Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » Web/ミディリン August 31, 2005

新サイト:「温泉宿・施設予約検索」仮公開 ID:1125495619


新しいサイト作ってしまいました。


「温泉宿・施設予約検索」
http://midilin.sakura.ne.jp/travel/


サイト名は変更するかもしれませんが、
とりあえずシステムができたので、公開します。


全国の温泉とエリアから宿泊施設が検索できるシステムです。
温泉宿及びその他宿泊システム全国13000件近くの宿が検索できる他、
口コミ情報の書き込みと閲覧が可能になっています。


学生時代に日本全国旅したことがあったので
(もっともほとんど寝袋で野宿だったが)
旅関係のサイトは一度作ってみたかったのです。


たらい回しツアー(もうほとんどの人がこの企画を忘れているはず。6,7年前の企画だから)
のように旅のレビュー記事を書くことも考えたのですが
有益な情報を読者さんに提供した方が良いだろうと
PHPとMysqlを使って1つシステムを作ってみました(半分はプログラムの勉強も含めて)


今回苦労したのが、
(1)リスト出力
(2)動的URLを静的URLに書き換える
(3)口コミ情報閲覧・書きこみ機能


この3つでした。


(1)リスト出力
リスト出力とは右メニューで地方選択ができるのですが
地方(例えば東北)を選ぶと、青森、岩手〜などがずっと出てきて
さらに県を選ぶと、詳細な温泉情報のプルダウンを表示するというものです。


最初、このプルダウンをJavascriptで作って切り替えメニューを作ろうと思っていたのですが
選択リストの連携が5つあり、
(「地方検索」「都道府県検索」「温泉検索」「エリア検索」「エリア詳細検索」)
これらの関係をJavascirptで書くともの凄く複雑になる上、
ソースが膨大になるのですよね。


そこでやむを得ずサーバーを通して
1回プルダウンを選択するたびにデータベースに問い合わせをしていって
リストを出力するという方法にしました。


サーバーを通して処理をすると、毎回submit(フォームで送信ボタンを押すこと)が発動するので
処理が遅くなるのですよね。
だからできるだけJavascriptで処理をしたかったのですが、
PHPで処理を振り分けて、該当するSQLを発行してDBに問い合わせをするというのを作ってみました。


(2)動的URLを静的URLに書き換える
PHPなり、CGIなりフォームを使って検索をすると
GET形式で送信をするとき、複雑なパラメータがURLに付加されます。


例えば、北海道の温泉を検索するときはURLは


http://midilin.sakura.ne.jp/travel/?
currentpage=0&area01=1&area02=0&onsen=0&area03=0&area04=0
&kensuu=10&searchsubmit=search&buttonpush=push


という「動的なURL」になります。
しかし動的なURLは検索エンジン(googleやyahoo)にほとんど登録されないため
これを「静的なURL」(HTML)に書き換えてやるのです。
上記は

http://midilin.sakura.ne.jp/travel/0_1_10000_0_0_0_10_search.html

という形に変えてもアクセスできるようにしました。
(実際は上のようなHTMLは生成していません)


このURLをトップページの北海道からリンクを貼ることで
本来動的なページは検索エンジンにかからないものが、
HTMLとして見せることで検索エンジンにかかりやすくするという
アクセスアップ裏技の1つです。


HTMLに似せてみせるようにさせることも苦労したのですが、
「次の10件」「前の10件」を検索するというところが苦労したのですね。


例えば、120件検索データがあり、そのうち10件表示をしたら、
次は、10〜20というふうに検索できるようにするわけです。


しかし、検索ボタンを押して検索した場合は動的なURLが必要で
トップページのリンクからたどったときは静的なURLが必要になるわけです。


動的URLの次検索リンクとと静的URLの次検索リンクの2パターンをプログラムで作成して
検索ボタンを押した場合は動的URLを次へボタンを出力し
リンクによる(偽HTML)から次へを押すときは静的なHTMLのリンクを作るというところが
システムで組むのに手間取ったところです。


(3)口コミ情報閲覧・書きこみ機能
各宿に口コミ情報を書きこみ、閲覧できる機能を実現しました。
システム的には結構簡単で、口コミ情報をどんどん溜めておき
検索するときは宿情報をキーに、宿情報と口コミを出力するだけです。


