Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

[ カテゴリー » API ]

カテゴリー » API » google api October 05, 2015

住所より最寄り駅を出力するAPI ID:1444052904


http://q.hatena.ne.jp/1417128293

元ソースは
http://d.hatena.ne.jp/hiroroEX/20131207/1386420196

— posted by midilin @ 10:48PM | Comment (0)

カテゴリー » API » google api June 05, 2013

googleアナリティクスのAPIでusageLimitsが出た場合の対処法 ID:1370414928


登録しないとAPIの使用制限ができたらしい。
http://d.hatena.ne.jp/hironey/20120712/1342092191

上記URLにあるが
https://code.google.com/apis/console/にアクセス
・Create Project
・Services→Analytics API→ON
・API Access→API Keyがあるのでコピペ。

https://www.google.com/analytics/feeds/data
にkey=APIキーを付加する形でできる。

Javaでの実行例は
https://developers.google.com/analytics/resources/articles/gdata-migration-guide

query.setStringCustomParameter("key", API_key);
という形で追加する

DataQuery query = new DataQuery(new URL("https://www.google.com/analytics/feeds/data"));
query.setIds("ga:XXXXX");
query.setStartDate("2012-01-01");
query.setEndDate("2012-01-02");
query.setDimensions("ga:browser");
query.setMetrics("ga:visits,ga:bounces");

//Add a custom parameter for the API Key
query.setStringCustomParameter("key", API_key);

— posted by midilin @ 03:48PM | Comment (0)

カテゴリー » API » google api December 04, 2012

Core Reporting API(google analytics) ID:1354598412


google AnalyticsのAPI。
以前は、Google Analytics Data Export APIだったが、
2012年6月移行、Core Reporting APIに変更された。

・Core Reporting API 公式
https://developers.google.com/analytics/devguides/reporting/


・Core Reporting APIのライブラリとサンプルコード
https://developers.google.com/analytics/devguides/reporting/core/v3/gdataLibraries

関連ページなど

・Google Analytics API v3.0 を使って解析データを取得する
http://log.noiretaya.com/132
OAuth 2.0 を使って認証する方法及び、
PHPでのgoogle analyticsのアクセスについて


・Google Analyticsの集計データをJavaで取得して、サイトのアクセスランキングを作る
http://blog.mania-buddy.com/2012_06_02/96
必要なJarのクラスやサンプル・コードなど。

また、プロファイルIDの確認方法も書かれている
メニューの「アナリティクス設定」-「プロファイル」タブ-「プロファイル設定」タブへ行くと「プロファイル ID」

(ちなみに、table idはプロファイルIDにga:をつけたもの)


http://samples.google-api-java-client.googlecode.com/hg/analytics-cmdline-sample/instructions.html
もサンプルで参考になりそう。

— posted by midilin @ 02:20PM | Comment (0)

カテゴリー » API » google api March 28, 2012

google web fontsの使い方 ID:1332901909


PCにフォントを入れなくても、CSSを指定することにより
ブラウザでフォントを再現する方法。

公開されているフォントはすべてオープンソースとなっており、商用・非商用問わず無償で利用可能

・使い方
(1)
http://www.google.com/webfonts
にアクセス
(2)
使用したいフォントを選んで、「Quick-use」をクリック

(3)
使い方が書いてあるが、
HTMLに指定してあるlink href=〜属性のタグをコピペしてHTMLに張る

(4)
指定してある
font-family: 〜
を指定する。

これだけでフォント利用可能。


Google Web Fontsから好きなフォントを使ってみよう @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/tool/webfonts03/01.html

1分でできる Google Web Fonts を使って CSS3 の Web Font を使おう
http://weble.org/2011/10/03/google-web-fonts

Google Web Fontとは
http://webdesignmatome.com/web-tips/googlewebfont

— posted by midilin @ 11:31AM | Comment (0)

カテゴリー » API » google api January 19, 2012

google apiでAuthenticationExceptionが出るときの対処法 ID:1326941073


AuthenticationExceptionは
認証系のエラーなので、プロキシの問題が考えられる。
googleカレンダーやアナリティクスのapiアクセスには
httpsを使うと思われるので、
クライアントログイン(ClientLogin)で

〜.setUserCredentials(ID,パスワード)
で認証時に
AuthenticationExceptionが出てしまった場合は、
プロキシで
System.setProperty("https.proxyHost", "xxx.xxx.xxx.xxx");
System.setProperty("https.proxyPort", "1234");
をするとうまくいくこと有。

— posted by midilin @ 11:44AM | Comment (0)

カテゴリー » API » google api December 15, 2011

Google Analytics Data Export API(Core Reporting API) ID:1323920562


・google アナリティクス api(公式)
http://support.google.com/analytics/bin/answer.py?hl=ja&topic=1008008&answer=1008004
Google Analytics Data Export APIというのをを使うと、
データをダウンロードするアプリケーションを開発できるらしい

