Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » Web/ミディリン » HP・ブログ運営術 September 08, 2005

人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには ID:1126150639


(今回の内容はミディリンのHP作成講座にも掲載しようと思っています)


●ラーメンの看板を見て


先日、昼に何を食べようかなと外を歩いていたら
看板にどんぶりの大きさと同じくらい超巨大な肉が乗っているラーメン屋の看板がありました。


お店の名前とラーメンの名称は忘れてしまいましたが、鶏肉をあげた竜田揚げみたいなものが
ラーメンにでぇ〜んと乗っているラーメンです。
価格は1000円です。
ちょっとラーメンにしては高いですが、なにより、どんぶり並の同じ大きさの肉です。


私は焼肉とかすき焼きとかしゃぶしゃぶとか、肉大好き人間です。
一生ベジタリアンとか無理です。
空腹もあって、あまりにうまそうな看板なので、ラーメン屋に入ってしまいました。


●でてきたラーメンは!?


食券を買い、ラーメンが出てくるのを楽しみにまっていました。
待つこと10分、やっと来たか!


置かれたラーメンを見たときの第一印象。


「看板とまったく違うやんけぇええ〜!!!」


そんな言葉が頭に浮かんできました。


どうみても、看板の半分の大きさある?
と疑問をかけたくなってしまうほど「しょぼい」ラーメンでした。


これで1000円はどーみても高いだろう!
しかし払った手前、食べないわけにもいかないので
完食して、店を出ました。


たぶん、その店には二度と行かないでしょう。


●喫茶店にて


こんな有名(?)な話があります。
とある喫茶店の話です。


コーヒーの味に自信がある喫茶店があったのですが
その喫茶店は繁盛していませんでした。


そこで喫茶店のマスターは飲み物を頼むと「プチケーキプレゼント!」というサービスをはじめました。
看板も外に出して宣伝もします。


「プチケーキ」の看板を見て、お客さんが入ってきます。
喫茶店のマスターはしてやったりとサービスで飲み物と一緒にプチケーキ出します。
しばらくそのサービスを続けて、看板を見て入ってくるお客さんが増えてきました。


しかし一行に喫茶店は繁盛しませんでした。
看板を見てお客さんは来るのですが、
来たお客さんは2度と来ないのです。


何故来ない?
ケーキの味が悪いから?
いや、そんなことはない、このケーキは手作りで手間もかかっているし
味にも自信がある、以前友達に試食してもらってもおいしいと言っていた、
しかし客先は伸びない・・・・


マスターは困り果てました。
お客さんの中で常連さんの方もいたので
何か不満があったことがないか聞いてみることにしました。
その理由を聞くと看板に書かれていたプチケーキが本当に「プチ」ケーキだったのです。
出された瞬間、これじゃぁ・・・・と思われたそうなのですね。


確かにサービスは良い、味もおいしい、けれどプチケーキを食べられると思ってきたら
本当に小さかった、これが評判が悪かったようなのです。


さらにマスターはどうやったらお客さんが入ってリピータになるか考えました。
そしてしばらくすると・・・・・・喫茶店が繁盛していました。
お客さんが増えていたのです。


喫茶店のサービスはかわりありません。
相変わらず飲み物を頼んだ方にはプチケーキを出しています。


しかし前と違うことは、「外の喫茶店のプチケーキサービスの看板をはずしました」ことにありました。


飲み物を出したあと、「サービスです、こちらのケーキもよろしければどうぞ」
とプチケーキを出すと、お客さんは喜んで食べてくれたそうです。


●ホームページの集客やビジネスの集客にも使える


何故、喫茶店では同じサービスをしているのに看板をはずしたら
繁盛したのでしょうね?


以上2つの話を聞いてピンとくる人はきますよね。


プチケーキの宣伝を出したときに、お客さんは入るものの
プチケーキを前に出されたお客さんは、本当にプチケーキじゃん、と思って落胆しているのです。


しかし、プチケーキを出すと知らないお客さんが入ってきて
そこでプチケーキをプレゼントすると、まったく期待しなかった嬉しさをお客さんに提供できます。


これがお客さんが喜んでくれた理由です。


お客さんが再度訪れてくれるかどうかは、
「お客さんの期待」と「広告・宣伝」のバランスが関係します。


この考え方は、ホームページの集客やビジネスにも使えます。


ホームページで言うところの「宣伝」とは
検索エンジンに登録する文章やHP宣伝掲示板、HP宣伝メールマガジン、
企業であれば広告になります。


「宣伝文」を考えるときに、必要な重要事項は2つあります。


●(1)「どうやったら自分のサイト(店)に誘導できるか」
1つは、「どうやったら自分のサイト(店)に誘導できるか」です。


自分のページにアクセスしてもらえるか、皆さんも
自分のサイトやお店の宣伝文は試行錯誤して考えるはずです。


よく「ホームページ見てください!!!」
なんていう宣伝文を書いて検索ページやHP宣伝掲示板に登録する方がいらっしゃいますが
まずこういう宣伝文は見向きもされません。


宣伝をして、クリックさせるには、読者がぜひみたくなるような文章が必要です。
「読者が見たくなる」=「読者にとって有益であるかどうか」
という文章です。
「見てください」という文字があっても、それは「読者にとって有益ではない」ですよね。


読者にとって有益であるというのはコンテンツにどういう内容が掲載されているとか
そういう「事実」が必要です。


また一目をひく文章の書き方は、雑誌の見出しや電車のつり革の広告など
非常にうまい書き方をしています。


プロの方が書いているだけあって、本の表紙を見たらつい中身を見たくなってしまい、買いたくなる
そういう気持ちになることあるでしょう?


