Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO December 28, 2012

ニュースリリースは外部リンクとしてほぼ無効である ID:1356655742


記事元
ニュースリリース配信サービスは外部リンク構築手段として有効か?
http://www.sem-r.com/news-2012/20121228002438.html

・2005年12月にgoogleが「プレスリリースサイトからのリンクは、検索ランキングには貢献しません」と明言している。

・同じ内容のリリースが複数のサイトに掲載されたらその時点で重複コンテンツ扱いになり、
同内容のコンテンツからどれだけ多くのリンクが張られていても、検索エンジンは価値の薄いリンクなど評価しない

以下個人的な主観

・被リンクとしては無効だが
 アクセスとしてはメディアとして効果があると思われる

・定期的に広報と連携してニュースリリースを流してもらうことで
 製品情報を毎回掲載してくれるところがあり、
 そこの読者から大量のアクセスが数日見込まれることは有り。

・googleのクローラー対策として、ニュースリリースが投稿されると
 インデックスの登録が早い気がする
 また公式の方が評価が低くても、ニュースリリースが上位にランキングインすることで、結果高いアクセスを得られることはある。

— posted by midilin @ 09:49AM | Comment (0)

カテゴリー » アクセス解析 » google Analytics December 26, 2012

Googleアナリティクスでソーシャルメディアの被リンクを調べる方法 ID:1356482096


Googleアナリティクスでバックリンクを調べる方法
http://www.suzukikenichi.com/blog/how-to-look-into-backlinks-by-using-google-analytics/
「トラフィック」→「ソーシャル」→「参照元ソーシャルネットワーク」→
ソーシャルメディアを選択→「アクティビティ ストリーム」→
ページの上に移動(白抜き三角)→「Trackbacks」
で被リンク一覧が出てくる。
(「ページ表示」で、リンクが張られているページ
 「アクティビティを表示」でリンク元ページが表示)


やってみたが、2012年12月26日現在、googleアナリティクスのアカウントによってTrackbacksが出るときと出ない場合がある。


尚、SNSを選択しても個別の被リンクが調べられるわけではなく、
SNS全部の被リンクが表示されるという形
(facebookを選択しても、被リンクとして表示されるのはほかのSNSも含まれている)

— posted by midilin @ 09:34AM | Comment (0)

カテゴリー » フリーソフト December 07, 2012

テキストや画像を編集したときファイルをバージョン管理してくれるフリーソフト「AutoVer」 ID:1354864690


CVSのようなサーバーを使ってバージョン管理するのではなく、
ローカル上で、自動的に日付などを付加して
バージョン管理してくれる。

テキストなど修正して、上書きして閉じて修正できなかったときなどに便利。

http://gigazine.net/news/20121114-autover/

— posted by midilin @ 04:18PM | Comment (0)

カテゴリー » API » google api December 04, 2012

Core Reporting API(google analytics) ID:1354598412


google AnalyticsのAPI。
以前は、Google Analytics Data Export APIだったが、
2012年6月移行、Core Reporting APIに変更された。

・Core Reporting API 公式
https://developers.google.com/analytics/devguides/reporting/


・Core Reporting APIのライブラリとサンプルコード
https://developers.google.com/analytics/devguides/reporting/core/v3/gdataLibraries

関連ページなど

・Google Analytics API v3.0 を使って解析データを取得する
http://log.noiretaya.com/132
OAuth 2.0 を使って認証する方法及び、
PHPでのgoogle analyticsのアクセスについて


・Google Analyticsの集計データをJavaで取得して、サイトのアクセスランキングを作る
http://blog.mania-buddy.com/2012_06_02/96
必要なJarのクラスやサンプル・コードなど。

また、プロファイルIDの確認方法も書かれている
メニューの「アナリティクス設定」-「プロファイル」タブ-「プロファイル設定」タブへ行くと「プロファイル ID」

(ちなみに、table idはプロファイルIDにga:をつけたもの)


http://samples.google-api-java-client.googlecode.com/hg/analytics-cmdline-sample/instructions.html
もサンプルで参考になりそう。

— posted by midilin @ 02:20PM | Comment (0)