Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

[ カテゴリー » アクセス解析 ]

カテゴリー » アクセス解析 » google Analytics September 13, 2021

GoogleAnalyticsのレポートを自動的にエクスポート ID:1631532068


プラグインを使う

・スプレットシート→アドオン→アドオンを取得
・Google Analyticsを選択してインストール
・スプレットシートに戻り、アドオン→Google Analytics→Create new report
・好きなMetricsとDimensionsを指定して、Save
・アドオン→Google Analytics→Run Report
・レポートの自動出力設定
・「Enable reports to run automatically.」にチェックを付け夕方の16時台(4 p.m. – 5 p.m.)に設定

https://www.fabrica-com.co.jp/techblog/technology/1703/

— posted by midilin @ 08:21PM | Comment (0)

カテゴリー » アクセス解析 » google Analytics November 14, 2014

Google Analyticsのチャネル用語の整理:チャネル設定、カスタムチャネルグループ、マルチチャネル、プライベートチャネルグループについて ID:1415956658


google analyticsを触るとチャネルという言葉を使ったものがたくさん出てくる。
以下、自分のメモ用にチャネルの整理。

■チャネルとは

流入経路のこと。
「自然検索」で来たとか、「広告」から来たとか、どこから流入したかを示したもの。

通常の「チャネル設定」はこれを指す。

・初期値で設定されているものを「デフォルトチャネルグループ」と言い、
Google analyticsでは、ビューレベルでチャネルの設定が可能。

・デフォルトチャネルグループとして
Direct, Organic Search, Social, Email, Referral(参照元サイト), Paid Search(有料検索), Other Advertising(他の広告), Display(ディスプレイ広告:画像やFlash、動画などサイトに貼られる広告。Yahooトップページの画像による広告とかもそう。リスティングと区別される)
が登録されている。

・集客→チャネル
・ユーザー→ベンチマーク→チャネル
でデフォルトチャネルグループで見られる

・チャネルはどんなときに使うのか?
→チャネルは流入経路を示すもののため、文字通り自分のサイトにどんな訪問があるかを知る時に使う。
(コンテンツグループとチャネルを混同する人がいるが、
 コンテンツグループは、自分のサイト内のコンテンツをまとめあげたもので、
 自サイトの回遊を知るときに使う)

・デフォルトチャネルを編集するときってどんなとき?
→指名系(自社ブランド)のKWを通常の自然検索と切り分けたいとき。
 指名KWを指定することで、自然検索と分けることができる。

例)
検索流入における指名系ブランドワードの扱いとカスタマージャーニー分析|コラム アユダンテ株式会社
http://www.ayudante.jp/column/2013-12-20/15-06/#no03

■カスタムチャネルグループ
自分が設定できるチャネルのこと。
(googleが用意したデフォルトチャネル以外のこと)

「チャネルの設定」との違いは、
「チャネル設定」は集客レポートに紐づく(どこから来たか)
「カスタムチャネルグループ」は、コンバージョンに紐づく。
(コンバージョンにしか紐付かない)
→よって、CVで紐づくチャネルを集客レポートで見たい場合は
 二重管理になるが、チャネル設定にも登録をしないと、見られない。


カスタムチャネルグループの使い方としては、
コンバージョン→アトリビューション→モデル比較ツールで使う。

通常のレポートでは、コンバージョンはラストタッチだが、
例えば、広告の流入区分をカスタムチャネルグループを定義し、
モデル比較ツールで比較することにより、
ファーストタッチによる広告の流入効果がわかる。

ラストタッチの場合、広告→自然→CVだと効果測定できないので
カスタムチャネルを設定して、ファーストなどの流入効果を見る必要がある。


既存のテンプレートを使用したカスタムチャネルグループの作成方法
http://www.web-consultants.jp/column/3170/
例えば、メールマガジンにパラメータをつけて、分類したいときとかに使える。

ところで、googleがデフォルトで定義したチャネルグループは触りたくない、
だけど、カスタムチャネルを新規に作ろうしたら、何やったらよいのか、わけわからん、
という場合は、以下が参考になる。

Google Analyticsでのマルチチャネル用の設定について| クリエイティブソナー
http://www.azkk.co.jp/jacklog/?p=168

コンバージョン→マルチチャネル→アシストコンバージョン
で「チャネルグループ」をクリックすると、
「カスタムチャネルを作成」と「MFCチャネルグループテンプレートをコピー」
というのがある。

両方とも、カスタムチャネルを作るもので、
後者の「MFCチャネルグループテンプレートをコピー」は
googleが用意したデフォルトのチャネルをコピーして、
新規のチャネルをカスタムチャネルに作ろう、というもの。