ここからが、ちょっと専門的な話になって大変申し訳わけないのですが
フォームタグってありますよね。


メール送信フォームや、検索など
「送信」ボタン(つまりsubmit)ボタンを使うときに使うタグです。


画面に入力されたデータを送信するには
フォームタグの中に入力項目(テキストフィールドや、ラジオボタン)を入れる必要があるわけです。


今回の温泉宿検索では、
一つの温泉情報で1つの入力フィールドがあるため、
検索結果で複数のの宿情報ができた場合は
複数のフォームタグと、入力フィールド、送信ボタンが必要なわけです。


右メニューの検索フィールドで、フォームタグ(+検索ボタン)、
検索結果では、1つの宿情報で、1つのフォーム情報(formタグで囲んである)を持ち
1ページに10個の宿が出力されたら10個のフォームタグと送信ボタンを置いたのですが
これがうまく値がとれなかったのです。


今回のシステムはPHPで組んでいるのですが、
Perl(CGI)で似たようなシステムを作ったときは値がとれたのですよね。


似たようなことを以前、パステル・ミディリンの音楽ライブラリでやっていたことがありました。
現在の音楽ライブラリは、同じくPHP+Mysqlを使っていますが
一番最初(8年前)は「HTML管理」
次に「データをCSV化し、Perl(CGI)でデータ呼びだし」
そして今の「PHP+Mysql」のシステムがあります。


音楽ライブラリをCSV+CGIで公開していたときのことを覚えている方は
「リンク切れ連絡送信フォーム」というのがあったのを覚えていますでしょうか。


これはMP3のデータに限り、投稿者のMP3ファイルは投稿者が持つサーバーに置いてもらっているのですが
曲が削除されたとき、音楽ライブラリからはデットリンクになるので、
曲を視聴しに来た方がデットリンクに気がついた方はボタンを押すと
削除された曲情報が私や曲更新係さんに送信されるものです。


これも同じように、各音楽情報をフォームタグで囲み、
隠しフィールド(hiddenタグ)に曲情報を埋め込み
送信するとフォームタグに囲まれた曲情報を送るというシステムでした。


やり方としては同じなのですが、Perlだと値がとれるのに
PHPだとうまく値がとれなかったのですよね。


それで、どうしようか悩んだ上、検索も口コミ送信ボタンも1つの大きな
フォームタグで括り、入力フィールドの名称を
PHPを使って値を重複しないようにしました。


また送信ボタンにもすべた隠し属性を埋め込んでおきます・・・(A)
そして、フォームタグの中にもう一個隠しフィールドのhiddenタグを空で埋め込んでおきます。・・・(B)


そして口コミ情報の複数に並ぶ送信ボタンのうち、1つボタンを押した瞬間、
送信ボタンの番号(A)を空のhiddenフィールド(B)に値をいれてあげ
hiddenフィールドに値が入ったときには、
送信ボタンと同じ番号の入力情報(テキストフィールド)から値を取得するという方法に
切り替えたら、PHPでもうまく値をとることができました。


これって、PHPの仕様なのでしょうかね。
Perlだとできて、PHPだとできないというのは。

方法を変えたことで、口コミ書きこみ閲覧情報が実現できたので良かったですが、
かなりはまり、時間を費やしてしまいました。


そんな苦労が背景にありながらできたシステムです。

— posted by midilin @ 10:40PM | Comment (15) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン August 27, 2005

Yahooのディレクトリ検索がなくなる日 ID:1125142266


ネットをやっている方ならYahooにアクセスしたことがない人はいないでしょう。
パステル・ミディリンもYahooにはとてもお世話になりました。


今はYahooのディレクトリ経由からのアクセスはほとんどないのですが
サイト開設当初、まだホームページの数がそれほど多くなかったことなどから
ディレクトリ経由でアクセスする人が結構いました。


その大手検索エンジンのYahooのディレクトリ検索がついになくなるようです。
(関連記事:ヤフーがロボット検索全面採用 10月から“Google型”に
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/25/news056.html



●Yahooにはディレクトリ検索とロボット検索がある


そもそも、ディレクトリ検索とはなんなのか?


