Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

[ カテゴリー » PC/周辺機器 ]

カテゴリー » PC/周辺機器 August 28, 2001

パーテーションマジック ID:998967600


害虫ペットロボットが発売!?
アイボなどのロボットブームにのっとり、害虫に擬したペットロボットを発売するとのことで
このロボットは勝手に動き回り、人に向かってプラスチック弾を発射して、
粘着物や悪臭を放つという本当に迷惑以外のなにものでもないロボットです(笑)

制作費用、300万円、開発者は、今のロボットで飽きられているので
新たなものとして顧客に取り入れられるのではと言っているのだが、
ほんとうに消費者には振り向いてもらえるのでしょうか。
少なくとも私は買わない(笑)

Xbox発売日が2002年2月22日に決定しました。
価格はまだ未定ということで、ゲーム機は北米で11月8日に発売を予定しているそうなのですが、
ずいぶん遅れての発売だね。

日本向けのソフトが足りていないことなどが理由にあげられているみたい。

あと、ようやく会社に新しいPCがとどいた〜
ペンティアム3の1Gに、
購入したメモリ256Mと、以前あった128Mのメモリをのせて512MのPC、
18インチの液晶ディスプレイ、快適だ〜

ただ、HDDが、1つのパーテーションで
OSとデータが分けられないため、
もし、OSがいってしまったときに
データの取り出しができないとまずいため
(OSとデータのパーテーションをわけておくと
 Windowsが壊れてもOSだけいれかえれば、
 過去のデータは生きている)
最初、FDISKかけて、フォーマットで分割しようかと思ったのだが、
ドライバやもともと入っているアプリ(CD焼きソフトなど)を
インストール、設定をするのがめんどくさいので
パーテーションマジックを試みてみた。

しかぁ〜し、最初の試みは失敗。なんかうまく分割できなくて。
FDが3枚あるのですが、DOS上でメモリーが足らないとかエラーがおきてしまって。

それで、Win98の起動ディスクで立ち上げ、
disk1を使わないで、disk2からつかって、無事に
パーテーションが分かれてくれた。

パーテーションマジック、結構使えるじゃない。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » PC/周辺機器 August 12, 2001

Easy CD Creator4 ID:997542000


昨日の夜から、ずっと、FF10やってしまった。
たぶん、ラスボスか、ラスボスの1個前のところまで行っていると思うのだが、
そこまでいって、勝てなくてつまってしまって。

ふぅ〜目がつかれたぁ(やりすぎだ)

昨日は、秋葉原にいって、いろいろ買ってきた。

昨日、病院にいったあと、極悪人パオ氏が、
最近買った、Dynabookが、東芝のバグのおかげで、
BIOSに不具合があるらしく、
BIOSをアップグレードするときに
DOS上からUSBを認識させるらしいのだが、
純正品のUSBフロッピーではないので、
それで、そこでアップデートしてもらうということで、
こっちも、Easy CD Creatorの4が欲しかったので
ちょうど秋葉にいってきた。

CD-Rは、今ある、Easy CD Creator 3.5cがWIN2000上でつかえるのだが
CD-RWを使う、Direct CDがWIN2000に対応していないため、
Direct CDをアップグレードするには、
Easy CD Creatorの4が必要なので、
それで、秋葉にディスクを買う用があったのだ。

そこで、Easy CD Creator4とCD-Rが20枚、
それに、シングルCDと同じ大きさのCD-RW(小さくて、持ち運びに便利)
モバイルPCのジョルナダが傷つかないように、カバーするための、ケースなどなど

前に、CD-RWの問題を書いたのですが、
Easy CD Creator4が1000円で秋葉で手に入ったので、それをインストールして
Direct CDをバージョンアップしたら、無事にWIN2000上で
CD-Rだけでなく、CD-RWも使えるようになった。

いえぇ〜い。

これで、MOより大きいバックアップがとれるぅ〜

いつも使っているCD-Rが10枚で290円くらいと、
安いのを見つけてこれもげっちゅう。
1枚、30円切るってすっごい安い。

ちなみに、つい最近出始めた、DVD-Rの方を見ていたが、
こちらもメディアが900円と、なかなかの値段。

でも、DVD-Rは、今のところ使わないだろうね。
DVDでインストールするものとか、アプリとかがないからね。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » PC/周辺機器 October 26, 2020

G620S 電源が入らず、初期化できない場合の対処法 ID:1603722412


セーフモードをたちあげ、そこから設定→バックアップ→初期化で戻る

セーフモードは以下参照。

なお、上記のFASTBOOT&RESCUE モードで、
ファクトリーリセットをしてももとに戻らなかった。
セーフモードのほうが確実

https://blog.goo.ne.jp/askitdeki/e/132719bcb5745302da64159a3456fed7

A:音量↓ ⇒ セーフモード

B:電源+音量↓ ⇒ FASTBOOT&RESCUE モード

C:電源+音量↑ ⇒ System recovery

— posted by midilin @ 11:26PM | Comment (0)

カテゴリー » PC/周辺機器 November 07, 2012

格安新品ノートPC dynabook Satellite B452 F(メモリ4G) 3万円で購入。残り15台 ID:1352290595


先日、9年使用していた我が愛器Dynabook G7がついにお亡くなりになりました。

WindowsXPの延命対策として、Xubuntu講座とかも作って、
ブックマークに入れてくださったり、取り上げてくださった方もいたので嬉しかったのですが
BIOSレベルでハードディスクが認識しなくなりました。

