Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO January 30, 2013

ローカルSEOとは(MEO) ID:1359509503


地名+名称により、地図と連携して自店舗を表示する手法。
Googleプレイスの登録が必要。

MEOとも言うらしい
(Map Engine Optimization)

http://blog.mf-seo.com/archives/2394

もともと、市町村名など特定エリアを意図するときに使われていたが
2009年4月以降、位置情報(スマホであればGPSなど)などを
自動判定して、検索クエリのときに自動的に地域情報を表示するようになった

ローカルSEOの概要
http://www.sem-r.com/news-2013/20130128185840.html

住所や電話番号の掲載、Google+Local page の掲載と管理などが必要となる。

アルゴリズム的には、地名で検索したときに
中心点となる場所から、近い順に優先表示をしているらしい。

渋谷+キーワードなら、渋谷駅を起点として、
近い順にキーワードの施設をマッチさせている。

Centroid セントロイド
http://www.sem-r.com/news-2013/20130128201052.html

またキーワードと、エリアが都市部であるかどうか
(東京のような都心か、別のあまり施設が密集していない県名か)
で中心点からの検索結果にも違いがあるらしい。

— posted by midilin @ 10:31AM | Comment (0)

カテゴリー » SNS » facebook January 27, 2013

新手のfacebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版) ID:1359293317


最近、facebookのスパムが異常に多いです。

facebookのスパムとして多いのが

・自分と同じ市区町村の登録(現住所、出身地)をして、友だち申請をする
・自分と同じ趣味を持つもので、友だち申請をする

というものです。
スパム業者は適当な市区町村、趣味のデータを作成して
そこから友達検索でひっかかったものを無差別に友達申請をしているのでしょう。

スパムの見分け方としては

・かわいい女の子の写真が貼ってある
・facebookの設立アカウントが一ヶ月以内
・アカウントの友だちが3人未満
・過去にほとんど行動実績がない
・友達のリストが全て男性

自分の交流がないユーザーだったら、
9割型スパムだと思ってもよいと思います。

間違って友だち承認をしてしまうと
自分を起点に、個人情報が駄々漏れになって
他人にも迷惑をかけてしまいます。

こういうユーザーから投稿があったら、迷わず、拒否しましょう。

多いのがモデル系、課金SNSなどへの誘導です。

また、「一見誘導リンクが何もない」場合がありますが
これは現在は誘導リンクがないだけで、
ある程度ひっかけた人が多くなって
信頼できるアカウントに見せかけられるようになったら
誘導させられる可能性もありますので要注意です。


迷ってしまうのが、自分の友だち経由で申請があった場合です。
自分のリアル友達が承認してあるアカウントだから
信頼できる人からの申請なのかなと思い込んで
アカウントを承認してしまうと、同じ被害を受けることになります。

こういう場合、リアル友だちが知らずに、スパムアカウントに承認している可能性があるので
自分の面識がないユーザーから友だち申請が来た場合は
リアル友達に、本当にそのアカウントと長い間の交流があるかを判断してから
アカウントの承認判断をしたほうがよいです。
もし交流がなければ、間違いなくスパムを疑ったほうがよいです。

一度承認をしてしまうと、そのスパムアカウントに信頼を与えてしまい
自分も加担してしまいます。

友だちリストが全て男性の場合、
ひっかかっていて気が付かないで友達を承認しているのです。

「facebook スパム」で検索すると、情報がでてきますが、
思ったよりもネットで検索したら情報が少なかったので
今回記載しました。


一人でも多くの人がfacebookのスパム申請に気が付きますように。


(2013.5.28追記)

朝のテレビ(日テレ)のZipで、facebookのニセ申請について取り上げられていました。
電話番号やクレジットカードを盗み出すために、
ニセ申請が横行しているとのこと。


ニセ申請に使っている女の子の画像は、他のサイトから無断利用など、
やりたい放題行われているようです。


2013年5月現在では、日本のfacebook利用率は1900万人程度ということですが
テレビでも放送されるくらい、facebookのスパムが増えてきたということなので
本当に注意しましょう。


