Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » MODX August 24, 2012

MODX まとめ(都度追加予定) ID:1345802356


■MODX まとめ(都度追加予定)

●MODXとは
・MODX(モドエックス,モッドエックス)と読む
・PHPとMySQLで動作するCMS
・軽い
・柔軟性が高い(入力項目がカスタマイズできる:37種類のリソース変数(入力フィールド))
・テンプレートの作り方はDreamweaverに似ている(普通のHTMLのタグをほぼそのまま利用できる)
・テンプレート(Dreamweaverで言うところのテンプレート)
・チャンク(Dreamweaverで言うところのライブラリ。静的なHTML文によって書かれる)
・ツリー型のCMS
・スニペット(php文がほぼそのまま記述でき、MODXのAPIも利用すれば自由度の高い動的サイト作りが簡単に実現)
・フレンドリーURL(通常は〜?id=1などのようなURLだが、フレンドURLを使うと静的なHTMLを割り当てられる)
・携帯サイトも作れる(MobileConverterというプラグインを使用する)
・会員制サイトを作ることもできる(ユーザ管理機能とプラグイン使用)


●MODXのデメリット
・承認ワークフローやページの編集履歴の管理は2012年現在実装されていない
(DAAAHモジュールを使うとできるかも。
 http://modx.jp/download/extras/other/daaah.html
・ブログを作ることはできるが、トラックバック・Ping送信・スパムブロックといった機能は開発が必要
・SNSも作ることができるが、OpenPNEなどに比べると貧弱。

●公式
http://modx.jp/

●MODxが他のCMSと違うところ
http://d.hatena.ne.jp/hikidas_ikeda/searchdiary?word=%2A%5B%A5%A6%A5%A7%A5%D6%B2%B0%A4%ACMODx%A4%F2%BB%C8%A4%A6%CD%FD%CD%B3%5D
・入力項目がカスタマイズできる
・FTPでアップしたコンテンツと共存できる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/MODx
・スニペットは普通のphp文がほぼそのまま記述でき、MODXのAPIも利用すれば自由度の高い動的サイト作りが簡単に実現できる

●EvolutionとRevolutionの違い
http://modx.jp/about/which.html

●Revolutionデモサイト作成
http://mng.demo.modx.jp/
公開サーバーでサンプル、カスタマイズを自由にできる(24時間後に自動削除されるので、導入する前にいじれるのはありがたい)


●既存のサイトをそのままMODXに載せ替える場合
http://modx.jp/docs/tutorial/quick.html
リソース編集画面のテンプレート選択で「blank」を選ぶと、テンプレートを用いず、リソースの内容をそのまま出力することができる。
タグを全て記述することができるので、既存サイトをそのまま載せたいときに利用できる。

●拡張機能
http://modx.jp/docs/extras.html
・Ditto:リソースの一覧を表示。新着情報の一覧やブログなど。RSSフィードの出力に用いることもできる
・Wayfinder:Dittoのパワーアップ版。複数の階層に渡ってできるため、パンくずや、サイトマップ生成など。
・eForm:一般的な問合せフォーム。複数のフォームも混在できるらしい
・AjaxSearch:サイト内検索
・Jot:コメントフォームを設置。掲示板としての運用も可能
→ダウンロードとインストール方法
http://code.google.com/p/modx-evo-extra-ja/downloads/detail?name=jot115.zip&can=2&q=jot
1. ファイル一式を assets/snippets/jot/ ディレクトリ内にコピー
2. スニペット名「Jot」として新規作成し、jot.tplの中身を貼り付けて保存
3. リソース内に[[Jot]]と記述してコメントフォームが表示されるかどうかテスト

http://www.rain.ebiplan.com/index_generator/scg_jot_11x.html
→JotのHTMLフォーム生成ジェネレータ
http://www.modx.liolion.net/modxsample/minibbs-lulumini.html
→スニペットコールをチャンクに書き、そのチャンクをテンプレートに書く
Jotサンプル
http://spxi.ie-t.net/modx/template/jot.html

