Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

[ カテゴリー » アニメ/コミック/本 ]

カテゴリー » アニメ/コミック/本 September 02, 2001

マイケル同好会 ID:999356400


ののじさんから頂いた、チェルト6代目、
トップページにアップでございま〜す〜♪

みなさん、トップページを見たときは一日一回
チェルト様に手を合わせて拝むように(笑)
(今私のPCの壁紙は6代目チェルト様なのだ〜)

本当は前回の日記で、チェルト6代目にあうように
ページ上部を水色に作り直したのだが、
元々ミディリンはピンク文字が多く、
青とブルーとピンクの色のコントラストがちょっと強すぎて、
それで、あわなかったので、どうしようかと思って
既存の黄色にあうよう、ののじさんの描いた絵に
黄色い縁をつけさせていただき、今のトップを
流用することになった。
(チェルト5代目と同じ処理で黄色い縁をつけた)

ところで、この日記ではマイケルの話かいたったけ?
ちょっと忘れてしまったのだが、ほとんどが雑談掲示板ではなしているのだが、
今、私の中で、かなり猛烈なマイブーム


What's Michael


猫のマンガで、知る人ぞ知るマンガなのだが、
猫好きの人だったら絶対知っているはず!

知らなきゃダメ
ダメなのだぁ〜〜

もう15年位前のマンガだったと思うのだが、
このたび、連載を再開するらしく、
この本が猛烈にほしくなった

俗にいう


物欲メーターMAX


もうダメ
マイケル様
あなたがいなきゃダメ

朝から晩までマイケル


マイケルほしい
ほしくてたまらん
よみたぁ〜い〜(壊)

という症状に陥り
先週の木曜日から、本格的にマイケル本を探し始めた

まず、手始めに、3件の本屋を探したのだが、
どこもない。

そのあと、ネットで探してみると、もう絶版で取り寄せも不可
うきゃゃあぁあぁ〜

さらに詳細を調べてみると、原本は取り寄せ不可だが、
1995年に再版でコミック文庫で講談社から発売しているらしく
ひたすら探しまくった。

その結果、金曜日に、渋谷の一番大きい本屋で、
2巻、4巻、5巻を偶然見つけ、
すくげっちゅう。

さらに今日、日曜日は、古本屋の町、神田(神保町)に行き、
マイケル本を探しまくる。
しかし古本屋には1冊もない。

それで新本も売っているところも探し、
本屋を10件探して、1巻、6巻、7巻、8巻を
どうにかかき集めて買った。
マイケルは1巻〜8巻なので
あと3巻だけなのだが、この3巻だけがどうしても手に入らない。

くぅ〜ほしい〜〜

家に帰り、手に入った、マイケル本見たのだが・・・
か、かわいい・・・・・

いや、すっごく笑える話とかそういう本じゃないのよ。
でもね、動物好きなら、絶対はまる
くすりと笑えて、とにかくかわいい。

マイケル、ポッポ、ミニケル、ニャジラ、しんのすけ、
これは覚えていたが、
それに、他にも、ムニケル、メニケル、モニケル、ラー
とかもいたんだね。
全然覚えてなかった。


ん?
なんの話だかわからんって?

マイケル買いなされ
買うのだぁ



マイケル同好会設立
(いつのまに)


マイケル同好会入会規定

(1)猫好きであること
(2)犬も好きだとなお良い
(3)マイケルと聞いてマイケルジャクソンをひらめく人は却下
(4)マイケル本を持っていること(もしくは近々マイケル本を買う予定のある人)
(5)マイケルについてアツク語れること


ただいま、会員、安田とシリアさん二人(笑)

ちなみに、マイケル本を読んでいたのだが
前書きを見ると、著者の小林まことさんは、
連載の1回目をかいていたときにたまたま、マイケルジャクソンの「スリラー」
という曲が流れていたのでマイケルと名前をつけたと書いてあった(なんて安易な(笑))

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (6) | TrackBack (0) 

カテゴリー » アニメ/コミック/本 February 04, 2012

スマイルプリキュアショーに娘と行ってきました ID:1328357392


毎週日曜日の朝8時半からプリキュアがやっておりますが
娘が生まれてから、一緒にプリキュアを見るのが習慣になってしまいました。

そんなプリキュアも先週、スィートプリキュアが終了し、
明日からスマイルプリキュアという新しいプリキュアが始まりますが
スマイルプリキュアお披露目会というのを1日前に池袋サンシャインでやると
CMでやっていたので、娘二人を連れ一緒にいってきました。