・Google Analytics Data Export API で遊んでみる
http://blog.smartnetwork.co.jp/staff/google-analytics-data-export-api
httpベースのプロトコルなので、curlとかwgetを使うか
WindowsユーザーはHTTP ヘッダ表示ツール
http://sonic64.com/2005-04-16.html
など使う。

・Google Analytics Data Export API初見まとめ
http://blog.smartnetwork.co.jp/staff/node/14
認証方法は3つある。(AuthSub Proxy、OAuth、クライアントログイン)

・JavaScriptでGoogle Analyticsのデータを取得する方法
http://www.crystal-creation.com/web-appli/technical-information/web-api/google/analytics/

・Analytics Data Export APIでソフトを作ってみた
http://ascii.jp/elem/000/000/461/461115/
使ってみたが、日々キーワードをチェックするのに便利
(ブラウザでアクセスするより早い)

・Data Export API サンプル
http://code.google.com/intl/ja/apis/analytics/docs/gdata/gdataLibraries.html

・Google Analytics Data Export API リファレンス日本語訳
http://www.kagua.biz/api/gaapijp.html
http://www.kagua.biz/api/gaapit-excel.html

・Data Export API 利用規約
http://www.kagua.biz/staff/dataexportapi3.html
http://code.google.com/intl/ja/apis/analytics/docs/gdata/gdataDeveloperGuide.html
-各API リクエストはレスポンスあたり最大 10,000 エントリに制限
-各ウェブ プロパティで 24 時間あたり 10,000 リクエスト
(1 つのウェブ プロパティ内のすべてのプロファイル/テーブル ID)。
※この割り当ては毎晩回復します(太平洋標準時)。
-すべての Data Export API クエリで IP アドレスあたり 1 秒間 10 リクエスト(10 qps)。など

・google apiで使える「googleanalytics.class.php」
http://www.askaboutphp.com/63/google-analytics-api-class-for-php.html
にある「googleanalytics.class.zip」をダウンロード

使用例
http://www.plusmb.jp/2010/04/12/5381.html


・Data Export API - Java (v2)
http://code.google.com/intl/ja/apis/analytics/docs/gdata/2.0/gdataJava.html

・eclipseプラグイン追加は
http://gdata-java-client-eclipse-plugin.googlecode.com/svn/update-site

・プラグインのインストールは
http://code.google.com/p/gdata-java-client-eclipse-plugin/wiki/Installation
を参考のこと。
プロキシを使ってインストールする場合は
http://www.myeclipseide.jp/blog/2009/07/eclipse35-download-install.html
など参考になる
(・[General]-[Network Connections]を選択して、Network Connections、
 "Active Provider"で Manual )
クライアントライブラリのダウンロードは
http://code.google.com/intl/ja/apis/gdata/docs/client-libraries.html

・Javadoc
http://code.google.com/intl/ja/apis/gdata/javadoc/


・filterの使い方
http://q.hatena.ne.jp/1264559581
http://code.google.com/intl/ja/apis/analytics/docs/gdata/gdataReferenceDataFeed.html#filters

・Data API - データ フィード・・・データフィードのパラメータ詳細が記述されている
http://code.google.com/intl/ja/apis/analytics/docs/gdata/gdataReferenceDataFeed.html

フィルターの部分は参考になる。
==は完全一致
=@は含む一致

尚、
http://www.plusmb.jp/2010/10/26/5467.html
によると部分一致は
=~
となっている。


query.setFilters("ga:pagePath==XXX");
となると、完全一致のものしかレポートが含まれないので
ディレクトリ配下のものを全部レポートとして出力するには
query.setFilters("ga:pagePath=@XXX");
のようにすればよい


http://code.google.com/intl/ja/apis/analytics/docs/gdata/gdataExplorer.html
http://gaforum.jp/appli/customize/2179
GoogleアナリティクスのAPIを使ったデータ抽出のお試しが出来る


・ランディングページのキーワードの自動取得
http://q.hatena.ne.jp/1264559581

dimensionsに「ga:keyword」「ga:pagePath」を指定し、
metricsには、ページビューのランキングなら「ga:pageviews」を指定
filtersオプションを使い「filters=ga:pagePath==ページのパス」を指定
「sort=-ga:pageviews」として昇順にソート

filtersの後に「ga:keyword!=(not set)」をつければ、no setは除外できる


・dimensionsとmetricsの組み合わせ
https://developers.google.com/analytics/resources/articles/gdataCommonQueries

例えば、ランディングページを調べたい場合

dimensions=ga:landingPagePath
metrics=ga:entrances,ga:bounces
sort=-ga:entrances

となっているので、
query.setDimensions("ga:landingPagePath");
query.setMetrics("ga:entrances");

のように、dimensionsとMetricsをセットする。

・googleのテーブルIDの調べ方

以前は
以下でいけたが
	public static void getAcountData(AnalyticsService analyticsService)
			throws MalformedURLException, IOException, ServiceException {
		// Construct query from a string.
		URL queryUrl = new URL(
				"https://www.google.com/analytics/feeds/accounts/default?max-results=50");

		// Make request to the API, using AccountFeed class as the second
		// parameter.