「文章を見て、続きを読みたくなる文章を書く」


これが宣伝文を書く上で1つ重要なことです。



●(2)「人の心理の裏をかいて、お客さんの満足度を宣伝よりあげる」
次の2つ目が人の心理の裏をかく部分です。


上のラーメンや喫茶店の話でもわかりますように
(1)「どうやったら自分のサイト(店)に誘導できるか」というのは
ラーメン屋も喫茶店も成功しています。


しかし、リピータ(再度訪れる人)として客はつきません。
リピータとして、読者さんに訪れるようにさせるには、
サイトを見たときの満足度をあげる必要があります。


具体的に表すと


宣伝 < 読者の期待値 < コンテンツの内容


というふうにならないとリピータがつかないのです。


上のラーメン屋や喫茶店で最初にお客がつかなかったのは
「宣伝がうまい」のです。
しかし宣伝文だけが先走ってしまって、最初に来た人の心はつかめるのですが
後のリピータにつながらない


つまり


宣伝 <= コンテンツの内容 < 読者の期待値


というふうになっているのです。


宣伝文を書くにあたって、一目で目をひくような文章を書くことも必要なのですが
コンテンツの内容を上回るような宣伝文はダメなのです。


喫茶店の例では、あえて宣伝の広告(看板)をはずすことで
提供するサービス(プチケーキ)は変わらないものの
宣伝をなくしたことで、お客さんに与える先入観をなくし
お客さんの満足度をあげる手法です。


宣伝文をうってアクセスがあるのに
リピータがつかないというのは、ここが問題なんですよね。


こういう状態に陥らないようにするには、
宣伝文を控えめに書くか(ただし控えめに書くと、まったく見向きもされないこともあるので加減が必要)、
コンテンツ(店)の質を宣伝文よりあげることです。


これを「狙って」できるような宣伝文を書くことができると
初めて来たホームページの読者さんが一度見ただけで去らずに、リピータに変わってくれる確率が高くなります。


コンテンツの内容がすばらしいところは
(1)の内容を書くだけで、意識せずとも(2)が実現できるのでリピータも多いのですよね。


今回書いたことは、当たり前といえば当たり前なことですし、基本中の基本です。
コンテンツを充実させれば、このようなことを考える必要もないのですが
実際はコンテンツが充実しないのに、宣伝をうってしまう方があまりに多く
企業でさえ、この失敗をします。


「宣伝文だけが先走っているのに気がつかない」のです。
この事実に気がついていない人がホームページ作成者には多いので、今回あえて書いてみました。


あなたのホームページはコンテンツの内容が宣伝を上回っていますか?

— posted by midilin @ 12:37PM | Comment (233) | TrackBack (2) 

カテゴリー » Web/ミディリン September 05, 2005

Microsoftからアクセス ID:1125895147


私が運営しているページは、パステル・ミディリンをはじめ
すべてのページにアクセス解析を設置しています。


解析結果からどの分野、どのコンテンツにアクセスが多いか調べ、より良い情報を提供するためです。


アクセス解析を設置していると、個人のユーザーさんはもちろんのこと
会社の方にも見ていただいているのがわかります。


このサイトはメインがドラクエ・FF・音楽系なので
スクウェアエニックスからのアクセスをはじめ
SONY、IBM、富士通、東芝、パナソニック、大日本印刷などいろいろな会社からの痕跡が残っています。


今日、ふと解析を見たら先日設置した温泉検索のページに「マイクロソフト」の痕跡が残っていました。


マイクロソフトと言えば、WindowsなどのOSを開発している会社ですが
どうみても、うちのサイトはドラクエや、FF、音楽、写真のサイトであって
OSとはまったく関係ないサイトですし、温泉サイトはもっとOSと関係ありません。
温泉とマイクロソフトの関係を考えると
OS開発に疲れた社員が癒されに行くか、温泉で頭にWindowsXPのCDを乗せて河童の物真似をするくらいしか思いつきません(そんな人いたら怖い)


いったい、何の為に訪れたのでしょう。

— posted by midilin @ 01:39PM | Comment (30) | TrackBack (0) 

カテゴリー » .htaccess September 27, 2005

mod_rewrite の正規表現 ID:1127809854


http://dog.intcul.tohoku.ac.jp/unix/accs-rest.html#regex
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 05:30PM

カテゴリー » .htaccess September 27, 2005

REQUEST_URI のパスの部分に「%2F」が含まれると mod_rewrite は動作しないときの対処方法 ID:1127808817


http://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/RewriteRule
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 05:13PM

カテゴリー » PHP September 26, 2005

PHPでURLエンコード ID:1127722976


rawurlencodeを使う
$str = rawurlencode("田中")


デコードする場合は
rawurldecode($tmp);


http://www.stackasterisk.jp/tech/php/php02_04.jsp
http://php.s3.to/man/function.rawurlencode.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 05:22PM