池袋はかなりの頻度でいっていますが、あんなに混んでいるサンシャイン、
久々見ましたよ。

池袋の水族館がリニューアルされたときも凄かったですが、
それ以上じゃないでしょうか。

4Fでプリキュアショーをやっていたのですが、
前に掲載したドラクエ展覧会の混みよう。

一切撮影禁止だったので、混雑や内容は見せられませんが
親子ずれがすごかったですよ。

何千人並んでいたのでしょうか。
インフルエンザが猛威を振るっているのに
ものすごい人口密度でした。

係員もかなりの数動員していて、1時間近くまったと思います。

ようやくスマイルプリキュアショー。
映画の告知(プリキュアオールスターズという今までのプリキュアが全部でるやつ)

最初は前作スィートプリキュアのメロディーとリズムが出て
今まで見てくれてありがとう、みたいなことをいって
子供達が興奮。

そのあと、スマイルプリキュアの第1話(2/5分)を先行公開、
ということで見てきました。

といっても全部ではなく、悪者が出てプリキュアに変身するところまでなのですが
さすがに、どの子供達も食い入るように見ていました。

そして一緒にいるお父さん達はとても疲れている顔で中には寝ているお父さんも(笑)

それにしても思うのは、プリキュアグッズを売ろうというのが露骨だなー

いつもプリキュアを見ていると、これぞとばかりに
CMでプリキュアグッズを見せており
新キャラクターが一瞬でも出たら、そのグッズのCMが出ているのですが
今日も会場にいったら、プリキュアの袋をもらい、
中を見ると、塗り絵やカードが入っており(これは子供達が大喜び)
それと一緒に、スマイルプリキュアグッズのチラシがいろいろと入っていました。

そして会場を出たあとも、ものすごい数のスマイルプリキュアグッズ。
まぁ、それで儲けを出しているわけだから仕方ないとは思いますが
あちこちに誘惑されてひっぱりまくる娘を阻止するパパも大変ですよ(苦笑)
あぁ、疲れた・・・

とはいっても、家を見ると結構なプリキュアグッズをねだられて
家にあります。

プリキュアのフィギアや塗り絵、おもちゃのロッドに、服。
プリキュアに踊らされているなーと思いつつも、娘がいたら仕方ないと割り切ります。

最後に、娘2(3歳)に、今度はじまる、新しいプリキュアってなーんだ、
と聞いたら
スマイルと言えずに
「スライム・プリキュア」といってました。

さすが我が娘だ。

— posted by midilin @ 09:09PM | Comment (0)

カテゴリー » アニメ/コミック/本 December 06, 2003

ピーターパン ID:1070636400


ようやく派遣一週間目のお仕事が終わりました。
今週はセットアップが中心だったのでそれほど
忙しくなかったのですが、
パソコンのOSが、WinNTの4で、
Win2000になれているせいか、とても使いにくく感じました。
インターフェースはWin95に似ているし
以前、WinNTを使ったことがあるのですが

たとえば、アクティブデスクトップがないので、
スタートメニューの下にショートカットがおけないとか、
エクスプローラにパスを打ち込めないとか、
何かと不便を感じます。



今日、朝飯を食べながら朝刊を見ると
「ピーターパン」の映画がTVでやると書いてあったのだ
ビデオにセットしておきました。

子供の頃、ディズニー映画には全然興味なかったのですが、
ライオンキングを3年くらい前にTVで見てから
ディズニー映画がいいなと思い始め、
最近はPS2のキングダムハーツを数ヶ月前にやり
はまって、いろいろなディズニーキャラが出てきたため、
ディズニー映画を少しずつみたいなと思っていたのです。

そんな矢先に最近CMでピーターパン2の映画がやると
やっているのでピーターパンの1を
一度ビデオで借りてみてみようと思っていたら
ちょうどTVでやってくれたので、良かったです。

これもCMをカットして、
ビデオキャプチャしてパソコンに取り込み
安田のお宝映像ハードディスクに格納しようと思っているわけです。

キングダムハーツでも後半の方で
ピーターパンは大活躍してくれたのですが
ディズニー映画には夢がありますよね。

ディズニー映画に限らず、
ファンタジー系のものは昔から全般的に好きですが
美女と野獣がすごく感動すると聞いたことがあるので
これもディズニー映画で見てみたい作品の1つでございます。

ディズニー作品っていっぱいありますよね。
私が思いつくだけ他にも
白雪姫、ピノキオ、ダンボ、バンビ、シンデレラ、
不思議の国のアリス、わんわん物語、眠れる森の美女、
101わんちゃん、ジャングルブック、
ロビンフッド、リトル・マーメイド、アラジン、
ポカホンタス、ターザン等、
子供に夢を与える映画があります。

こういうのが、小学校の道徳の授業とかで
週に一回くらいあってもいいと思いません?

