Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » 赤ちゃん・子供 May 22, 2008

娘が生まれた ID:1211448490


二人目の娘が生まれました。
一人の娘が生まれたときは立ち会い出産をして、大泣きしてしまったのですが、
二人目は立ち会うことができませんでした。


土曜日の昼、妊婦検診が終わった里帰りしているヨメから電話があって
まだ生まれない、という話を聞いたのですが、
その夜中、ヨメの母親から電話が来て、
もう生まれちゃった、しかも病院まで間に合わず、
車の中で出産をしたという話を聞き、思わず、うそ!?
という感じでした。


翌日、日曜日、さっそく飛行機のチケットをとり、青森に飛び、病院に直行すると
おぎゃおぎゃ泣く、娘の姿が。


一人目の生まれた娘にそっくりで、お腹の時は二人目の実感がわきませんでしたが
現物を見るとようやく私も二人の父親になったのだなぁと少しずつ実感しました。


おぉ、出産に間に合わなかったパパを許しておくれ。
しかし、おまえが、事前にママに合図をせず、すぐ生まれるから、パパは間に合わなかったのだよ。


とりあえず、先日、新宿のソフマップで980円で売られていた2GのSDカードで
動画と写真をバシバシ撮っておいたので、立ち会いに間に合わなかったのはこれでチャラにしておくれ。



一人目のときは、二日前に本格的な陣痛が来て、
一度収まって退院し、また18時間の強い陣痛が来たので
私も2日前に現場にいき、立ち会い出産をしたのですが、
今回は夜の11時に陣痛感覚が短くなり、12時には生まれてしまったので
病院まで車で5分のところも間に合わず、助産士さんが車の中で
赤ちゃんを取り上げるということになったようです。


二人目だから、陣痛に我慢強くなったのか、
今回たまたま軽かったのか、とにかく出血もとても少なく超安産ということだったので
その辺は良かったと思います。


一人目の娘も5月で二歳になり、高い滑り台も一人でどんどん登って
滑りまくるわ、たまに家でぐるっと前転をしても、
けろっとしているやんちゃな娘になってしまいましたが
そのうち、二人の娘が安田のボロ屋を壊すほど、元気に育ってくれることを祈る毎日です。

— posted by midilin @ 06:28PM | Comment (8) | TrackBack (0) 

カテゴリー » WinCE/Jornada May 30, 2008

Jornada680で使えるFTP ID:1212124665


CederFTP
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023546/soft/cedar.html


WCEFTP
日本のシェアソフト。680では接続が遅い。


vxFtp
海外のシェアソフト。


ceFTP
日本のフリーソフト。


http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2325/jornadaserver.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 02:17PM

カテゴリー » PHP May 28, 2008

PHPで配列初期化 ID:1211962458


$配列=array();
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 05:14PM

カテゴリー » PHP May 28, 2008

$_POST、$_GETで、Notice [PHP]: Undefined indexが出た場合 ID:1211957406


htmlspecialchars(@)を使うと消せる。


$_POST['ExCmd']

htmlspecialchars(@$_POST['ExCmd'])


どうやら、$_POSTや$_GET等のユーザからの値を直接HTMLに出力するのは
セキュリティ的に問題があるという警告で、
htmlspecialchars()等を使用するとよいらしい。


http://xoopscube.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=5305
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 03:50PM

カテゴリー » PHP May 28, 2008

php.iniが共有サーバーでいじれなく、設定を書き換えたい場合 ID:1211939932


php.iniを直接編集できるときは編集して、apacheなりを再起動すれば設定が適用されるが、
直接編集できないときは、.htaccessに
php_flag log_errors On
php_value error_log log/phplog
と書いたりini_set関数を使ったりする。


http://blogs.yahoo.co.jp/nob_ll/49184402.html


書きかたのフォーマットは
;「php.ini」での設定
include_path = ".;c:\php\pear;c:\php\cli\pear;c:\html\_incs_"