■MCFチャネルグループ

MCF=マルチファネルチャネル

マルチチャネル=複数のチャネル
ファネル=減衰状況のこと


googleが最初から用意しているチャネルのこと。
カスタムチャネルグループの中の1つにMCFチャネルがあるというイメージ。

ただし、MCFチャネルグループは編集や追加ができないため、
カスタムチャネルグループの設定画面の中では表示されない。


コンバージョン→マルチチャネル→アシストコンバージョン
でディメンションとして表示される。


■マルチチャネル・・・MC
コンバージョンが発生したときに、最後のもの(広告)とかが、
起因とみられるが、それより前のものも見ましょう、というもの。

google公式がわかりやすい。
マルチチャネルについて - アナリティクス ヘルプ
https://support.google.com/analytics/answer/1191180?hl=ja

・マルチチャネルって何に使うの?
コンバージョンのところにあるが、コンバージョンに至るまでの経路を知る。
例としては、以下がわかりやすい。

【Googleアナリティクス活用】マルチチャネルで間接効果を丸暴き!
http://www.web-consultants.jp/column/3170/

例えば、有料→自然検索→CVとなったとき、
他のレポートだと、自然検索でCVしたことになるが
マルチチャネルで見ると、最初に有料検索をクリックしてから、自然検索で来たことがわかるので
コンバージョンに至ったラストクリック以外の経路を見ることができる。

●アシストコンバージョン(マルチチャネルの中の項目)

マルチチャネルで、ラストクリック以外のコンバージョンの経路がわかるが
直接コンバージョン以外の要素がどれだけあったのかを知るということ。
文字通り、コンバージョンをアシストしているものを調べる。

アシストコンバージョンのところを見ると、コンバージョンとアシストコンバージョンが比較できるが
コンバージョン数は、全部のコンバージョン数
アシストコンバージョンは、2回目以降の再訪問でのコンバージョン数。

「コンバージョン数」から「アシストコンバージョン」を引くと、初回訪問のコンバージョンがわかる

詳しくは、衣袋さんのWeb担がわかりやすい。

コンバージョンに至るまでに、ユーザーがどこから何回訪問していたかを確認する方法[第58回]
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2013/06/20/15475

ちなみに、画面中央のアシストコンバージョンの総計と
MFチャネルグループの各アシストコンバージョン(チャネル別)の総計で足したものが合わないのは、
コンバージョン経路を見れば理由がわかる。
1アシストコンバージョンが、複数のチャネルにまたがっている場合があるから。

チャネルごとのアシストコンバージョンを全部足したものが
総コンバージョンを上回ることもありえる。

●マルチチャネルの「期間」レポートと「経路の数」レポートについて
https://support.google.com/analytics/answer/1191180?hl=ja
https://support.google.com/analytics/answer/1191209
ユーザーが最終的に「顧客」となるまでにどれだけかかったか(日数単位、接点数)がわかる


■プライベートチャネルグループ(2014年11月時点ではベータ版)

名前のとおり、自分自身専用のチャネルグループ。
現在データがたまっているレポートに
チャネルで再設定できるというもの。
セグメントや、カスタムレポートのフィルタに概念が近いか?

普通のチャネルは、ビーコンが飛んで、ログが集計されるときに
チャネルで分けられて、集計テーブルに格納されるため、
設定したあとに、チャネルに振り分けられるが
プライベートチャネルの場合は、集計後のテーブルに
チャネルを設定するので、
過去のレポートについても、チャネルの設定ができる。

(という認識であってる?)


設定したプライベートチャネルは
集客→チャネル→プライバリディメンションで
デフォルトチャネルグループのところをクリックすると
プライベートチャネルも選べる。

詳しくは以下。

ユニバーサルアナリティクスのプライベートチャネルグループ機能をつかって分析してみよう
http://www.kagua.biz/universal-analytics/privatechannel.html


■整理すると・・・
チャネル設定・・・・集客レポート
カスタムチャネルグループ・・・・CVで使うチャネル。モデル比較ツールで使う。ディメンション→チャネルグループより選択可能。ラストタッチ以外の成果を調べる。
MCFグループ・・・・同じくCVで使う。カスタムチャネルグループの1つでgoogleが用意している。編集はできない。


(その他参考)

ディスプレイ広告を手堅く始める為の3ステップ
http://liskul.com/display-ads-3step-173

Googleアナリティクスの新機能チャネルグループを活用してみた | MarkeStyle(マーケスタイル) http://markestyle.com/everyone-set-the-channel-group/

【Googleアナリティクス活用】マルチチャネルで間接効果を丸暴き! | Webコンサルタント.jp【株式会社フリーセル監修】 http://www.web-consultants.jp/column/3170/

Google Analyticsでのマルチチャネル用の設定について| クリエイティブソナー
http://www.azkk.co.jp/jacklog/?p=168