・sitemap:googleサイトマップ作成

・ManagerManager:MODXの投稿画面を自由にカスタマイズできる
http://www.hikidas.com/hikidas/modx_document/ManagerManager.php
・PHx:フィルター機能の実装(例:入力フォームからタグを削除したり、自動的にbrタグを付加するなど)

http://www.modx.liolion.net/resource/
もかなり詳しい

・directResize:サムネイル作成
・EasyPoll :投票機能
・FAQList:FAQページの作成
・GetField :ドキュメントや変数を取得する
・GoogleMapMarker:Google Map をドキュメントに挿入する(Ditto2.x 以上が必要)
・Maxigallery :多機能画像ギャラリー
・MemberCheck:ログインユーザーの指定ブロック
・MobileConverter:携帯端末でshift-jis変換。PHP4.xでは動作せず。
・NewsParserX、pieX:RSSフィールド取り込み
・News Publisher、NewsManager:ログインしないでドキュメント作成
http://blog.livedoor.jp/kronekodow/archives/65194106.html
http://forum.modx.jp/viewtopic.php?f=7&t=238
→開発がストップしているので、バージョンが古い。QM+とMMでも代替可能だが、削除ができない
FDM+eFormもあり。
・Page TOC Generator:目次自動生成(wikiのような感じ)
・Pagination Plugin:ページ分割
・Personalize:ログインユーザーへのメッセージ
・PrevJumpNext:next、prev、最初のページ、最後のページなどのリンク生成
・TemplateSwitcher:クッキーを利用して、ワンクリックで、全ページのテンプレートを変更
・TvTagClou:タグクラウドや、タグの一覧を表示。Dittoが必要
・Wayfinder:ドキュメントのタイトル等をリストアップ。メニューやサイトマップ生成など
・WebLogin:ログインフォームの挿入


●テンプレートの編集
・エレメント→エレメント管理

●チャンク
・エレメント管理→チャンク

●ドキュメント変数
→pagetitleや、longtitleなど組み込まれている変数

●テンプレート変数
・ユーザが独自に作成できる変数
・エレメント→エレメント管理→テンプレート変数→テンプレート変数の作成
http://www.modx.liolion.net/howtomodx/templatevalue.html

●mm_widget_googlemap - Googleマップなどで使える座標情報を取得する
http://modx.jp/docs/extras/plugins/mm/widgets.html
http://forum.modx.jp/viewtopic.php?f=7&t=713

●Quip
コメントの投稿
"非ユーザーによるテーマ別の投稿"を可能にする拡張機能
http://gihyo.jp/design/serial/01/modx_ec/0018
http://www.kuroienogu.net/archive/quip-%E3%83%BC-modx%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E6%AC%84%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B.html
投稿されたコメントなどはmodx_quip_commentsといった専用のテーブルに格納される

●MODXで掲示板作成
http://megutaro.wordpress.com/2010/12/16/modx%E3%81%A7%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%81/
DittoとJot
News Publisher
PubKit
http://forums.modx.com/index.php?topic=27457.0
SMFとか。

●その他MODXお役立ちサイト
gihyo.jp:MODx(講座全26回)
http://gihyo.jp/tagList/MODx

— posted by midilin @ 06:59PM | Comment (0)

カテゴリー » XOOPS August 24, 2012

Xoops まとめ(後で追加予定) ID:1345794100


●ダウンロード
http://xoopscube.jp/modules/doc/?%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89
(公式と、サードパーティーが有)

●インストール方法
http://usadeki.jp/modules/pico/index.php?cat_id=11

●モジュール一覧
http://xoops.sourceforge.jp/wiki/xoops2/index?ETC%2F%A5%E2%A5%B8%A5%E5%A1%BC%A5%EB%BE%F0%CA%F3
http://www.suchara.com/xoops/01/index04.html

●入門者向けサイト
http://xoops.bz/

●コミュニティ系モジュール

・d3forum(デフォルトでついている)
・xsns(mixiみたいのができる)
http://xoopscube.jp/news/134
・wiki(PukiWikiMod、B-wiki、wakka、xpWiki)