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » アニメ/コミック/本 March 09, 2003

エンジェルハート・FF3コミック本 ID:1047135600


丸1週間ぶりの日記になってしまいました。
先週も仕事忙しかったです。
晩ご飯も食べられないことがまったあったのですが、
3月からリーダーなどが抜けてしまって
二人になってしまいました、

ただ、残った方がJavaのエキスパートで
非常に頼りになる方なので助かりました。
先週も終わらないかな?
と思った仕事がその方のおかげで終わったので
あと一ヶ月凌げれば少し楽になるのではないでしょうか。
4月からする仕事だったはずが、6月からになるっぽいので
早めに家に帰ってFF10−2やりたいっス!(ティーダ風)

そんな気分はすでにFF10−2万全なのですが
今日久々コミックを3冊買ってきました。
一つはエンジェルハート6巻で北条司さんの大ファンである
安田は待ちに待ったコミックだったのですが
シティーハンターの続編で僚が何故シティーハンターになったのかというところが
描かれていて、これはシティーハンターファンには必見ですね。

槙村香の兄(血はつながっていない)が最初のシティーハンターで
そのシティーハンターを抹殺しようとしたのが僚であったというのは
驚きの設定でした。
この作品は見ればみるほど重厚な作品ですね。
前半は、5巻の続き、槙村兄弟と僚の出会いの話しで
後半は、グラスハート(阿香:16才の少女)が殺し屋時代に
1巻の一番最初で殺してしまった父親の娘が
その犯人だと知らずにグラスハートに依頼をして
自分が殺したと言えずに依頼をうけ、
今は殺し屋から足をあらってようやく人間としての心を取り戻した阿香が
苦しみながらもその少女を守っていくというこれもまた引きこまれるストーリーです。

それにしても、北条司さんのコミックは短編集やデビュー作品なども含めて
全作品もっているのですが、この方のイラストは芸術品ですよね。
圧倒的な画力、微妙な顔の表情、
人間の表情がこれほどまで繊細に描かれているのは
この方をおいてないと思います。


それと、ファイナルファンタジー3のコミック本、
悠久の風伝説のコミックの2、3巻を手にいれました。
これはまたレアものです。
私が小学生の頃ですから15年くらい前なのですが
まだスーパーファミコンがなかった時代ですね。
丸勝ファミコンという雑誌にファイナルファンタジー3の連載コミックがあったのです。
この人のイラストがまたすばらしく、結構前から古本屋で探していて見つからなかったのですが
今日、2巻と3巻が50円という破格な値段で売られていたので即ゲッチュウしました。

コミック本では、ジンとの戦い、これはサラ姫とかも出てきますね、
それとデッシュのお話、そして魔術師ハイン
そして、浮遊大陸を出た後、アルス王子、ウネとドーガが出てきて、
そしてザンデとの決戦ということで
浮遊大陸を脱出した後、すぐに決戦になってしまうので
FF3のファミコンゲームに比べるとストーリーはかなり短いのですが
これもお勧めのマンガの1つでございます。
シヴァやイフリートも出てきて、かなりかっこいいです。
1巻も見つけたらゲッチュウしなければいけないのですが
最近荷物整理で本などを売ったり捨てているのですが
また買って増えているので困ってます。
それならコミック買うなとおっしゃるかもしれませんが
若いおなごの血を求めるドラキュラのように
私もコミックがないと干からびて死んでしまいます(どういう例えだ)

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » アニメ/コミック/本 January 13, 2003

デュアンサーク・いつでもどこでもネコ物語 ID:1042426800


本を2冊買いました。
1冊は「デュアンサーク2」の1巻
これはフォーチュンクエストの前のストーリーで、
すでにデュアンサークの1〜8まで発売していて
その続編にあたるものでして
もう1つは、「ナーゴの子猫たち」という本、
このナーゴの子猫たちは、
以前ちらっと書いた、
「いつでもどこでもネコ物語・・・・ナーゴ」
という本の続編にあたるのですが、
この「ナーゴの子猫たち」は、ネコ好きの方には
いや、動物好きの方なら、絶対一度は見て欲しいという
すばらしい本だと思いました。
動物の写真集や、本など見ると、何かと心があたたかくなるのですが
この本は、さらに心をあたたかくしてくれます。

