Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

[ カテゴリー » Javascript ]

カテゴリー » Javascript November 30, 2022

Angularメモ ID:1669786441


Angularの特徴とは? 開発環境を構築するには?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1705/24/news151.html

Angularの基本構造を理解して、アプリ開発を始めるには?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1705/24/news152.html

— posted by midilin @ 02:34PM | Comment (0)

カテゴリー » Javascript October 31, 2022

JavaScriptでheadとbodyで読み込む違い ID:1667204634


JavaScriptはheadとbodyのどちらで読み込むのが最適なのか?
https://webukatu.com/wordpress/blog/39711/

HTML要素をJSで加工する場合は、HTMLを読み込んでからでないといけないので、Headでは動かない。
ただし、addEventListenerの「load」イベントを使用することで、window(HTML構造)が読み込まれた後に処理を実行するように設定できる

— posted by midilin @ 05:23PM | Comment (0)

カテゴリー » Javascript May 06, 2021

CSVファイルのjavascriptアクセス ID:1620276608


http://dripn-snip.com/2018/02/15/csv-js/


【JavaScript入門】addEventListener()によるイベント処理の使い方!
https://www.sejuku.net/blog/57625


addEventListenerが機能しない理由について
https://teratail.com/questions/24714

— posted by midilin @ 01:50PM | Comment (0)

カテゴリー » Javascript April 28, 2021

CSVファイルをjavascriptからSQLで操作 ID:1619599100


http://blog.livedoor.jp/motoki_8791/archives/50467986.html

— posted by midilin @ 05:38PM | Comment (0)

カテゴリー » Javascript September 13, 2013

JSONとは ID:1379045979


JSON チュートリアル
http://memopad.bitter.jp/w3c/json/default.html

JSONの使い方を初心者向けに説明
http://axe1lyze.blogspot.jp/2011/05/json.html

JSON について(JavaScript プログラミング講座)
http://hakuhin.jp/js/json.html

— posted by midilin @ 01:19PM | Comment (0)

カテゴリー » Javascript March 21, 2013

エイプリルフールのときだけホームページを書き換える1分でできるプログラム ID:1363867819


もうすぐエイプリールフール。

4月1日にネタとしてページを変えようとしている方もいらっしゃるでしょうが
ページを差替をしたりするのが面倒ですよね。

ネットでJavascriptで4月1日のみページを書き換えるプログラムを
探していたのですが、すぐに見つからなかったので
ちょちょっと作りました。

作成時間1分。

<script type="text/javascript" language="javascript">
<!--
var ndate = new Date();
nowMonth   = ndate.getMonth() + 1;
nowDate    = ndate.getDate();
//4月1日のみ実行
if(nowMonth==4 && nowDate==1){
 document.getElementById(\'aprilfools\').innerHTML =\'書き換えたい内容のHTMLを入れます。<br>イメージやリンクなどのタグも使えるよ。<br>\';
}
// -->
</script>



</body>の直前に入れて、一番最後に読み込ませます。

あとは、トップページのソースの
body要素の一番最初から最後までを
divでくくるだけ。


<div id="aprilfools">

もともとのソース

</div>


これで放置しておけば、4/1に勝手にページ内容が切り替わります。

事前に試したければ

if(nowMonth==4 && nowDate==1){

の記述を今日日付に書き換えれば、
すぐに確認ができます。

タグが使えるところだったらブログでもできるので、エイプリルフールに
何か別のものを表示させたかったらどうぞ。

尚、ページが表示してから書き換えるので
最初のページがちょっとでてきちゃいます。

軽いページに使うなら、上で問題ありません。

— posted by midilin @ 09:10PM | Comment (0)

カテゴリー » Javascript » jQuery October 30, 2012

iframe呼出し後に、親ページでa nameを飛ばす方法 ID:1351586997


●親ページ
iframeの下にa nameを指定

●子ページ
iframeでdocument.writeでhtml出力。


chromeは何もしなくても動く。
IEとFirefoxがNGになる。

onload完了判定→Mozilla系はいけるがIEはNG。

onreadystatechageイベントは読み込み状態を示すreadyStateが変化した時にすれば、
IEでも判定できるとのこと。
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/14eb745426bd8f3fde7b4f41245bfc2e
http://wiki.bit-hive.com/tomizoo/pg/JavaScript%20%A5%A4%A5%F3%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%D5%A5%EC%A1%BC%A5%E0%28iframe%29%B4%D8%CF%A2

