Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » 検索エンジン » google December 29, 2009

googleで拡張子検索 ID:1262054873


filetypeを使う

A filetype:拡張子



URL検索:キーワードがURLに含まれるサイトを検索。 allinurl: allinurl:キーワード allinurl:keitai
URL検索:キーワードAの検索結果からさらにキーワードBがURLに含まれるサイトを抽出。 inurl: キーワードA inurl:キーワードB 番組 inurl:iitomo



http://cute.cd/toshi/column/google.html
http://google-mania.net/search/search-3

— posted by midilin @ 11:47AM

カテゴリー » Mysql December 25, 2009

mysqlの正規表現 英数字 ID:1261691205


regxpを使う
http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/regexp.html

半角英数字


like句の場所にregexp句を入れると正規表現マッチ

例)
「HOGE」列に数字で始まる10桁の英数を検索
select * from TEST where HOGE regexp '^[0-9]{1}[0-9a-zA-Z]{9}$'

http://guitarfish.wazure.jp/index.php?MySQL%E3%81%AESQL%E5%85%A5%E9%96%80#z3c7fe64

http://homepage2.nifty.com/copper29/ipr/mysql.html

— posted by midilin @ 06:46AM

カテゴリー » 無料レンタルサーバ » zymic December 22, 2009

zymicのmysqlの登録の仕方 ID:1261460733


・コントロールパネルを表示
・MySQL Database Management、クリック
・データベース名、ユーザ名、パスワードを設定
このとき、ユーザ名は1文字でないと駄目っぽい(例:aとか)

http://sheeptrack.blog3.fc2.com/blog-entry-569.html

・このあと、Assign privilegesをクリック
・PHPMYadminをクリックすると、SQL BYUDDYがひらく。
 sjisのものをエクスポートしたものがあれば、create tableで、TYPE=MyISAM;を削除し、
 createとinsertをutf-8でインポートするとうまくいく

— posted by midilin @ 02:45PM

カテゴリー » Ruby December 17, 2009

require 'sqlite3'でエラー ID:1261018589


require 'sqlite3'でエラー
`require': no such file to load -- sqlite3 (LoadError)
の場合、

require 'rubygems'
require 'sqlite3'
とrubygemsも一緒にrequireしてやる

http://d.hatena.ne.jp/ke_takahashi/20090805/p2

— posted by midilin @ 11:56AM

カテゴリー » PHP December 17, 2009

phpで変数を動的に使う 仮想変数 ID:1260998864


$a = 'hello';
$$a = 'world';

echo $hello;

実行結果は
worldになる。

$$を2つつければよい。


http://jp.php.net/manual/ja/language.variables.variable.php
http://www.res-system.com/weblog/item/607

— posted by midilin @ 06:27AM

カテゴリー » Ruby December 15, 2009

rubyのエラーをブラウザに出力する方法 ID:1260867207


#!/usr/bin/ruby

begin

   #
   # 処理を記述
   #

rescue Exception => e #例外を取得

print "Content-Type: text/html\n\n"
print "<html><head></head><body>"
print "Error:"
print "<br>"
print e
print "<br>"
print "backtrace:"
print "<br>"
print e.backtrace #Exceptionオブジェクトのbacktraceメソッドでバックトレースを表示
print "</body></html>"

end

http://exposed.egoism.jp/wordpress/?p=307

— posted by midilin @ 05:53PM

カテゴリー » Ruby December 15, 2009

Rubyで外部モジュールを読み込む方法 ID:1260857150


requireを使う。


http://blog.livedoor.jp/sasata299/archives/51268600.html


相対パスをrequireするとき親ディレクトリが指定できない
require "../parent.rb"

http://d.hatena.ne.jp/gamako/20080526/1211837313

requireやloadのためのパス情報には、ファイル自信のパスの情報はない。
なので、カレントディレクトリからではなくて、ファイル自信のパスからの相対パスでrequireやloadをしたい場合は
絶対パスに変換しながらロードするか、
require File.dirname(__FILE__) + "/child/child.rb"



$LOAD_PATHに相対パスを追加してからロードするか、
$LOAD_PATH << File.dirname(__FILE__) + "/child"
require "child.rb"


$LOAD_PATHに自信のパスを追加してから相対パスでロードするか、
$LOAD_PATH << File.dirname(__FILE__)
require "child/child.rb"


また、requireのほかにloadがある。
http://www.sakalab.org/3zemi06/no6.html
requireとloadの違いは

requireの場合、


1.Rubyの実行開始から実行終了までの間に同じファイルは1度しか読み込まない。
つまり、同じファイルを指定したrequireを何度も実行すると、
最初に実行した時のみ読み込まれ、2度目からは何もしない。


2.現在のディレクトリ以外に、Rubyであらかじめ準備されているクラス定義 などが
あるディレクトリも含めてファイルを自動的に探す。
これはシステムにインストール済みのクラスライブラリを使う際のことを想定している。
また、そのためディレクトリ名は一般的に略される。


3.完全なファイル名でなくても、「.rb」などが略されていても 自動的に補完してファイルを探す。
これはソースプログラム以外の拡張 ライブラリを用いることが想定されている。

— posted by midilin @ 03:05PM