著者はモーリーあさみ野さんという私より一歳年下の方が著者なのですが
著者のHPがこちら
いつでもどこでもネコ物語・・・・ナーゴ」と「ナーゴの子猫たち」の
2冊の本の表紙も掲載されていますし、
モーリーあさみ野さんのネコ絵も見られます。
すごく実写に近いネコ絵と、もう1つ、この本のすばらしさは
コンピュータによる文字をいっさい使っていないところにあります。
少なくとも、私はこういう本を今まで見たことがありません。

普通本であれば、小説であれ、雑誌であれ、マンガであれ、
活字をうてば、ワープロなどのパソコンによる文字が
書籍で使われます。
しかし、この2冊は、すべてペンで書かれているもので
まさに、すべて手作りの本で、
その文字とネコの絵を見ているだけで
一気にひきこまれるのです。

2冊とも2000円、ちょっとお高いと思うかもしれませんが
これほど素敵な本は、私から見れば2000円でも安いと感じますし
ゲームを一本買うのなら、我慢して1冊買ってみて欲しいです。
本屋で立ち読みして、最初の数ページ読むだけでこれは手元に欲しいと思ってしまうくらい
心があたたかくなるネコのイラストがたくさん出迎えてくれます。
これほど人に薦められる本はなかなかないと思いますが
絶対お勧めなので、ぜひ本屋で表紙を見つけたら、手にとってみてくださいな。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » アニメ/コミック/本 January 04, 2003

第三野球部 ID:1041606000


温泉、いいですね。
年末に行ってきたばかりですが、
さっき、TVで日本の温泉ベスト30というのをやっていました。

インターネットで募集して、2800ある温泉から
ベスト30を選び、各温泉を紹介するというものなのですが、
この番組を見ていたのは、温泉に入っている
裸のお姉さんがいっぱい見られるとか、混浴風呂の場所を知りたいとか、
そういうことではございません。

ちょっと私の中では最近(いや昔から)温泉はブームで
いろいろな温泉にいきたいなと思っているのですが
秋田県にある白湯の乳頭温泉や
入湯手型が24個ある熊本県の黒川温泉
行ってみたいですね。

温泉で一度やってみたいのが、温泉で裸で腰に一枚タオルを巻き
将棋を見ず知らずの人と一局うってみたいですね。
将棋の発祥の地、天童では、将棋風呂があるくらいで
安田のちょい憧れです。

さて、本日実家から東京に帰ってきました。
休みに帰ったはずなのに、逆に疲れたような休日だったような気がしましたが
高校の友達とも久々会えたりして充実はしていました。

高校の友達の一人が、2年ちょい働いていた会社をやめて
公務員試験を受けるとのことで、今まで稼いだお金で予備校に通って
公務員の勉強をしているといっていたのですが
それまで働いていた会社が、月の手取りが14万円、ボーナス・残業手当てナシ
週休2日といいながら、実質1日と随分過酷なところで2年以上もよくその人は働けたなと
思っていたので、会社で辞表を提出したのは当然だと思うので
公務員試験がんばってほしいなと思います。

それと、この正月ちょっとマイブームなマンガが1つ増えてしまいました。
野球マンガというと、古くはドカベン、我々の世代だとタッチとかあると思うのですが
「第三野球部」というマンガがあるのですよ。
一回だけ、アニメ化もされたと思うのですが
実家にいて、予定が入ってない日に、地元を散歩して
古本屋にいったら、第三野球部を見つけて、1巻だけ立ち読みするつもりが
気が付いたら、3時間半で16缶まで一気に読んでしまいました。
それだけねばって買ったのは、YAWARAの最終巻100円というイヤな客です。
とにかく、久々第三野球部読んだのですが、あれは面白いですね。
はじめの一歩的な要素があるので、このマンガは面白いと思います。

休日は明日一日なので、年賀状を出したり
チェルトを書いて最後の休日を過ごそうと思っております。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » アニメ/コミック/本 October 14, 2002

YAWARA ID:1034564400


今安田が猛烈にはまっているのは、
YAWARAです。
はまっちゃいましたよ。

いや、YAWARAは前から知っていて、
高校のときに、全部マンガを読んでいたので
(アニメも見ていた)
ストーリーも全部把握していたのですが、
また、ビデオ整理のためで、
ビデオキャプチャから
PCへデータをデジタル化して流し込む作業をしていたら、
昔撮ったYAWARAのビデオがでてきたんですな。

