Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

[ カテゴリー » 食べ物 ]

カテゴリー » 食べ物 September 07, 2001

イチロー波の打率:牛丼 ID:999788400


胃もたれているっす


昨日、前のプロジェクトが終わったということで
ちょっとお疲れさま会ということで、まぁ、飲み会みたいのをやったでございます。

案の定、安田は酒は飲まぬが、飯は食うということで、
腹10分目まで、食物、詰め込みました。

それでも料理余っていたから、相当すごい量。

お魚、お刺身、お寿司、おいしかったなぁ・・・・


トロっすよ!トロ!

もう、舌でとろける・・・あの・・・お味。
まろやか・・・・・

そんな高級なもの、普段口にできるはずもなく、


なにせ、今週の昼飯、

5回のうち、3回を牛丼で過ごす、
牛丼率6割
イチローもびっくりな打率で、安物牛丼を食べていたため、
うれしかったっス(ティーダ風)

でてきたのが、
天ぷら、お寿司、ラザニア(グラタンみたいの)、あとサラダ、
マッシュルームとホタテのバター焼き、
デザートにアイスとチョコ

えへへへへ・・・・(危ない)



明日は、腎臓の件で、また病院に行って来ます。
いつまで通うのかなぁ。


さて、久々のメール紹介でもイキマス。
江端さんです(^^)




自分の友達(以下友人A)にも右(だったとおもう)耳が完全にで
はないんですが、
ほとんど聞こえないという友達がいるんですね。
小学4年生ぐらいの時に同じ小学校に引っ越してきた人なんです。
はじめてあったのは共通の友人(以下友人B)と遊んだときになんですよね。
で、5年生になってから友人Aと友人Bと同じクラスになってかなり遊ぶ機会が増えま
した。

小学生のときはときどき聞き返されることはあったものの、
ナゼ聞き返されるかわからなかったんですよね。
別に聞き返されてもヘンだとは思わなかったですし、
その聞こえない側にいるときに話をするとこっちを向いて聞き返してくるんですが、
それでも別になんとも思ってませんでした。

中学になってからかな?
1年生でまた同じクラスになって遊んでるときに
“こっちの耳よく聞こえないんだよねぇ〜”
っていわれました。

そのときは“そ〜なんだ・・・・”って言ったような気がしますけど、
別に深く考えてなかったですねぇ〜
いまもそんなにいうほど深く考えてませんけど(笑)

でも、やっぱり大変なこともあるんだと思ったのが
道路の横断ですね。
聞こえない方から車が突っ込んでくると
クラクションを鳴らされてもほとんど気付かないって言ってました。

そのせいか、友人は赤信号はほとんど渡りません。(ほとんど!?)

耳が聞こえないのは自分には想像つきません。
耳栓しても大きい音を出されればイヤでも耳につくし・・・・・・
押入れやどんな森の中に入ろうが音はありますから。

ちなみに、かなりの仲良しですよ。
中学のときは休みでも部活があったので1ヶ月に1回ぐらいしか遊ばなかったですが、
高校になってからは学校は違うものの週末や休日になるとかなり遊びにいってまし
た。(笑)

さらには去年までは毎年夏休みあたりになると友人A宅へ泊まりにいってました。
(笑)
しかも、小学校6年生の夏休み最後ときから高校2年生の夏休みまでだから・・・・・
6年間欠かさずに毎年泊まりに行ってましたねぇ〜
しかも、連休があったらかなりの確立で泊まってました。(笑)

さすがに今年はやめました〜
そのかわりPS2を借りてきました。(笑)



♪次に色の方!♪

やっぱり、環境によって性格とか考え方とかってかなり変わってきますよね。
中学の時と高校に入ってからだと
“性格が全然違う、かなり変わったね”
ってよく言われます。
自分ではあまり強くは意識をしないものなんですけど、
いわれれば思い当たる節がなんとなくあるんですよね。

でも、学校(しかも、大勢の前だと)では感情を押し殺していくようになっちゃって
ますね。
中学生の時にいろいろあったんですよね。
ただ、ある程度仲のいい友達の前では結構感情を素直に表現できるようになったよう
な気がします。(多分)
高校入って最初の方は文句言おうが、悪口言おうが表情変えないよね?
って言われちゃいましたから。(笑)

感動することも年齢を重ねるごとに変わっていきますし・・・・・
小学生の時は夕日を見ても
まぶしい!
ぐらいにしか思いませんでしたけど、
いまは結構きれいだなぁ〜なんて思ったりします。

それに、小さい時は
尊敬する人は誰?
って聞かれると真っ先に出てくるのって親じゃないですか?
最近は親も尊敬してることはしてますが、
自分に持ってないものを持ってる人に対してものすごく尊敬するようになりました。

自分が感情豊かになることは
夢中になれることを見つけた時や、
何かを達成した時にものすごく充実感を感じたり、感動するっていうか・・・・
まぁ、そんなところですね。

仲のよい友人といるときはいつも笑ってるような気がします。
1人でいると決して笑わないけど、友人といると笑いが絶えません。
でも、やはり引越しとかでいなくなるとものすごく悲しくなりますね。

