Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

[ カテゴリー » Web/ミディリン ]

カテゴリー » Web/ミディリン September 03, 2001

「王者の剣編」「メルキド編」 ID:999442800


今日の気まぐれの一言を日記でも掲載していたのだが、
こっちの更新が間に合わなく、トップページを更新して、
1日で消えてしまうというのもあるので、それらの
ニュースをこちらにまとめて掲載しておきま〜す。
(あとで、自分が見るようというのもある)

そのうち、本当は今日の気まぐれの一言も一覧で表示できるようにしておくのも
いいかもしれないのだが、それを作るのが面倒(笑)


(1)8月30日掲載

ファイナルファンタジーの絵を描いていらっしゃる、天野喜孝さんの画集が発売されるみたいです〜
9月14日に発売、天野喜孝の700点の作品がBOXになって発売、
ファイナルファンタジーの作品を収めた3冊、インタビューなど資料をまとめた1冊、
パラパラブックの計5冊という構成。このBOXのため
未公開作品も多数収録とのことなので、天野さんの絵が好きな方は買われてみては?
(ただし、価格は28000円で〜す)


(2)8月31日掲載

ニューヨークで活躍中の芸術家がとろけるチーズで覆われた家を
作ろうとしているらしいです。

この家は外壁・内壁をチーズでコーティングするというもので
約1ヶ月間もつとのことなのですが、
よく考えますね。
なお、”通常の”住宅保険には入れないそうです(当たり前だ(笑))

これら2つはちょっと前の。

んで、今日掲載したのは

(3)蚊を素手で捕まえる大会

土曜日の朝、ラジオでやっていたニュースなのだが、
イタリアで、蚊を素手で捕まえる大会があるそうです。
(また、訳の分からない大会が・・・・)

これにより、優勝商品は、飛ぶ蚊が6匹、ダチョウが2匹をもらえるとのこと。
あの・・・・蚊とダチョウを優勝してもらってどうするのでしょうか(謎)


この日記、いやミディリンを見ると、どんどん無駄な雑学が増えていき
大事なことを忘れてしまいます。
毒電波が流れています。
受験生の方は、訳の分からない雑学に押しつぶされ、わらわらと英単語を忘れていきます。

そういえば、最近、MSNメッセンジャーを入れた。
会社のPCだけれど。

私は、家がつなぎ放題ではないので、
家ではメールと掲示板とHP更新くらいしかネットにはつながなく、
チャットのようなリアルタイムで行うものはやっていないのだが、
会社にいてメールをチェックしたら、
悪友こと極悪人パオ氏から、MSNメッセンジャーいれろぉ〜という
メールが来た。

正直なところ、手続きがめんどくさいのはやりたくないのだが(笑)
携帯電話ももってない、メールの返答も遅い、
連絡がとりにくいダメダメな安田に
すぐに連絡をとりたいということもあるのかもしれないらしく
会社のPCにとりあえず、MSNメッセンジャーを入れて設定をしておいた。

なので、仕事をしながら、最近、パオ氏と
結構リアルタイムで話していることがあるのだが、
MSNメッセンジャーとICQとはどう違うのだろうか?
ICQをやったことがないのでわからんのです。

さて、脈略のない馬鹿話ばかりかいているのだが、
ちょっとまともな話をすると、困ったことにチェルトの文章がここのところ滞っている状態。

253話まではもう以前書いてあるのだが、
(まだHPには、第249話の「剣奥義」までしか掲載していないけれど)、
このあと、かなりの長編となっているイメージがすでに、そこそこ私の頭の中でできあがっているため、
一気に原稿を書きあげたい。

だから、本当は一週間くらい、集中して、ずっとチェルトの小説書きに没頭したいのだが、
社会人だから、そんなことはできない。お休みほしい。
書きたいけれど、書けない歯がゆさというのだろうか。