久々見てはまってしまいましたよ。
そして、いつのまにか、BookOffに駆け込んで、
YAWARAの本、25冊買い込んで持ち帰りました。
かばんの紐がきれそうでした。

そして、また、家に本が増えた・・・・

浦沢直樹さん(YAWARAを書いているマンガ家さん)は他にも

踊る警官、Happy! 、MASTERキートン 、MONSTER 、20世紀少年 などかかれていて
私は、YAWARAしか読んだことはないのですが、
このマンガはやっぱり面白いとおもいます。

よくありがちのスポーツマンガは、
たとえばスポーツをやっていなかった人が、
努力と練習によって、自らを鍛錬してその中で活躍していくというものが多いと思うのですが、
YAWARAの場合は、もともと英才教育で、すでに極めていて
(本人は、子供時代からもちろん猛練習をしていたわけだけれど)
逆に、家族を引き離した原因であると思い込んでいるスポーツ(柔道)がずっとキライで
その中で葛藤していくところが、ちょっと他のマンガと違うと思う。

マンガを読んでいると、バルセロナやソウルオリンピックなど
10年くらい前の話が書いてあるので、
今読むと同時に、ちょっと歴史も感じてしまうマンガです。

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » アニメ/コミック/本 August 09, 2002

私のシティーハンターが!!! ID:1028818800


明日は病院の日でございます。
腎臓の検査にいき、またお薬が一か月分処方箋をもらうと思うので
薬屋さんを困らせることになるかと思うのですが

ところで、安田は膨大なビデオライブラリを処分するため、
パソコンに取り込んで、CD−Rにやいて小スペース化を目指しているのは
もう何度となく書いていますが

お風呂に入っている間や朝飯を食べている間など
ちょっとした時間を有効利用するため、
ビデオとPCをつけっぱなしにして、
ビデオとPCをセットしてシャワーあびたり、ご飯食べたりすると
終わったときにちょうど30分番組くらいが終わっているというので
時間を有効的に使えます。


さて、あらためて、ビデオに収められている内容をみると、
こんなのとったんだなと自分でとったことも覚えてないようなレアものが
結構でてきます。

ここ一ヶ月でビデオからCD−Rに取り込んだものを思い出してみますと

保険の説明(あるある大辞典)
エヴァンゲリオン(第1回〜第25回全部)
筋肉番付スペシャル
フォーチュンクエスト最終回
バハムートラグーン(ゲーム)エンディング
ウルトラクイズ
鬼の目の狂(今深夜やってるアニメ)
ラッコのニュース(ズームイン朝でらっこの赤ちゃんが移ってたのをとった)


あらためて見てもなんのまとまりもなく
無差別に番組をとりまくっているなと思います。

これを食事で考えると、バイキングで
おでんとステーキとラーメンとザクロを一緒に
テーブルに持ってきているようなものだと思うのですが
ところでとてもショックなことがありました。

安田がマンガ・アニメでもっとも好きな北条司先生の作品
シティーハンター・キャッツアイ、マンガも当然そろえていますが、
アニメや映画も全部TVでとって
安田のビデオライブラリ200本におさまっていたのですが
シティーハンター2の最初の2時間半をキャプチャしようと思ったら、

なぜか昔やっていたタモリのボキャブラ天国(お笑い番組)に
上書きされていました。ショッ〜ク!(涙)
おーまいがっとな状態です。

タモリ〜〜わたしのシティーハンターを返せ〜
と自分が悪いのに人に責任転嫁してTVに叫んだところで
シティーハンター2の2時間半(たぶん6回くらいの放送)は返ってきません。

ここはとりあえず祈りをささげて、データが復旧することを試みようと思いますが
復旧する可能性が低いのでシティーハンターの再放送をしてほしいと切に願う次第でございます。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » アニメ/コミック/本 June 08, 2002

アニメをアツク語る ID:1023462000


金曜日の朝、風邪が悪化したので会社から早く帰るつもりだったのだが、
結局終電帰り、家に帰ったのが夜中の1時という
素敵な時間への帰宅であります。
また帰りに長崎チャンポン食べてしまいました。
(っていうか、夜中の1時にあいている店って地元はそこしかない)

