Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

[ カテゴリー » そのほか ]

カテゴリー » そのほか August 15, 2010

GPT保護パーティション WinXP データ 復旧 ID:1281852681


GPT保護パーティションの問題


Knoppixなど、CDからブートできるLinuxでデータを吸い出せる。
http://plaza.rakuten.co.jp/bluearth/diary/201002100000/

— posted by midilin @ 03:11PM

カテゴリー » そのほか November 24, 2009

co.cc ドメイン 無料について ID:1259040484


co.ccという無料ドメインサービスがある。


https://www.co.cc/


無料ドメインが取得できる理由


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316193493

サブドメインの利用でドメイン自体の所有権はないのでサービスが終了すれば、ドメインを使えなくなる、
2年目からは有料(年間10ドルで100ドメイン)

http://blogdekasego.com/article/97272063.html


管理画面に登録日から一年後の日付がでてくるが、
サポートに問い合わせしたところ
商用に使っていない限りは2年目以降も無料で
有効期限云々はただ出しているだけ(?)なので無視してかまわない。

期限後しばらくすると、管理画面に、商用利用か個人利用かという選択が出てきて、
個人利用を選べば2年目以降も無料で利用可能。


http://d.hatena.ne.jp/hibiki1005/20090819/1250629594


co.ccの他にcc.ccというドメインもおまけで自動的に付いてくる。

co.ccが普通のWebサイト用で、cc.ccは決済用のドメインという位置付けになって商売用なので運営者の情報がそのままサイト上に掲載される。

サイトを表示してみると、タイトルのところに登録者の氏名、フッターの所に住所、電話、メールアドレスが書かれるので、
cc.ccドメインのほうは利用停止にする必要あり。


http://blog.livedoor.jp/cydle/archives/2009-09.html
http://www.foken.co.cc/index.php/2010/06/10/wo

— posted by midilin @ 02:28PM

カテゴリー » そのほか November 09, 2009

Outlook プレビューを非表示 ID:1257730431


表示→閲覧ウィンドウ→オフ
で、非表示にできる。

— posted by midilin @ 10:33AM

カテゴリー » そのほか December 09, 2008

dl、dt、ddデザイン ID:1228814095


dl、dt、ddタグでアコーディオン
http://moruzo.com/blog/index.php?ID=69

— posted by midilin @ 06:14PM

カテゴリー » そのほか November 13, 2008

blognPlusスキン配布場所 ID:1226541844


http://nekotani.lix.jp/plus/index.php
http://blogn.3co.jp/skin_plus.php

— posted by midilin @ 11:04AM

カテゴリー » そのほか November 04, 2008

フリーのOCRソフト ID:1225785538


SmartOCR
http://ocr.rossa.cc/

— posted by midilin @ 04:58PM

カテゴリー » そのほか October 06, 2008

ドメイン 歴史(年数)チェックツール ID:1223274626


http://www.webconfs.com/domain-age.php
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 03:30PM

カテゴリー » そのほか September 29, 2008

レジストリのバックアップ方法 ID:1222680708


http://support.microsoft.com/kb/322756/
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 06:31PM

カテゴリー » そのほか July 22, 2008

MS-DOSのFTPでPASVモードにする方法 ID:1216714029


?でコマンド確認。
quoteが使えれば、quote pasvを試してみる


http://sakaguch.com/FTPcmd.html
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 05:07PM

カテゴリー » そのほか July 04, 2008

Outlook Express でdbxがインポートできない場合の対処 ID:1215138794


インポートできないdbxを「受信トレイ」にリネームして
受信すると、「受信トレイ」にインポートされる。
http://pasokoma.jp/bbs7/lg212797
1 / 2| 次のページ »

— posted by midilin @ 11:33AM