今の「王者の剣編」が第230話から、第249話まで書いてあるが、
このあと、はぐりん編に入る前に、第250話で男の正体を明かした後、
王者の剣編と融合させて、さらに、追加で、
「メルキド編」(本当は「メルキド編」ではなく別の名前なのだが、それは後に公表)として、
20話話くらいの長編を考えている。
だから、「王者の剣編」と「メルキド編(仮名)」はあわせて1つのストーリーなので、
1つのストーリーで計40〜50話という、チェルトの中で一番の長編を考えている。
そして、それが終わった後、100話の時にはぐりんを登場したときから考えていた、
「はぐりん編」を書くというイメージなのだが、書くからには妥協したくない。
満足のいく、読者も自分も納得行く作品を書いてみたい。

山籠もりでもして、小説書きたい気分。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン August 28, 2001

ののじさんから6代目チェルトの絵プレゼント! ID:998924400


さて、今日は気まぐれ日記を見てくれた方々へプレゼント。
チェルト6代目を、一足お先にみせちゃいま〜す。

チェルト6代目


さぁ、皆の集、チェルト様にひざまずくのだ。
ははぁ〜〜(ただいまひざまずいてます)

ののじさぁ〜ん、ありがとぉ〜♪

シチュエーションとしては、
「いってきまーす」ってお家を出るところを
描いてくれました。

「旅立ち」というテーマが似合いそうですね。

今回、トップページを作り直している時間はちょっととれなそうにないので、
ののじさんが描いてくださったチェルトの絵に色が合うよう、
上の方だけ、黄色ベースのものを水色に作り直すということをしようかと思っている。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン August 20, 2001

チェルトのサウンドノベル化 ID:998233200


う〜ん、ごめん。
音楽部門の更新、ちょっとまって。

今、MIDIの更新が5曲あって、
あと、作曲者年表のcsvファイルをスペアリブさんがつくってくれたんだけれど
(MIDI・音楽掲示板)

今、更新係のM・加藤さんがアメリカから日本に帰っているため、
とても、一人では、他の更新部分もあって、更新できないっす。
仕事の合間に、ミディリンの更新やっているからね。

一人で更新できる飽和状態、超えています。


体が、2つほしいよ〜
いや、できたら、3つほしい。
ん?
よくばり?
でも、ほしいです。

1つは、仕事いく体で、
もう1つはミディリン更新してくれる体で、
あとは、遊ぶ体(笑)


チェルトをサウンドノベル化したら、どうなるかな〜と思って、
サンプルムービーを作りました。(実際の原稿は、第149話「眠気」、
第150話「黄金の海」をサウンドノベル化したものです)

制作時間は、文字の入れ込み、文字アニメーション、背景画像、
すべて含めて4時間くらいです。
(アニメーション制作は、Swish1.5、背景の3DCG制作は、Bryce4を使用しました)
BGMは、神楽坂さん作曲の、Wish(第12回ベストミディリン)を
使用させていただきました。

本当は、MIDIをMP3化して、Flashアニメーションに
組み込んだほうが、スムーズに、画面切り替えなどいくのですが、
そうすると、容量が、何Mにもなってしまい、
ネットでは掲載できる容量でないので、苦肉の策として、
1つのアニメーションファイルを無理やり2つのアニメーションファイルに分割して、
アニメーションで、BGMがかわるときは、ページを飛ばし、MIDIを流し、
同期をとるという手段をとったため、画面切り替えがスムーズにいかないのが残念です。

そういえば、リンクはってもいいですか?
というお問い合わせをミディリンによくくるのですが
たいていは、ドラクエや、FF、あと、MIDIやゲームのページなどの
ページの方からメールをいただけるのですが、
先日、初めて、”ネットワークの会社”から、メールをいただきました。

で、何でネットワークの会社からメールがくるの?
っておもってそのページを見てみると、
ルータの説明とか、多いサーバOSのアンケートなどがあったページで、
ミディリンといったい何の関係があるとおもっていろいろかんがえていたのですが・・・・

その中に、Linuxの項目もあり、
どうやら、「チェルトのLinux日記」を見てメールをいただけたみたいです
ネットワーク会社からメールをいただけるとは思いもよらなかったです(笑)

とりあえず、音楽部門を今、更新できる時間がないから、
原稿があがっているLinux日記でがまんして。
げっちゅうぺーじもたまってるぅ。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン August 16, 2001

リンクCGIリニューアル ID:997887600


リンクの検索CGIを強化した。
今までは、それぞれのリンク(DQ、FFなど)と
キーワード検索ができて、
それで、それぞれのリンクに、どういうコンテンツがあるか(BBS、日記、イラスト、CGなど)
というのを色分けで表示させていたのだが、
そのコンテンツをオプションとして、検索に渡せることに成功したので、
さらに検索フォームとしての機能があがったとおもう。

どう、なかなかいいかんじでしょ?

