Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » Linux » Xubuntu November 30, 2011

WindowsXPの有効期限切れ無料対策(3) Xubuntu、Kubuntu、Fluxbuntu、Lubuntu、fluxbox ID:1322621931


ubuntuを入れてみましたが、メモリ512Mでもとても重いです。
そこで、もう少しさくさく動くものはないかと調べたところ
ubuntuの兄弟Linuxがいろいろあるようです。

●Xubuntu
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xubuntu

・Xubuntuとは、派生元であるUbuntuのデスクトップ環境を変更するなどを行い軽量化している。
インストール方法は、
・CDのISOイメージからのインストール
・Ubuntu から xubuntu-desktop を aptitude などでインストールし、Ubuntu から Xubuntu への移行。

●Kubuntu
http://ja.wikipedia.org/wiki/Kubuntu
・Ubuntu のデスクトップ環境を KDE に置き換えた、Linuxディストリビューションの一つ

●Fluxbuntu
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fluxbuntu
・Ubuntuはデスクトップ環境としてGNOMEを、KubuntuはKDEを、XubuntuはXfceをそれぞれ使用するが、これらのデスクトップ環境はメモリやリソースをかなり消費する。Fluxbuntuはミニマリズムとフル機能の両方を追求してデザイン
・、軽量化のためにUbuntuから数多くのパッケージを削除している

●Lubuntu
http://ja.wikipedia.org/wiki/Lubuntu
・ネットブックやノートパソコン、旧型のPCなどのために軽量化を図っている
・Lubuntuは通常インストールや一般的な使用状況ではXubuntuやUbuntuの半分のRAMしか使用しない

●fluxbox
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fluxbox
・軽快さと高いカスタマイズ性を売りにしたウィンドウマネージャ


各画面と比較については
http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-156.html
がわかりやすいです。
(Lubuntuについては書かれていないです)
すべての画面と使い勝手が書いてあります。

・軽さ
fluxbox>xubuntu>>kubuntu>Ubuntu

・安定
xubuntu>fluxbox>ubuntu>kubuntu

・使いやすさ
Ubuntu>kubuntu>xubuntu>fluxbox

・かっこよさ
kubuntu=fluxbox>Ubuntu>xubuntu

とのこと。

画面を見ると、kubuntuを使いたくなりますが
Ubuntuインストール後の重さからすると、
ちょっとうちのDynabookのスペックではつらいので
xubuntuを採用することにしました。

Xubuntuは軽い。メモリが256MB以下でもサクサク動くって書いてあるし。
http://www-section.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/xubuntu.html

Xubuntuの推奨スペック
http://water20.blog2.fc2.com/blog-entry-358.html
192MBのメモリと1.5GBのHDD容量とのことなので

うちのDynabookでも動くはず・・・動くといいなぁ。

WindowsXPの有効期限切れ無料対策 古いPCを使い続けよう Xubuntu日記 目次

— posted by midilin @ 11:58AM | Comment (0)

カテゴリー » ゲーム » 碧の軌跡 November 29, 2011

碧の軌跡 攻略・プレイ一言日記(37) 終章 「ランディ合流。リーシャに助けられっぱなし」 ID:1322535605


マインツ方面で、猟兵団「赤い星座」が現れたという
情報が入り、マインツの方にいきます。

途中ローゼンベルク工房のヨルグ老人から情報を聞き、
マインツ方面にいくと、マインツにいるレジスタンスが
猟兵団により殲滅されようという情報が入り、
マインツに強行。

マインツにいくトンネル内は地雷が仕掛けられており
ロイドが地雷にやられなそうなところを、
リーシャがとっさに助けてくれました。

さすが、銀として鍛えられているだけあって
とっさの判断はピカイチですね。

地雷地帯を切り抜け、マインツ目の前で
今度は、ライフルによる狙撃をロイドが襲い、
ここもリーシャが剣で銃弾をはじくという神業。

リーシャがいなければ、ロイドは2回も死んでます・・・

マインツにいくと、猟兵団との戦闘がはじまる。
遠距離からライフルの攻撃がたまにきますが、無視し、
目の前の敵を殲滅します。

コンビクラフトはもしかしたら、このあと敵がいることも考え温存し、
ロイドの「鼓舞」で攻撃力をあげた後、「レイジングスピン」で回転攻撃と
リーシャの「龍爪斬」による2回範囲攻撃
二人とも、闘魂ベルトをつけて、常時CP回復、
ツァイトの鳳凰牙の大円攻撃、ティアは回復に専念全滅させると、