最近は学校にいる時もいつもニコニコしてるって言われるけど、
それは、たぶん心から笑ってるわけじゃないです。
表情を無理やり作ってるんだと思います。
やっぱり、どっかになんかあるんだろうな・・・・・


♪時♪

よく、

人間は時が変われば変わっていく

っていいますけど、
自分はそれは違うと思います。

見た目は時がたつにつれてだんだんと変わっていくかもしれない、
成長すれば視野が広がり、考え方は変わっていくかもしれませんが、
心は絶対に変わりません。
どんなに容姿が変わろうと付き合ってみればその心の中は変わってないと思います。

小学生の時にやさしい人が、高校になって問題児って呼ばれるようになってようが、
実際に話してみると変わってないと感じることのほうが多いと思います。

あと、話題がちょっとずれるかもしれませんが

時が心の傷を癒す

って、ときどきドラマとかマンガの台詞に使われてますけど、
これも違うと思いますね。

時が心の傷を癒すんではなくて
心の傷を癒すには時間が必要なんですよね。

受身のままだと何も変わらない。
変えていくには自分から積極的に行かなければいけない!
自分はそう思いました。

で、変えていこうと努力をしたので
ひさしぶりにあった人に変わったねって言われるようになりましたが、
やっぱり、根本的な部分はずぅ〜っと同じままですね。


“耳”の方は自分の身近にある事柄なんでちょっと書きましたが、
あとの2つは自分がこのことをもうちょっと考えていった方がいいと思って書かせて
もらいました。
しかも、こういう話って人の意見を聞きづらいので結構考えさせられました。
こういうきっかけを作ってくれたやすださんに感謝!



まず、耳の話ですが、これは、先日の8月27日の話でしたね。

自分が一応五体満足であるので、
本当にそういう人の気持ちがわかるかといったらこれは
自分がその身になってみないとわかるというのは失礼であるし
経験がないものをわかるというのはやはり失礼だと思うので、
そんなことはいえませんが、やはり身近な存在でいると、
こういう文字、言葉で感じるより、ずっと感情で感じられるようになったかと思います。

自分の体でどこかおかしいところがあるとき、
そこで人に接するときって人の心の強さがわかりますよね。

1つは、そういうことを気にしても仕方ないから、気にしないという気持ちになるのでしょうが、
それは、子供の時からそうだということであっても、
やはり、そこまで割り切って考えたりするのは大変なことだと思います。
自分は、何も悪いことをしていないのに、何故そうなってしまったのか、
たまに思い出すことってあるかもしれません。

五体とは関係ないですし、症状もそういう人たちと比べるとかなり少ないですが、
私も、何もしないのに、肝臓が悪かったり腎臓が悪かったりしたことがわかったときは、
最初、そう考えましたもの。

だからこそ、私たちは、普通に過ごせるという、
それさえ、幸せであるのだから、
感謝をいつもしなければいけないとまでは言いませんが、
本当にたまにでいいから、思い出すべきだと思います。


それと、時の話、8月23日のお話でしたね。
これも同感です。

私も同じ考えで、同じことを2度言うことになるのですが、
時が人を変えるというのは、
それは、見た目、表面上変わるものだと思うのですが、
心の奥底というのは、変わるのではなく、他の人の考えも身につけながら
重厚になると思うので、心の奥底というのは変わらないと思うんですよね。

あと、「時が心の傷をいやす」という話も、これも同感です。
実際はそうではなく、心の傷をいやすのに時間が必要であり、
その傷をいやすものは、「自分の意志」なんですよね。

自分の意志が強くもてないものは、時がたっても傷はいえません。
自分から変えようという強い意志が心の傷を乗り越えさせてくれる物であり、
そこで時間が必要だと思うんですよね。

だから、たとえば、誰かが傷ついて、悩んでいるときに、
軽く、
「時が心の傷をいやす」からなんてそんな安易なことを
言ってはいけないと思いますし、本当にその人のことを思っているのであれば、
仮にその人の傷の癒し方のアドバイスができなくても、
傷を乗り越える方法を考えることが、友達としてやってあげられることですよね。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 August 03, 2001

コンビニのおにぎり ID:996764400


今日も吉牛食べてきちゃいました(またかい)

すっごい行列です。
280円だからね〜

コンビニでおにぎりって、結構私も食べるだが、
つや出しのために、油がぬられていることがあるんだよね。

コンビニのおにぎりを水の上にうかせると、
油がいっぱいでてくるっていう話をきくけれど、
それをわかっていて、安さのために、
結構利用してしまい、
そういうのよりは、若干、まだ、吉牛などでのご飯のほうが
大丈夫なのかな?
とは思っているだが、気のせいかなぁ.