ただ、リンクに間違いとかあったらごめんなさい。
もし、間違いがあったりとか、HPをおもちの方で
私には、なんでこのコンテンツがないの?
とか、常連マークがついてないじゃなぁ〜い
とかあったら、言ってください。
それは、ただ安田がミスで忘れているだけなので(^^;
もし、言っていただければつけるようにいたします。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン August 14, 2001

無料のアクセス解析 ID:997714800


目いたぁ〜い。
いや、FF10のやりすぎじゃないと思うけれど・・・
平日は仕事だから、ほとんどできないし。

さて、困り事が1つ。
大事なフロッピーが行方不明になってしまった。
仕事のフロッピーではなく、ミディリンのフロッピーなのだが、
いろいろな更新材料が入っているフロッピーを普段持っているのだが、
それがなくなってしまった。

ふえぇ〜ん。

ほとんどのデータはハードディスク上にあるものを使っているけれど、
当然ながら、家にいる時間だけでは、ミディリンの更新などは
とてもできないので、結構会社から、空き時間を使って行うのだが、
流動的に発生する更新物は、フロッピーにいれて、
どっちからでもすぐに更新できるようにしておいて、
更新したあと、添付ファイルを、もう片方のPCに
更新ファイルを送って、同期をとるという方法をしている。
(更新情報に載せていない影の更新を結構頻繁に行っていて、
 たとえば今日は、更新情報に載せたげっちゅうぺーじとは別に、
 過去にいただいた、絵を投稿絵画館に5枚のせてページを作ったりとか。
 他の日は、主に、MLのカウンター数や、加入人数などのチェックなど)

そのフロッピーにはそういうもの以外にも、これからの更新材料、
たとえば、今日の気まぐれの一言とかも、
トップページに掲載しているけれど、
あれを一回一回書くのも結構、考えていて、
ニュースなどで目をひくものを、忘れないうちに、箇条書きに、フロッピーにいれておいて
(あれは、突然思いついたものや、仕入れた情報を、すぐにテキスト形式で、
 メモとして残していて、ネタをためておいてある)
それから文章をつくって、今日の一言や、掲示板のネタふりや、気まぐれ日記などに
書くのだが、それが、全部なくなってしまった。
こまったぁ・・・・

今、お盆の時期だからたいしたニュースやってないし、
ニュースの内容といったら、靖国神社の話とかそういうのばかりで
ゴンタ君のふごふご話や、レッドロブスターと女性モデルの話など
あまり知られてない内容を、まとめているのだが・・・

ゆういつ助かったのは、新しいチェルトの原稿については、
ジョルナダのほうにあるので、そっちのデータは生きているけれど、
たぶん、チェルトは、前と同じ文章書けないから、
紛失してしまったら、たぶんストーリー違っちゃうかもしれない(^^;

フロッピーどこかなぁ〜(ごそごそ)

最近、T-MIDIの調子が悪い。
T-MIDIで、88ProとMU1000をボタン1つで切り替えて
聞けるように設定しているのだが、
設定したあと、一度、Win2000を再起動しないと、
ポート情報を読み込んでくれなくてMIDIを再生してくれない。