自分だけでなく、自分の友だちや家族を守るためにも
このブログの記事を少しでも多くの方が見てくれれば嬉しいです。

(2013.7.9追記)
スパム以外に、facebookのなりすまし・アカウントの乗っ取りも横行しています。

数日前のニュースでは、アイドル関係者になりすまして、相談にのることで
37万人から計116億円をだまし取ったということも報道されています。

7月現在、なりすましの特徴としては

・登録名は「ローマ字」
・プロフィール写真は性別を男性に選択した場合に表示される基本設定
(プロフィール写真が何も設定されていない)
・写真・投稿が一切されていない
・他の情報は一切登録されていない

が多いようです。

他に多いケースとしては

・会社の上司のなまでアカウントを作成して、友達リクエストを送る
・友達の同姓同名のアカウントを作成
・女性をかたるアカウント場合は、結婚前の旧姓などを使って作成

というのも送られているようです。

アカウント乗っ取りのケースとしては
Facebookでは、3人の友達を利用してパスワードを変更できる機能があるため、
(Facebookのパスワードを忘れた場合、友だちの手助けを得て
 アカウント再開する機能がある)
これを逆手に取って、アカウントが乗っ取られるケースがあります。

facebookのアカウントの乗っ取り方は

・facebookのログインしていない状態で「パスワードを忘れた場合はこちら」をクリック
・アカウントの特定をクリック
・乗っ取りたい相手の情報を入力
・「上記メールアドレスが利用できない場合」をクリック
・自分で作ったメールアドレスに、乗っ取るアカウントを記載
・「アカウントの再開を友達に手伝ってもらう」

あとは、アカウントを乗っ取ろうとした人が架空の友達を3人作り、
乗っ取りたい人に承認させてしまえば
自分のfacebookのアカウントが乗っ取られます。

乗っ取られたらどうしようもありません。

ついつい、友人や会社関係の人と多くのつながりを持ちたいと
無条件で承認しがちの友達申請ですが、
既に詐欺被害も出ていますので、
確実に友達リクエストの真偽を知るためには、
自分の知る関係者に、直接メールを送ることが確実でしょう。

確認の文面のメールを毎回、送るのは面倒かもしれませんが
面倒なら、以下の私が作ったメールをテンプレートで
友達申請があった方に、送って使っていだいてもよいので、
必ず、承認前に、相手に確認をするようにしましょう。

■facebookの友だち申請の事前確認テンプレート


こんにちは、●●です。
(お久しぶりです、●●です。)

facebookの友達申請をしてくれたようでありがとうございます。

確認なのですが、●●さんから友達申請を送ってくれましたよね?
現在、facebookの友人や会社の上司を語った
なりすましの詐欺が多いようなので、
(参考URL
 http://midilin.sakura.ne.jp/midilin/php/ppblog/index.php?UID=1359293317
一応、本当に友だち申請を送ったか、確認をさせて下さい。

よろしくお願い致します。


コピペして使っていただければ幸いです。

むやみに友達を承認することは
友達や家族の被害、最悪、自分のfacebookのアカウントや友達のアカウントが
乗っ取られることになるかしれないので、十分に注意しましょう。


・facebookのスパムを取り上げているサイト

Facebookで可愛い女子から友達申請が来たら9割はスパム
http://webdirector.livedoor.biz/archives/52550596.html

Facebookで届くスパムメッセージに返事してみたよ。
http://nufufu.com/archives/3793

【要注意】facebook のスパムアプリにご用心・対策まとめ
http://c-brains.jp/blog/wsg/12/10/24-125225.php

・facebookのなりすましについて書かれているサイト

Facebook、横行するなりすましの現状と対策
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1307/01/news012.html

たった3人の「友達承認」の罠、すべてのFacebook権限が奪われる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130717/491883/?n22&utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

Facebookが注意喚起、“架空の友人”3人以上承認でアカウント乗っ取りリスク
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130710/490502/?ST=security

— posted by midilin @ 10:28PM | Comment (1)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO January 24, 2013

スマートフォンと検索エンジン(google) Q&A (2013年1月版) ID:1359017050


スマホのサイト作成している人なら、知っておいたほうが良い知識。

http://www.sem-r.com/news-2013/20130108230755.html

2013年1月版でgoogleの方針として新たに更新された内容としてピックアップすると

・デスクトップとスマホ、タブレットの検索結果の違い
→基本は同じ。違うのは地域情報の優先表示(GPSが搭載されていることが多い)や、パーソナライズ検索(自分のPCでよく見るサイトが優先表示)など一部に違いがあり。
また、アプリ検索時の表示順序の違いがある。
ナレッジグラフ(キーワードではなく、モノとして認識し、検索結果に出す)