#「.htaccess」での設定
php_value include_path ".:/usr/local/lib/php:/html/_incs_"


http://www.shigeweb.jp/php/project_p/?section=setup&page=htaccess


また。.htaccessファイルによるPHPディレクティブの上書きには、AllowOverride Optionsの権限が必要

そして、PHP_INI_ALLまたはPHP_INI_PERDIRと指定されているもののみ変更可能。
以下に、.htaccessの例。


.htaccess:
<IfModule mod_php5.c>
php_flag magic_quotes_gpc On
php_value include_path "./include"
</IfModule>


http://www.y2sunlight.com/ground/?PHP5.0%2F3.php.ini%A4%CE%CA%D4%BD%B8#content_1_8
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 10:58AM

カテゴリー » SQLite May 28, 2008

PHP4でSQLiteを動かす方法 ID:1211937832


公式サイト
http://www.hwaci.com/sw/sqlite/download.html
から
ライブラリを持ってきて
インストールフォルダ/extensionsに保存
php.iniに設定する場合
php.iniで
extension_dir = "インストールフォルダ/extensions"
extension=sqlite-3.2.8.so

php.iniにextensionを入れたくない場合など、
場合によっては、コードで動的にロードをする。
if (!extension_loaded('sqlite-3.2.8.so')) {
dl('sqlite-3.2.8.so');
}

linux系ならOK.


windowsなら dllをおいて
php.ini

extension=php_sqlite.dll
を加える。


http://blogs.dion.ne.jp/runrun_rarara/archives/2533113.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 10:23AM

カテゴリー » PHP » PDO May 27, 2008

PDOを使ってレコード数を求める ID:1211865165


rowCount()
を使う。
http://www.thinkit.co.jp/free/marugoto/1/4/2/1.html


ただし、rowCount()は、
SELECT 文によって作用した行数を返さないので
代わりに、 PDO::query() を使って 意図する SELECT 文として同様の述部を持つ
SELECT COUNT(*) 文を発行し、PDOStatement::fetchColumn() を使ってレコード数を求める必要がある。

$sql = "SELECT COUNT(*) FROM fruit WHERE calories > 100";
if ($res = $conn->query($sql)) {

    /* SELECT 文にマッチする行数をチェックする */
  if ($res->fetchColumn() > 0) {

        /* 実際の SELECT 文を発行し、結果を処理する */
         $sql = "SELECT name FROM fruit WHERE calories > 100";
       foreach ($conn->query($sql) as $row) {
           print "Name: " .  $row['NAME'] . "\n";
         }
    }
    /* 行がマッチしなかった場合 -- 他に何かをする */
  else {
      print "No rows matched the query.";
    }
}

$res = null;
$conn = null;

http://php.benscom.com/manual/ja/pdostatement.rowcount.php
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 02:12PM

カテゴリー » PHP » PDO May 27, 2008

pdoを使ったsql文発行例 ID:1211847668


try {
    $hostname = "servername";
    $dbname = "dbname";
    $username = "username";
    $pw = "password";
    $pdo = new PDO ("mssql:host=$hostname;dbname=$dbname","$username","$pw");
  } catch (PDOException $e) {
    echo "Failed to get DB handle: " . $e->getMessage() . "\n";
    exit;
  }
      $query = $pdo->prepare("select name FROM tbl_name");
      $query->execute();
      
      for($i=0; $row = $query->fetch(); $i++){
        echo $i." - ".$row['name']."
"; } unset($pdo); unset($query);

http://php.mirror.camelnetwork.com/manual/ja/pdo.query.php
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 09:21AM

カテゴリー » PHP May 26, 2008

phpMyAdminで文字化けが発生したとき ID:1211777699


データベースとテーブルの文字コード設定が原因
データベースの文字コード(MySQL 接続照合順序)が初期状態「latin1」のままだったことが直接の原因。phpMyAdmin 上で「ALTER DATABASE `DB名` DEFAULT CHARACTER SET utf8 COLLATE utf8_unicode_ci」を実行し文字コードを utf8


http://masha.maakikaku.jp/2007/03/xamppyomisearchphpmodifiedphpm.php
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 01:54PM

カテゴリー » SQL May 26, 2008

サニタイジング ID:1211768543


パラメータで渡される文字列を確認し、特殊な文字が使用された場合には、その文字を適切な文字に変換する手法。

<」・・・「&lt;


>」・・・「&gt;


'シングルクォーテーション)」・・・「&#39;


(ダブルクォーテーション)」・・・「&quot;


http://d.hatena.ne.jp/plots/20061231/1177390212
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 11:22AM