しかも、T-MIDI、起動がすっごく遅くなって。

んで、フロッピーなくなったこと以外に、もう1つ、困り事が。
アクセス解析がつかえなくなってしまった。

ジャストネットでは、CGIが使えないので
CGIがつかえるところは、もう1つのさくらネットを主に利用しているが、
フォームや、検索などは、データのパラメータを渡せば、使えるけれど、
アクセス解析みたいに、そのものにとりつけるものは、使えないので
仕方なくバナー表示のアクセス解析をつかっていたのだが、
実はこのアクセス解析が、期間が1年らしく、
ちょうど今日で1年で、
1年をすぎると、アクセス解析のデータが、
去年のデータと今年のデータが、重なってしまって、
えらいアクセス解析になってしまった。

そのため、急いで、無料のアクセス解析サービスを探していたのだが
なかなかいいのがみつからない。

とりあえず、1個臨時でつけたのだが。

CGIが使えるプロバイダーだったら、こんなことで苦労しなくてすむのになぁ。

ジャストネットにのぞむこと、3つ!

(1)CGIをつかわせてくれ〜
(2)HP容量が、未だに10Mなんて少ないぞ〜
   もっと増やせ〜〜
(ただいま、ミディリンはさくらネットの100Mも借りているので2つつかってまぁす)
(3)ADSLのサービスがはじまったら、Yahooと同じ値段までやすくしてくれ〜

以上、Justnetに望む声でした(笑)

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン August 09, 2001

>(引用符)をつけるCGI ID:997282800


久々、スーツ着て、会社いってきた。
新しい営業先にいって、昨日作ったプレゼンを見せてきたのだが、
しかし、スーツは暑い。
前はずっとスーツで会社にいっていたのでなれていたのだが、
スーツを着ないことになれると、すっごい違和感を感じる。

さて、今日もすっごく簡易な自分が使いたい
Perlを組んだ。

これは、テキストの返信に「>」の記号をつけるもので
よく、メールの返信に、「>」がつくでしょう?
それをフォームでテキストを貼り付けて送信をおすだけで作れるもの。



例えば、雑談掲示板のレスを書くときに引用文を使うときに、
TXT文に1個ずつ、「>」をつけないといけないがめんどくさいので、

フォームに、掲示板のレスをテキストで流し込むだけで、
自動的に「>」をつけるっていうプログラム。

いつも、「>」をつけるのがめんどくさくて、作ってしまった.

作成時間、15分(笑)
必要最小限のものしかないデス。



#!/usr/local/bin/perl #Perlのパスを記述
require 'jcode.pl'; #ライブラリの読み込み
$homeurl='/midilin/res-form.html'; #ホームページURL
$program='res_sakusei.cgi'; #このプログラム名
$mycode='sjis'; #プログラムの漢字コード
print "Content-type: text/html\n\n"; #CGIのヘッダを出力

read(STDIN, $form_data, $ENV{'CONTENT_LENGTH'});
#↑データの受け渡し

&decode(); #デコード処理

$text = $cgi{'text'};
$mail = $cgi{'mail'}; #←使われてない



# 改行制御
$text =~ s/\r\n/\n/g; # Windows系(CR,LF)->LF
$text =~ s/\r/\n/g; # Mac 系(CR)->LF
$text =~ s/\n/\n> /g; #


# ファイル名書き出し作業
$listfile="/www/midilin/res.txt"; #ファイル書き出し先
$listurl="/midilin/res.txt"; #ファイル書き出し先

&data_check(); #データのチェック
&append_list(); #リストファイルへの追加


&print_browser(); #ブラウザへの表示
exit;

#textが入っていなかったらエラー
sub data_check{
if ($text eq "") {
print <<EOF;
EOF
exit;
}
}

#ファイル書き出し
sub append_list{
open(FILE, ">$listfile");
print FILE <<EOF;
> $text
EOF
}

#ブラウザ表示
sub print_browser{
print <<EOF;
<html>
<META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="0;URL=res.txt">
<TITLE>Thanks</TITLE>
</html>
EOF
}

sub decode{
@part = split('&', $form_data); #←データ複数時対応
foreach $i (@part) { #←各データごとに処理
($valiable, $value) = split('=', $i); #←name/valueで分離
$value =~ tr/+/ /; #←↓デコード
$value =~ s/%([0-9a-fA-F][0-9a-fA-F])/pack("C", hex($1))/eg;
jcode'convert(*value,$mycode);#←漢字コードを統一'
#$value =~ s/&/&amp;/g; #←特殊文字対策
#$value =~ s/"/&quot;/g; #←特殊文字対策
#$value =~ s/</&lt;/g; #←特殊文字対策
#$value =~ s/>/&gt;/g; #←特殊文字対策
#$value =~ tr/\r\n//d; #←改行コードを削除
$cgi{$valiable}=$value; #←デコードしたら一時保存
}
}