ミレイユとその小隊、狼達(ツァイトの手下)、
ランディが加勢に来て猟兵団を追い返すことに成功しました。

ランディはさすがに経験豊富で、自力で脱出したようで
ランディも仲間に!
頼れる兄貴が帰ってきたことで
ロイド、リーシャ、ランディ、ティオをメインにパーティー変更しました。
戦力がととのってきましたね。

碧の軌跡 攻略・プレイ一言日記  目次

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0)

カテゴリー » VBA November 28, 2011

VBA 二次元配列で「定数式が必要です」が出たときの対処 ID:1322470110


配列の定義は定数でなければいけないが、
変数で定義をすると、コンパイルエラーが起きる

例)
Dim listMax As Integer
listMax = UBound(list)
Dim newList(listMax, 1) As Variant・・・・ここでコンパイルエラー

こんなときは
Redimにしてやればよい
Redim newList(listMax, 1) As Variant

http://brain.cc.kogakuin.ac.jp/~kanamaru/lecture/vba2003/06-array01.html
の「配列の動的確保」の部分を参照のこと

— posted by midilin @ 05:48PM | Comment (0)

カテゴリー » VBA November 28, 2011

VBA 二次元配列を動的に扱いたいとき ID:1322469416


1次元配列など
For cnt = 0 To UBound(dataArray)
ReDim Preserve newList(cnt)
newList(cnt) = list(cnt)
Next cnt


こんな感じで
ReDim Preserve
で、動的配列ができるが、
二次元配列で、行なうとインデックスエラーが起きる

http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/asp/sub12_02_03.html#JAG

によると
「キーワード Preserve を指定した場合、変更できるのは、動的配列の最後の次元の上限インデックス番号に限られるようでできない。

代用策として
配列の中に配列を入れる、「ジャグ配列」というのがあるらしい。

— posted by midilin @ 05:36PM | Comment (0)

カテゴリー » Linux » Xubuntu November 28, 2011

WindowsXPの有効期限切れ無料対策(2) wubiを使ってubuntuを入れてみた ID:1322449229


ubuntuの推奨環境を調べてみると

http://lets-ubuntu.yui.at/ok.html

・256メガバイト以上のRAM
・4ギガバイト以上のディスクスペース

・Windows2000が軽快に動作している
・WindowsXPが普通に動作している

・WindowsXPがストレス無しに動作している
・CDドライブが付いている
・ネットワークに接続できる(LANポートなど)


Dドライブに13G位、空きがあり、
メモリも512M載っているので、両方ともクリアしている。

https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/WubiGuide

を見て、wubiを使ってインストールしてみることにしました。

●wubiのダウンロード
http://www.ubuntu.com/download/ubuntu/windows-installer
から
1)にある「Start download」というのを押す。

そうすると、wubi.exeというのがダウンロードされました。


●wubiの実行

ダウンロードしたwubi.exeを実行する

するとどこにインストールするかを聞いてくるので
Dドライブを指定。

あとはネットにつなぎ、isoファイルをダウンロード
(最新版のubuntu11.10というものらしい)

うちの12M ADSLだとかなり遅いですが
isoダウンロードに30分程度でしょうか。

特になんの設定もなく、さくっとインストール終了のメッセージ。

昔はディスクの設定とかいろいろやった気がしましたが
本当に、セットアップファイルをただいて、インストール先を指定しただけ、
これは簡単!

再起動を聞かれたので、Windowsを再起動すると
デュアルブートになり、WinXPとubuntuの両方が選択できるようになっていました。

メニューで「ubuntu」を選択。
すると、またゴリゴリと、動き出してインストール作業をしているみたい。

しばらくするとインストールが終了して、ログイン画面がでてきました。

インストール時に設定した、ログインとパスワードを入力すると、
無事ログイン!

