Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » PHP January 30, 2008

警告(Warning)を関数レベルで消す方法 ID:1201675281


エラー制御演算子「@」で可能。


エラー制御演算子
PHPは、エラー制御演算子(@)をサポートしています。PHPの式の前に付けた場合、その式により生成されたエラーメッセージは無視されます。



例えば、fopen関数でファイルオープンし、
ファイルが存在した場合のみ、ある処理を行いたい場合があるとする。
それ自体は、if文で制御すればいいのであるが、
ファイルがないことでfopenが出力するWARNINGメッセージ、
これを出力させたくない場合に、fopen関数に「@」を指定する事で、
WARNINGメッセージの出力を抑えることが出来る。

■処理例
if ($fp=@fopen('text.txt', 'r')) {
〜処理〜
}


http://72.14.235.104/search?q=cache:Vo_-p3OVJ2YJ:www.res-system.com/item/384+php+Warning&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 03:41PM

カテゴリー » Access January 25, 2008

accessのlike演算子について ID:1201265883


accessのlike演算子について
%の変わりに*を使うようである。


http://support.microsoft.com/kb/294954/ja


ただし、access2000では、
*だと検索できず、%だと検索できることもある。
http://www.nurs.or.jp/~ppoy/access/access/acM012.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 09:58PM

カテゴリー » JAVA January 21, 2008

CSVのカラム数を数える ID:1200904960


String value = "あ,い,う";
String values[] = value.split(",");
System.out.println(values.length);


http://www.javaroad.jp/bbs/answer.jsp?q_id=20060605111751592
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 05:42PM

カテゴリー » PHP January 16, 2008

phpのエラーをブラウザに出力する ID:1200464643


display_errors = On

出力したくない場合はoffにする。
またエラーログを吐き出す設定をするには


;;log_errorsを有効にする
log_errors = On
;;エラーログファイルのパスを指定
error_log = /var/log/phplog




http://www3.atwiki.jp/tmogmni/pages/25.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 03:24PM

カテゴリー » Excel January 10, 2008

Excelの入力規制・入力チェック 同じ値を入力できないようにする ID:1199953382


(A1:A100セルが名前を入力する列で、同じデータが入力できないようにする例)

A1:A100セルを選択
 ↓
メニュー[データ]−[入力規則]をクリック
 ↓
[データの入力規則]ダイアログ−[設定]タブをクリック
 ↓
[入力値の種類]コンボから「ユーザー設定」を選択
 ↓
[数式]欄に「=COUNTIF($A$1:$A$100,A1)=1」と入力
 ↓
[データの入力規則]ダイアログ−[OK]ボタンをクリック


A列すべてに入力規則を設定したい場合は、A列を選択してから[データの入力規則]ダイアログで[数式]欄に「=COUNTIF(A:A,A1)=1」と入力



http://www.relief.jp/itnote/archives/000666.php
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 05:23PM

カテゴリー » XML January 09, 2008

Eclpseで、XMLを扱うと「Invalid byte 1 of 1-byte UTF-8 sequence.」がでる ID:1199869332


UTF-8でない事を言っているので、byte情報をUTFに書き換えてやる
.getBytes("UTF-8")


http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/pal-users/2006-November/000029.html
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/pal-users/2006-November/000027.html

— posted by midilin @ 06:02PM

カテゴリー » SQL January 07, 2008

最小のレコードに対応する別列の値をそのまま取得するSQL ID:1199685351


集計前

COL1  COL2  COL3
-------------------------
01   AA   店名お
02   AA   店名え
03   AA   店名う
04   AA   店名い
05   AA   店名あ
06   BB   店名こ
07   BB   店名け
08   BB   店名く
09   BB   店名き
10   BB   店名か

 ↓
COL2 のレコードごとにグループ化し、MIN(COL1)のレコードとそれに対応するCOL3のデータを取得する
 ↓

集計後
COL4  COL5  COL6
-------------------
AA   01   店名お
BB   06   店名こ





select col2,col1,col3 from hoge a
where col1 = (select min(col1) from hoge b where a.col2 = b.col2)
order by col2;



http://otn.oracle.co.jp/forum/message.jspa?messageID=8069553
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 02:55PM