検索エンジンには大きく分けると「ディレクトリ検索」「ロボット検索」の2つに別れています。
キーワードを入れて、検索を行うときに、キーワードにヒットしたものがあれば
「サイトの概略の説明」がでてきます。
クリックするとサイトのトップページが表示されます。


これがディレクトリ検索です。


次にロボット検索、これはgoogleを思い浮かべていただければイメージがつきやすいでしょう。
Yahooの場合は、ディレクトリ検索にマッチしなかった場合
自動的にロボット検索にひっかかり、検索にマッチしたキーワードを表示させます。


この場合、ディレクトリ検索のようにサイト名とサイトの概略、そしてトップページが表示されるわけではなく
検索してひっかかったページをそのまま表示します。


ひかっかったサイトはトップページではなく、ページ中の記事のどこかである可能性が高いです。
googleなどはblogの記事などがすぐにひっかかりますよね。


以前、yahooはgoogleと提携をしていてYahooのディレクトリ検索でひっかからなかった場合
googleの検索結果を出していました。


しかし、googleと提携をやめて独自のロボット検索エンジンをここ数年Yahooは運営をしていました
YSTと呼ばれるものです。


今現在は、Yahooのディレクトリ検索に引っかからなかった場合、YSTのロボット検索で
検索がはしります。


●Yahooのディレクトリ検索がなくなる


実はこれは結構前から騒がれていました。
本当かどうか疑問に思っていましたが、上記のニュースのように
正式に発表されてしまうのであれば、そうなのでしょう。


「Yahooのディレクトリ検索がなくなる」と騒がれていた一つの発端としては
「ビジネスエクスプレス」の存在も大きかったのではないでしょうか。


昔のYahooは、個人も企業も良いページだったら無料で掲載してくれるというものでした。
しかしWebページが増加することによって、個人は無料で
企業は有料でページを登録することになりました。


企業が有料でYahooに登録するには「ビジネスエクスプレス」に申し込む必要があります。
審査料は5万2500円(だったと思います)で、Yahooに審査を申し出るという方法になりました。


さて、このYahooの審査が以前の無料と同様のレベルで行われているのかはどうかわかりませんが
一般のユーザーがYahooを検索するときに、企業のページがどんどん出ることで
検索サイトとして徐々に使いにくいものとなってきました。


ユーザーが企業のサイトを検索したいのなら別ですが
ユーザーが一般に求めているのは、「欲しい情報があるか」どうかです。


営利目的の企業ですとどうしても商品・サービスの説明が先に来てしまいます。
結果として検索エンジンの価値を落としていったと言われていました。


現に私もyahooのディレクトリ検索は今ではほとんど使わなくなってしまいました。


検索エンジンの価値を落としていってしまえばユーザーは当然離れますし
運営の維持にも関わってきます。


Yahooはそのため、googleと似たような
Yahoo search ベータ版というものを以前から実践していました。
http://beta.search.yahoo.co.jp/


googleなどはPPC広告と呼ばれるものを出し、それを収益としています。
PPC広告とはPay Per Click の頭文字を取ったもので一般に「クリック課金」と呼ばれていますが
googleで検索されると横とかに表示される広告、あれがPPC広告です。


PPC広告は、表示されるだけでは広告主は宣伝費を払う必要がなく
クリックされることで宣伝費が発生する仕組みなのですが、
ビジネスエクスプレスを使って、Yahooの検索エンジンの価値を落とすことをさけるため、
またPPC広告が有効だと思ってディレクトリ検索をやめることになったのではないでしょうか。


●Yahooディレクトリ検索がなくなるとどうかわるか?


これはサイトによって大きく違います。
ディレクトリ検索を行い、最初の一ページ目にでるかどうかが関わっています。


例えば、パステル・ミディリンはそれほど大きな違いはでてきません。
パステル・ミディリンもYahooのカテゴリに登録をされていますが
メインの「ドラゴンクエスト」で検索してもトップページには出てこないので、
直接的なアクセスの影響はそれほどありません。


一方、つぼみさんと共同運営しています、ファイナルファンタジー4リディア同盟、
これもカテゴリで登録されていますが、
ファイナルファンタジー4で検索すると、トップページにでてきます。
Yahooのカテゴリ経由で毎日リディア同盟の方は80人から120人くらい訪れているので
これは結構な影響があります。


大きな違いは、こういうところでしょうね。


次に小さな違いではどういうところがあるか?