●メモリ512Mでも、ubuntuが重い

Linux=軽いというイメージがありました。


それは余計なGUIとかとっぱらったというのもあるでしょうが
ubuntuインストール後、タッチパネルのマウスがぎこちなかったり
なかなかブラウザが出ない。

かなりの間、ハードディスクも点滅してスワップしています。

これは・・・・重い!!!
WinXPよりは軽いのかもしれませんが
メモリ512Mのっていても、このアプリケーションの重さは・・・
ちょっとつらいですね。

ということで、ubuntu以外にも軽くて使いやすそうなのはないかを調べると
ubuntuから派生したXubuntu、Kubuntu、Fluxbuntu、Lubuntuなどあるようです。

いっぱいありすぎて、わけわかりません・・・・

次回は、これらを調べてみることにしましょう。

WindowsXPの有効期限切れ無料対策 古いPCを使い続けよう Xubuntu日記 目次

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0)

カテゴリー » ゲーム » 碧の軌跡 November 25, 2011

碧の軌跡 攻略・プレイ一言日記(36) 終章 「リーシャがついに仲間になった!」 ID:1322190011


ティオを仲間にした後、古戦城で、反乱の動きがあるということで
ロイド達が様子を見に行くと、猟兵団「赤い星座」が潜伏していました。

シャーリーやシグムントはいなかったものの、
かなりの戦力に囲まれ、ピンチな状態になります。

そこへ突如現れた黒月のツァオやその手下など
人数を圧倒して、猟兵団を追い払っていきます。

ツァオがクロスベルからいなくなって
いつか出てくるなと思いましたが、このタイミングで来ましたか。

そしてツァオとリーシャも行動をしていました。

イリアが瀕死になり、シャーリーに復習を果たすため
クロスベルに残り、ツァオと行動をしていたようですが
ロイドが、リーシャに本当に心から望んでいるものは何か、
ということを問いかけ、リーシャの本心を叫ばせます。

ロイドは人の本音を引き出すのがうまいですね。
しかも相手が話したくないときは無理に聞こうとはせずに
優しく待ちますし(過去のランディの話等)
物事の本質をずばりと言い当てる姿はかっこいいです。

リーシャの本音は再度舞台に立ち、踊ること
それがわかったリーシャは復讐のためではなく、
自らの場所を手に入れるため、ロイド達と行動することになります。

湿地帯で戦った、リーシャ(銀)は驚異的な強さでしたが
リーシャでも同じクラフトが使えるようなので、
デフォルトでリーシャを入れることにしました。
ワジはサポートにまわし、
ロイド、リーシャ、ツァイト、ティオですね。

リーシャのクラフトの
「龍爪斬」の小円による範囲×2回攻撃、
「麒麟功」で攻撃力とスピードを限界まであげるのは
雑魚敵、ボス戦、両方とも活躍しそうです。

またロイドとのコンビクラフト、比翼双竜撃も覚えました。

きっと、このあとランディや、エリィも仲間になると思われますが
誰をメインで扱うか迷いますね。

攻撃力の強い、ロイド、ランディは固定として
リーシャを入れて戦士系3人と魔法が得意なティオにするか、
エリィとティオをアーツ系としていれるのか。

戦闘の幅が広がりそうです。

碧の軌跡 攻略・プレイ一言日記  目次

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0)

カテゴリー » Linux » Xubuntu November 24, 2011

WindowsXPの有効期限切れ無料対策(1) ubuntuを入れてみる ID:1322103690


●Windows XPが2014年で期限切れ
WindowsXPのサポートが2014年4月8日となっています。

Windwos vistaやWindows 7を使っている人には関係ない話ですが
未だにXPを使用している私は、そろそろ対策を考えなければいけません。

WinXPの有効期限が切れたことにより、
別に使えなくなるわけではないですが
Windows Updateなどが行なわれなくなることから
新手のウィルスなどに感染し、セキュリティ的に不安があり、
対策としては

(1)Windows7のライセンスを購入してアップグレードする
(2)インターネットの使用は危険なため、ネットワークをすべて遮断して
   ローカルのみで使う
(3)フリーのOSを使う
(4)新しいPCを購入する

くらいがあるでしょうか。

●8年前のWindowsXP機

現在、家にはPCがノートPCが2台あり、
1台は去年DOS/Vパラダイスのネット購入で買いました。

2万7千円で買った新品のネットブック(Windows 7のstarterが入っている)
もう1台が8年くらい使用しているWindows XPでありますが
DynaBook G7/X19PDEWモデルです。