アメリカ(だったと思う)で、ロブスターをとる女性モデルを募集したところ
反響がすごいらしい。

よく(でもないが)かつおの一本ずりで、荒海に男性がかつおを吊り上げるシーンなどあるけれど
それに似たタイプ?(謎)の女性がロブスターの漁に出てとるのだろうか。
ちなみに、近々、カレンダーも発売!
ロブスターと女性モデルに興味があるひとはぜひ購入を!(日本で買えるかしらないけれど(笑))

今日は、仕事が終わった後、大学時代の悪友、極悪人パオ氏と晩御飯を食べてきた。

大戸屋でご飯を食べたのだが、あそこはいいね。
大戸屋って知ってる?

定食屋で、600円くらいで、結構うまい定食がたべられるのだ。
飯時にいくと、いつも混雑しているが、味、量ともなかなかのもので、
女性にも人気があり、行ったことがない人は一度行って見るといいと思う。

そこで友達とバカ話から真面目な話をなんの脈略も話していた。

ドラクエ話
(「DQ4早くリメイク出てくれ(パオ氏談)」
 「DQ7は、みんなが特技を覚えるのは、特性がない。DQ3のようにベホマズンをMP62も使うから、ありがたみがわかるのだ(パオ氏談)」
 「DQ3のファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイの違い(安田談)」
 「DQ4は、やっぱりストーリーいいよね。デスピサロ、完全な悪じゃないもん。でも堀井さんは、DQ4のストーリーは納得いかないらしい(パオ氏談)」
 「DQ2、ローレシア、サマルトリア、ムーンブルク、全員LV1集合」
 「DQ4、第4章でキングレオを気合で倒す」
 「DQ4、逃げる8回技を使えば、回復魔法なし、薬草オンリーで最初から最後までクリアできるか?」
  などなど)
FF話
(「オメガって、FF5だろ?→うんにゃ、FF9でも出るし、FF8でもオメガウェポンってでるよ(安田談)」
 「FFは、ダメージ受けすぎ、DQのようにじわじわとなぶり殺しにダメージをうけ、徐々にやられるのがいい(謎)(パオ氏談)」
 「FF10スフィアなしクリア」
 「FF6、ウーマロ+モグ(踊りだけ)獣パーティーのみでクリア」
  などなど)
その他ゲーム
(「ゼルダの伝説、剣なしクリア:爆弾を使用して」
 「中古ソフトの売り方」
 「忘れられたセガサターン」
 「エニックスとスクウェア企業戦略の違い」
  などなど)
PC話
(「Sotec Winbook、1Gモデル、17万円台安いね」
 「最新リブレットでかすぎ」
 「インテルにCPUで喧嘩をうったクルーソーCPU、はたして未来はあるのか?」
 「デジタルカメラ」
 「スマートメディア、コンパクトフラッシュ」
 「SYXGモデルのノートPC、Iptiva、Tシリーズ、Dellノート」
 などなど)

会社、社会の話
(「ホンダの社長について」
 「技術だけで食べていけない、求められるのは、上でひっぱっていく力、オーサリング力」
 「経済の流れ」
 「オークション」
 「税金申請と確定申告」
「保険」
 「マイライン」
  などなど)

上記のは、話したうちの1/3にも満たないが、
題名だけ見ると本当に脈略がない(^^;
(というかなんの話かよくわからない)

あと、PS2とメモリーカードとFF10を買って、
さくらやで、ポイントが4000円くらいたまっていたので
PCの本を2冊買った。

Webデザインの本とCG検定の本。
Webデザインの本は前々から買おうとおもっていたのだが、
アプリの使い方の本は、フォトショップからイラストレイター、フラッシュ、シェイドなどは
一通り持っているのだが、
アプリではなく、デザインそのものの話の本を持っていなかったので、
前々から欲しかったので、1冊気に入ったのがあったから買ってみた。

CG検定はただの気まぐれで購入して、
いつかうけようかな〜って思って
買ってみたが、ぱらぱら見たら、むずかしすぎて、すぐ本を閉じた(笑)

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 August 02, 2001

牛丼戦争 ID:996678000


Windows XPの発売日が決まったようだね。
米マイクロソフトでは、Windows XP英語版の発売日が10月25日で、
日本はその三週間後の11月16日になるそうだ。

http://www.atmarkit.co.jp/news/200108/01/xp.html

ハードウェア条件が、CPUが300MHz以上の動作クロック、128MB以上のメモリっていうのは、
やっぱり、かなり高スペックになるよね。
うちのゲートウェイくんでも動くけれど、
とりあえず、しばらくは見送りかな?

必要性かんじないし。

今日、昼飯に吉野家の牛丼を食べてきたのだが、
今、牛丼戦争ということで、5社だったかな?
値下げが行われていて、
今日のニュースでもとりあげられていて
よし牛がどうやって生産コストを安くしたかというと、
牛をカットするときに以前は、25分くらいかかっていたものを
専用の機械を導入することで、5分に縮めたことと、
皿をあらう時間がもったいないため(客をさばけないため)
大量のうつわを用意することで、コストを下げたとのことで、
まだまだ牛丼戦争は、続き、200円くらいまで値下がるかも
とニュースで予想がやってた。