これは検索エンジンに詳しい方は結構知っている方
googleなどの「ページランク」という言葉を聞いている方ならご存じの方も多いでしょうが
ロボット方検索エンジンにも若干関わってきます。


検索エンジンの指標として、「ページランク」という考え方があります。

ページランクとは、
・リンクを多くされているかどうか
・人気のあるページからのリンクかどうか
・リンク元ページのリンク数が少ないかどうか
という考えで、各ページの順番を決めています。


Yahooは当然ながら誰もが知っているサイトですから、Yahooのページランクはとても高いです。
googleでロボット検索を行う場合に
Yahooそのものがページランクが高いので、Yahooにディレクトリ登録をされると
その影響でリンクが貼られているサイトもページランクが高くなっているのです。


しかし、ディレクトリ登録がなくなってしまうと、
googleなどのロボット型での検索エンジンは、yahooからリンクが切られたということなので
Yahooの恩恵にあずかれず、結果としてページランクが今より低くなることになります。

結果として、Yahooにディレクトリ登録されていたサイトは
googleなどのロボット検索に以前より引っかかりにくくなるという現象が起こるわけです。


これが小さな影響です。
一方、Yahooに登録されていなかったサイトは、同じ土俵に立つことになるので
若干有利に働きます。


●検索エンジンに左右されないサイト作りが必要


このように検索エンジンによってホームページのアクセスに増減があると
今後ホームページを運営していく人は検索エンジンの同行に常に気をつかうことになります。

もちろん、検索エンジンの同行を知っていることに越したことはないでしょう。


今私は数十のサイトを運営していますが、
ロボット型検索エンジンの特徴をつかんでおくと、
人を集めたいときに結構有効なのですよね。
(私が運営しているサイトの1つで、ロボット検索エンジンに各ページがインデックスされたおかげで
 サイト作成1週間たたずしてアクセスが1日に1000アクセスとか行ってしまったものもありました。
 パステル・ミディリン経由ではそのサイトにリンクを貼っていないのでいけませんが)
それほどロボット型の検索エンジンの同行を調べるというのはサイト運営者にとって必要なことです。


最初のアクセスは検索エンジンから飛んでくることが多いので
検索エンジンにひっかかるに越したことはありません。


しかしコンテンツが良ければ、読者さんはブックマークをしてくれるので人は集められます。
検索エンジンに左右されず、毎日定期的に読者さんが訪れてくれます。


今後、ホームページや、ブログはさらに数を増やすことでしょう。
その中で自分のホームページを見てもらうには
検索エンジンの同行を探ることと、良質なコンテンツを提供する、この2つが求められると私は思います。



2005.8.29:追記

追記です。
mount-root-yyさんのコメントで、補足説明がありましたが、
Yahooベータ版で、ディレクトリ検索を見るには
「ディレクトリクリック」→「キーワードによる検索」→「ディレクトリ表示」
という形でのディレクトリ表示は可能です。

ただし、この流れで検索エンジンを使う人はそれほどいないだろうということ、
また、トップページからディレクトリへのリンクが削除された場合に
小さな影響(ページランク等)として、トップページからのリンクが削除されるので
影響があるであろいうという話を書いています。

ただし、トップページからディレクトリへのリンクが削除されると決定したわけではなく、
あくまでYahooベータ版のようなインターフェースになった場合の話をしています。

検索窓から検索した検索アルゴリズムのみの変更の場合、
ディレクトリ表示へのリンクはそのままなので、
ロボット検索エンジンへの影響はないだろうと思います。
誤解を招く書き方をしていたかもしれませんので、補足説明です。

— posted by midilin @ 08:31PM | Comment (7) | TrackBack (0) 

カテゴリー » ゲーム August 11, 2005

ゲームと言えば、何を思い出す? ID:1123770522


●ゲームと言えば、何を思い出す?


