときも
場合によっては必要なわけですね。

ただ、ワード文書をHTML化すると画像を使用しているときに
大量のファイルを書き出したりすることもあるので、これがまたちょっと不便、
そんなときに使えるのが上で書いた「PDF」で

PDFにすると、AdobeからフリーでAcrobat Readerという
PDFを読むことができるソフトがダウンロードできるため
相手先に送付したい文書をPDF化して送れば
相手先は仮にワードやエクセルがなくても
AdobeからAcrobat Readerをダウンロードすれば
何もツールを購入しなくてもファイルを読むことができるわけです。

また、PDFファイルは上記で書いたように
レイアウトやフォント情報も持っているので
ワードで「丸ゴシック」というフォントを使って送っても
相手のPCに丸ゴシックのフォントがなければ、そのフォントは読み取れないのですが
PDFにすることで、そのままフォントを保持できるので
丸ゴシックが相手のPCになくても、こちらが意図したレイアウトで相手が読むことができるわけです。
また、PDFは印刷したら、画面と同じように表示される利点もあるので
帳票システムなどにも幅広く使われています。

個人のWebページだとPDFを使うことってほとんどないのですが
仕事でWebを作成するとPDFって結構使用することあるのです。

皆さんが他にPDFを使われていることで他に考えられるのが
マニュアルとかですね。

市販のソフトがCD-ROMに収録されていて
そのマニュアルがHTMLやヘルプファイルで作られていることもありますが
印刷すると、うまく印刷されないこともあります。
そんなとき、PDFのマニュアルだと印刷したらそのままきれいに手元に
マニュアルも置くことができるわけです。
HTMLで公開したものは印刷したら崩れることが多いですが
PDFはそのまま印刷したものがイメージどおりに出るのは大きいです。

企業情報のリリースとか、官公庁サイトの電子文書など
サイトにいけば、かなりPDFでファイルを置かれているので
Web系の仕事を将来考えている方はPDFがどんなものか知っておくのもいいのではないでしょうか。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 October 06, 2003

知的あふれる科学的でナイスでビューティフル ID:1065366000


最近食い物ネタが妙に多いですね。
日記の8割は食べ物じゃないかと感じてきたので
今日は食べ物ネタは避けて
「まぁ、パステル・ミディリンの管理人さんって素敵!」
って言われるような知的あふれる科学的でナイスでビューティフルな日記でお送りしようと思います。





魚のアラってありますよね。
アラ鍋を先日作ったんですよ。

見た目は結構グロテスクなのですが
アキシャケのアラがてんこ盛りで
特大ステーキなら5切れ分くらいあるんじゃないかというものが
スーパーに280円というのがあって、
それがさらに半額で140円という破格の値段で売られていたので
我が安田家ではそれを購入しました。

冷凍保存してあったものを電子レンジでチンして
ニンジンやネギなどを鍋に放り込んで、
そのアラも一緒に投入してグツグツ1時間くらい煮込みました。

アラ汁とかはお寿司屋に行くと飲むことはあるのですが
アラ鍋を作るのは初めてでうまくいくかな〜と不安な心もあったものの
完成品は想像を上回るほど、これがウマイ!

骨もほとんどなく、食べやすいです。
私はシャケは好きなのですが、シャケの皮があまり好きでないので
皮はいつも残してしまうのですが、シャケの皮もぷりぷりして
全部食べられて、これはすごいご馳走でした。
寒い時期になってきたので体と心もホットになります。

何より、これが安い!
手間は多少かかるかもしれませんが、普通にこれだけのシャケの量買ったら
切り身10枚近く買わなきゃいけないんじゃないかという豪勢なものが
たった140円でゲットできるので、アラはお勧めであります。
一人暮らしの学生さんや主婦はとりあえずゲットしてみてください。
家計大助かり、家族に評判間違いナシです。


序盤で知的あふれる日記を披露して
学生と主婦の心をわしづかみにしたところで
第二弾も食べ物ネタは避けて
「まぁ、パステル・ミディリンの管理人さんって素敵!!!」
って言われるような知的あふれる科学的でナイスでビューティフルでデリシャスな日記でお送りしようと思います(デリシャス?)