●ファイルアップロード系
http://q.hatena.ne.jp/1191568789

●地図表示系
MyGmap
http://www.kowa.org/modules/mydownloads/

— posted by midilin @ 04:41PM | Comment (0)

カテゴリー » フリーソフト August 03, 2012

Webデザイナー、SE必見! Excelよりさらに手軽。ホームページ改修イメージを5分で作る方法 ID:1343998702


Webデザイナー、SE業界の人は、既存Webページを改修するときに
FireworskやPhotoshopで画面イメージを作ったり
SEならExcelやパワーポイントで改修イメージを作ると思いますが
そんな手間をかけずに、すぐに改修イメージを作成できるソフトがあります。


今日、デザイナーさんに教えてもらって便利だったので、ご紹介します。


Chromeのエクステンションで「Quick Markup」というのがあります
https://chrome.google.com/webstore/detail/clcbnchcgjcjphmnpndoelbdhakdlfkk?hl=ja


追加してもらうだけでインストール完了です。


■「Quick Markup」の使い方

(1)URLで開きたいページを見ます。

例でyahooをひらきます。


(2)

右上のアイコンをクリックします。



(3)メニューが出てくるので「ページの選択」を押します。

すると、縦長のページもスクロールをして、1枚にキャプチャしてれます。
イメージとしては、フリーソフトのキャプラみたいなものです。

以下のような画面がでてきます。



(4)青アイコンの「注釈をつける!」をクリックします。
   すると、簡易編集画面がでてきます。




これで、準備は完了です。

●注釈をつけたい場合

吹き出しの黄色いアイコンを押します

ためしに、左側のアイコンの説明をこの吹き出しでつくってみました



一般的な、図形や文字入れ、吹き出し、直線、フリーの線、コピー、削除が行なえます。

●スクロールしたい場合

右下にある、グレーの部分をドラッグすると
キャプチャ画像もなめらかにスクロールします。

またマウスのホイールを、拡大縮小もできます。



右下の部分をスクロールしたり、ホイールをぐりぐりすると・・・・



キャプチャした画像の下でみたり、縮小もできました。

●文字に簡単に番号や文字の修飾ができる

上のマークアップをクリックすると、いろいろなアイコンがでてきます。



番号をつけたい吹き出しを選んで、上の数字や、画像のアイコンをつけると簡単に装飾できます。





特にソフトを入れる必要もなく、軽いchromeで動くので、
出先のネットブックで使っても便利ですね。


また縦長のスクロール画像をいちいち連結したり、フリーソフトを使って取得する必要もなく
Excelに読み込みも必要なく、キャプチャした画像にそのまま文字入れやイメージを追加できるので
客先で、要件を聞きながら、メモや、議事録代わりにも使えるでしょう。

— posted by midilin @ 09:58PM | Comment (0)

カテゴリー » まじめ話 August 01, 2012

ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告 ID:1343768038


自分の子供はとてもかわいい。だから他人にも見てもらいたい、

mixiやfacebookなどのSNSでプロフィールに写真を掲載する方、
自分の日記に子供の写真を掲載する方、どこにでも見かけます。

でも、ちょっと待ってください!
子供の写真を掲載することを深く考えたこと、ありますか?

今回、書くきっかけになったのは以下の記事です。
まずは下記の記事を読んでいただきたい。

twitterやfacebookのプロフィール写真に自分の子供の写真を設定している人って馬鹿なの?
http://ryouchi.seesaa.net/article/205493116.html


言葉は多少過激な文章になっていますが
言っていることは概ね正論に思えます。

以下一部引用します。

自分は写真を晒すのは嫌だけど子供の写真ならいいの?