パステル・ミディリンはドラクエとFFと音楽のページですので
このページに来ている方はほとんどの方がゲームをされていると思いますが
誰にでも、思い入れのゲームってありますよね。


私の中でゲームといえば、まずは、かま様こと、かまいたちの夜、
そして王道ゲームドラクエ、FFです。


人によっては、俺はマリオが好きだ、私はマザー(任天堂のRPG)ラブ
フフ・・・ゲームといえばブロック崩しははずせないだろという年代の方もいらっしゃると思います。


何はともあれ次作が出ればたいてい買っちゃいます。
まさにゲーム会社の思うツボなわけで、働いたお金は
ゲーム会社のスタッフさんに還元されるわけです。


しかしゲームも出るのは半年に、1年、2年に一回ということもありますし
子供の頃、ファミコンを一日中やり狂っていた頃に比べ
今は社会人なわけですから、そんなにゲームをやっているわけではありません。
1週間に数時間くらいでしょうか。


ドラクエ8が出たのももう随分前のことであり、ドラクエ9の話はまだ全然出てきませんし
金八、ドラクエモンスターを買い、プレイしましたが、
次のFF12までまだ時間があります。



●フリーゲームに興味あるこの頃


最近フリーゲームに興味を持ち始めました。


今までフリーゲームってやったことなかったのですよね。
ファミコン以来、ゲームというのはゲーム会社が作った物を「買って」プレイして
それが大人になるまでずっと続けていたので(大人になっても続けた)
ゲーム=プロが作るものを買って楽しむという感覚でした。


先々週くらいにちょっと時間ができたので、
ネットサーフィンをしていたら、フリーゲームの検索ページがあって
いろいろ検索できたのですよね。
面白そうなゲームは片っ端からダウンロードをしたのですが、
中心はかまいたちの夜と似たようなサウンドノベルっぽいものとRPG中心です。
この辺、個人の好みが出ますね。


他にもオンライン上で遊べそうなものだと
かまいたちの夜とドラクエが好きな人が好みそうなゲームが「ロンダルキアの夜
(音楽や写真の使用がグレーゾーンだと思うけれど)
RPGの「REDSTONE」など面白そうだなと感じました。


REDSTONEは、ネットゲームのようで、FF11のようなネットワークゲームはやったことないのですが、
絵がすごく綺麗なのですよね。
最初に目をひかれた理由はそれなのですが、
ゲームの内容を見てみるとキャラクターの変身がウリのゲームのようで
1キャラクターにつき、同時に2つのジョブをプレイすることにより
姿を変身させながら戦うというゲームみたいです。
今までドラクエやFFにはあまりなかったシステムですよね。
ファンタジー小説のクリスタニアを思い浮かべてしまいます。
(あまりこの小説知っている人いないか)


普通のゲームに飽きた方や、ゲームを買う予算がない方(笑)、夏休みで暇な方、
フリーゲームで楽しんでみてはどうでしょう。
安田は夏休みは毎年ことながらないですが(9月に有給をとる予定)
土日に少しフリーゲームを楽しんでみようと思います。

— posted by midilin @ 11:28PM | Comment (50) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン August 06, 2005

物事の視点を変えてみる大切さ ID:1123312404


■ほたるの墓を見て


昨日金曜日、TVで蛍の墓がやっていましたね。
途中からですが見ました。


この映画、何度見ても泣けるのですが、
第二次世界大戦のときの話をアニメ化したものです。


戦争の悲惨さや命の尊さなどは、
過去に日記やら連載小説(チェルト)の後書きやらで何度となく書いていますので
ここで改めて言うつもりはないのですが
今度、この蛍の墓をドラマ化したものが始まるそうです。


松嶋奈々子さんが出るということで、TVで取り上げられていました。
(といっても私は松嶋奈々子さんのファンではないですが(笑))


松嶋奈々子さんが出るのは二人の兄妹を預かるおばさんの役で出てきます。
アニメではほたるの墓では最初は主人公に接していたものの
後に強く2人を邪険にし、家から双子が出ていくときも特に何にも干渉もしない
ちょっと悪いイメージの役なのですよね。