今までのプログラム(リンク追加や、チェルトHTML生成など)の無駄なところを排除して、
TXTで、改行「\n」を「\n>」と、うって、
ブラウザ表示のところを、リフレッシュで直接飛ばすだけという
いたってシンプルなプログラム。


たとえば、掲示板の引用文をつけたり、
あと、メールをするときに、TXT方式ではなく、HTML方式(リッチテキスト方式)で
送られた場合に返信をするときに、
返信をすると「>」がつかないのだが、
これをつかえば、自然に、「>」がつくので、
手打ちで、「>」をしなくても、大丈夫。


ちなみに、最近、気が付いたことなのだが、
雑談掲示板で、引用文を使うときに、「>」を手抜きして、
文の最初だけに、>をつけてお返事を書く人が何人かいらっしゃるのだが

どれが自分が書いたもので、どれが、相手へのレスが、書いている本人にはわかると思うのだが
他の人が読むのは、改行の位置で見分けないといけないので、
実は、これは、他の人から見ると、ちょっと見にくいと思う(^^;

よく読まないとわからないので、引用文はめんどくさいけれど
各行に「>」をつけたほうがいいと個人的には思うので、
もし、「>」をうつのをめんどくさい人は、上のPerlのプログラムをはりつけて、
ローカル上で、CGIを使える環境にしてあとは、入力フォームを「name=text」渡せば返信できるので、
よければ使ってください(笑)

ん?
フォームHTMLを作るのめんどくさい?

んじゃぁ、こっちも。



<HTML><HEAD><TITLE>返信「>」追加フォーム</TITLE></HEAD>
<BODY>
<FORM METHOD="post" ACTION="res_sakusei.cgi">
<P> 
<P>TXT文<br>
<textarea name="text" cols="100" rows="10">テスト</textarea>

<P><BR>
<P><INPUT TYPE="submit" VALUE="OK ">
<INPUT TYPE="reset" VALUE=" とりけし ">
</FORM>
</BODY></HTML>


上のPerlをres_sakusei.cgiとして、下のHTMLをres-form.htmlとして、
あとは、パスを書き換えれば動きます。

ローカル上でPerlが動かない人は、1個ずつ「>」をうってくれると
めんどくさいかもしれないけれど、見やすいので助かります(^^)
(引用文を使うこと自体が、見にくいといわれてしまうと元も子もないのだが(笑))


最初、ネットで上のを動かせるようにupして、
誰でも、自動的に「>」をブラウザ上でできるようにしようと思ったのだが、
たとえば、不特定多数の人が、JavaScriptで、無限にループさせられたり、
大量のテキストを流し込まれて、サーバーをダウンされるようなこともあるかなって思い、
そうするのを回避させるには、エラーチェックなどのところも作りこまないといけないので
それは作る時間は今ないので、個人のローカルで使えるレベルのだけを上にプログラムはりつけておきます〜


さてさて、ネットスケープの2つがリリースされたが、
ネットスケープ、4.78がリリース
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/08/07/communicator478j.html

ネットスケープ6.1もリリース
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/08/09/netscape61j.html

なぜ、二つのブラウザをバージョンアップするのかちょっと疑問に思った。
ネットスケープ4×をバージョンアップするのなら、
6を出さなければよかったのに・・・
6.1だけリリースをするのならわかるんだけれど、
ネットスケープ4のバージョンアップがネットスケープ6ではなく
別々のブラウザとしてみているってことだよね。