価格競争がおこることは、消費者からとってみれば、いいんだけれど
牛丼業界は、生き残りをかけた戦いだからたいへんだよな。

今日、仕事帰りに、髪の毛きってきた。

前に髪の毛切ったの、前の会社にいたときだったから、
三ヶ月ぶりに切った。

いや〜すっきりしたよ。

— posted by midilin @ 12:00AM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 March 31, 2013

48cmの巨大パフェを食す 「番長パフェ」「社長パフェ」「将軍様パフェ」「横綱パフェ」など多数 ID:1364657210


家族でパフェを食べに行きました。

場所は新宿のモザイク通りにある、ミロード7階
「EST!EST!」というお店です。

http://www.benihana.jp/est_shinjyuku/

ここにいろいろなパフェがあるということで行ってみました。

パフェのメニューが壁にでかでかと貼ってあるのですが

将軍様のパフェ

将軍様のパフェ


社長パフェ

社長パフェ

番長パフェ

番長パフェ

など実にユニークな名前と豪快なラインナップ。

パフェ好きの私としては嬉しいのですが
行ってみると、女子率9割以上のお店でした。

男一人で入る勇気はありませんが
嫁と娘二人と私で全員でパフェを注文しました。

私は「富士山パフェ」を注文しましたが
上の6歳の娘は48cmの巨大パフェ
「EST48パフェ」を注文していました。

EST48パフェ写真

しばらくすると、現物が・・・

EST48パフェ現物

実物が大きすぎて、娘の背のはるか上にあるパフェで
座っては食べられず、行儀は悪いですが、
立って食べることに。

最初は嬉しがって食べていましたが
昼ご飯後のパフェで、さらに子供ではこの量は無謀だったため、
自分のパフェを食べたあと、親が残りをおいしく頂きました。

パフェ好きな方はぜひ行ってみて下さい。
ちなみに、一番のボスキャラは「横綱パフェ」です。

店の前に「ESTパフェ」を超える見本があり圧巻です。
実物は実際に見て食してみて下さい。

— posted by midilin @ 12:26AM | Comment (4)

カテゴリー » 食べ物 July 10, 2011

四谷三丁目 おすすめランチ トマトのラーメン ID:1310301470


東京の四谷三丁目にある消防博物館に行ってきました。

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/museum.html

友達から子供達の遊び場所の1つとして教えてもらったので
娘二人を連れていってきたところ
消防の服を着て、本物の消防車にのれたので
うちの娘達はしょうぼうしゃーしょうぼうしゃーといってはしゃいでいました。





救急車にも乗れるので、男のお子さんがいらっしゃる方にも
いいかもしれませんね。



消火用のヘリコプターにも乗れます



施設は1階から5階と地下1階が見られるので
1時間くらいで一通りいてみて回れます。

無料で入れ、四谷三丁目の駅から直結しているので
東京で涼しいデート場所を探しているカップルにもよいかもしれません。

で、昼ごはんに四谷三丁目のおすすめランチを調べていたところ
「太陽のトマト麺」というところがおいしい、という情報を知ったので
いってきました。

店はカウンターしかないので、ちょっと狭い感じでしたが
土曜日でも10分程度待っただけで入れました。

おすすめは、トマトチーズラーメンがおいしいとのことだったので
ランチセットのねぎ塩飯+トマトラーメンにチーズをトッピングしたものを頼みました。




はじめてトマトラーメンを食べましたが、すっぱさはかんじず
私は酸味が苦手なのですが
それでも、とてもおいしく食べられました。

嫁が結構ラーメンの味(というか料理全般)味にはうるさいのですが
それでもおいしいといっていたので、おいしいのでしょう。

娘達も食べるわ、食べるわ、
最初は1つのラーメンを半分にわけて食べさせていたのですが
足りないらしく、替え玉を注文して
結局、娘二人はそれぞれ大人一人分のラーメンを食べてしまいました。


ハーフサイズのラーメンを食べる5才の娘1。このあと、替え玉をさらに食べた。


ハーフサイズのラーメンを食べる3才の娘2。こっちもこのあと、替え玉を食べた。
いつも双子に間違えられるくらい、3才にしては断トツに大きい・・・


あと接客がとてもよかったです。
他にも子連れできている人が多かったですが
最初から、子供達がいる場合にラーメン分けましょうか?
といって、二つのどんぶりでわけてくれたり、
定員さんもとても暖かな感じで結構リピータも多く
なるほど、確かに人気がある店だなと感じました。

四谷三丁目にいったときはぜひおすすめの場所です。

ランチを食べたあと、今度は東京おもちゃ美術館へ。

http://goodtoy.org/ttm/

ここは前々から行きたいと思っていたのですが
木のおもちゃがたくさんあるところで
子供から大人まで遊べる施設と書かれていたのでいってみました。



コマで遊ぶ娘達




木の卵みたいのがいっぱい入っているお風呂のようなところ


他には剣玉、だるまおとし、木琴などのおもちゃや
小学生くらいを対処にしたゲームコーナー
(ピンボールや木のおせろ、パズルゲームなどとにかく多彩で
 大人も楽しめる)
 
デートで来ているカップルも結構多く
ここも数時間遊べます。
子供達はいつまでも帰りたくないー帰りたくないー
といっておりました。

四谷って、昔勤めていた会社が四谷にあったのでそのときはよくいったのですが
遊ぶ場所などないと思っていたので意外でした。

ということで、このアツい中、東京の涼しい遊び場所やデートスポットを探している方はぜひ!