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030205g7/index_j.htm

CPUがPentium4の1.9G、メモリが512Mと
当時買ったときは23万円くらいした気がしますが
今や1万円の価値もないこのPC。
しかし愛着があるし、15年分のメールやブックマークもあるので
使い続けたい。

ただ、Win7のライセンスをわざわざ買えば
数万かかるし、ちょっと足せば新しいPCが買えてしまうこの時代、
また現在のPCにWin7を入れたところで、
動くかどうかもわかりません。

最近はファイルについてもMSNのsky driveや
google docsを使うなど
ネットワーク上での作業が多くなったので
家でPCの用途ができるのは

・ホームページ更新のFTPでつなげること
・メールがチェックできること
・画像や写真が編集できること

くらいあれば、用がたせます。


よって特殊なものは1つもないので

フリーのOSのLinuxを入れることにしたのですが
Linuxを入れるのは実に久々あります。

今ではyoutubeの動画再生や、動画編集、
音楽の視聴、Word、Excelなどのオフィス製品などすべてにおいて
WindowsでできることはLinuxでもたいていできる時代なので
最初の設定周りさえ、うまくいけば問題ないはず。


一番最初にLinuxを入れたのはPC9821の「Plamo Linux」
そのあと、以前いた会社でファイルサーバーの構築をするため、
「Red hat6」を入れましたが、
両方とも10年以上前のことなので、
もう記憶から欠落しています。
Linuxど初心者として、最初からいろいろ調べてみましょう。


●Linuxを入れるには

Linuxを入れるには

(1)Windows環境を消してLinuxを入れる
(2)Windows環境とは別のところにLinuxを入れてデュアルブートにする
(3)Vurtual PCやVmware(Vmplayer)などの仮想環境を作る

などが考えられます。

(1)
Windows環境を消してLinuxを入れる
WinXPの環境は、ローカル残しておき、ネットワークにつながなければ
いろいろつかえるところはあるので、
容量さえ許せば、消す必要はなしです

(2)
容量さえゆるせば、これが一番無難。
既存のXPを残したまま、両方起動できるようになります。

ただしインストールに失敗するとXPが起動しなくなる可能性がある。

(3)
一番の安全策。
Windows上にファイルとして仮想環境を作るので
既存のWinXP環境を壊すことはないです。

ただ、WinXPの上に別のPCを起動させるということなので
PCスペックが要求されます。

また仮想(VitualPCやvmware)上でネットワークをつなぐ
→メインのXPでもネットワークをつなぐことになる
→WinXPのネットワークをつなぐのは危険で
 今回の用途ではあまり意味がないと思われます

ということで、選択肢としては(2)しかなくなりました

●ubuntu

最近のLinux事情を少し調べると、ubuntuが、アツいらしい。

ここでubuntuを入れることにしました。
しかし、ubuntuを入れようとしたことで、重大な問題に気がつきました。

現座使っているPCは2つの重大な欠点があります。

・内蔵CD-ROM(DVD-RAM)が壊れていて、CDブートができない
・BIOSが古くて、USBブートができない

このubuntu(に限らず、たいていのLinux)はisoファイルをダウンロード
→CDに焼く
→CDブートしてLinuxをインストール
という形になりますが、CDブートができないのでインストールできません。


またubuntuの売りは、USBメモリなどにLinuxを入れて
USBからブートできるため、
環境が持ち運べたり、既存のPCのハードディスクスペースを使わなくてもいけるらしいです。

しかし私のDynabookはUSBブートができない。

さて、困りました・・・・


●CDブート、USBブートできないLinux(Ubuntu)のインストール

CDがブートできない場合のUbuntuのインストールを調べてみました。

すると下記の情報がひっかかっりました。

CDブートできないときのUbuntuのインストール(FDから)
http://penguin.tantin.jp/ubuntu/CDブートできないとき.html

フロッピーからブートしてインストールする方法がありました。
昔はWin95やWin98を、起動ディスクからインストールしたことを思い出します。


しかし説明を読み進めると、PCMCIAのCDドライブを別途購入し、
それをフロッピーで認識してブートするという方法のようです。


しまった、去年の大掃除のときに、さすがにもう使わないであろうと
Win3.1→Win95にアップグレードするときに使っていた
PCMCIAのカード(SCSI2)やCDドライブ(今は亡き4倍速)も捨ててしまいました。