Google アナリティクスの新機能「マルチチャネル」 5つのレポートとその活用方法を紹介!(前編) (1/4):MarkeZine(マーケジン)
http://markezine.jp/article/detail/14693

— posted by midilin @ 06:17PM | Comment (0)

カテゴリー » アクセス解析 » google Analytics September 10, 2014

Google Analytics キャンペーンパラメータ ID:1410309320


Google Analyticsのカスタムキャンペーンパラメータの使い方 | iwb.jp
http://iwb.jp/ga-custom-campaign-parameter/
レポートのどこに反映されるか
実例があってわかりやすい。


URL 生成ツール - アナリティクス ヘルプ
https://support.google.com/analytics/answer/1033867?hl=ja

— posted by midilin @ 09:35AM | Comment (0)

カテゴリー » アクセス解析 » google Analytics September 09, 2014

Google Analytics SDK4のインストール・設定方法 ID:1410251297


■ダウンロード+インストール
・SDKをダウンロード
・ファイルを解凍
・SDK Manager.exeを実行
・Google APIをチェック
・Extrasにある「Google Repository」「Android Support Repository」 「Google Play Services」をチェック
・「Install packages..」をクリックし、インストール

■設定
・Eclipse
 ファイル→インポートより、Android:[Existing Android Code Into Workspace]
・「参照」ボタンを押し、「Google Play services」の「libproject」を指定し、「完了」
 場所はダウンロードしたファイルの「sdk\extras\google\google_play_services\libproject」

・プロジェクトのインポート完了後、作成するアプリのプロパティをクリック
・「Android」→ライブラリ追加→「google-play-services_lib」

設定完了。
コーディング方法は公式
https://developers.google.com/analytics/devguides/collection/android/v4/?hl=ja
を参照。
ほぼ、動作確認済み。

■問題
・GA上で書きだされるカスタムディメンションのコードが2014年9月9日現在SDK3のまま。
http://stackoverflow.com/questions/25218671/its-posible-to-configure-a-custom-dimension-at-tracker-level

SDK4の下記でカスタムディメンション確認済
https://developers.google.com/analytics/devguides/collection/android/v4/customdimsmets?hl=ja
カスタム指標も同様

・スクリーンの自動化がうまくいかない

スクリーンの自動化は下記がわかりやすい(V3)
Google Analytics Android #2 ページビューを測定しよう | Developers.IO
http://dev.classmethod.jp/smartphone/android/google-analytics-android-screen-tracking/

SDK4の自動スクリーン設定について
global_tracker.xmlでga_autoActivityTrackingをtrueにしても自動にならないとのこと。

バグがあるらしく、
enableAutoActivityReportsというのを呼び出さないとダメらしい。
また、reportActivityStartとreportActivityStopを
onStart and onStopにいれる必要有り。
以下参照。
http://stackoverflow.com/questions/24474203/is-there-any-code-needed-in-activity-so-that-ga-autoactivitytracking-true-woul

enableAutoActivityReportsの呼び出し方
http://software.techassistbox.com/uncaught-exceptions-not-working_7654329.html


一番参考になるのは、以下。
http://java.dzone.com/articles/working-google-analytics-api
v3であったEasyTrackerが削除され、
代替方法がある。
自動的にスクリーン名を取得する方法、成功。

ポイントは
・step3で、res/xml/global_tracker.xml

meta-data android:name="com.google.android.gms.analytics.globalConfigResource"
android:resource="@xml/global_tracker"
を追加すること。

・Step5
onCreate()で
((MyApplication) getApplication()).getTracker(MyApplication.TrackerName.APP_TRACKER);

onStart()で
GoogleAnalytics.getInstance(this).reportActivityStart(this);
OnStop()で
GoogleAnalytics.getInstance(this).reportActivityStop(this);

を呼ぶこと。

注意点としては、上記のURLだけではコンパイルエラーが起きるので
ecommerce_tracker.xmlも作成して、xmlフォルダに放り込むこと。


■参考ページ
» Androd環境構築(Windows版) Android SDKとEclipseのインストール Tech Fun.cc
http://techfun.cc/android/windows-android-sdk-install.html

Google Play Services SDKのセットアップ ー Google Drive Android API - Junsuke's diary
http://junsuke.hatenablog.com/entry/2014/02/18/135252

しがないプログラマーの備忘録: Google Play services SDKをライブラリ参照する方法
http://foolprogrammer.blogspot.jp/2013/05/google-play-services-sdk_8137.html

Tips : Google Analytics V4を使ってScreen Viewを取得してみる - [séns]
http://tomoyukim.hatenablog.com/entry/2014/07/20/215517

アクティビティのライフサイクル - Android入門
http://www.javadrive.jp/android/activity/index2.html
→onStartとonStopの基本的な考え方