— posted by midilin @ 09:37PM | Comment (0)

カテゴリー » 食べ物 March 06, 2007

初節句とあんこう ID:1173168787


先週の土曜日、3月3日、世間はひな祭りでしたね。


私の家は男二人兄弟だったのでひな祭りとは無縁で
ひな祭り=ひなあられを食べる以外は何も起きない日だったのですが
今年は0歳の娘の初節句ということで、
雛人形を買い(嫁の父母が買ってくれた)、私の母や祖母なども家に集結し・・・・



と、そんな書き出しの文章をバコバコ、ブログに書いていたら
今年初めての日記ではありませんか。


HP更新は仕事の昼休み中にご飯食べながら
キーボードぺしぺし打ってやっていましたが
基本平日は仕事、土日は0歳の娘と一緒にバブバブしていて
パソコンに触っていないので
日記はこんなに長い間放置だったことも忘れていました。


遅ればせながら(遅れすぎ)日記では3ヶ月遅れてあけまして、おめでとうございます。


「えっ、もう夏なの?」


冬眠して春が来たのを気づかないで夏に目覚めた熊のようなモノですが
今年もまったりマイペースでやっていこうと思いますので
よろしくお願いいたします。


本題に戻りまして、ひな祭りでございます。
我が家では、1ヶ月前に雛人形を買い、飾っておりました。


我々男達は、男の節句といっても、たいしたことをやるわけではありませんし
少年時代はファミコンとガンダムがあってガシーンガシーンと言っていれば良い生物でした。
しかし女の子はそういうわけにはいきません。


ヨメ曰く、自分の家には雛人形がなく、
ひな祭りになると、友達の家に招待されて
雛人形を見に行くそうで、子供のころ、それがいつもうらやましく感じていたこと、
だから自分に娘が生まれたら、必ず雛人形を買ってやりたいと
前々から言っていました。


ひな祭りには思いいれがあるのだろうなと
思いながら、私にとってははじめてのひな祭りであります。


そんなひな祭りの雰囲気を、娘も感じ取ったのでしょうか。
土曜の休みなのに、朝6時に、娘のバババババーという声とともに
起こされました。


娘は早朝にもかかわらず、遊ぶ気満々、ベッドで立ち上がって
近所迷惑顧みず、戸をどんどんやっています。


おぉ、娘よ。
初めての雛祭りではやる気持ちはわかるが、今日は土曜日だ。
世間で言うところのお休みだ。
英語で言えばホリデーだ。
パパは今週、仕事でいろいろあって疲れたのだよ。
ママも育児で疲れきっているのだ。
だから、あと、1時間寝かせてくれ・・・・


という願いも、当然娘に通じるわけもなく
朝から遊び相手をさせられます。


そして、朝8時に急に機嫌が悪くなって、また寝ます。
もうこの時間にお昼寝!?
まだ朝やん!
さすが、赤ちゃん、気まぐれです。


そんなこんなで1日がはじまり、
ヨメはちらし寿司や、はまぐりのお吸い物など作りはじめ
(私は知りませんでしたが女の子の初節句ではそういうのを作るらしい)
部屋の掃除もするので
私は娘をベビーカーに乗せ、近くのスーパーで、イチゴを買いにいきました。


0歳の娘はまだおっぱいは吸うものの、離乳食も食べるようになりましたし
果物が大好きな娘にとって、せっかく初節句を祝っても
何も食べられないのもかわいそうなので、大好きなイチゴを買って食べさせようということで
お外へレッツゴーです。


しかし私は花粉症で、ドラクエで言うところの「兜」の部類で
外ではマスクを装備をしなければ、毒の沼地のごとく、ダメージをうけてしまいます。
くしゃみがとまりません。


マスクから鼻と口を隠し、目だけのぞかせている私を娘は不思議そうにみながらも、
ベビーカーで足をばたつかせながら、
外に出られるのを喜んでいました。


買い物をしている間も終始、娘は足をばたつかせています。


おぉ、娘よ。
嬉しいか。
パパもおまえが喜んでいるところを見ると嬉しいぞ。


一ヶ月ほど前から娘も立ち上がったり、
パチパチと手をあわせて拍手をするようになり
表情・表現豊かになる娘の成長を見るのが何よりも楽しい日々であります。


男の子より女の子の方が成長が早いと言いますが
9ヶ月で立ってしまうのは、やっぱり早いですね。


昼を過ぎ、私の母と祖母(娘から見れば、おばあちゃんとひいおばあちゃん)が来たのですが
久々来た客人に、ほんぎゃーと泣きたおします。


前に来たときもそうなのですが、久々の客人や初めて会った人で
年が離れている人に人見知りをするようで
なだめても、なかなか泣き止みません。


パパの手にはおえず、台所で支度をしているママが
娘を抱っこして、ようやく泣き止みました。


しばらくは私の母と祖母に警戒している様子を見せていましたが
警戒がとけると、いつもの我が家のように(我が家だけれど)
遊び、笑い、何か聞き取れない言葉のようなものをあーあーしゃべっていました。


