Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

[ カテゴリー » 検索エンジン » SEO ]

カテゴリー » 検索エンジン » SEO September 13, 2013

ドメインオーソリティーを調べるツール ID:1379040662


ドメインオーソリティーを調べるツール

chromeのプラグイン
http://moz.com/tools/seo-toolbar


ドメインオーソリティ(DA)とは
http://web-tan.forum.impressrd.jp/g/%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3


ツールの見方
http://www.s-bokan.com/blog/seo/non-personalized.html

PA(Page Authority)、DA(Domain Authority)

— posted by midilin @ 11:51AM | Comment (0)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO August 20, 2013

alternate⇔canonicalのみ、リダイレクトしないで、googleでリダイレクトスキップ確認 ID:1376985283


alternate⇔canonicalのみ、リダイレクトしないで、googleでリダイレクトスキップ確認

海外SEO鈴木さんのHPで紹介されていた
「Google、スマホ向け検索におけるリダイレクトスキップの仕様を変更」
http://www.suzukikenichi.com/blog/update-to-skip-redirect-on-smartphone-serps/
について、自サイトでも、確認できた。

通常、リダイレクトスキップが発生する場合は、
リダイレクトが必須だったが、

alternateを使い、リダイレクトをしない状態で、
リダイレクトスキップを発生するのを自サイトでも確認した。


・パソコン表示時

PCでのgoogleの表示結果

・スマホ表示時

スマホでのgoogleの表示結果


上から順に
・301リダイレクト、PHPでVary HTTP header設定
・301リダイレクト、.htaccessでVary HTTP header設定
・301リダイレクトでVary HTTP header無し
・Javascriptのリダイレクト
・リダイレクト無(alternate⇔canonicalのみ)
(すべて、alternate⇔canonicalを指定)

全ての条件で、リダイレクトスキップが起きることが確認できた。

— posted by midilin @ 04:54PM | Comment (0)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO March 29, 2013

NaverとYahoo提携 Yahooの検索結果にNaverまとめ記事が表示 ID:1364540734


SEOに結構大きな変動がありそうなニュース。
YahooとNaverの提携により、
Naverのまとめ記事がYahooの検索結果に表示。
リリースは4月以降順次行うようである。

引き続き、Yahooではgoogleの検索エンジンを使うので
大きなランキング変動はなさそうだが、
検索結果をシャッフルして表示させるのか
まとめ記事のみを独立して表示させるのかで
ホームページの誘導率も大幅違ってくる。

シャッフル表示した場合は、今までより自サイトへの誘導が難しくなり
アクセスが減少することが想定される。

たぶん、まとめ記事は独立した形で表示させると思われるが
シャッフル表示、独立した形での表示どちらにしろ
自サイトのクリック率がどの程度変動するかも
ウェブ担当者は把握が必要。

Yahooからの集客が多い場合でアクセスが落ちた場合は、
どのようにアクセスを確保するかが課題。

また新たにNaverからリンクを張ってもらえるような有益なコンテンツを作成すれば
逆にYahoo(Naver経由)での集客が増えるチャンスでもある。

http://ascii.jp/elem/000/000/775/775714/
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/135/135707/

— posted by midilin @ 04:05PM | Comment (0)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO March 04, 2013

googleでも使えるサイトマップ作成ツール:Bingサイトマッププラグイン ID:1362377587


Bingがサイトマップ作成ツールを公開

「Bingサイトマッププラグイン」
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2013/03/01/14767/page%3D0%2C1

Microsoftからダウンロード可能
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=36785

IISとApache版あり。

sitemaps.org の仕様に従って作られているのでgoogleでも使用可能。

— posted by midilin @ 03:13PM | Comment (0)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO January 30, 2013

ローカルSEOとは(MEO) ID:1359509503


地名+名称により、地図と連携して自店舗を表示する手法。
Googleプレイスの登録が必要。

MEOとも言うらしい
(Map Engine Optimization)

http://blog.mf-seo.com/archives/2394

もともと、市町村名など特定エリアを意図するときに使われていたが
2009年4月以降、位置情報(スマホであればGPSなど)などを
自動判定して、検索クエリのときに自動的に地域情報を表示するようになった

ローカルSEOの概要
http://www.sem-r.com/news-2013/20130128185840.html

住所や電話番号の掲載、Google+Local page の掲載と管理などが必要となる。

アルゴリズム的には、地名で検索したときに
中心点となる場所から、近い順に優先表示をしているらしい。

渋谷+キーワードなら、渋谷駅を起点として、
近い順にキーワードの施設をマッチさせている。

Centroid セントロイド
http://www.sem-r.com/news-2013/20130128201052.html

またキーワードと、エリアが都市部であるかどうか
(東京のような都心か、別のあまり施設が密集していない県名か)
で中心点からの検索結果にも違いがあるらしい。

— posted by midilin @ 10:31AM | Comment (0)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO January 24, 2013