Webクリエータにしてみると、両方のブラウザで動作確認をしなければいけないことが
増えるかもしれないめ、どっちかに統一してくれとは言いたい(笑)
(ユーザーから考えると、ネットスケープでお気に入りの方を使えばいいから
 好きなほうをバージョンアップすればいいのかもしれないけれど)

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン August 07, 2001

Bryceで3D制作 ID:997110000


土曜日に、千と千尋を見たのでそのことでも書こうと思ったのだが、
ちょっと、今仕事で急用がはいってしまった。

前の某PCサイトのサイト制作が終わった後、少し時間があったのだが
いきなり過度な仕事がはいって、1日半で、ムービー一本を作らなければいけなく
たいした資料でないだが、あさって、新規の営業先にプレゼンをもっていくため、
どういうものが社内で作れるかという、プレゼンを持っていきたいそうなのだ。

そのプレゼンを作っていて、パワーポイントでプレゼンを作ったのでは芸がないため、
フラッシュコンテンツで、動画を組み込み、
3Dソフトで、画像をつくって、
それをフォトショップで加工し、
オーディオで打ち込んだものを、wav化して、
それをMP3に変換し、フラッシュに組み込むって作業をしている。

が、これをふつうにやったら、一ヶ月は余裕でかかってしまうので
そこで、3Dの部分は、shadeではなく(Shadeそのものがほとんど使えないけれど)、
Bryceを使い、お手軽3DCGを、何枚かつくり、
それをフラッシュで、一枚一枚動画を作りこむのが大変なので、
Swishを使い、テキストアニメーションなどの、フラッシュでかかる手間を、こちらでカバーして、
あとは、音楽は別の社員に作成してもらい、それをSwishで
ヘッドホンを聞きながら、ムービーとサウンドを入れ込むという作業をしている。

まさか、Webクリエータなのに、会社でヘッドホンをして、
仕事をするとは思わなかったが、
クリエータの仕事って、デザインだけやっていればいいのではなく
プログラムから、サウンドまで、幅広くやっていないと、
今後、大変かもしれないな。
でも、いろいろなツールが使えるようになるというのは楽しいと思う。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » Web/ミディリン December 29, 2013

webの仕事をするなら最低限知っておくべき戦略フレームワーク×10 ID:1388276649


Webの仕事をするなら最低限知っておくべき戦略フレームワーク×10
http://sogitani.baigie.me/2013/02/framework-2/

— posted by midilin @ 09:24AM | Comment (0)

カテゴリー » Web/ミディリン October 02, 2013

basic認証を30秒で作る方法 ID:1380693516


http://www.htaccesseditor.com/
にアクセス。


メニューの「ベーシック認証」を選択して
必要項目を入力。


.htpasswdと.htaccessをFTPであげればOK

— posted by midilin @ 02:58PM | Comment (0)

カテゴリー » Web/ミディリン » ツール August 18, 2013

Windows7にMIDIソフトのSing Song Writer ver4.0 For win95を入れてみた ID:1376816662


上の娘が音楽に興味を持ち始めたらしく
簡単な楽譜の読み方(ドレミ)を教えて
パソコンで音楽を作れるという話をしたら乗り気に。

子供は興味を持った時に教えるのがよいだろうと思い
昔、3万8千円で購入したSing Song Write ver4を探してみた。

ホコリまみれで見つかったが
Windows95対応で、それ以降には対応していないらしい。

Sing Song Writerの対応状況を見ると
上位ソフトのSinger Song Writer 5.0でさえ、Win98対応までで
Win2000にも対応してないとのこと。

Ver. 5.10hというアップデートプログラムを使うと
裏技的にWindows 2000/XP/Vista/7までは使えるようだ。

http://www.limber.jp/2007/05/04/293

ver4の対応プログラムはさすがにないだろうなぁと思ったが
とりあえず、CDを入れてインストールをすると
アップデートも必要なく、Win7上に無事インストール、
音符をベコベコ入れると、無事音がなった。

絵を描くのが好きで、小1でペイント系のソフトを触らせたら
結構な絵を描けるようになったが
今度、音楽ソフトも子供に触らせてみよう。

— posted by midilin @ 06:04PM | Comment (0)