その前に使っていたDynabook SS475も8年使っていて
2台ともかなり酷使しました。

普通のPCよりも東芝製は経験上長寿な気がするので
次もDynabookを買うことにしました。
(東芝の回し者ではありません)

そこでkakaku.comを調べてみたところ、びっくりです。
ネットブックでもない、通常のノートPCが
今は3万円で、しかも国内産が買えるのですか!


dynabook Satellite B452 F(型番PB452FNAP25A51)
http://kakaku.com/item/K0000422557/

東芝の公式を見てみたところ、
http://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PB452FNAP25A51
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/120619b452/index_j.htm

2012/06/19に発売したモデルで、まだ半年たっていません。
定価が168000円なのですが、
新品が3万800円で売られていました。

ショップでオプションでメモリ2Gをつけると7000円もするのですが
自分で買ってつけると1400円ですむので、
追加購入で+メモリ2Gに、無線LANを700円で
計3万3千円で、メモリ4G搭載として購入。

OSが、Windows 7のProfessional(家庭向けのHome Premiumでないところもよい)
を購入しました。

Windows8より、型落ちしたWindows7の方が値引きされて売られていますので
ちょうど良いタイミングでしたね。

さらに、私が購入した店ではDVD-ROMが無料でスーパーマルチドライブに変えられており
配送量は無料でした。

先週買ったときは46台だったのですが、今週見たら、もう在庫が15台に減っていました。
1週間で30台も売れている!
(2時間後見たら、51台になっていたので再入荷したようです)

注文して、翌日には届いたので、満足度も高いです。

http://www.tokka-bazaar.jp/shopdetail/001001000044/brandname/
(2013/2/1現在売り切れしてリンクが切れています)

Amazonでも3万3千円くらいで売られていますね。


ノートPCを持ち運ぶこともないので、画面が大きくても問題なし、
かなり快適です。

ホームページやプログラミング、ゲームや、動画を見るくらいなら
まったくストレスなくできますね。

officeなどはついていないので、その分も安くなっています。
フリーのオフィス(LibreOfficeやOpenOffice)を使えば用は足ります。

東芝製で、国内メーカーで、心理的にも過去の実績から安心ですし
良い買い物をしました。

旧Dynabookは、ジャンクとしてオークションに出品です。
誰か良い人にもらわれてください。
今までありがとう。


(追記)
スピードや、グラフィック、音質などどれも文句がないのですが
使用後唯一不満があるのが、タッチパッドの感度の良さ。

文字を打ち込んでいるうちに、
タッチパッドに触れてしまい、
文字が消えてしまうという自体に。

タッチパネルを無効化する方法が
マニュアルに記載されていますが

FN+F9を押して、パネル表示後、
FNキーを押しながら、F9キーを押し直すと
有効、無効を切り替えることができます。

またUSBマウス接続時にタッチパットを無効化するには
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→マウス
→拡張→拡張機能の設定→その他→USBマウス接続時の動作
→タッチパッドを無効にする

でOKです。

— posted by midilin @ 09:16PM | Comment (0)

カテゴリー » PC/周辺機器 June 21, 2007

無線LANに挑戦してみた ID:1182416483


●我が家は有線LAN


インターネットをつなぐとき、ADSLなり、光ファイバなり、ケーブルテレビなり、使って
ホームページを見たりすると思います。


我が家では、未だにケーブルを使った有線LANでした。


パソコンから、ADSLのモデムの距離もたいしたことがないし、
LANのケーブルもテーブルの下に隠しているので、
5月で1歳になった我が家の暴れん坊将軍も触ることができません。


再来週に、マイホームに引っ越すわけで、今その準備に追われているわけですが
そこは2階建ての建物で、引越し先は、1階にしか電話線がありません。


私は1階にPCを置くか、電話線を2階まで持ってきて
2階にノートPCとADSL機器を置けばよいと思っていたのですが


ヨメから


「無線LANにして、2階にノートPCを置き、コードをなくして欲しい」


という指令が発せられました。


ホームページやプログラム、多少のPCの知識はあるものの、
ネットワークに弱い私。


無線LANをどうやれば、できるのかわからない!!!
どんな機器が必要なの?


っていうか、うちの5年以上レンタルしているADSLモデムでそもそも可能なのか?
ちんぷんかんぷんです。


ネットで無線LANのことを調べながら、
商品を買って設定などの時間も考えると結構かかりそうで
引越しに間に合わせたかったので
同時に、名古屋に転勤で引っ越してしまったネットワークに強い大学時代の親友に
ヘルプメールを出しました。


私が使っているノートPC、Dynabook G7殿は
無線LAN機能が搭載されているので、
とりあえず、何を買えばできるのか?
と聞いたところ、


「無線LANルータを買えばできる」


ということだったので、さっそく仕事帰りにビックカメラに寄ってみました。



●同じ無線LANルータでも、値段がかなり違う


ビックカメラにいくと、無線LANのルータがいろいろ置いてあります。
種類は20種類くらいでしょうか。


一番安いのは、7000円から、高いのだと、2万円を超えたりします。


しかし、何で値段が違うのかわかりません。
夜中に泥棒が入ったら、ルータが七光りを出して侵入者を察知してくれるような特殊機能がついているのでしょうか。


どうせなら、安いほうがいいなぁ・・・


よくわからないので、店員さんを捕まえて、聞いてみることにしました。


「すいませーん、ちょっと無線LANのことでわからないことがあるので
 聞きたいのですけれど」(安田:以下:安)