機嫌がよくなったら、写真ラッシュです。
パパはカメラマンとなり、デジカメで写真をとりまくります。


雛人形の前で、娘は素直に正面をむかず、
首をあちこちむけるので、なかなか気に入った写真がとれないのですが
こういうことも含めて、家族の思い出として残っていくのでしょうね。


今まで雛祭りは私にとって何でもない日でしたが
今年からは我が家の一大イベントになりそうです。


●あんこう


来週はヨメの誕生日で、アンコウを一度食べてみたいと前々から言っていたので
あんこう鍋の店で、個室、子連れOKのところを予約し、
あんこうを食らってきます。
私も30過ぎてようやくアンコウデビューです。
子供がいると、外食にいくのも一苦労で、
ファミレス以外の外食なんて、子供ができてから一度も行けませんでした。


あんこうって、グロくて、エビルアングラーなのですが
(DQ4わからない方は
 http://fukuda-y1977.hp.infoseek.co.jp/corpus4.htm
 でCtrl+Fキーで、エビルアングラーで検索すると写真がでます)
捨てるところが骨と顔だけで、基本は捨てるところが無い魚ということで
最近料理番組でも、時期のせいか、あんこう鍋の番組が多くやっています。


ちなみに、あんこうについて調べてみると
あんこうの7つ道具といわれていて、
「身、皮、肝、ヒレ、エラ、卵巣、胃」をのことをさし、それぞれの食感の違いが楽しるそうです。


また、あんこうは、水分の多い白身で、全重量の80%が水分で
あん肝として食用される肝臓の脂肪にはコレステロール値を下げ、
血栓予防に効果的な脂質が大量に含まれているそうです。


グロいですが、いろいろ体によさそうな成分が入っているのですね。


あんこうは、普段どんな生活をしているかを調べてみると
肉食性で、口が大きく、歯が発達していて(この辺りはイメージどおり)
ふつうは他の魚を襲うだけだそうですが、
たまに水面に出て海鳥を襲うこともあり、
食べるために解体したら胃の中にカモメやウミガラスなどが入っていたという報告もあるそうです。


あんこうが、カモメをがぶっっとしているところを想像してみてください。
かなり怖いです。
魚が鳥を食べるそうですよ!奥さん!(みのさん風)


私も一度食べてみたい(カモメではありません)と思っている代物あんこう。
娘は一緒にいっても、何も食べられず暴れるでしょうが
あかちゃんせんべいでも与えて、我慢してもらいます。


アンコウ参考サイト
「あんこうの7つ道具」「あんこうの栄養」
http://www.kinparo.co.jp/food/ankou.htm


wiki(あんこう):胃の中にカモメやウミガラスの話
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A6

— posted by midilin @ 05:13PM | Comment (14) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 October 31, 2004

こんにゃくラーメン ID:1099195620


日本人ってラーメン好きですよね。


東京にもラーメン激戦区が多く、池袋、中野などにラーメンを食べに行くことがあるのですが
私がここ一年くらい頻繁に行くのが高田馬場駅からちょっと歩いたところにある
「天鳳」というところがありそこにあるネギチャーシューラーメンがおいしく
一ヶ月に一回くらいのペースで行っています。


http://www.hyorori.net/ramen/shop.asp?shop=460



細かく刻まれたチャーシューとちょっと辛目で大量のネギが入っていて
これが激ウマで、食欲がないときにでもここのラーメンなら食欲をそそり
ペロッと一杯食べられます。

大盛りサービスも無料で、さらにライスも無料でつけることができるので
大食いの人にも満足でき、私はいつも大盛り+ライスつきをしていて
(さらに女性は手作りのデザートも無料でつく)

女性にも人気があるようです。


しかし、本、TV、どのメディアでもラーメンのネタはつきることなく
どこかで何らかの特集をやっていますが、
かわったラーメンはないのか!?


そんなことをネットで探していたところありました。


こんにゃくラーメン


家で作るタイプで、14袋まとめ買いしかできませんが、
女性のダイエットに注目して作ったラーメンのようで
メーカーさんも考えるなぁとちょっと感心です。

ラーメンって、おいしくてついつい汁も全部飲んでしまうのですが
普段の即席麺のカロリーの1/50しかなく汁まで飲み干せるというコンセプトで書いたり
成分表までばっちり載っていました。

— posted by midilin @ 01:07PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 October 29, 2004

野菜の値段・ゴミとリサイクル資源 ID:1099021531


最近仕事で家に帰るのが遅く、夜の23時、0時過ぎとか帰るとそれから家でご飯を作れないので
前回紹介した作り溜め料理やカレー、シチューなどを1週間分、日曜日の夜に作って、
仕事から帰ったら、あたためて食べるという生活を繰り返しています。


ミディリンの更新は主に
ネタ(小説など)は書く時間がかかるので、Jornada(携帯PC)を使い
満員電車に揺られながら通勤中にテキストファイルを書き溜めて
HTMLの作成は会社の昼休み中にファイルを作成し
作成したファイルを家のメールに送り、家に帰った後メールを受信して
その更新ファイルをFTPでアップするという方式をここ数年とっているため
家でPCを触る時間がなくても、何とか毎日更新・運営維持はできています。


11月いっぱいまではかなり忙しく、休日出勤もある予定なので
DQ8発売日に買えないやん!!
と思っていますが、簡単にできる料理を今日も紹介しようとしたところ
野菜が高い!


