Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » JAVA November 25, 2009

Java 配列 比較 ID:1259122920


	if (Arrays.equals(a1 ,a2)) {
		//一致
	}
	if (Arrays.deepEquals(a1, a2)) { //JDK1.5以降
		//ネスト(入れ子)になった配列としても完全一致
	}

http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/java/array.html#h2_array_equals

— posted by midilin @ 01:22PM

カテゴリー » そのほか November 24, 2009

co.cc ドメイン 無料について ID:1259040484


co.ccという無料ドメインサービスがある。


https://www.co.cc/


無料ドメインが取得できる理由


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316193493

サブドメインの利用でドメイン自体の所有権はないのでサービスが終了すれば、ドメインを使えなくなる、
2年目からは有料(年間10ドルで100ドメイン)

http://blogdekasego.com/article/97272063.html


管理画面に登録日から一年後の日付がでてくるが、
サポートに問い合わせしたところ
商用に使っていない限りは2年目以降も無料で
有効期限云々はただ出しているだけ(?)なので無視してかまわない。

期限後しばらくすると、管理画面に、商用利用か個人利用かという選択が出てきて、
個人利用を選べば2年目以降も無料で利用可能。


http://d.hatena.ne.jp/hibiki1005/20090819/1250629594


co.ccの他にcc.ccというドメインもおまけで自動的に付いてくる。

co.ccが普通のWebサイト用で、cc.ccは決済用のドメインという位置付けになって商売用なので運営者の情報がそのままサイト上に掲載される。

サイトを表示してみると、タイトルのところに登録者の氏名、フッターの所に住所、電話、メールアドレスが書かれるので、
cc.ccドメインのほうは利用停止にする必要あり。


http://blog.livedoor.jp/cydle/archives/2009-09.html
http://www.foken.co.cc/index.php/2010/06/10/wo

— posted by midilin @ 02:28PM

カテゴリー » PHP November 24, 2009

PHPをCGIモードで動かす ID:1259034668


・.htaccessでディレクトリごとに設定する
<FilesMatch "\.php$">
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</FilesMatch>

・ファイルごとに設定する

実行モードのPHPファイルの先頭に、以下のパスを記述する。
#!/usr/local/bin/php
<?php
:
拡張子をCGIに変更する。

— posted by midilin @ 12:51PM

カテゴリー » SQLite November 20, 2009

SQLite ManagerのGUIツール FirefoxのAdd-ons ID:1258697483


FirefoxのAdd-onsであるらしい。

SQLite Manager :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5817

http://www.be-styles.jp/archives/573


日本語版は
http://norahmodel.exblog.jp/7364543/
にあったが、新しいFirefoxではインストールできなかった。

— posted by midilin @ 03:11PM

カテゴリー » PHP November 19, 2009

PHPでdeprecatedのエラーが発生したとこの対処 ID:1258612362


他サーバーでは動いていたのに、レンタルサーバーによって
deprecatedのエラーが出ることがある。


PHP 5.3.0 では新しく二つのエラーレベルが加わったようようで
E_DEPRECATED と E_USER_DEPRECATED


推奨されない関数など使っていると出るらしい。

http://php.net/manual/ja/migration53.deprecated.php

たとえば、ereg()を使うとエラーがでて、
(かわりに preg_match() を使用すると消える。


ほかに、
Assigning the return value of new by reference is deprecated
のようなエラーがでる場合がある。

http://www.1x1.jp/blog/2007/11/php_e_strict_message.html

=&

を使っているところがエラーになり、
new演算子の戻り値を参照で受け取ろうとする。
PHP5では[=]で参照渡しとなるのでインスタンス化したオブジェクトを[=&]で受け取る必要がない。

— posted by midilin @ 03:32PM

カテゴリー » PHP » 文字コード November 19, 2009

htaccessを使って文字コード指定 ID:1258606362


<IfModule mod_php5.c>
  php_flag  output_buffering              Off
  php_value output_handler                none
  php_value default_charset               UTF-8
  php_value mbstring.language             Japanese
  php_flag  mbstring.encoding_translation On
  php_value mbstring.http_input           auto
  php_value mbstring.http_output          UTF-8
  php_value mbstring.internal_encoding    UTF-8
  php_value mbstring.substitute_character none
</IfModule>
http://andante0727.blog81.fc2.com/blog-entry-48.html

— posted by midilin @ 01:52PM

カテゴリー » JAVA » httpUnit November 17, 2009

httpUnitでフレーム取得 ID:1258448554


httpunitでフレームを取得するには、WebConversationクラスのgetFrameContentsメソッドを使う。

WebConversation wc = new WebConversation();
WebRequest req = new GetMethodWebRequest("http://server/index.html" );
WebResponse res = wc.getResponse( req );
WebResponse fres = wc.getFrameContents("frame_name");

http://d.hatena.ne.jp/ksaito11/20060601

— posted by midilin @ 06:02PM

カテゴリー » JAVA November 17, 2009

Java 文字列 カウント ID:1258433663


StringUtilsが利用できる環境であれば、countMatchesを使う。

ソースでごりごり書くのであれば
import java.util.regex.Matcher;
import java.util.regex.Pattern;

public class Sample {
    public static void main(String[] args) {
        // 対象文字列をセットする
        String inputdata1 = "生麦、生米、生卵";
        String inputdata2 = "生";

        // 文字列を検索する
        Pattern pattern = Pattern.compile(inputdata2);
        Matcher matcher = pattern.matcher(inputdata1);
        int hitCount = 0;
        while (matcher.find()) {
            hitCount++;
        }
        
        // 結果表示
        System.out.println("ヒット回数=" + hitCount);
    }
}

http://www.letsstudy.net/java/112/Notes.html

— posted by midilin @ 01:54PM

カテゴリー » JAVA November 17, 2009

Java ファイルかディレクトリの判断を行う ID ID:1258423386


FileクラスのisDirectoryを使う。


また、ファイルの判断はisFile


http://www.javadrive.jp/start/file/index2.html

— posted by midilin @ 11:03AM

カテゴリー » PHP November 17, 2009

PHP ファイルかディレクトリの判断を行う ID:1258422631


is_dirを使う。

var_dump(is_dir('a_file.txt'));
var_dump(is_dir('bogus_dir/abc'));

var_dump(is_dir('..')); //一つ上のディレクトリ


出力例

bool(false)
bool(false)
bool(true)


http://jp.php.net/manual/ja/function.is-dir.php

— posted by midilin @ 10:50AM