→判定はうまくいくが、
 iframeの高さを指定しない状態(可変)
 では、iframeの高さが後で確定するため、うまくいかず。

iframeの高さを自動調節してくれるJavaScriptライブラリ
http://www.facebook.com/genet.jp/posts/262653740477788
http://css-eblog.com/javascript/fit-height-iframe.html


iframeの非同期処理
http://www.insidenet.co.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=119:iframe&catid=92:rev-ref&Itemid=159

Jqueryでiframe
http://d.hatena.ne.jp/cyokodog/20090616/iframe01

[jQuery]ページを読み込み終わってから処理を行う
http://msbizit.blog28.fc2.com/blog-entry-88.html

javascriptでjump
http://phpjavascriptroom.com/?t=js&p=location2

a nameの座標取得
http://www.sencha.com/forum/archive/index.php/t-151559.html?s=19af7d1d5cb70abb4af00ae968ef3e5c

div idの座標取得
http://www.24w.jp/study_contents.php?bid=ajax&iid=prototypejs&sid=element&cid=004


●結論

iframeの高さを自動調節してくれるJavaScriptライブラリ
http://css-eblog.com/javascript/fit-height-iframe.html

[jQuery]ページを読み込み終わってから処理を行う
http://msbizit.blog28.fc2.com/blog-entry-88.html
var frm = document.getElementById('frame01');
$(frm).load(function(){処理});

で、IE、Firefoxは動くので、chromeのみ除外すればいける。

— posted by midilin @ 05:49PM | Comment (1)

カテゴリー » Javascript » jQuery June 08, 2012

jQuery サンプルサイト ID:1339115649


jQuery TOOLS
http://jquerytools.org/
海外サイト。タブなどのデザインも豊富。

jQueryサンプル集
http://www.finefinefine.jp/jquery/
jQueryで文字の入力規制やローディング処理、
プルダウンメニュー、スクロール処理など

jQueryサンプル集
http://www.designwalker.com/2008/04/jquery.html
コードは紹介されていないが、いろいろなサイトのJqueryを紹介

jQuery実践サンプル
http://jsajax.com/jQuery.aspx
Javascript+Ajaxのサンプル集が1530本以上
jQueryはメニュー、アコーディオン、テキストエリア、
ツールチップ・リンク、ウィンドウ、ボーダー、コーナー、スタイルシート、
テーブル、グリッド、 スライダー、スライドショー、イメージギャラリー、サムネイル
日付、時間、フォームなどが網羅されている。

— posted by midilin @ 09:34AM | Comment (0)

カテゴリー » Javascript February 16, 2012

WebSocketとは ID:1329354696


JavaScript からサーバーとの双方向通信を行いメッセージ交換を実現する API
りリアルタイムなWebアプリケーションを実現できる。
現在は W3C の HTML5 仕様から分離

対応ブラウザはChrome,Firefox,Opera,Safari
スマートフォン、タブレットではiOSのSafari、
AndroidのFirefoxのバージョン7以降、Opera Mobileが使える。


W3C - 『The WebSocket API』日本語訳
http://www.html5.jp/trans/w3c_websockets.html

WebSocket仕様解説 実装WebSocketクライアント対応プロトコルバージョン確認編
http://d.hatena.ne.jp/gtk2k/20120203/1328274962

— posted by midilin @ 10:11AM | Comment (0)

カテゴリー » Javascript February 16, 2012

Javascriptの並列処理 Web Workersとは ID:1329353901


Javaはスレッドで並列処理ができるが、
Javascriptは並列処理ができない。

ブラウザーで複数の処理を並行して実行させるための機能(オブジェクト)を
Web Workersと言う。

制限としては、DOMやUI操作に関する処理はできない。
(window、documentオブジェクトやalert()も使えない)
デバッグは、errorイベントを追記することで行なう。

複数のスクリプトファイルを読み込んで利用することもできる。

http://ascii.jp/elem/000/000/560/560326/


サンプルは
詳解! HTML 5と関連APIの最新動向 - Webアプリ開発編
http://news.mynavi.jp/special/2009/html5-2/006.html

— posted by midilin @ 09:58AM | Comment (0)