理屈がさっぱりわかりません。

自分のプロフィール画像に子供の写真を設定している人はいるが、妻または夫の写真を設定している人は多分いないだろう。これは妻または夫の写真などを掲載していると、配偶者から怒られるからではなかろうか? 妻または夫が嫌だと思うかもしれないので、やらないってことでしょ? その考えが何故子供には適用されないのか? 自分が生産者だから何やってもいいと思っているのか? 配偶者の人格は尊重するけど子どもの人格は尊重しないの?

自分が嫌だと思うことをなぜ人にやってしまうのか?
子供には嫌という権利がないと思っているのか?
子供の許可を得てプロフィール画像を掲載している人ってホントにいるのか?

プロフィール画像に子供の写真を設定している人で「子育てとは・・・」「子供の意見を尊重して・・・」とか呟かれても全く説得力が皆無である。

これを読んで、そうだよなと納得させられました。

子供は親にとって、大人になるまですべてを預かる立場にありますが
小さい子供にも一人の人権があります。

例えば、大人になった自分の写真を親が勝手に
ネット上でばらまいていたら
勘弁してくれよ!
せめて許可とってくれよ!
って思いますよね。

家族旅行の写真が掲載されていて、親は悪意がなくても
自分の写真が知らないところで家族全員の写真が掲載されるのは抵抗がある方、
たくさんいますよね。

60過ぎた自分の父親が、35過ぎた自分のむさい(笑)顔をプロフィールで使って
いろいろtwitterやmixi、facebookで語ったら、イヤですよね。
常に自分の顔が他人にさらされるわけです。

小さい子供には、ネットということがわからないからといって
親がそれをやったら自分も同じことをやっているのですよね。

blogやSNSは歴史が新しいので、
写真を掲載された子供が、大人になって判断できるようになって
意見を言った、という例が少ないから、
きっと今まで問題にもならなかったのではないでしょうか。


自分の子供がかわいいから、見て欲しいと言う気持ちは
親なら誰しもがあるものかと思います。

私自身、子供の写真は顔を隠して掲載したことはありますが
上記の記事を読んで、特に顔写真を掲載することへの
認識を改めるべきだと感じました。

特にそのまま子供の顔を出している方は
さらに注意をして頂きたいと思います。

私が子供の写真を掲載することを「子供の気持ち」という観点で
考えたことは以下のことです。


・SNS(mixi、facebook、twitter、google+など)のプロフィールは
 一般公開されるものが多いので子供の写真は使わない
・子供の写真を日記など掲載するときは、子供が写真の判断の可否ができる年齢であれば
 子供にまず許可をとるべきである
・子供がネットの危険性などを理解できない場合は、掲載しない。判断できる年齢まで待つ。
 もしくは写真を掲載する日記の公開範囲を完全にオフラインの友達限定にすること
 (こちらは微妙ですが、面識がある親しい友人にアルバムを見せる、という感覚であれば許されると思います)


オンラインの人は信用ならないと言っているのではありません。

私自身、オンラインの方々にいろいろお世話になりましたし
信用できる方もたくさんいます。

とはいえ、危険性が高いのも面識がない人の方が高いというのも事実です。
悪用されても、何も文句が言えません。
何かあったら、親の責任です。

また、危険性だけではありません。
子供の気持ちです。

今はわからないかもしれません。
子供が自分の写真をパソコンで見て、うれしいーって無邪気に言っているかもしれません。
ですが、後にわかることになります。

子供の写真を見せ合うことで、素敵なコミュニケーションが生まれることはあります。
親は自分の子がほめられたら嬉しいです。

しかし、子供は親の”モノ”ではありません。
一人の人間です。
親が子供にする行為についてすべてが許されるわけではありません。


それでもあえて、子供の写真を、子供の確認せずに掲載してしまう親。


自分の目先のコミュニケーションを優先しますか?
それとも将来の子供の気持ちを優先しますか?


blogやSNSでプロフィールや日記に子供の写真を掲載するときは、
今一度、親が自分中心に物事を考えていないか、
子供の立場を自分に置き換えて勝手に写真を掲載されていることを考えたら、どう思うのか、
深く考えるべきでしょうね。

— posted by midilin @ 05:53AM | Comment (12)