しかし病院の余った薬を飲んでいたのがきいたせいか、
市販の風邪薬はまったくきかないんだけれど、
病院の抗生物質は期限が切れてもよくきく。
前にTVで、薬はそのとき物のしか飲んじゃダメって
特集組んでいたのでわかってはいるのだが、
しかしやっぱり病院に行かないで、
家にあるものですむのであればそれですましたい今日このごろ、

薬と、一日家で安静にしていたせいなのか
咳が収まり、のどの痛みも消え、ほとんど回復してよかったよかった。

ただでさえ、来週は腎臓結石の結果を見るよぉ〜んってなことで
総合病院でCTスキャンでX線通されぐるぐる回されるんだから、
その他の病院でまたお世話になりたくないのでございます。

今日は家にいたので、ほとんど一日中家の整理をしていて
整理をしながら、PCとビデオをつけっぱなしにして
たまりまくっているビデオライブラリのキャプチャして
PCに取り込む作業をやっていたが1日でMPEGが6GもHDD埋め尽くした。

久々、FF7クラ様小説を書いたので
これからあげようと思うのだが
むぅ。
20話にうまく話がつなげられない。
さすが勢いだけで書いている小説(駄文)
後先考えないで書いているので、収集がつかない。


先日のアニメ談義、「ぐわぁんだむ」の話をしたので、
アニメ談義第二弾ということで
今日もちょびっと語ってみようと思う。


社会人になってTVを見る機会が減ったからなのかもしれないが
私たちが子供の時と比べて、アニメの数が激減しているのは気のせいだろうか?

昔は、TV欄を見ると、やたらめったらアニメがやっていたような気がしたのが
(特に夜の7時〜9時頃、子供にとってアニメタイム)
今は、クイズ番組、お笑い番組、ドラマがかなり多くなっていて
アニメは、テレ東に集中しているような気がする。
(もちろん、ちびまる子ちゃんや、こちかめ、ワンピース、さざえさんなどのフジテレビ系列や
 名探偵コナン、犬夜叉(まだやってるのかな?)などもあるが)

安田がマンガ、アニメでやっぱりいいなと思うのは
前にも何度か書いたかもしれないが、まず一番最初に挙がるのが
北条司さんの作品、
「キャッツアイ」、「シティーハンター」、「ラッシュ」、「ファミリーコンボ」、「エンジェルハート」から
短編集など、すべてのマンガを取りそろえているが
この人のイラストは本当に美しい、
そして他のものにはないこの人だけの世界を持っている、
シティーハンターは、全部ビデオでとっておいてあるし、
映画版もビデオとってあるし、小説もあるし
自分ではそろえているつもりはなかったのだが
いつの間にか全部網羅していた。

シティーハンターというと、スケベだがまじめなところでは
マジメで決める主人公の僚とパートナーの香、
この二人が決めるドタバタアニメというものがあるが、
この僚、実はすごく暗い過去を持つ青年である。

子供の頃家族と乗っていた飛行機が墜落して、
僚以外の乗客は全員死亡(両親ももちろん)
そして奇跡的に助かった子供の僚だったが
落ちたところは、ゲリラ地帯であり、戦争のまっただ中、
やらなければやられてしまうというところで
生きざるを得なかった、そのため
拳銃から様々な格闘術までを会得しているというのが
後にあかされるのだが、
ギャグ・不真面目なところはとことんお笑い、
しかしまじめなところはすごくマジメ
(アニメの方ではあまりないが、マンガでは結構ある)
というこのギャップ、これが北条司さんの作品で、
他の作品を追随できない世界を広げていると思う。

またキャッツアイの最後も劇的であった。
キャッツアイというと、泥棒の三姉妹と
警察の俊が繰り広げる、
これもドタバタアニメではあるのだが、
アニメでは放映されなかったが
マンガ本での最後は持っている方は、
本当にキャッツアイの終わり方は劇的である。
この二作品は本当にずっと残る名作でございます。

あと、高橋留美子さんの、「めぞん一刻」これもいいね。
私はこの作品はまったく見ていなかったのだが
大学時代の親友でめぞん一刻大ファンの人がいて
その人に染められたのだが、
これは本当に素敵なストーリーだ。

高橋留美子さんの作品だと、他に
「うる星やつら」、「らんま1/2」、「犬夜叉」などあるが、
犬夜叉はほとんど見たことないのだけれど
うる星やつらとらんま1/2は結構見た気がする。