・スマートフォン向けサイトしか用意していない場合のSEOは?
→特定デバイスへの制限は SEO の観点からは不利
(ただし、PCのみ用意して、スマホに不利になるということはない。むしろ有利になる)

・PC版を充実(フルバージョン)、スマホ版を抜粋(サブセット)にして、ページ数も少なくして
canonical を使用するのは問題ない。

このあたりは注目しておきたい

— posted by midilin @ 05:44PM | Comment (0)

カテゴリー » 赤ちゃん・子供 January 19, 2013

41度の熱が下がらない ID:1358560034


金曜日の朝4時ごろ、6歳の娘が気持ち悪いというので
熱をはかると38度。

朝7時、会社にいく前に病院に寄って行き予約をして、そのまま出社。
嫁に子供をまかせたところ、病院での検査のインフルエンザの検査は陰性。
一応解熱剤をもらったらしい。

毎年、家族4人インフルンザの予防注射をうっているので
原因はなんだろうと思いましたが
夕方会社の会議中に嫁からのメールを見ると熱が39.7度まであがっているとのこと。
会議を中断して、夜家に帰ったところ熱は41度近くまであがって熱が下がりません。

ぐったりしている娘。

救急車を呼ぶべきか、少々迷いましたが、
幼稚園でもインフルエンザがはやっているので
朝の検査では陰性でしたが、たぶんインフルエンザだろうと嫁の判断。

夜コンビニにダッシュでアイス、ポカリを買ってきて食べさせ
嫁も、氷枕、冷えピタ、わき下に氷など入れるなど
つきっきりで看病をしますが
病院から処方された解熱剤をのんでも夜中は40.1度と以前として高熱、

土曜日再度、病院に連れて行くと、インフルエンザは陽性でした。

インフルエンザは発症してから、24〜48時間たたないと
陽性反応が出ないので、理屈としてはわかるのですが
昨日の段階で処方してくれれば、こんなに苦しまなくてすむのに・・・
とどうしても思ってしまいます。

ネットで40度以上の高熱で検索すると
インフルエンザの症状が大量にでて
yahooやgooの掲示板では、やはり同じような悩みを持った
お母さん、お父さんがいることがわかります。

やはり熱がかなり高くても、インフルエンザは陰性反応で
夜高熱がでて、翌日いくと陽性というケースや
場合によっては3度めでようやく陽性反応がでて
タミフルを処方してもらったというところもありました。

医者としても、陽性反応がでないとタミフルが処方できないのかもしれませんが
患者から見たら、タミフルを少しでも早く処方してもらいたい、
インフルエンザの初回の検査精度をもっとあがらないのか
高いお金を払って予防注射うっているのに、なんの効果があるのか
といろいろ現在の医療について不満を持ってしまいます。

薬を処方してもらったときも、薬剤師さんに
「予防注射は打たれましたか?」
と聞かれ、打ちましたと答えると
「では、そんなに苦しまないかもしれませんね」
と言われ、心の中では
「41度近くの熱がぐったり泣きそうになって凄い苦しんでいるよ!」
と愚痴ってしまうのは、私が親バカで心が狭いからでしょうか。

インフルエンザの薬は、タミフルではなく、
イナビルという薬がでました。

一回吸い込んだら、それで終了という薬らしいです。

下の4歳の娘は元気ですが、これから発症する確率も高いというので
下の娘の分も薬をもらってきました。

病院から帰ったら熱が39.7度になっていたので、
少しは改善されましたが以前高熱。

これで少しでも早く改善してくれればよいのですが。

— posted by midilin @ 10:47AM | Comment (4)

カテゴリー » アクセス解析 » google Analytics January 16, 2013

Googleアナリティクスのイベントトラッキングで検索順位を調べる方法 ID:1358297304


記事元
http://www.suzukikenichi.com/blog/track-keyword-ranking-with-google-analytics-event-traking/

Htmlのヘッダーに指定要素を入れるだけで、ウェブマスターツールや検索エンジン順位取得ツールを使わなくても
googleアナリティクス上でキーワードの検索順位が調べられる。

これは便利。

— posted by midilin @ 09:48AM | Comment (0)