とっておけばよかったーーー

よってこれも断念。

次に「UNetbootin」というのを使うと、CDを使わずとも
インストールできるとの情報を見つけました。

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=7511

「UNetbootin」とはなんぞや。
さらに調べてみると、窓の杜にありました。

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090907_312720.html

「「UNetbootin」は、さまざまなOSのインストールパッケージをWebから取得してUSBメモリなどの外部メディアに書き込み、起動可能なインストールメディアを作成できるソフト」

とのこと。

なるほど・・・つまり、外付けUSBのメモリやハードディスクに入れておけば
ここからインストールできるということか?

これならいけそうだ。
しかし、USBブートに対応していないPCでも使えるのだろうか。
さらに「UNetbootin」について情報を集めてみます。

【ブータブルUSB】簡単な使い方を説明【UNetbootin】
http://madeinpc.blog50.fc2.com/blog-entry-420.html

一番最後まで読んでみると
「ブータブルUSBで立ち上げるときは、前の記事に書いたとおり、BIOSで起動順位を最上位に持ってくる。無事にインストールしたOSが起動したら成功。」

という記述があります。

つまり、BIOSでメニューが出ていることを前提としているので
USBブートができないとダメではないか?

この方法も断念です。

さらに、CDドライブもUSBブートも使わずに、Linux(ubuntu)が入れられる方法を調べてみました。

するとwubiという方法があるらしいです。

●wubiとは

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wubi
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/WubiGuide

「WubiはWindowsユーザーのための公式なUbuntuインストーラで、それにより、簡単で安全に、他のWindowsアプリケーションと同じようにUbuntuをインストールしたりアンインストールすることができます。」

と書いてあります。

wikiによると
「WubiのみダウンロードしてUbuntuをインストールする場合は、WubiがUbuntu LiveCDのISOファイルのダウンロードを行い、そこからインストールを行うため、あらかじめLiveCDを用意する必要もなくなる。」


なるほどー
Windowsのアプリケーションとして登録されるようで
セットアップファイルをダウンロードすれば
あとはisoを勝手にダウンロード+インストールできるらしい。

これだ!

ということでwubiを使ってubuntuを入れることにしました。

WindowsXPの有効期限切れ無料対策 古いPCを使い続けよう Xubuntu日記 目次

— posted by midilin @ 12:01PM | Comment (2)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO November 24, 2011

リンクの貼られていないURLでもGooglebotはたどることが判明 ID:1322103637


グーグルはハイパーリンクのない単なるテキストとしてのURLであっても、新しいコンテンツの発見に使い始めている

とのこと。

テキストファイルやPDF、JavaScriptに含まれたURLも新しいコンテンツの発見に使っているとのこと。
何気ない一言だけれど、結構インパクトがあるニュースと思います。

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/11/18/11615/page%3D0%2C1

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0)

カテゴリー » VBA November 24, 2011

VBA フルパスから最下層のフォルダを取得する方法 ID:1322103000


http://blog.livedoor.jp/excelvbamemo/archives/54034122.html

— posted by midilin @ 11:50AM | Comment (0)

カテゴリー » VBA November 22, 2011

VBAでサブフォルダを含めるファイル一覧、ディレクトリ一覧を取得する ID:1321943668


サブフォルダを含めるファイル一覧
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/vba_o/sub05_110_080.html

でも、modAPIBrowseForFolder2でエラーがおき、
excel2003ではダメだった。

modAPIBrowseForFolder2で検索すると


ディレクトリ一覧を出力
http://okwave.jp/qa/q6441695.html

同様の問題があり、modAPIBrowseForFolder2を使わず
再帰的にディレクトリ一覧を生成するプログラム有

http://www.k1simplify.com/vba/tipsleaf/leaf280.html


http://www.moug.net/tech/exvba/0060078.html


すべてのサブフォルダをリストアップする
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060206/228661/

サブフォルダを含めてファイル一覧を取得する(WSHでDirコマンドを実行)
http://www.moug.net/tech/exvba/0060087.html
↑これが一番、理想の形で出力された

— posted by midilin @ 03:34PM | Comment (0)