めぞん一刻は、大学生で優柔不断な男主人公五代君と
そこのアパートの管理人さん、未亡人の響子さん、
そしてそこのアパートの住人、四谷氏、あけみ氏、市ノ瀬氏
テニスのコーチで男前の三鷹コーチなどのストーリーで
管理人の響子さんを見て人目惚れした五代君が
大学時代から社会人になって、いろいろ苦労がありながらも
最後は響子さんと結ばれるというストーリーである。
主人公とヒロインのほのぼのしたストーリーもいいが、
脇役が笑わせてくれる(特に四谷氏)

古本屋にいけば、たいていこのめぞん一刻は今でも
手にはいるし、確かコミック文庫でも手に入る。
アニメもすべて見たが、
コミック・アニメ両方ともおすすめである。


格闘マンガで言えば「はじめの一歩」などがすばらしい。
私は昔は格闘物が嫌いで、TVやアニメ、マンガなど
格闘系はまったくというくらい見なかったのだが、
このアニメを見て、格闘技の味方が180度展開したマンガであった。
高校のころ、友達にすすめられ、全巻貸してもらいはまったのだが、
よくある、ボクシングマンガである。
いじめられっ子が、強くなるため、ボクシングを始め
後に強くなるという、どこにでもあるストーリーかもしれない。

しかしこのマンガは、格闘技=不良の殴り合いではなく
(そういうふうに描かれているボクシングマンガは数知れずあるけれど)
このマンガは、格闘技=スポーツであり、
それは、多大な努力と、高等な技術のスポーツだと
気づかせてもらうマンガである。

ボクシング嫌い、格闘技嫌いの私が
まったく格闘技への見方がが変わったこのマンガ、
実は女性にも人気が結構あるマンガでもある。


マンガで、お笑いが好みの人なら
「稲中卓球部」がいいかもしれない。
古谷実さんの作品であり、
この人のイラストは独特なので
まったくこの人のイラストが受け付けられない人
ネタが受け付けられない人はダメなのだが
(私もきれい系のマンガが好きだったので、稲中は最初はダメだった)

しかし今では「稲中」、「グリーンヒル」、「ボクと一緒に」などそろえてある。
最新作で最近連載が終わった「ヒミズ」
持っていなく、マンガ本を貸してもらって読んだが
稲中とはまったく逆の話でこれは話がものすごく暗い。

ファンタジー系(冒険物)だと、OVA化された
「ロードス島戦記」がすばらしい出来だ。
これは元々小説が原作であり、アニメはかなり後で放映されたのだが、
ドラクエ・FFなど剣と魔法の王国が好きな人ならきっと入れる小説、
ただし小説の原作を読んでいないと、OVAの方は
ちょっと話がわからないかもしれないが、
魔法の系統について、非常によく描けている作品である。

魔法というと、
ドラクエであれば、炎、氷、雷、回復魔法などに分けられ、
FFであれば、白魔法、黒魔法、召還魔法などに分けられると思うのだが、

ロードス島戦記は、この魔法の描写がすごくうまいと思う。
魔法を使うには、それぞれの宗派があり
キャラ設定がロードス島戦記はかなり複雑なので、
どれがどの流派なのかというのが、何回も小説を読み直さないと
理解できないところはあるのだが
神官(ドラクエで言うところの僧侶)は回復魔法を操ることができる
(ニースや、ポップ、シャーリー)
精霊魔法と得意とするエルフや人間でも精霊界と交信できる者
(ディートリットなど)
そして、魔法使いがいれば当然戦士がいる
(パーンやカシュー、アシュラム、オルソン、シーリス)
他には竜の使い手の竜騎士
(レドリックなど)
など、いろいろな多国の関係と人間関係が絡み合って
独特のストーリーをロードス島戦記は作っている。


多ジャンルで挙げてみたのので
今上記にあげたもので一つくらいは見たことがある作品があるかもしれないが、
マンガ・アニメネタ、それとゲーム、
昔の物に限るが、この3つは偏ってはいるが、結構見ているので
語ろうと思えば、いくらでも語れるので
またそのうち書きたくなったら書いてみようかと。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » アニメ/コミック/本 June 07, 2002

ガンダム。それは男なら誰もが通る道 ID:1023375600


今夏風邪はやっているらしいですね。
バカで風邪をひかないインフルエンザさえはね抜けた
安田も風邪をひいてしまいました。
喉いたぁ〜い。

前に病院にいった薬が2日分くらい残っているので
今週はそれを飲んで土曜になって
ひどくなったら病院にいこうと思う、
のど飴と牛丼とコンビニ飯と長崎ちゃんぽんと薬の5つを
レパートリーで口にしている今日この頃、

