Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

[ カテゴリー » 検索エンジン » SEO ]

カテゴリー » 検索エンジン » SEO October 05, 2011

スマートフォンSEO ID:1317775377


http://japan.internet.com/column/busnews/20110914/2.html

・スマートフォンサイトのSEO施策は現在存在しない
・スマートフォンサイトと PC サイトの両方ある場合は、PCのみインデックスさせる必要あり。
(重複コンテンツになるから)
・検索キーワードは、PCより携帯より(携帯からスマフォに移行する人が多いから)
 入力補助に挙がって来るキーワードが参考になる
・検索する場所がPCと違い、外から検索することが多い。
 地域名を含んだキーワードで検索を行った場合、検索結果に地図が表示される
 Google プレイス、Yahoo! ロコに表示され、これらに自社登録する必要あり。

— posted by midilin @ 09:42AM | Comment (0)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO September 12, 2011

SEOを外注するときの注意点 ID:1315796232


http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/09/09/11065/page%3D0%2C1

SEOを外注するときの注意点

グーグル公認のSEO証明書!?のところに記事がある。

・過去の事例のサンプルを見せてもらい、成功事例を紹介してもらう。
・Google のウェブマスター向けガイドラインに従っているか。
・通常の検索を補完するオンライン マーケティング サービスやアドバイスを提供しているか。
・期待される結果とその日程、成果を測定する方法。
・同業種での実績。
・国内/地域での実績。
・外国語サイトの開発経験。
・最も重視している SEO 技術。
・創業年数。
・連絡方法。サイトに加えたすべての変更に関する情報、およびアドバイスの内容に関する詳しい情報とその理由を伝えてくれるかどうか。

社内のSEO担当者になって、外注に依頼するときに
上記の内容を聞いてみるとよさそう。

成功事例や実績は必須。

外国語サイトの開発経験などは盲点かも。

また、最後の、サイト変更の情報やアドバイス理由の詳細情報なども
業者のことをただ鵜呑みにするだけではなく、今後社内にノウハウを蓄積する点でも聞いておきたいところ。

— posted by midilin @ 11:57AM | Comment (0)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO September 12, 2011

「キーワードA+地域名」「地域名+キーワードA」、どっちがよいか? ID:1315795559


「キーワードA+地域名」「地域名+キーワードA」、どっちがよいか?

http://blog.palcolle.com/archives/1114

結論は、「キーワードA+地域名」の方がアクセスが多かったとのこと。

都道府県をキーワードに入れることは、度々あるが
意識しておいたほうがよいかも。

— posted by midilin @ 11:45AM | Comment (0)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO August 31, 2011

Googleガイドライン違反ペナルティの解除方法 ID:1314758433


googleのガイドライン違反によるペナルティからの復旧方法の詳細で
手動のペナルティと自動のペナルティの判定方法、
ウェブマスターツールからガイドライン違反の通知がない場合のペナルティ判定や
キーワード乱用、テンプレートへのキーワードの詰め込み、
CSS画像置換、noscriptの悪用など、
SEOに携わっている人なら一度は読んでおいたほうがよい記事。

http://www.searchengineoptimization.jp/seo_tutorial/what_is_seo/how_to_remove_google_penalty.html
http://www.jweb-seo.com/blog/wordpress/2011/08/31/2029

— posted by midilin @ 11:40AM | Comment (0)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO August 29, 2011

検索エンジンの1位のクリック率 ID:1314586510


http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/08/19/10893
調査結果によると、検索結果1位のCTRは18.2%、2位のCTRは10.05%、3位のCTRは7.22%……となっている。10位までのどこかのページをクリックしたユーザーは52.32%で、残りはどのページもクリックせずに検索し直したとも解説しており、これが現在の典型的な検索行動なのだろうとのことだ。

キーワードにもよるだろうが、興味深いデータ。
1位になったときの誘導率を考えるときの参考値となる。

— posted by midilin @ 11:55AM | Comment (0)

カテゴリー » 検索エンジン » SEO June 15, 2011

サイト内からの流出を防ぐ方法 ID:1308098064


・カテゴリ名による検索の流出が多い場合
→具体的なカテゴリは決まっているが
 詳細(商用で言えば、商品)が決まっていないため、流出している。

改善点:カテゴリページから、おすすめの商品や、キャンペーン、
商品、サービス一覧や料金など掲載する


・商品名、サービス名の流出が多い場合
→欲しい商品、サービスが決まっているが、
 料金やサービスなどの詳細が足りないため、流出している。
 
改善点:商品、サービスページの詳細を追記。詳細がなければ関連商品を掲載など

・社名、サイト名+地名の流出が多い場合
→会社所在地や、店舗などを探しているため、
 商材地や、地域ごとのページ作成、
 住所、連絡先、地図などを掲載
(この条件の場合は、ここで目標が達成されてしまう)


・キーワードがマッチしていない場合

google アナリティクスなら
コンテンツ→上位のランディングページ
から閲覧開始ページがわかる。

閲覧監視ページで、表示を「比較」に切り替え、
「直帰率」で絞って、さらにディメンション(ページの右横にあるプルダウンメニュー)を
キーワードにすると、
閲覧回指数が多い順に、直帰率を知ることができる

閲覧開始ページに、キーワードを入れて調べたものが
直帰率が高い場合、アクセスを取りこぼしている可能性がある。

— posted by midilin @ 09:34AM

カテゴリー » 検索エンジン » SEO April 08, 2011

SEO ブックマーク ID:1302231141


・海外SEO情報ブログ
http://www.suzukikenichi.com/blog/



・SEO対策体験記
SEO対策をリアルタイムで報告。無料でできるSEO(検索エンジン最適化)の体験記。

一発太郎は現在効果があるかなどの検証
http://tofuyuyu.blog.shinobi.jp/


・SEOツールラボ
比較ツール
http://seopro.jp/
モバイル版もあり
http://seopro.jp/grcmob/

— posted by midilin @ 11:52AM

カテゴリー » 検索エンジン » SEO April 04, 2011

検索ボリュームの調査や検索キーワードの比較 Google Insights for Search ID:1301903004


Google Insights for Search
http://www.google.com/insights/search/
検索ボリュームの調査や検索キーワードの比較が手軽にできる

Google Trendsの詳細版みたいなもの。

http://ascii.jp/elem/000/000/425/425732/

— posted by midilin @ 04:43PM

カテゴリー » 検索エンジン » SEO April 04, 2011

検索キーワードのトレンドが分かる「Google Trends」 ID:1301902771


検索キーワードのトレンドが分かる「Google Trends」の拡張機能

http://trends.google.com/websites/

使い方は、入力欄に比較したいWebサイトのURLをカンマ区切りで入力する

http://ascii.jp/elem/000/000/429/429172/

— posted by midilin @ 04:39PM

カテゴリー » 検索エンジン » SEO April 04, 2011

SSL対応のメールフォームを無料で作成できるサービス ID:1301899425


SSL対応のメールフォームを無料で5つまで作成できるサービス。ページの作成から公開、集計、データのダウンロードまで、フォームメーラー上の操作で完結する

PC向けのフォームに加え、ケータイ向けフォームも自動的に作成してくれる

フォームには受付期間・定員数の制限も設けられる


http://www.form-mailer.jp/
http://ascii.jp/elem/000/000/431/431189/

— posted by midilin @ 03:43PM