大根を使ったものだったのですが、すごく細い大根一本250円〜300円とは驚きです。
安いときは大きい大根1本100円もしないのに
今年は台風のせいで野菜が不作なので高いですね。
ほうれん草、こまつななど100円台で買えるものが300円代しますし
レタスなんて500円です。
レタスの値上がりはニュースでもやっていました)


ということで、次の料理は大根が安くなったときでも書こうと思いますので別の話題を書きますが



「ガイアの夜明け」という番組があります。
東京では夜10時からテレビ東京でやっているのですが
(他の地方だとテレビ大阪、テレビ愛知、テレビ北海道、テレビせとうち、TVQ九州放送で放送)
TVはあまり普段見ない私でも楽しめる番組で
日経の番組でして、最近はその時間に家に帰れれば、かかさず見るようにしています。


10月12日放送で


「ゴミは金なり〜世界が奪い合う日本の廃棄物〜」
というテーマで番組がやっていました。


http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview1012.html


上記URLでも記述があるのですが、今回の放送なかなか興味深いものでした。


日本国内で捨てられるゴミ、
よく粗大ゴミの収集が家に来たりしませんか?


壊れたラジカセやTVなどの家電製品を回収しているトラックなど
うちの周りもよく走っています。


あの回収されたゴミの多くが、どこにいっているか、私は知りませんでした。
たぶん、リサイクル業者が修理してリサイクルショップで売られているのかなくらいの認識でいました。


しかし実際はアフガニスタンなどの国に輸出され
現地で修理され売られています。
ソニーやシャープのようなメジャーなメーカーであれば
部品があり、たいていはなおして売れるとのことでした。


日本のゴミが海外に売られているのは、家電だけではありません。
以前は産業廃棄物として埋め立てるしかなかったゴミ
ペットボトルや、ビニール、プラスチックのゴミ、
日本でも今は再利用されていますが
中国では日本のゴミの山が1山、3000万円とかで売られます。


あちらでは材料に不足していて、日本ではゴミとして捨てるしかなかったものを
何千人もの人が1つ1つ手作業でゴミを分別して、
それを燃やし、1つの材料として再生されます。


人件費が安い中国だからこそ、成り立つ産業かとは思うのですが
これを見ていろいろ思うことがありました。


一般的な意見で言えば、
日本人はゴミを出しすぎ、贅沢、モノを大切に扱わないなんて悪いイメージがあるかと思います。
人によってもちろんモノを大事にしようという人はいっぱいいらっしゃるでしょうが
国の全人口レベルと国の豊かさから単純比較すると、生活水準も違いますし、
不景気とはいえ、モノに困らなく豊かな日本人がそう言われても仕方なく
中国など徹底はされてないかと思います。


例えば使い捨て用品とかありますよね。
生活が便利になった一方、ゴミも増えるところは増え、
企業もペットボトルや発泡スチロールの仕分けを
ゴミ捨て段階から分けることから再利用されるとはいえ、
再利用できないゴミが増え続けています。


また経済面から見れば、日本で廃棄するしかなかったゴミも有効利用すれば
ビジネスとして成り立つということを証明しています。


とはいえ、リサイクル関連の事業はもうかなり前から注目されていますが
収益と結びつかず(リサイクル費用や人件費が売上げを上回り赤字になる)
事業として成り立たないというのも多いです。


企業としてリサイクルを行うには、地球の環境に良いというリサイクル理念だけでなく
収益をあげていかなければ企業は存続できないし、次の事業にも投資できないので
リサイクル技術があっても実際は行うことができないというのは残念なことですよね。


有名なのだと、生ゴミを肥料化したもの、紙やペットボトル、アルミ缶の再利用、
個人レベルだと古着や生活用品をのフリーマーケットや各オークションでの売買くらいでしょうか。