「はい、なんでしょう」(ビックカメラ店員:以下:ビ)


とりあえず、私が知りたいのは無線LANの知識です。
ビックカメラの店員からできるだけ情報を引き出し、安く買うことです。


秋葉原なら、値切ってモノを買うことができるのでしょうが
ビックカメラのような販売店では、値切ることができないので
できるだけ店員から情報を引き出し
kakaku.comの通販かオークションで同じ機種をもっと安いものを買ってやろうと思っていました(悪者)


初心者ぶり(初心者だけれど)をアピールして、何にもわからないんだ光線を出してみます。


「家が有線LANを組んでいて、無線LANにしたいと思っているのですが
 はじめてで、よくわからなくて、この無線LANルータというのを買えばできるのですか?」(安)


「はい、無線LANのルータ、それとパソコンに無線LANのカードが必要ですね」(ビ)


「家のノートPCは、無線LAN内蔵って書いてあったんですけれど」(安)


「では、無線LANルータだけでできます。無線LANのタイプはなんでしたか?」(ビ)


無線LANの規格には、大きくわけて、3つの種類があります。


「IEEE 802.11b」
「IEEE 802.11a」
「IEEE 802.11g」
(最近は、これにIEEE802.11nというのができたらしい)


一番後ろが、bか、aか、gです。


それぞれの詳細を説明したページはAll aboutに掲載されているのでここで省きますが
802.11b、a、g、どれを選べばいいの? 無線LANベストチョイスはこれだ!


我が家のノートPCは説明書に、「b」と書かれていました。


「確か、bって書いてありました」(安)


「そうですか、ではここにbって書いてある無線LANルータが使えますね」(ビ)


「あのぉ・・・値段がいろいろありますよね。
 一番安いのは、7000円で、一番高いのは2万円以上もしますよね。
 何が違うのですか?」(安)


ここが一番聞きたいところです。



●無線LANの値段は、電波の強さと比例


「電波の強さが違うのですね」(ビ)


「電波の強さ・・・ですか?」(安)


鸚鵡返しに聞いて、さらに詳しい情報を引き出します。


「はい、それぞれの無線LANルータの箱に「●Mbps」っていう値が書いてありますよね。
 56Mbpsやら、72Mbpsやら92Mbpsやらいろいろありますね。
 この値が大きければ、電波が強いと考えてもらってよいです。
 そして、電波が大きいと、値段が高いですね。
 
 例えば、こちらの無線LANルータはアンテナが一本で、Mbpsの値も小さいですよね。
 値段も、他のものと比べると安くなっています。
 
 しかしこちらの1万円以上する無線LANはアンテナが3本もあります。
 いかにも電波が強そうって、アンテナがたっていますよね。
 だから値段もやはり高くなってしまうのですね」(ビ)


「なるほど、電波が強いということは、遠くまで電波が届くっていうことですよね?」(安)


「はい。まぁ、マンションなどで設置してもらう分には、吹き抜けであれば
 電波の強さはあまり関係ないのですけれど」(ビ)


「ええと、マンションではなく、一軒家で無線LANを使いたいと思っているのです」(安)


「家は木造ですか?」(ビ)


「はい」(安)


「木造であれば、普通の電波のであれば大丈夫だと思います」(ビ)


「ただ、1階に無線ルータを置いて、2階にPCを置こうと思っているのですが」(安)


「そうですか・・・・
 そうであれば、階段よりに無線LANのルータを置かれたほうがよいですね」(ビ)


「えっ?何でですか?」(安)


「無線の電波っていうのは、反射するのです。
 1階のルータから階段を反射しながら、2階に無線がいきますので、
 そちらの方が電波が届くのですよね」(ビ)


「そうなのですか!
 電波って通り抜けるものだと思っていました!」(安)


安田の無線LANイメージは、
無線ビームが、2階の床を突きぬけPCに届くものだと思っていました。
(Excelで3分で作ったイメージ図)


無線LANイメージ1


しかし、店員さんの話をイメージ化すると、こんな感じになるようです。


無線LANイメージ2



「なるほどねぇ・・・じゃぁ、電波も強いほうがよいですかねぇ・・・」(安)


「木造ですと、ある程度電波も突き抜けますけれどね」(ビ)


「うーん、どれを選べばよいのかなぁ・・・」(安)


「お客様に実際に設置いただかないと、どれが良いというのは基本的にはいえませんが、
 こちらの無線LANルータ(一番安くて、ビックカメラで2番目にお勧めと書かれているもの)は、
 72Mbpsで、6980円ですから、この強さで、この値段はなかなかないので、
 こちらでもよろしいかと思います」


てっきり、高いものを薦めてくるのかなと思ったら、最後に適切なアドバイスまで頂きました。
ビックカメラさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。


●kakaku.comでさらに調べてみた


情報を聞き出すだけ聞き出した私は、
さっそくkakaku.comのページを調べてみました。


このサイトを知らない方はあまりいらっしゃらないでしょうが
家電やPC製品などの全国の価格一覧を比較できるサイトで、
私もノートPCや、パソコンの部品を買うときなど、昔から重宝していました。


さらに、ここには製品ごとの口コミ掲示板があるので
買う前に、製品を買った方からの口コミがチェックできるのが大きいです。


値段が安くても、トラブルが多いものは、避けたほうが良いですし、
トラブルが起きたときの対処法なども載っていることがあるので
新しい機器を買うときは、必ずチェックをするようにしています。