Google Analytics v4をAndroidアプリに組み込んでみる | 日本VTR実験室
http://nvtrlab.jp/blog/bunbunmaru/google-analytics-v4をandroidアプリに組み込んでみる.html
→global_tracker.xmlとecommerce_tracker.xmlの配置方法
(xmlフォルダを自分で作る必要有り)

Google Analytics SDK v4 for Android を実装する
http://android.benigumo.com/20140404/google-analytics-sdk-v4-for-android-%E3%82%92%E5%AE%9F%E8%A3%85%E3%81%99%E3%82%8B/
→global_tracker.xmlとecommerce_tracker.xmlの配置場所

— posted by midilin @ 05:28PM | Comment (0)

カテゴリー » アクセス解析 » Adobe Analytics November 12, 2013

Adobe SiteCatalystについての情報ページまとめ ID:1384244494


・SiteCatalyst | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/tags/122


・実践★SiteCatalyst
http://google.cms-ia.info/

・SiteCatalyst オンラインレポート 閲覧マニュアル
http://special.nikkeibp.co.jp/as/sc/sc_manual.pdf
2013年2月の変更に対応


SiteCatalystやTest&Targetが消える? アドビがAdobe Marketing Cloudで示した企業のマーケティングを「実践する」ための環境
/Adobe Summit 2013基調講演レポート | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2013/04/24/15168

「Adobe SiteCatalyst」や「Adobe Discover」など個別製品などが
「Adobe Marketing Cloud」に統合される。
中に、Adobe Analyticsというのがあり、こちらでレポート機能などがあるらしい。

あと、SiteCatalystの情報ではないけれど、役に立ちそうなので。

・「Webサイト改善は図を描きなさい!」 〜 SiteCatalyst達人から教わった分析フレームワーク
http://blog.sixapart.jp/2012-06/draw-concept-diagram.html

— posted by midilin @ 05:21PM | Comment (0)

カテゴリー » アクセス解析 » google Analytics October 18, 2013

Not Providedによるgoogle analyticsのYahoo検索キーワード取得用カスタムレポート ID:1382055319


https://www.google.com/analytics/gallery/#posts/search/%3F_.tab%3DMy%26_.start%3D0%26_.viewId%3DtW0edg7gSwmwEobH1OCcpg/
でインポートすればよい。


ソース元は
【NotProvided時代到来】Googleからキーワード情報が取れないと困ること、そして必要な割り切り
http://www.roundup-strategy.jp/mt/archives/2013/10/not-provided-problem.html

— posted by midilin @ 09:15AM | Comment (0)

カテゴリー » アクセス解析 » google Analytics October 11, 2013

新googleアナリティクス ABC分析(2013年度10月版)で参照元とURLを調べる方法 ID:1381450083


2013年10月9日辺りに、googleアナリティクスが大幅アップデートされて
トラフィック→すべてのトラフック→参照元
から参照元を見られたのに
ABC分析になってから見られなくなってしまった。

そこで、カスタムレポートを使って
参照元を調べる方法がライブラリにアップロードされた。

使えるので、メモ

Google アナリティクスで参照元とURLを見るレポートをソリューションギャラリーにアップしました。
http://www.uneidou.com/11152.php

— posted by midilin @ 09:08AM | Comment (0)

カテゴリー » アクセス解析 » google Analytics October 03, 2013

アクセス解析 Adobe SiteCatalystとGoogle Analytics比較表 ID:1380782298


有料のAdobe SiteCatalystと無料のGoogle Analyticsの
機能比較表


SiteCatalystとGoogle Analyticsを比較してみたログマニアック

http://logmania.masakiplus.net/archives/394

— posted by midilin @ 03:38PM | Comment (0)

カテゴリー » アクセス解析 » google Analytics September 06, 2013

googleアナリティクスでディメンションを3つ使いたい場合 ID:1378441782


APIで使用可能

ツールでは、Google Analytics Tools
http://ga-dev-tools.appspot.com/

例えば、イベントのカテゴリ、アクション、ラベルを一気に取得したい場合は
dimensions
ga:eventCategory,ga:eventAction,ga:eventLabel

とか指定すればよい。

ユニークイベントを取得したい場合は
metrics
ga:uniqueEvents

抽出するフィルターをかけたい場合は
filters
ga:eventCategory==フィルターしたい文字列


第3のディメンション
http://gaforum.jp/appli/customize/2179

— posted by midilin @ 01:29PM | Comment (0)

カテゴリー » アクセス解析 » google Analytics August 20, 2013

onclickを使わずにJqueryで一括でgoogleアナリティクスのクリックカウントの設定を剃る方法 ID:1376966056


Jqueryを使うことで、あえてonclickで1つずつ埋め込まなくてもよい方法
http://fanblogs.jp/oands/archive/268/0


外部リンクと内部リンクの判別もできる。

— posted by midilin @ 11:34AM | Comment (0)