Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » その他雑談等 July 13, 2007

写真無料現像サービスPrieaを試してみた ID:1184297997


デジタルカメラの普及に伴い、写真をとりため、
PCに保存した後、自分に必要な写真だけが現像できる時代がやってきました。


我が家のデジカメは結構古く
エクシリムの200万画素とかなり旧式ではあるのですが
(最新は1000万画素が出ている)
L版の写真を印刷するには気にならないのでそのまま使っております。



子供が生まれるまでは、旅行などでデジカメを使用しても
PCに保存するだけで、現像することはあまりなかったのですが
子供が生まれてからは、アルバムに保存するため、
かなりの写真を現像することになりました。


しかも、自分のアルバムだけでなく、
両方の親が孫の写真をみたいでしょうから、
両親の家の分まで写真を現像する必要があります。


最近は、写真を一回現像するたびに、
毎回100枚を超え、L版の安いやつでも5000円以上はかかります。


ふと、ヨメがこんなことを言いました。


「無料で写真を現像できるサービスがあるらしい。TVでやってた」


化粧品の試供品やら、英会話の無料DVD(あとで、英会話の勧誘がくる)など
聞いたことがありましたが
写真の無料現像サービスというのは始めて聞きました。


話しを聞いてみると、TVで放送される前から
結構有名なサービスらしく(私は知りませんでした)
写真そのものに、広告を付加することで、写真の現像と配達をやっているということでした。


Priea(プリア)というところで


月30枚×2回までネット上にデジカメの写真をアップロードし、
それを無料で現像+配達してくれるサービスとういことです。


実際に、我が家でも会員登録をして、Prieaを試してみました。


トップページに入り、会員登録、写真アップロードなどを行ってみると
サイトのデザインが、Flashで作られているっぽいですが、なかなかいけています。


同時に写真アップロードもドラッグ&ドロップでまとめてできますし
写真をサーバーにアップロードしている状態も見られるので、
直感的にわかりやすいですね。
写真サイトの作りなど参考になります。


で、簡単に写真現像までの方法を箇条書きで書くと


・自分の写真を好きなだけアップロード(2Gまで)
・その中で、現像したい写真を30枚選んで、現像
・確認画面で、写真に入れられる広告タイプを選択


って感じです。


現像された写真に広告を入れることで
収益をたてて、サイト運営しているので、無料で使える以上、
広告が入っているのは致し方ないという感じですが
実際に、郵送されてきた写真を見ると、2種類の広告が入っており、


(1)L版の左下にロゴマークが少し入っているもの、
(2)L版の半分が現像され、半分が丸々広告



(1)の広告はしっかりとした写真を印刷するには気になるかもしれませんが
ちょっとした写真を印刷するには気にならない大きさですね。


また(2)についてはL版の広告の半分を切り落としてしまえば
写真は小さくなってしまいますが、広告もないので
こちらもちょっとした写真には良いようです。


ペットの写真を印刷したり、大人が、ちょっとした写真を印刷するのにも良いでしょうし、
子供が、デジカメで撮った写真(遠足とか)を皆さんに見せるときに、お金もかからないので、
実際に使ってみて、気軽に使えるお勧めな無料サービスだと思ったと同時に


現像代に郵送費を無料サービスして、
こんなコストがかかることをよく維持できるなと感心しました。

— posted by midilin @ 12:39PM | Comment (5) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Mysql July 31, 2007

PHP+Mysqlで1億行を超えるデータ量を持つデータベースや1テーブルで20Gバイトを超えるテーブルなど ID:1185863834


PHP+Mysqlで1億行を超えるデータ量を持つデータベースや1テーブルで20Gバイトを超えるテーブルなど。


楽天のJavaとPHPの使い分けなど


http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/SI/oss/20031007/1/
http://q.hatena.ne.jp/1184991094
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 03:37PM

カテゴリー » Mysql July 31, 2007

MysqlのDate型で月を検索したい場合 ID:1185850831


1.LIKEを使う場合


1文字用のワイルドカード「_」(アンダーバー)を使い、対象月を「OR」で結ぶ「。
開始月、終了月によってSQLが変わってくる

[例]1月、2月をselectする場合
SELECT * FROM tablename
WHERE YMD lLIKE '____-01-__' OR YMD LIKE '____-02-__';


2.MySQLの関数を使う場合


$min_mm = 開始月;
$max_mm = 終了月; // 開始月 <= 終了月 であること
SELECT * FROM tablename
WHERE SUBSTRING(YMD,6,2) >= '$min_mm'
AND SUBSTRING(YMD,6,2) <= '$max_mm';


http://sb.xrea.com/archive/index.php/t-5546.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 12:00PM

カテゴリー » PHP July 31, 2007

PHPで、GETのURLパラメータを取得 ID:1185847789


$_SERVER["QUERY_STRING"]
を使う。
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 11:09AM

カテゴリー » Mysql July 30, 2007

Mysql+PHPでselectの検索件数(総計)を取得 ID:1185783043


mysql_num_rows()を使う


$link = mysql_connect("localhost", "mysql_user", "mysql_password");
mysql_select_db("database", $link);

$result = mysql_query("SELECT * FROM table1", $link);
$num_rows = mysql_num_rows($result);

echo "$num_rows Rows\n";


http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1447277
http://manual.xwd.jp/function.mysql-num-rows.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 05:10PM

カテゴリー » PHP July 27, 2007

西暦和暦変換 ID:1185525281


http://plaza.rakuten.co.jp/pgmemo/diary/200601250000/
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 05:34PM

カテゴリー » PHP July 27, 2007

PHPで配列の最後に配列を追加するarray_push ID:1185499090


$stack = array("orange", "banana");
array_push($stack, "apple", "raspberry");
print_r($stack);



Array
(
[0] => orange
[1] => banana
[2] => apple
[3] => raspberry
)


http://search.net-newbie.com/php/function.array-push.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 10:18AM

カテゴリー » スタイルシート July 26, 2007

インラインフレームを使わずにフレームっぽく見せる方法 ID:1185438935


スタイルシートのoverflow: scrollを使う。

例)

<TABLE border="1">

<TBODY>

<TR>

<TD width="350" height="100">

<DIV style="height : 100px; overflow: scroll;">

A<BR>

B<BR>

C<BR>

D<BR>

E<BR>

F<BR>

G<BR>

H<BR>

I<BR>

</DIV>

</TD>

</TR>

</TBODY>

</TABLE>




また、擬似フレームの作り方は
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~diag_rad/web/p_frame.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 05:35PM

カテゴリー » PHP July 26, 2007

YYYYMMDD→YYYY/MM/DDに変換 ID:1185429321


$value ="20070507";
echo date("Y/m/d",strtotime($value));
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 02:55PM

カテゴリー » PHP July 25, 2007

PHPで1週間後の日付を取得する ID:1185330919


<?php
	//今日の日付データ取得
	$thisDate = mktime(0, 0, 0, date("m"), date("d"), date("y"));
	
	//1週間後の数字をセット(秒)
	//ここではわざわざ 60 * 60 * 24 としているが
	//1日が 86400秒なのは明白なので
	//最初から 86400 * 7 としたほうが楽。
	$diffSec = 60 * 60 * 24 * 7;

	//来週は何日?
	$nextDate = $thisDate + $diffSec;
	print date("Y-m-d",$nextDate);
?>


http://blog.tofu-kun.org/070425151443.php
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 11:35AM