ちなみに、ビックカメラで一番安く売っていた(6980円)無線ルータは、
WN-G54/R3というもので、kakaku.comでも、人気No1になっていました。


kakaku.comの無線LAN検索結果


WN-G54/R3


kakaku.comで見ると、最安値が4979円です。
おぉ〜ビックカメラより2千円も安いではないか。
郵送料が300円から、500円だから、混みでも1500円くらいは安くなりそうです。


ビックカメラの店員さんには悪いけれど、ネットの通販の方がやっぱりお得だよね



●さらにオークションで調べてみた


私がよく使っている無料オークションサイトビッターズもチェックしてみることにしました。


オークションと言うと、日本では、Yahooオークションが有名で
ここでは、大量の品があり、また読者数も半端ではないので
必要なものも見つかるし、自分が不用品を売る場合も、一番買い取りが多いのですが
欠点は、Yahooオークションに加入しているだけで
たいした額ではないですが、月々の会員費が発生するため、
使っていないときでも、会員費を支払わなければいけないので
私はYahooオークションには入会しておらず、
(どうしても欲しいものがある場合は、友達や知り合いに頼む(笑))


Yahooほど規模は大きくないですが、ビッターズはかなり昔からの老舗で
5年以上前から使っていますが、使いやすく会費は一切かからず、無料で使えるので重宝するのですよね。


無線LANのルータを検索すると、中古から新品までいろいろあります。
所詮消耗品だし、中古でも良いかなぁと思っていたのですが、
ふと、目についた無線LANルータがありました。


落札金額は4000円で未使用 ハイパワー無線LANルーター BLW-HPMM 新品同様と書かれていたので
さっそく見てみると、ビックカメラで店員が話していたアンテナ3本つきの無線ビームをいっぱい出している
1万円以上した(定価13500円)があり、kakaku.comでも最安値が8500円でしたので
これはお得やん!
と思い、残り在庫数が6個あって、即決オークション(その値段ですぐに落札できる)だったので
さっそく1個入札して、買っちゃいました。



●無線LANルータが届いたぞ


すぐにお金を振り込んだ後、翌々日には製品が届き、さっそく無線LANルータの箱を開くと
新品の無線LANルータセットが入っていました。


そして、どういうふうに設置すればよいのかなと中をあさってみると
設定ガイドは、紙一枚だけ!!!
(ネットにもPDFで同じものがあります。
BLW-HPMMの設定ガイド


1、2分あれば読み終わってしまいます。


あと、別途、マニュアルと書かれていた、CD−ROMがありました。
(こちらも、同じものが、ネットにHTMLであります。
BLW-HPMMのマニュアル


とりあえず、紙っぺら1枚の設定ガイドのように、ケーブルをつないで設定をして、
その後ケーブルをはずして、ネットを見たら、・・・無線LANつながってしまいました。


CD−ROMはセキュリティとかを設定するときに使うようですが、
とりあえず、何もいじらなくても、無線LANを接続するだけなら、つながってしまいました。


これで、新居でもヨメ、納得でしょう。
我が家の暴れん坊将軍も、ケーブルをいじくり倒すことは不可能でしょう。


設備投資4000円(+郵送料)のみで、
思ったより簡単に無線LANが実現できました。


ネットを家でつないでいる方はかなり多いと思いますが、
無線LAN、比較的簡単に安く設置できるので、
ノートPCをお持ちで、好きな場所でネットをしたい方、
(寝ながら、枕元でネットサーフィンしたい方など(笑))
有線LANの方は、無線LANを検討されてみてはどうでしょうか。

— posted by midilin @ 06:01PM | Comment (11) | TrackBack (0) 

カテゴリー » PC/周辺機器 November 11, 2003

おにゅうPC ID:1068476400


おにゅうPCかんせ〜い

土日、丸々二日間、使ってしまいました。
(日曜の夜、焼き肉食べに新宿には行ったが)

土曜日は、大学時代の悪友パオ氏に手伝いに来てもらったのですが、
それでも夜までかかってしまいました。

リテールのCPUに新品のマザーボードなのに、
CPUがはまらないなんていう状態が起きて。
マザーの差込口がずっと曲がっているんだろうと思っていたのですが
CPUのピンが一本曲がっていて入らなかったという状態でした。
新品リテールなのに、ピンが曲がっているとは何事だと思ったのですが
これに気が付かず結構時間を浪費して、
ピンをまげて挿入したら、無事入りました。

それにしても、セレロンのCPUを取り付けたときも感じたのですが
リテールのヒートシンク(CPUの上に乗せるの)は固いですね。

コア欠けするのではないかと、ドキドキしながらCPUはめ込み作業をしました。

日曜日の夜までかけて、OSのインストールとインターネット、メールの設定
ミディリンを更新するための最低限必要なソフト
(Dreamweaver、FTPソフト、ActivePerl(Perlスクリプトで更新しているところが結構あるので))
動画取り込みソフト等、インストールしました。
それにしても、早いですね。

動画圧縮が、時間を測定すると、4倍までとはいかないのですが
3倍以上は圧縮時間が早くなっていました。
PCを新調した甲斐がありました。

新しいPCが作れホクホクなのですが、
今日から、新しいお仕事が私を待ち受けております。

久々Webデザインのお仕事が入ってまいりました。
今年の4月以来です。
プログラム系とDB関連が多かったので
ちょっとうれしいのですが、某社への提案書のため、
画面のプロトタイプを作るということなのです。

