Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » Linux March 27, 2008

一括文字コード変換 ID:1206592769


find . -type f -print0 | xargs -0 nkf --overwrite -w -Lu
ファイルを検索するfindコマンドで、
カレントディレクトリ「.」から通常ファイル「-type f」を探索し出力
「-print0」(常に真)。


http://d.hatena.ne.jp/cloudnet/searchdiary?word=%A5%AA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3


nkf のオプション--overwriteは変換した文字コードのデータを元のファイルに上書きするもので、
-wが文字コードをUTF8
EUCに変換したい場合は-e、
SJISにする場合は-sを代わりに指定



find /path/to/directory -name \*.html -exec nkf -O -e {} \;\ -exec mv nkf.out {} \;

http://blog.livedoor.jp/nipotan/archives/2219057.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 01:39PM

カテゴリー » Javascript March 18, 2008

JavaScript から JavaScript を呼び出す ID:1205815495


document.write('<script type="text/javascript" charset="Shift_JIS" src="another.js"></script>');



http://deztec.jp/x/01/tips/web/w0026.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 01:44PM

カテゴリー » PHP March 13, 2008

IMGタグの中にPHP ID:1205383277


$img[0]="001.jpg";
$img[1]="002.jpg";
$img[2]="003.jpg";
srand((double)microtime()*1000000);
$randam = rand(0, 2);

header("Content-type: image/jpeg");
$im = imagecreatefromjpeg("$img[$randam]");
imagejpeg($im);
imagedestroy($im);


http://okwave.jp/qa2135657.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 01:41PM

カテゴリー » PHP March 13, 2008

phpでheaderを使うときの注意事項 ID:1205376856


・header の前に echo で出力をしていたり、PHP の開始タグ゙の前に空白等が入っていると駄目。
・includeを利用するとき、改行が含まれていると駄目

<?php include("func1.php"); ?>

<
?php include("func2.php"); ?>

<
?php

header('hogehoge.php');

?>

は駄目で、



<
?php include("func1.php");?><?php include("func2.php");?><?php
header('hogehoge.php');?>



のように書く。



http://q.hatena.ne.jp/mobile/1168608777

1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 11:54AM

カテゴリー » bat(バッチ) March 12, 2008

バッチ(bat)で行数をまたぐコマンドを発行するとき ID:1205315414


「^」を使うことで、複数行にまたぐことができる
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 06:50PM

カテゴリー » bat(バッチ) March 12, 2008

Windowsでのバッチ連続実行 ID:1205303797


バッチコマンドを&で区切る

dir zzz & dir foo ←dir zzzが成功しても失敗してもdir fooを実行する


http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/windows/dos.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 03:36PM

カテゴリー » JAVA » httpUnit March 11, 2008

HttpUnitのAccept、Accept-Languageの偽装 ID:1205223117


リクエストにsetHeaderしても入らない。
WebConversationにsetHeaderFieldを入れると偽装できるっぽい。


WebConversation wc = new WebConversation();
wc.setHeaderField("Accept-Language", "ja");
wc.setHeaderField("Accept", "image/gif, image/x-xbitmap, image/jpeg, image/pjpeg, application/vnd.ms-excel, application/x-shockwave-flash, application/msword, */*");
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 05:11PM

カテゴリー » JAVA » httpUnit March 11, 2008

HttpUnitでユーザーエージェントの偽装 ID:1205214363


ClientProperties.getDefaultProperties()を使う。


こんな感じ。
ClientProperties.getDefaultProperties().setUserAgent("Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)");



requestをやる前にエージェントを偽装しないとうまくセットされないっぽい。
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 02:46PM

カテゴリー » JAVA » Eclipse March 11, 2008

Eclipseの行数表示 ID:1205210715


メニューバー→ウィンドウ→設定→エディター→テキストエディター
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 01:45PM

カテゴリー » JAVA » httpUnit March 10, 2008

リンクやForm中のButtonをクリックするときのレスポンス取得方法 ID:1205142036


リンクやForm中のButtonをクリックする操作をプログラムから実行する場合、WebResponseが戻されないのでWebConversation.getCurrentPage()で取得する必要がある。



WebLink link = res.getLinkWith( "response" );
link.click();
WebResponse res = wc.getCurrentPage();


http://d.hatena.ne.jp/ksaito11/20060530
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 06:40PM