Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » 文章自動生成・日本語解析 » マルコフ連鎖 December 10, 2010

マルコフ連鎖を使ったワードサラダ ID:1291961223


マルコフ連鎖を使ったワードサラダ
http://ledyba.ddo.jp/2010/09/08234211.php

マルコフ連鎖による自動文章生成
http://dogmap.jp/2008/08/27/markov-text-generator/

— posted by midilin @ 03:07PM

カテゴリー » blog » seesaa・さくらブログ December 09, 2010

seesaaブログ ページング <前のページ 次のページ>” を付ける ID:1291878929


http://webway.seesaa.net/article/128252718.html

カテゴリ」、「過去ログ」ページング設定の方法
http://info.seesaa.net/article/17716786.html


1.マイ・ブログから言及リンクを設定を追加したいブログを選択
2.[設定] → [ブログ設定]を選択
3.「過去ログページ(または「カテゴリページ」)」で「表示件数」と「ソート(表示)順」を選択して、
「ブログ設定の変更」ボタンを押下
当該HTMLを編集されている場合、最大20件までの表示
全件を表示される場合は一旦標準のHTMLに戻した後、再度編集が必要。

— posted by midilin @ 04:15PM

カテゴリー » bat(バッチ) December 08, 2010

bat 空ファイルの作成 ID:1291796567


windows
type nul > 任意のファイル名

linux
touch 任意のファイル名


http://text.readalittle.net/article.php?id=244

— posted by midilin @ 05:22PM

カテゴリー » スタイルシート December 08, 2010

スタイルシート カーソル 変更 ID:1291794979


上 n-resize
下 s-resize
右 e-resize
左 w-resize
右上 ne-resize
右下 se-resize
左上 nw-resize
左下 sw-resize
十字 crosshair
移動 move
ヘルプ help
砂時計 wait
ポインタ pointer
デフォルト default


<SPAN style=cursor:pointer;>ここに文字</SPAN>

http://zumirin.cool.ne.jp/kowaza/cursor.htm

— posted by midilin @ 04:56PM

カテゴリー » bat(バッチ) December 08, 2010

Aのバッチ後、Bのバッチを起動する方法(コマンドの終了待ち) ID:1291775652


startコマンドを使う。

start /w notepad file1.txt
start /w notepad file2.txt
start /w notepad file3.txt

http://fpcu.on.coocan.jp/dosvcmd/bbs/log/taskkillstart/3-0136.html

wオプションは、起動したアプリケーションが終了するまで待つ
http://fpcu.on.coocan.jp/dosvcmd/start.htm

— posted by midilin @ 11:34AM

カテゴリー » bat(バッチ) December 08, 2010

バッチファイルでプロセスの監視・起動する ID:1291773859


一定間隔でプロセスを監視し落ちていた時は起動する

例)メモ帳
@ECHO OFF
CD C:\tmp
TASKLIST | FIND "notepad.exe" > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 (
ECHO 対象APは起動しています。
GOTO PGOK
) ELSE (
ECHO 対象APが起動していません。
GOTO PGNG
)

:PGOK
ECHO 対象AP起動OK
GOTO END
:PGNG
ECHO 起動NG 起動します。%DATE% %TIME% >> process_test.txt
START %SystemRoot%\system32\notepad.exe
GOTO END
:END
ECHO 終了処理
EXIT
http://takaq1.plala.jp/contents/windows/proces_test/index.html

— posted by midilin @ 11:04AM

カテゴリー » Javascript » jQuery December 07, 2010

jQueryで複数ファイルを一括アップロードできる「uploadify」 ID:1291712276


uploadify
http://www.uploadify.com/demo/


<body>
<input type="file" name="fileInput" id="fileInput" />
<script type="text/javascript">
$(document).ready(function() {
$('#fileInput').fileUpload ({
'uploader' : 'uploader.swf',
'script' : 'upload.php',
'cancelImg' : 'cancel.png',
'auto' : true,
'folder' : '/uploads'
});
});
</script>
</body>

phpで受け取るとき
if (!empty($_FILES)) {
$tempFile = $_FILES['Filedata']['tmp_name'];
$targetPath = $_SERVER['DOCUMENT_ROOT'] . $_GET['folder'] . '/';
$targetFile = str_replace('//','/',$targetPath) . $_FILES['Filedata']['name'];

// Uncomment the following line if you want to make the directory if it doesn't exist
// mkdir(str_replace('//','/',$targetPath), 0755, true);

move_uploaded_file($tempFile,$targetFile);
}

http://ameblo.jp/linking/entry-10305015696.html

— posted by midilin @ 05:57PM

カテゴリー » フリーソフト December 07, 2010

zip 展開 アップロード スクリプト ID:1291711228


(1)unzipを使用しているスクリプトを使う
http://www.cubic4.net/blog/36-php/68-server-unzip.html

■使い方
1.ファイルをDL後、ZIPファイルとこのファイルを一緒に解凍したいディレクトリにアップロード。
2.このファイルにアクセスするとZIPファイルが解凍される。
 ZIPファイルとこのファイルを削除。


Xサーバーの場合は、上記ファイルを
内部で起動するunzipをフルパス(/usr/bin/unzip)にする必要あり

function unzip($zip_file){
  return shell_exec("unzip $zip_file");
}

function unzip($zip_file){
  return shell_exec("/usr/bin/unzip $zip_file");
}


http://blog.donity.com/k1/index.php/2010/07/16/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E4%B8%8A%E3%81%A7zip%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E8%A7%A3%E5%87%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF/

(2)php5のzip解答を使う
http://9jp.info/archives/475
http://www.phppro.jp/phpmanual/php/function.ziparchive-open.html

— posted by midilin @ 05:40PM

カテゴリー » JAVA December 07, 2010

Javaでbat(バッチ)を起動する方法 ID:1291680122


直下のhoge.bat を起動する
import java.io.IOException;
public class Cmd1 {
public static void main(String args[]) throws IOException {
String cmd = "cmd.exe /c start hoge.bat";
Runtime.getRuntime().exec(cmd);
}
}
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3579341.html

batの中に「start」とあるが、
startコマンドは、
別ウィンドウを開き、コマンドを実行する
オプションの
「/c」は新しいコマンドプロンプトを起動してコマンドを実行する。終了すると、元のコマンドプロンプトに戻る
「/k」は新しいコマンドプロンプトを起動してコマンドを実行する。終了しても元のコマンドプロンプトには戻らない。
http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/windows/command.html



外部プロセス起動

http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/java/process.html
http://d.hatena.ne.jp/hmeguro/

ProcessBuilderというJava1.5である
http://www7a.biglobe.ne.jp/~java-master/samples/process/ProcessExecuteSample.html

— posted by midilin @ 09:02AM

カテゴリー » JAVA December 06, 2010

Javaでファイルが書き込み禁止かどうかをチェックする ID:1291596560


boolean canWrite()
を使う


例)
File objFile = new File(XXXXX);
if(objFile.canRead()){
System.out.println("ファイルは読み込み可能です。");
}

if(objFile.canWrite()){
System.out.println("ファイルは書き込み可能です。");
}

http://www.site-cooler.com/java/j2se/14_01.htm

— posted by midilin @ 09:49AM