しかぁ〜し、期間が、3日!
ぬぉおぉ〜、身近すぎる・・・
提案先に持っていくのが金曜日なので
たぶん修正とかする時間はあるかと思います。

とはいえ、そんなに多い機能ではないので
プレゼンするために、数十画面作ればいいと思うのですが、
元になる画面とか、機能とかも全然ないので、
自分で、こんな機能だろうなと思いながら画面を作るのが
ちょっとお時間かかります。

ということで、今週は残業多めになるので、
ちょっとお仕事お忙しい状態になります

FF2ができないのが、ちょっち残念。
闘技場まで行ったのですが、ベビーモス倒したあと
牢獄に連行されて、そこでの敵が強すぎて
話にならないので、またセーブ前のところで
主人公達をドーピングしなければいけないのにぃ。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » PC/周辺機器 October 16, 2003

MP3プレイヤー ID:1066230000


昔々、あるところに一人の貧乏な成年がいました。

その成年は仕事を一生懸命していましたが、
働けど働けど安月給で生活は豊かになりませんでした。

成年は自分なりにどうにかしようと
かいわれ大根やミニトマトを自家栽培を試みようとしたこともありました。

そしてその成年はいつもある口癖がありました。

「iPod欲しいのぉ・・・・」

鍬を片手に、畑仕事の合間でそんなことをいつもつぶやいています。

「いや、iPodでなくてもいいんじゃ。
MP3が聞ければ・・・・」

成年のささやかな願いでした。

「しかし、今年も不作じゃ。
米も去年の半分しかとれん。
そんな願いも贅沢じゃろうて・・・・」

金は天下の回り物とよく言いますが、そんなのは嘘です。
社会保険値上がるわ、年金高いわ
実際はこの不景気、貧富の差は広がるばかり
その成年も例外ではありませんでした。
成年の瞳には一粒の涙がこぼれれ落ちました。


成年はある一つのホームページを運営していました。
成年は毎日ホームページを運営するには多大の労力を必要としていました。
そんな成年に何か一つくらいご褒美があってもいいじゃないかと
他人であるワタクシ安田まこともその成年を見てそう思うのでアリマシタ。

そんなある日のことです。

一つの奇跡が起きたのです。

一人の若者が、MP3プレイヤーをその貧乏な成年に与えたのです。

神は・・・・・見捨ててはおりませんでした。




ということで、MP3プレイヤーげっちゅうしました!!!!

会社の同僚HさんがMP3プレイヤーを使ってないということで、
ただでMP3プレイヤーを譲ってくれました。

もらったMP3プレイヤーはこれでアリマス。
軽くて使いやす〜い。

買うと定価22000円するのですが、タダで頂いちゃいました。

SDカードは買う必要はあるものの128Mとかを秋葉原に行けば5000円以下で
手に入ると思うので、貧乏な成年には助かります
Hさん、ありがとうございます(涙)

さらに太っ腹なことに、もう1つ贈り物が!
ジョルナダ(ミニPC)を私は毎日のように
ミディリンの更新等に使用しているのですが、
使用頻度がかなり高いので、壊れたらもう生産中止で手に入らなく
これがなくなったらミディリンの更新もできなくなるので
壊れたらオークションとかで探すか、シグマリオンでも買うかなと思っていたら
そのHさんがジョルナダを所有していて、全然使ってないので
あげるとのことで、ほぼ新品のジョルナダ(定価138000円、オークションで買えば4万円くらい?)
をオークションで出せば高く売れるのに、こちらもタダで譲ってくれました。
うぅ〜なんていい人だ〜

ジョルナダ二連装にMP3プレイヤー装備、
これで私もモバイラー。ウホウホ原始人から現代人の仲間入りです(携帯電話持ってないけど)

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » PC/周辺機器 August 27, 2003

ipod ID:1061910000


ここのところ、カイワレ大根やミニトマトを栽培しようと
質素倹約の生活をしております。

ところで少し話がそれますが、
ラッコがケルプ(海草)に包まる姿をTVなりで見られた方は
いらっしゃるのではないでしょうか。

あの姿はとてもかわいらしいですね。

しかし彼らは、別に趣味で海草に包まっているわけではなく
海の波で体が流されないよう固定するために
海草を体に巻いて、眠るのです。
自分達の生活の知恵であり、彼らの一見無意味に見える行動にも
実は意味があるのです。

ラッコが海草に包まるのに理由があるように
私の倹約生活にも理由がありまして
今、我が家は家計がピンチであります。

まだ、すごくピンチというわけではありませんが
そこそこピンチです。
野球で言うところの打率1割9分くらいの
一軍から二軍に落とされる寸前の微妙な低打率です

引越しで資金を消耗してしまったこともあるのですが
この後、イベントに備えての出費がウン百万円、
それとヨメの会社がかなりピンチな状態らしく
ボーナスでない、給与も延滞という状態で
節約生活でこの状況を凌がなければいけません。
以前の私が勤めていた会社が潰れたときの前兆のようだ・・・どこも不景気だと
世の中の流れをしみじみ実感します。

親元を離れると、直接自分の生活資金にすべて関わるのは当たり前のことですが
家庭も持つと実家に帰るという最終手段も使えないので
最悪家賃・食費も出せない、どうにもならないということに成りかねないので
会社の状態というのは非常に我々社会人にとっては重要です。

節約をするため、野菜栽培計画などを考えたりしていたわけですが
他には例えば極力本を買わないようにしています。

どうしても連載して買い続けている本は仕方ないまでも
雑誌は買っていません。
できるだけネットで情報を集め、それをPCに入れて
ミニノートPCのJornada(ジョルナダ)に転送して
電子媒体として読むようにしています。
これなら、場所もとりませんし、お金もかかりませんし、
捨てるゴミも出ません。