このドラマでは、兄妹を預かったとき、
何故兄妹を後に邪険に扱うのか、などの心情を
このおばさんから書いていく(?)というドラマのようです。



■視点を変えてみる大切さ


ほたるの墓、面白い視点の作品になりそうですね。


私もクリエータの端くれとして、Webで今までいろいろな物を作ってきましたが
物を作る人にとって、「物事の視点を変えて作る」というのはとても大切な考え方だと思います。


例えば、「ドラゴンクエスト3」というホームページを作るにしても同じドラクエ3で


・ゲームのレビューを書くのか
・ゲーム側から見た攻略ページにするのか、
・主人公達の視点を描いた小説を書くのか
・主人公達の矛盾を考察するページにするのか


などいろいろな視点で物事を作ることが可能です。
パステル・ミディリンで連載している「カンダタ物語」もそうですよね。
チェルトの冒険で悪役兼ちょい役として出てきたキャラクターに
主人公とは違った子供時代からの視点を想像して書いた小説です。


■宿題やビジネスにも応用できる


今、小中学生の方は夏休み遊びながら、宿題にひぃひぃ言っている方も多いでしょうが
自由研究で
「昆虫について調べる」
という題材があったとしましょう。


・昆虫のある虫(例えば、カブトムシ)についてどのような種類がいるのか
・昆虫は何千年前からいるのか、その歴史を追ってみる
・昆虫が取り巻く他の動物との関係→食物連鎖。どの虫はどの鳥によって食べられるのか、また虫は何を食べて生きているのか
・カブトムシやクワガタが業者ではいくらで売られているか
・カブトムシが多くとれるのはどの都道府県なのか?


いくらでも、視点を変えれば物事のアプローチ方法があります。


ビジネスでも、視点を変えてアプローチするのは基本ですよね。


物販(例えば、家電のクーラーを売る)に当たっても、お客さんに提案するときに


・性能で売る
・価格で売る
・月々の電気料で売る
・サポートで売る
・体験談で売る


製品をアプローチする視点は、いろいろあります。



■ホームページを作りたいけれど、作れないという方に


読者さんや、私の周りにいる人間は、私がホームページを作るのを知っているので
よく、ホームページを作ってみたいのだけれど、「ネタがない」「更新するものがない」
なんていう方がいらっしゃるのですね。


しかしネタは「物事の視点を変えれば」周りにいくらでもあるものです。
アプローチする視点を変えてみるクセをつけてみると、
ぱっとネタは浮かんでくるものですよ。

— posted by midilin @ 04:13PM | Comment (6) | TrackBack (0) 

カテゴリー » PHP August 23, 2005

PHPでGETでフォーム送信したものの値を見る方法 ID:1124790088


var_dump($_GET);
で取得できる。


http://www.gac.jp/article/index.php?stats=question&category=11&id=15544&command=msg
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 06:41PM

カテゴリー » .htaccess August 23, 2005

.htaccess関係サイト ID:1124761889


http://www.nurs.or.jp/~sug/homep/rewrite/rewrite15.htm


mod_rewrite関連
http://exam.su-jine.com/mod_rewrite/mod/rewrite.html
http://japan.nucleuscms.org/documentation/tips.html
http://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?html%A4%C7%A5%A2%A5%AF%A5%BB%A5%B9%A4%B7%A4%BF%A4%A4
http://tech.bayashi.net/svr/doc/apache/mod_rewrite.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 10:51AM

カテゴリー » Mysql August 19, 2005

Mysqlクイックリファレンス ID:1124416658


http://www.bitscope.co.jp/tep/MySQL/quickMySQL.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 10:57AM

カテゴリー » Javascript August 17, 2005

Javascriptで多重リストの連動 ID:1124271623


http://mugi.cc/js/991130.htm
http://mugi.cc/js/000925.htm
http://mugi.cc/js/list.htm
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 06:40PM

カテゴリー » Excel August 17, 2005

Excel、セルの枠線を消す方法 ID:1124258451


オプション→「表示」タブの枠線のチェックをはずす
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 03:00PM

カテゴリー » さくらインターネット August 17, 2005

さくらインターネットでmod_rewriteを使用してURLを書き換える方法 ID:1124256939


http://www.hatena.ne.jp/1122115909
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 02:35PM