新聞見たら、会社の同僚が大きく写真を掲載されて載って行ってびっくりした。
安田が今の会社に入社してから、一番お世話になっている同じくWebデザイナーの方で、
以前音楽会社にその方はつとめていたことがあったのだけれど
DTM(MIDI)についての記事で顔写真がカラーで大きく掲載されていて、
やっぱりこの人はすごいな〜と思った。

安田が今のWebデザインやPCの知識の半分くらいをその方から
雑学の一環として日々の生活で教えてもらい、
自分の中では尊敬しているのだけれど

私が昔購入したある音楽機材のマニュアルを、実は書いていたりと
日々の生活で私が使っているもののものが
その人の手で作られたということがやっぱりすごいなと思った。

音楽・PC・デザインなどどの方面でもスペシャリストの方で
ミディリンで凄腕のMIDIつくりさんは何人も見たことがあるけれど
この人は別次元ですごい人だと思う。

デザイナーとしてプロ(Webデザイン、2DのイラストからShadeやBryceを使った3D、アニメーションのFlashなど)
音楽としてもプロ(MIDI・オーディオ関係含めて)
その他営業のスペシャリスト(確か音楽機材の日本一の売り上げをしたとか)
でもあり、トークも面白く、人柄もすごくよいし、
社会人になって数え切れない人の人と出会ったけれど
その社会人生活で出会った中で、”社会人として尊敬”しているのは
この方が一番だと思い、
今、その方は外に出向しているので、ここ2週間くらい見かけてないけれど
今のプロジェクトが始まる前の、今年1月までの

「私一人じゃ絶対無理だよ〜(涙)プロジェクト」

をずっと手伝ってくれた方で
一緒に昼ごはんを食べていたときに、音楽の著作権の話をしたり





ガンダムの話をしていた。


ガンダム・・・・
それは男なら一度は通る道。

男なら必ず見るアニメ。
それがガンダム。
(たまに女性も見ているみたいだが)


ガンダムというと、メカアニメというイメージがあるが、
時代背景は、今いる地球の人間が実際に宇宙都市(スペースコロニー)
としてすごす時代まで未来の話になる。

メカアニメに限らず、未来を描いている映画は
ちょっとこれは現実にはないだろう、というのが多い中、
確かにガンダムも、今の時代から考えると
これは何千年先になるかわからないというくらい未来な話にも感じるが、
細かな背景設定、複雑な人間関係、そして暗い背景(戦争時代のお話である)
この辺にのめりこむ人が多いのだと思う。

同じくメカアニメで大ヒットしたガイナックスの
「エヴァンゲリオン」も、そういうことがあるのだと思う。

ただ、個人的にエヴァは登場人物が少なかったものと
言っていることが難しくてよく理解できなくて
私は一回見ただけだったのだが
(同じガイナックスアニメの「不思議の海のナディア」は何回も見た)
ガンダムというアニメは、シリーズ化され、
1つ1つの設定がすごく良くできているのだ。

私が見たのは、初代ガンダム、Zガンダム、ZZガンダム、逆襲のシャア
それとその後、小説版だけしか公開されていないが、
初代ガンダムの船長ブライト艦長の息子ハサウェイが
主人公の閃光のハサウェイまでは見た。

閃光のハサウェイのの最後は非常に劇的であり、賛否両論があるが、
主人公のハサウェイは、最後は、反乱軍のリーダーとして
銃殺刑になり、父親の手によって命を奪われる、
しかしその銃殺された男が自分の息子ハサウェイとは知らない
(死刑時に偽名を使っているのと、顔を隠されて銃殺される)
という、よくもここまで暗いストーリーを考えたという。

また、Zガンダムの最後が心に残ったという人がガンダムファンも多いと思う。
主人公のカミーユは、宇宙の戦いで、酸素欠乏症になり
自我破壊になり、言葉さえしゃべることもできなくなったという終わり方だった。
これは後の作品、ZZの主人公であるジュドウと再会することで、
カミーユ自身は救われないのだが、ジュドウには
そのしゃべれないカミーユから何か大きなことを得、成長する、
そういうZZの作品、

そしてやっぱりガンダムは初代ガンダムの
アムロとシャアがいい、と熱意を振るう
もうお父さんと呼ばれる人が多いかもしれない、この頃の作品、
人間関係がここまで複雑なアニメはそうそうないと思うが、
これも大ヒットの1つの原因だと思う。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0)