しかし、こういう時に限って「物欲」はやってくるものです。





最近、家でPCをやる時間はめっきり減りました。

以前は家に帰ったらまずPC起動して
寝るまでPC起動しっぱなしという
電気の使いすぎでデンコに怒られるくらい地球に優しくない男でしたが
家庭を持つと自分の趣味に費やせる時間は激減してくるもので
PCを起動できる時間も限られてきます。
それでもミディリンをできるだけ運営を続けようとは頑張っておるわけですが

日々テキストで出来上がっているものをHTML化して更新するだけであれば
会社の昼休みを使って、何とか更新+メールの返信等を現在続けている状態です。

本来であれば、日記も毎日書きたいのですが
既に上記のものだけでいっぱいいっぱいなので
現状日記は週に一度書くのもキツイもので
そのため、内容だけでも充実させるよう、
日記を書くにあたっても日々の思いつき日記ではなく
結構文章を考えてから書くよう心がけているのですが


チェルトを含む小説など時間を考えて執筆するものは
元ネタ+ストーリー構成を考えて、家で執筆するのには無理があります。っていうか出来ません。
家では出来ない、会社でも出来ない、

では・・・どうするか。


IQ20の足りない安田ブレインをフル稼働させて考えました。


「通勤時間」
結論としてこの時間をうまく使うしかありません。

今、会社への通勤時間は往復2時間します。
満員電車でかなり苦しい状態ですが
この時間は主にFMラジオで音楽とニュースを聞き、
日々の情報を仕入れながら小説を読むか、
ミニノートパソコンJornadaに、購読しているメールマガジンを
メインノートPCから転送させているものを本代わりに読んでいるかの
どっちかなので、この時間を小説執筆の時間に費やすしか道は残されてなさそうです。


そうしないとチェルトはルビスの塔から帰ってこられないで
永遠に徘徊することになりますし
カンダタは牢獄から出られません。

クラウドにあたってはバレットとずっと二人きりで
観覧車で一生を過ごすことになるでしょう。危ない道に行きそうです。
まぁクラウドはバレットとずっと一緒でもいいかとも思ってますが
私は彼らを書いた以上、最後まで送り届ける義務があるわけです!



ですが!!!(机を叩く)



小説を書くにあたっては、非常にその時の気分によるものが多く
乗り気でなければ書けません。

気分を盛り上げるもの・・・・それは「音楽」によるものが大きいと
私思っております。

いい音楽を聴けば、いい文章が書ける、
そんな気さえします。

電車の中で、自分の好きな音楽を聞けるなんて素敵じゃありませんこと?(ちょっと奥様風)

しかし、あいにくと移動中に音楽を聴ける環境は今のところ
ヨドバシカメラで4000円で買ったミニラジオしか
聞ける環境はありません。

ラジオの音楽は、自分の好みとは無関係に流れるので
自分の好きな曲とか聴けません。

高校時代に購入したSONYのウォークマンは大学時代に大破していますし
その後大学時代に購入したアイワの9800円の安物ウォークマンは
一年もしないうちにご臨終になりました。やわすぎです。アイワ制はもう買いません。
ちなみにMDなどという物も持ってません。

そうなれば、残るはMP3プレイヤー。
MIDIをMP3とかに変換したり
好きなCDをMP3化して聞けるMP3プレイヤーしかないでしょう!!!!
MP3プレイヤーを聞きながら、小説を執筆
これはミディリンの運営を維持していくには必要不可欠です!

MP3プレイヤーといえば、iPod!!!!
(ちなみにiPodとは、アップル社が発売しているMP3が7500曲
 30時間くらい連続で聴けるMP3プレイヤーです。現物はこれ(↓)を見ておくんなさいまし
 欲しいブツ




「ipodが欲しい」


という自分の物欲を一言を書くために
原稿用紙2枚分くらいの文章をひっぱって
ラッコや我が家の家計を引き合いに出したりして書いてみましたが
導入文章長すぎというのはご勘弁いただき、
とにかくiPodがめちゃめちゃ欲しいのです!

ドラクエであれば、洞窟に行けば宝箱にお宝が入っていたり
草むらにG(ゴールド)が落ちていたりもすることもあるのでしょうが
現実の世界ではiPodが落ちていることなどありえません。
まして、サンチョの家からステテコパンツを取ろうなんて
不法侵入+窃盗罪で犯罪です。
これはビックカメラからiPodをくすねような行為ですよ。


しかし我が家の家計はピンチ。
iPodの一番安いものでも36800円します。
欲しいのも事実です。
でも一か月分以上の我が家の食費に当たります。
かなり食いつなげます。
それに家賃を払わなければいけません。
食費を払わなければいけません。
雑費もかかります。電気代も水道代もガス代もNHK受信料もかかります。
このような弊害が物欲の前に立ちはだかり
神は私に小説を書くな、ミディリンを運営するなとでも言っているのでしょうか。



・・・・しかし待てよ?
iPodがなくても、MP3を聞けるのではないか?
そうだよ、何もiPodじゃなくてもいいではありませんか。
ようはPCであれば、iPodほど長時間ではないにしろ
曲を聴くことができるのです。