		AccountFeed accountFeed = analyticsService.getFeed(queryUrl,
				AccountFeed.class);
		// Output the data to the screen.

		System.out.println("-------- Account Feed Results --------");
		for (AccountEntry entry : accountFeed.getEntries()) {
			System.out.println("\nAccount Name  = "
					+ entry.getProperty("ga:accountName")
					+ "\nProfile Name  = " + entry.getTitle().getPlainText()
					+ "\nProfile Id    = " + entry.getProperty("ga:profileId")
					+ "\nTable Id      = " + entry.getTableId().getValue());
		}
	}
今行うと、
com.google.gdata.util.ResourceNotFoundException: Not Found
が出て、
analytics/feeds/accounts/default?max-results=50
のようなメッセージが出る。

2012年12月現在取得方法が違ってきている

http://d.hatena.ne.jp/kanno_kanno/20120530/1338396363
によると
v2.3は非推奨となり今後は互換性のあるv2.4か新しいv3.0にするのが望ましいとのこと。



Data Export API のページが無くなって Core Reporting API のページにリダイレクトされるようになってた
http://log.noiretaya.com/130

google公式は以下
https://developers.google.com/analytics/resources/articles/gdata-migration-guide

— posted by midilin @ 12:42PM | Comment (0)

カテゴリー » API June 02, 2011

Bing API ID:1306988906


Bing APIの概略が書かれているページ
http://chalow.net/2010-03-18-2.html

— posted by midilin @ 01:28PM

カテゴリー » API December 03, 2010

API 一覧 ID:1291340040


http://www.qunea.com/blog/log/20080729-1740.html
http://ma6api.mashupaward.jp/

・DMM Webサービス
https://affiliate.dmm.com/api/
商品情報APIや女優検索API

・ホットペッパーAPI
https://webservice.recruit.co.jp/hotpepper/reference.html
位置情報や「禁煙」など様々な条件でホットペッパーで飲食店を検索

・foursquare API
https://developer.foursquare.com/docs/api/endpoints
場所や位置情報を使ったwebサービス
https://qiita.com/koogawa/items/df92ec1c7eb750312b77
https://syncer.jp/foursquare-api-matome

【随時更新】一風変わったWeb APIをまとめてみた
https://qiita.com/danishi/items/42d8adf6291515e62284

ランダムに猫の画像を返してくれるAPI
https://aws.random.cat/meow
HTTPステータスコードに対応した猫の画像を返してくれるAPI
https://http.cat/500

Google翻訳APIを無料で作る方法
https://qiita.com/satto_sann/items/be4177360a0bc3691fdf

— posted by midilin @ 10:34AM

カテゴリー » API » amazon December 02, 2010

amazon api サンプル ID:1291237163


作って学ぶ、今どきのWebサービス: 第5回 Amazon Webサービスを料理してみる(2007年の記事)

http://www.ibm.com/developerworks/jp/webservices/library/itm-ws5-amazon/


2010年の記事
http://www.moonmile.net/blog/archives/838
http://www.moonmile.net/blog/archives/846

Amazon API レビュー情報を取得する
ResponseGroup に Reviews を入れる
ResponseGroup=Request,Medium,Reviews
http://y-anz-m.blogspot.com/2010/03/amazon-api.html

パラメータなどが載っている
http://www.ajaxtower.jp/ecs/


認証(Timestamp及びSignature)
2009年8月15日以降はリクエストにTimestampプロパティ及びSignatureプロパティを含める必要があり
http://www.ajaxtower.jp/ecs/para/index11.html

Signed Requests Helper
http://associates-amazon.s3.amazonaws.com/signed-requests/helper/index.html
を使うと簡単に取得できる


カスタマレビューについては仕様変更により
iframeのみ表示可能。

またカスタマーレビューをIFRAMEで表示する場合にはAssociateTagを付加してリクエストする必要あり。
http://weblog.amanatu.com/2010/11/iframeassociatetag.html

— posted by midilin @ 05:59AM

カテゴリー » API » amazon November 01, 2010

amazon webサービスのアクセスキーの確認方法 ID:1288576524


1. Amazon WebサービスのWebサイト(http://aws.amazon.com)へジャンプする。

2.Your Account にマウスのポインタを合わせ、Access Identifiers をクリックする。

3. Your AWS Account にログインする。



https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/help/t126/a5?ie=UTF8

— posted by midilin @ 10:55AM