スマートフォンと検索エンジン(google) Q&A (2013年1月版) ID:1359017050


スマホのサイト作成している人なら、知っておいたほうが良い知識。

http://www.sem-r.com/news-2013/20130108230755.html

2013年1月版でgoogleの方針として新たに更新された内容としてピックアップすると

・デスクトップとスマホ、タブレットの検索結果の違い
→基本は同じ。違うのは地域情報の優先表示(GPSが搭載されていることが多い)や、パーソナライズ検索(自分のPCでよく見るサイトが優先表示)など一部に違いがあり。
また、アプリ検索時の表示順序の違いがある。
ナレッジグラフ(キーワードではなく、モノとして認識し、検索結果に出す)

・スマートフォン向けサイトしか用意していない場合のSEOは?
→特定デバイスへの制限は SEO の観点からは不利
(ただし、PCのみ用意して、スマホに不利になるということはない。むしろ有利になる)

・PC版を充実(フルバージョン)、スマホ版を抜粋(サブセット)にして、ページ数も少なくして
canonical を使用するのは問題ない。

このあたりは注目しておきたい

— posted by midilin @ 05:44PM | Comment (0)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO December 28, 2012

ニュースリリースは外部リンクとしてほぼ無効である ID:1356655742


記事元
ニュースリリース配信サービスは外部リンク構築手段として有効か?
http://www.sem-r.com/news-2012/20121228002438.html

・2005年12月にgoogleが「プレスリリースサイトからのリンクは、検索ランキングには貢献しません」と明言している。

・同じ内容のリリースが複数のサイトに掲載されたらその時点で重複コンテンツ扱いになり、
同内容のコンテンツからどれだけ多くのリンクが張られていても、検索エンジンは価値の薄いリンクなど評価しない

以下個人的な主観

・被リンクとしては無効だが
 アクセスとしてはメディアとして効果があると思われる

・定期的に広報と連携してニュースリリースを流してもらうことで
 製品情報を毎回掲載してくれるところがあり、
 そこの読者から大量のアクセスが数日見込まれることは有り。

・googleのクローラー対策として、ニュースリリースが投稿されると
 インデックスの登録が早い気がする
 また公式の方が評価が低くても、ニュースリリースが上位にランキングインすることで、結果高いアクセスを得られることはある。

— posted by midilin @ 09:49AM | Comment (0)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO June 07, 2012

スマホ向けSEO 2012年 google発表(スマートフォン最適化) ID:1339060433


【SMX Advanced 2012】 米Google、スマートフォン最適化サイトのための推奨事項を発表
http://www.sem-r.com/news-2012/20120607055548.html



1.CSSメディアクエリを使って、同じURL、同じコンテンツを返す。
今までと同じ、CSSで切り分ける方法。一番好ましい。
一般的な方法。


2.PCとスマホは同じURLだが、デバイスによって異なるHTMLを返却、HTTPヘッダー変更。
サーバー側で処理。こちらも一般的。
私はこれを利用。


3.PCとスマホのURLが違う
メディアクエリーを使って、CSSでの切り替えが難しい場合、
(テンプレートに大きく変更がある場合など)や
サーバープログラムが使えない場合
(HTMLとJavascriptしか使えない環境)
これしかない。


rel=canonicalをスマホサイトに埋め込み、PCサイトを指定。(これも今までと同じ)
rel=alternateをPCサイトに埋め込む・・・・・これが新しい。

— posted by midilin @ 06:13PM | Comment (0)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO December 06, 2011

新しく作るサイトのためのSEOチェックリスト ID:1323147438


新しく作るサイトのためのSEOチェックリスト
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/12/05/11737

— posted by midilin @ 01:57PM | Comment (0)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO November 24, 2011

リンクの貼られていないURLでもGooglebotはたどることが判明 ID:1322103637


グーグルはハイパーリンクのない単なるテキストとしてのURLであっても、新しいコンテンツの発見に使い始めている

とのこと。

テキストファイルやPDF、JavaScriptに含まれたURLも新しいコンテンツの発見に使っているとのこと。
何気ない一言だけれど、結構インパクトがあるニュースと思います。

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/11/18/11615/page%3D0%2C1

— posted by midilin @ 12:00PM | Comment (0)