私は家にある自分所有道具を確認してみました。


Aボタン→コマンド→道具→安田→装備品

E:ユニクロのTシャツ
E:財布(8千円)
E:名刺入れ
E:免許入れ(定期同梱)
E:しおしおのハンカチ
E:ポケットティッシュ(開封済み)
E:家の鍵
E:ミニノートPC:Jornada
E:電気代の請求書
E:水道代の請求書
E:ガス代の請求書
E:魔よけの鈴
ノートPC:ダイナブック
デジタルカメラ
悪魔のしっぽ
ぬいぐるみ



装備品の中でパソコンは2台
現在、私は所有しているようです。

メインノートPC:ダイナブック(WinXP)

ミニノートPC:Jornada(WinCE)


メインノートのダイナブックは
重さは3.5KgとMP3を聞くために、ノートPCを背負って亀になるのはつらい重さです。
ラッコが持っている貝の代わりにこのPCを試しにお腹に乗せたら間違いなくブクブク沈み溺死します。
それによくよく考えると重いPCを背負いながら満員電車の中で汗だくだくになりながら
小説を執筆できるはずもありません。


もう1つのミニノートPCのJornadaは重さ510gの軽量で
Windowsは登載されているのですが
これは特殊なWindowsで「WindowsCE」と呼ばれているもので
Win95やWin98、Win2000、WinXPとかとは別物で
互換性があまりなく同じソフトを使うことができないのです。
(Outlook ExpressとかInternetExplorer6とか)
つまり通常のWindowsで使っているソフトが使えないため、
WindowsのMP3再生ソフトも使えないのです。

そこで、iPodを購入する資金がない私は
WindowsCEでMP3を聞くことができるか
ネットで検索するとマイクロソフトのページに
WinCE用のMediaPlayerがありそれでMP3を聞くことができるという記述を発見しました。

神は私を見捨ててはいませんでした。


このソフトを使えば、iPodを買わなくても
ミニノートPC:JornadaでMP3が聞けて
その上で小説も書けちゃうわけです。

安田も幸せ、家計にも響かない、ミディリンも運営できる、
すべてうまくいくわけです。

さっそくMicrosohtのページにいってソフトをダウンロード。
後は、FMラジオを聞くときに使っているヘッドホンを
Jornadaに差し込めば、モバイル音楽生活の実現、
ヘッドホンを差し込めば、差し込めばぁぁ!!!!!!!!!















ヘッドホンを差し込む穴がない

音楽が聴けたとしても満員電車の中で音楽垂れ流しです。

教訓:
音楽を聴く前に穴があるかどうか調べよう

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » PC/周辺機器 June 11, 2003

エクシリム購入 ID:1055300400


ようやく前回書きましたデジカメ買いに行きましたよ!
エクシリムであります。
38800円+限定50枚でメディア256Mが7000円位で売っていたので
税込みで47000円くらいで購入です。

しかしアキバーラは他の所にはないナニかを持ってますね。
久々にアキバーラに行ったのですが
PCの部品から怪しいモノ(普通に盗聴器とか売ってる)があふれかえっていました。
別に盗聴器など使いはしませんが、PCの古い機器とか見ているだけで
楽しいモノです。だってマニアックなモノとかいっぱい売っているんだもの。

中古ゲームソフトとか見ていたのですが
ファミコンのソフトも何千本もありましたが
ファミリーベーシックがあったのには驚きました。
ファミベですよ(略したことに意味はない)
今時売っているのですね。

それとエクシリムとは別に、もう1つ
前から欲しかったものを買ってしまいました。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (1) 

カテゴリー » PC/周辺機器 June 03, 2003

デジカメ基礎知識 ID:1054609200


前回デジカメを買うつもりでアリマス、というようなことを書いたのですが
いろいろな方からデジカメの基礎を皆さんから教えていただきました。
ありがとうございます。




●masanoriさん


ご無沙汰してます。
体の調子が悪いときは休みましょうよ(切実)
HP更新してえらいとか言ってる場合じゃないですよ(笑)

今度はデジカメですか・・・
今じゃ携帯電話のカメラでも100万画素こえますからねぇ〜
専門に使わないのであれば携帯電話でも十分ですね。

デジカメは小型のものを選ぶならたいして変わらないですよ。
ハッキリいって外見の好みだけですよ。あと予算かな。
ただ、光学3倍ズーム以上のものにすることをお勧めします。
マクロより重要ですよ。
マクロで取るより、
少し離れてフラッシュが全体的にあたるようにして、
ズームでとる方が綺麗にとれます。
被写体の背景がぼけていい感じにもなります。
デジカメはレンズが暗いので、相当明るいところで取らない限り、
マクロで綺麗に撮影するのは難しいと思います。

私のおすすめはこれ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005008&MakerCD=29&Product=Fine Pix F401
型落ちですが、性能は最新のものとなんらかわらないです。
オールマイティーなんでコストパフォーマンスは抜群だと思います。


●大学時代の悪友パオ氏


デジカメならOptio Sいいよ。
EXILIM ZOOMならマクロ機能は大丈夫だと思う。
※通常のEXILIMは接写できない。
両方とも実売はまだ高いが
オークションをうまく使えば格安で手に入れられる可能性あり
俺はオークションで新品同様品を
Optio Sを25000円でゲット

Pentax Optio S
Canon IXY
FujiFilm F401

カメラ選ぶならカメラメーカーからが無難だと思うよ。
キヤノン、ペンタックス、ニコン、ミノルタ、オリンパスあたりかなぁ

F401は私が昨年末に38000円で買いました。
今も持ってます。

感想は
・電池の持ちは悪い方。
・起動時間は早い
・スマートメディアは今一番安いメディア
・EXLIMと比べると分厚い・でかい・重い
・秋葉行けば比較的安く買える(新型が出てるから売ってないかも!?)

