仕事も幾分か落ち着き、休日休みがとれるようになってきたので
先週の土曜日、紙芝居を見せにいく約束を嫁としていたので
娘を連れていくことになりました。
最寄の図書館で定期的に紙芝居を子供たちに聞かせる催し物がやっているようです。
紙芝居。
見るのはいつ以来になるでしょう。
小学校では紙芝居というのはなかった気がするので
幼稚園で紙芝居を見たっきりでしょうか。
今、私は30歳なので、5歳の幼稚園のときに見たとすれば25年ぶりになります。
昼間の11時から図書館で紙芝居が行われるようですが、
我が娘は遅寝遅起きが定番。
普通、0歳の赤ん坊なら、夜の8時とかに眠り、朝早くおきるのでしょうが
我が娘は、夜12時に寝て、朝の9時〜10時に起きる
疲れきったサラリーマンの休日のような過ごし方をしております。
夜の10時とかでも、毎日目をキラキラさせて、足をバタつかせて遊んでいます。
まぁ、それもこれも、私が仕事で帰るのが遅くて、
結局寝かせる時間が遅くなるため、つまり私のせいなのですが。
先週はついに「恐怖のハイハイ」を覚え、
今までは移動ができなくて、安心していたのに、
部屋を移動できるようになってからは
コード類はひっぱりまくる、
TVの下のDVDとビデオはひっぱりだしてはめちゃめちゃにする
カーテンはベロベロなめる、
もうやりたい放題です。
お願いだから、パパのパソコンとPSPの充電コードをひっぱるのはやめてくれ。
汚いからやめなさいといって、その場から娘を遠ざけても
7ヶ月の赤ちゃんにわかるはずもなく、
数秒後にはリックドムのホバー機能のように
高速ハイハイ移動で、同じことを繰り返します。
そのハイハイの姿も普通のハイハイではなく、
片手をまげて、徐々に匍匐前進をしていき、
銃を片手にゲリラ戦を得意とする傭兵のようです(見たことないけど)
たまに匍匐前進をしながら、ばふぅ〜っとおなら攻撃もします。
まぁ、そんなことはさておき、
土日くらいは、パパとママはゆっくり眠りたいのです。
パパは仕事で、ママは育児で疲れているのです。
いつもなら、9時くらいまでは寝てくれると思うので
土曜日の朝はゆっくり眠られる・・・Zzzz・・・
朝の7時になり、子供の声が聞こえます。
子供、はしゃいでいます。
遠足にいく子供が朝早起きするのと似たようなものでしょうか。
ちなみに、娘は紙芝居というものは当然理解していないので
偶然だと思いますが、娘なりの紙芝居への意気込みなのか
普段は朝7時に起きることなどないのに、この日に限っては早起きです。
・午前7:00〜8:00
ママ必死に寝かしつけるが、まったく寝ない。
パパのところに輸送される。
・午前8:00〜9:00
パパ布団に入りながら、片手でおもちゃであやす。
娘、ぷーさんの携帯(押すと、「ボク、ぷーさんだよ」という声がなる)ボタンを何回も押す。
パパの顔つねる、髪をひっぱる、よだれがついた手でベタベタ触る。
ママのところに輸送される。
・午前9:00〜9:10
ママの顔つねる、髪をひっぱる、よだれがついた手でベタベタ触る。
ママ起きる。パパも起きる。
離乳食の用意をする。
ご飯を食べさせ、洗濯をし、さて11時の紙芝居に出かけようと抱っこをすると
娘は、眠くなったせいか急に機嫌が悪くなりました。
ベビーカーに乗せても、むすぅっとしています。
というか寝そうです。
わがまま娘。でもそんな娘がとてもかわいいと感じるのはやっぱり親ですね。
図書館について、紙芝居を見せると、目がさめたのか
目がぱっちりしています。
既に1つのお話が終わっていて、残りの紙芝居が始まるところでした。
1つは、名前がない紙芝居で、いろいろな動物が、切り替わり子供たちの目を楽しませるもの、
もう1つは日本昔話とかで見たことがある、貧乏神と福の神などやっていました。
そうそう、紙芝居ってこんなんだったよ、
紙芝居を読んでくれる人って、本当に話し方が上手で
話に引き込まれるよね、
なんか自分まで子供になったような気分になるよね、
そんなことを思いながら紙芝居を見ます。
他の子供たちも夢中で紙芝居をみています。
年齢は3歳くらいから5歳くらいでしょうか。
どうだい、娘よ。面白いか?
娘を見ると紙芝居
まったく
見ていません
時々、上を絵をみたりするものの、
絨毯をいじったり、絵本をいじったりするのに夢中のようでした。
7ヶ月の赤ん坊にはまだ紙芝居は早かったか。
ちなみに、図書館って紙芝居がたくさんあるのですね。
図書館で紙芝居のようなイベントをしていること自体知りませんでしたが
毎回違う話を読んでくれるようですね。
いつか、娘が言葉や絵の意味を理解できるようになったら
また連れて行きたいなと思いました。
しかし、この日外に出したせいか、翌日娘は咳をしだし
風邪をひいちゃったようで
病院にいって、お薬もらって、今週は家で安静にしていますが
赤ちゃんというのは、生まれてから6ヶ月は母親の胎内からもらった免疫があるそうで
それを過ぎると風邪をひきやすくなるようですね。
うちの娘も免疫がきれたようで、早く治ると良いですが
今週はパパも風邪をひいて、喉が痛いです。
今、風邪が本当にはやっていますので、皆さんもお気をつけくださいね。
今年も残り少しになりましたね。
ホームページはまだ今年も更新すると思いますが、
ブログはこの更新が今年が最後だと思いますので、最後に。
今年もたくさんの方と知り合い、お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
— posted by midilin @ 12:56PM
| Comment (10)
| TrackBack (0)
最近のコメント