すき焼き。



一般家庭では「ご馳走」と称えられ、兄弟喧嘩をしている悪がき共も
これを食べたら仲直り
美食で歌われる秦の始皇帝も食していた(大嘘)と言われるあのすき焼きです。

昨日、すき焼きを食べたのですよ。
日曜日の夜、たまには祖母と一緒に飯を食べるのもよかろうと思い、
晩御飯を一緒に食してまいりました。

以前すき焼きを食べたのはもう記憶に残ってないほど前のことでございます。


すき焼きといえば・・・・・・・・・・まずは春菊。

おいしいですね、春菊。
あのすき焼きの汁を吸ったアツアツの春菊を生卵につけて食べると
まぁ、アンタ!
喜びの笑みが浮かんでくるではありませんか。

そして、味のしみこんだシラタキで歯ごたえを確かめて
エノキ、シメジのキノコ類で舌をたしなめつつ、
メインディッシュの肉。

いらっしゃい、お肉さん。
狂牛病で食べられなかった記憶ははるか昔の彼方でございます。
そういってお肉を箸にとると
ぬおぉぉ!!!このお肉の大きさはなんじゃああぁ!!!!

安田が今まで見たお肉の3倍くらいの大きさがあります。
しかも国産牛!?国産牛!!!??国産牛!!!!!!!????(精神崩壊)
おばあちゃん、奮発してくれたんだね・・・・ありがとう・・・・
熱でアツイ肉をハフハフいいながら食べました。
うまい、肉汁もたっぷりしみこんでいて・・・・安田の顔からは涙が・・・・うぅ・・・・




どうですか。そこで見ているお父さん。
今日は帰りにお酒を飲まないでまっすぐ帰りたくなったでしょう?
ぜひ、お父さんは会社帰りに妻に電話して
今日の帰りはたまにはすき焼きにもしない?
と電話してみてください。


そして学校から帰ってこの日記を見ている子供さん。
すき焼き食べたくなったでしょう?
子供さんは、ボク今日すき焼き食べたい!
ってぜひお母さんにねだってみてください。

これでお父さんと子供の心もわしづかみです。

もしお母さんに、何で急にすき焼き食べたいなんて言い出すの
って聞かれたら、
パステル・ミディリンという食べ物サイトですき焼きの話をしていたから
それ見て食べたくなったの、てな話をしてみてください。

当サイトでは一切責任を取りません。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » ゲーム October 02, 2003

ファイナルファンタジーVII アドベント チルドレン ID:1065063600


ファイナルファンタジー7の続編ついに発売ですか〜
ゲームではなく映像作品としてDVDとして発売されるらしいですが
「ファイナルファンタジーVII アドベント チルドレン」という題名で
FF7のエンディングから2年後、平和になった世界に"星痕症候群"という病が蔓延し、
人々は新たな脅威に苦しんでいき、他人を拒絶し、孤独に暮らしていた
クラウドに新たな運命が訪れるというストーリーらしいです。

映像の写真も公開されているページを見ていたのですが
すごくきれいです。

以前ファイナルファンタジーの映画が出て、
大赤字を出して映画界から失敗した教訓からか
今回は開発費もかなり低く抑えて作られたそうですが
それでもこの映像のきれいさは・・・いいです。

ファイナルファンタジーの映画の失敗は
名前だけファイナルファンタジーとして
後はデジタルCGを使った映画で
実際に今までのファイナルファンタジーと何の関連性もなかったから
ゲームユーザーにさえそっぽを向かれてしまったところがあると思うけれど
今回はFF7にはまった人はまず見るでしょう。
あれだけ続編の声が高かったし、FFが女性などにも認められたり
同人関連の本が出回ったのはFF7から圧倒的に増えたのではないでしょうか。
それほど人気のある作品だと思うので、このDVDは売れるとおもいます。
私は絶対見ます。気になるもの。エンディング後の2年後が。

発売は来年の夏。
ぬおおぉ〜あのクラウドにまた会えるのか。
そうしたら、19話で停滞しているクラウド小説も再開せねばなりませぬ。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (0)