F401の具体的な電池の持ち時間は言えないが
電池をフル充電してちょっと使って入れたまま
1週間後あたりに使うと半分ぐらい減っている感じ。
放電が早いのかな・・・?

基本的にEXLIM ZOOMとOptio Sは
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/13606.html
ここに詳しいレビューが乗っているが同じ性能だよ
違いは見た目と液晶の大きさ・クレードルのあるなしだけかな

俺がOptio S持っているからEXLIM ZOOMがいいのでは?
価格は両方とも38000円ぐらいでしょう。
Optio Sの弱点は
・十字キーが使いにくい
・本体の表面が特殊加工なため傷が付きやすい
・軽すぎてホールドしにくい(ぶれ易い)

ほんとは俺もEXLIM ZOOMを買おうと思っていたんだけど
たまたまオークションで即決25000円があって衝動買いした

ミノルタのXtは上記機種と比べるとでかいらしいよ

EXLIMはZOONないように思ってるみたいだけど
EXLIM ZOOMは6センチまで寄れるよ

接写機能がないのは通常のEXLIMだよ
※薄っぺらいヤツね



●神楽坂秋人さん


デジカメの購入をお考えとのことで
私が2年位まえにデジカメを買ったときの参考にしたサイトをご紹介します
http://www.grow-web.jp/~hphp2/melon/
(↑はyahooに登録されているので知っているかもしれませんが)
私から二つだけ言わせていただくとデジカメで結構重要なファクターに
○○倍ズームというものがあるのですが、ご承知の通り
デジタルズームと光学ズームの二種類があります。
このうち前者のデジタルズームは実はズームでも何でもない機能なので注意が必要です。
というのも、例えば1280×960の画素数で撮れるデジタルカメラがあったとします。
この画像にデジタル2倍ズームをかけると
その画像の中の640×480の領域をそれぞれのピクセルを二倍にして表示する処理がほどこされます。
つまり例えば、1280×960の画像をフォトショップなどで640×480の領域を切り取り、
その画像を二倍表示すれば1280×960の画像が出来上がるというのと同じ原理です。
早い話がデジタル2倍ズームは画質が2倍粗くなるということですw
逆に光学はそういうことは起きません。

この○○倍ズーム表記ですが、メーカーによって光学のみを表記しているものと
デジタル×光学を表記している会社の二種類があります。
例えばオリンパスはカメラの本体に「×3」と書いてあり、光学三倍ズーム機能を
有していることを示しますが、逆にソニーは
光学3倍、デジタル2倍を掛け合わせて「×6」と表記しますので気をつけないとなりません。
あくまで重要なのは”光学で”何倍ズームかということです。

この○○倍ズームは遠くの物を大きく写すのにももちろん使えますが
上記のサイトから引用させていただくと
http://www.grow-web.jp/~hphp2/imp2/c700uz/photo9/F3_5-650.JPG
の写真の様に、被写体の背景をボカす効果に使えます。
(被写体を遠くから光学ズームを使って、かつフォーカスを絞るという手法です。
また当然光学3倍で撮れば手ブレも三倍になるので、三脚が必須でしょう)

もうひとつ重要なのがシャッタースピードがマニュアルで設定できるかです。
カメラの光を受け入れる感度というのは、人間の目よりもかなり悪くなっています。
例えば夜景を取りたいと思ったときに、昼間と同じシャッタースピードで撮ると
目で見るときれいな夜景が、黒い空間にポツポツと光がある写真になったりします
これは、カメラの感度が悪い事が原因です。
かといってフラッシュをたいても、フラッシュは3m位までの範囲しか照らさないので
目で見たような景色は取れません。
カメラの光の収量はシャッタースピードに比例しますので、夜景を撮りたいと思ったら
シャッタースピードを通常より遅くしないと綺麗にとれません。
(そのかわり、手ブレの量もシャッター時間に比例しますので、シャッタースピードを
伸ばす時は三脚などのカメラを固定するものが必須です。また動く物をシャッタース
ピードを伸ばして撮ると確実にブレます。)

また画素数は「A4でプリントしたい!」とか言う願望がない限りそれほど
大きなものにこだわる必要は無いと思います。
通常の写真のサイズでプリントすることを考えると、200万画素あれば十分です。
逆にA4でキレイにプリントしたいと思うなら、500万画素くらいほしいですけどw

というわけで、既に安田さんが知っていることを言ってしまったならスミマセン。




皆さん、お勧めの機種から、写真の用語など教えていただきありがとうございます。
勉強になります。

というか奥が深い!
機種も豊富だし、専門用語も多く、1つ1つネットで調べながら
どういうことなのかな〜とか少しずつ見てはいるのですが
デジカメについては本当に無知なので、こうやって教えていただけるのはとても助かります。

今週、時間がとれたらデジカメを購入を考えているのですが
実際に使いながら、この辺を学習していきたいと思います。

主に取るのは花+景色だとは思うのですが
素材集のページに載せている花の写真とかも
比較的移りが良さそうなものだけを掲載していますが
実際にはあの5倍以上のフィルムを使っていて
そうなるとフィルム代とかえらい値段かかりました。
デジカメはそれで前々から購入したいと思っていたのですが
皆さんのご意見を参考にお店で実物を見て決めてこようと思います。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (0)