Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » PSP November 30, 2007

PSPでテキストファイルを見る ID:1196395278


ブラウザで見ることができ、
ファイル→アドレス入力で
file:〜
で見ることができる。


http://pspcourse.blog76.fc2.com/blog-entry-14.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 01:01PM

カテゴリー » PHP November 29, 2007

base64のエンコード・デコード ID:1196327137


・エンコード
$str = "ベース64円コード";
$str2 = base64_encode($str);


・デコード
$str3 = base64_decode($str2);
http://phpspot.net/php/pgbase64%82%C9%83G%83%93%83R%81%5B%83h,%83f%83R%81%5B%83h.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 06:05PM

カテゴリー » PHP November 27, 2007

PHPで文字列・数字比較 ID:1196166849


PHPで文字列・数字を比較する場合は==を使わず、strcmpを使う。


if ( strcmp($a,$b)==0 ){ print '同じです'; }


もしくは型比較で===を使う手もある。
(ただし、こちらは比較が厳密に行われる)


http://logic.stepserver.jp/data/archives/506.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 09:34PM

カテゴリー » Perl(CGI) November 27, 2007

Active Perlでパッケージをインストールする方法 ID:1196129290


ppmコマンドを使う。


例えば、
linuxやcygwinでパッケージをインストールする場合
(Net::FTPをインストールすると仮定:Net::FTPは libnetにある)


perl Makefile.PL
make
make install


とするが、


active perlなら


C:\> ppm
と打ち込むと、


PPM - Programmer's Package Manager version 3.1.
Copyright (c) 2001 ActiveState SRL. All Rights Reserved.

Entering interactive shell. Using Term::ReadLine::Stub as readline library.

Type 'help' to get started.

ppm>

のような画面になり、
search libnet


のように、search 〜にすると


ppm> search libnet
Searching in Active Repositories
1. Bundle-libnet [1.00] A bundle to install all libnet related modules
2. Bundle-libnet [1.00] A bundle to install all libnet related modules
3. libnet [1.13] Collection of Network protocol modules
ppm>


パッケージがあるかどうかを確認できる。

あれば

install libnet

と入力すればインストールできる。



http://tuka.s12.xrea.com/index.xcg?p=Perl
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 11:08AM

カテゴリー » SQL November 26, 2007

updateで連番を振る ID:1196054948


・相関サブクエリを使う方法
update NoTable a
set No = (select count(b.No)+1 from NoTable b
where b.No < a.No);

・分析関数を使う方法
update NoTable a
set No= (select Rank
from (select RowID as Row_ID,
Row_Number() over(order by No) as Rank
from NoTable) b
where b.Row_ID=a.RowID);

・update前の大小関係を保持しない方法
update NoTable set No = RowNum;



http://oraclesqlpuzzle.hp.infoseek.co.jp/5-28.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 02:29PM

カテゴリー » スタイルシート November 23, 2007

スタイルシートで見出しをつける ID:1195782166


http://allabout.co.jp/internet/hpcreate/closeup/CU20030619A/index.htm
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 10:42AM

カテゴリー » スタイルシート November 23, 2007

スタイルシート:classとidの違い ID:1195779128


id ページ中に1度しか登場しない
class ページ中に何度でも登場する

「id」は、ページ中で一意に特定できる場所を示すために使われるため、、1ページ中に1度しか使えない。


またidはページ内リンクにも使える

<a href="#footer">ページ末尾へ</a>


< div id="footer">
ここからページ末尾〜
 : : :
< /div>




http://allabout.co.jp/internet/hpcreate/closeup/CU20060910A/index2.htm
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 09:52AM

カテゴリー » スタイルシート November 22, 2007

スタイルシートで文字装飾:最初の一文字のみ拡大+反転 ID:1195714526


p:first-letter {
   font-size: 200%;
   color: white;
   background-color: #cc0000;
   padding: 1px;
}


<p class="orange">
この段落の先頭は大きなオレンジ色の反転文字になります。
< /p>

http://allabout.co.jp/internet/hpcreate/closeup/CU20050204A/index2.htm
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 03:55PM

カテゴリー » SQL November 12, 2007

COALESCEとは ID:1194847713


COALESCE
COALESCE スカラ関数は 2 つ以上の引数を取り、その式リストを左から調べて最初の非ヌル引数を返します。

構文
COALESCE (式, 式[, 式...])



http://www.agtech.co.jp/html/v9manuals/sqlref/sqlref-04-15.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 03:08PM

カテゴリー » PHP November 07, 2007

PHPで外部サーバの値を受け取る方法 ID:1194426948


(1)ソケットを使う方法
Aサーバーに設置するスクリプトはこんな感じ

 $param = 'id=bbb';
$hostname = '';
$hostport = 80;
$fstimeout = 10;

$fp = fsockopen($hostname, $hostport, $errno, $errstr, $fstimeout);
if (!$fp) {
echo "$errstr ($errno)<br />\n";
} else {
$out = "GET /test.php?$param HTTP/1.1\r\n";
$out .= "Host: $hostname\r\n";
$out .= "Connection: Close\r\n\r\n";

fwrite($fp, $out);
$ret = "";
while (!feof($fp)) {
$ret .= fgets($fp, 2048);
}
fclose($fp);
echo $ret;
}


test.phpは

$hyahhou= $_GET['id'];
echo $hyahhou;


(2)外部サーバーをphp内で呼び出す方法


<?php

file_get_contents('http://bbb.com/test.php?id=bbb');

?>

B: test.php

<?php

$a = $_REQUEST['id'];

echo $a;
?>



http://q.hatena.ne.jp/1158673431
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 06:15PM