我々個人ができる一般的な認識だとゴミの仕分けをするくらいしかわかりませんが
もっと一般の人が出す生活ゴミを、リサイクルできる仕組みがあればよいのですけれどね。


【ゴミ・リサイクル関連リンク】


ゴミの捨て方、生かし方
http://www.ecobeing.net/network/pages/ichiran_01.html


捨てればゴミも、生かせば資源
http://www.unicle.co.jp/p2.htm


リサイクル法と地球温暖化について
http://www.pref.kochi.jp/~kankyou/research/kodomo2.htm


私たちの暮らしとゴミ
http://www.ryucom.ne.jp/users/rec/recycle/01.html


暮らしの中のごみの減量とリサイクル
http://www.city.niigata.niigata.jp/life_guide/gomi.html


発泡スチロールのリサイクル
http://www.jepsra.gr.jp/


リサイクル工作とアイデアで楽しい手作り生活
http://createlife.cool.ne.jp/


アルミ缶リサイクル協会
http://www.alumi-can.or.jp/


日本容器包装リサイクル協会
http://www.jcpra.or.jp/


スチール缶リサイクル協会
http://www.steelcan.jp/


日本民家再生リサイクル協会
http://www.minka.gr.jp/


リサイクルせっけん協会
http://www.sekken.jp/


リサイクルせっけん協会では、
食用油をリサイクルして石鹸をつくるというのをやっているそうですが
小学校の頃、家庭科の授業で私もやりました。
見かけはゼリー状の石鹸なのですが、家に持ち帰って母に使ってもらったところ
とてもよく落ちると好評でした。

— posted by midilin @ 12:45PM | Comment (0) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 食べ物 October 14, 2004

おから ID:1097723353


前回簡単料理レシピということで、「納豆キャベツ」をご紹介しましたが
最近もう1つよく食べているもので、「おから」があります。

おからといえば、納豆と同じ大豆食品で
豆乳を絞ったときに残りカスですが栄養が豊富で
食物繊維やたんぱく質の含有量は豆乳よりもおからの方が多いのです。

100g中の食物繊維は、豆乳が0.2gに対し、おから11.5gと50倍以上のもの食物繊維があり、
たんぱく質含有量でも、豆乳が2gに対し、おからは6.1gにと3倍以上もあります。

また大豆には、以前納豆キャベツのところでのコメントもありましたが
豆に含まれる成分が女性ホルモンに似たはたらきをすることから
女性ホルモンの減少による更年期障害、骨粗鬆症などがある程度改善できると言われています。

そんな健康によいおからを使った料理を今日はご紹介します。



材料(4皿分)
・おから1パック
・人参1本
・醤油:大さじ3杯
・本だしのもと:大さじ1杯
・サラダ油少々
(+鶏肉or油揚げ)
・水:カップ2杯〜3杯半

(1)人参をきざみます。火が通りやすいように細かく切るのがベストです。

刻んだニンジン


(2)鍋に火をかけます。鍋が温まったらサラダ油をしきます

(3)油をのばした後、刻んだ人参を炒めます

ニンジンを炒める


(4)人参に火が通ったら、おからを投入します
(補足:鶏肉がある場合は、おからの前に鶏肉を炒めます。油揚げも同様。
 この日、油揚げを買いに行ったが売り切れだったので今回はナシ)

おから投入


(5)軽量カップ2杯〜3杯水をいれます。
   さらさらしたおからが好きなら、2杯、水気があるいおからが好きなら3杯水を入れましょう。
   私は中間をとって2杯半です。

水投入


(6)水がよくおからになじんだら、醤油を大さじ3杯投入。

醤油投入


(7)本だしの元を大さじ一杯投入
   ほんだしのもとを投入すると味がぐっとよくなります。

ほんだしのもと投入


(8)よくかき混ぜて、余った水分をとばすよう炒めます

かきまーぜーる


   味がよければこれで完成!
   (味が薄ければ醤油を足しましょう)

おから完成


・おから1パック:75円/4=18.75円
・人参1本=25円/4=6.25円
・醤油:大さじ3杯:数円
・本だしのもと:大さじ1杯:数円
・サラダ油少々:数円
(+鶏肉or油揚げ:90円/4=22.5円)
・水:カップ2杯〜3杯半

あわせて
約25円(鶏肉or油揚げをいれたら48円くらい)

安い!!!うまい!!!

作りすぎてもサランラップにくるんで冷蔵庫に入れておけば持ちます。
私は仕事が忙しいとき、これを作りだめ→冷蔵庫で保存して、
家に帰ったらレンジでチンです。
外食より、よっぽど健康に良いです。


●おからの参考リンク

おからひろば
http://www.okara.jp/

おから餃子 - [料理のABC]All About
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20021201a/

おから茶の作り方
http://kenkoucya.hp.infoseek.co.jp/kenkoucya2.htm

おからクッキー(豆乳入)
http://park3.wakwak.com/~million/hits/okara-cookie.htm

おからドーナツ
http://yaplog.jp/kahopon/archive/6

おからかりんとう
http://www.fukuoka-colony.net/kasi.html

おからかぼちゃ
http://www.tepore.com/cooking/recipe/300028/

おからハンバーグ
http://www.shokuiku.co.jp/reshipi/reshipi2/r1402_02.html

2週間5000円!おからで節約健康生活
http://ruu.chips.jp/kikaku.okara

おからのケーキ[簡単レシピ&作り方]
http://homepage1.nifty.com/Zackin/recipe/okara.html

おからコロッケ
http://www2.pref.shimane.jp/kokubu/menu_okara.htm

アサリとおからのみそ汁
http://www.jf-net.ne.jp/jf-net/syun/recipedb/RecipeShowData.asp?RecipeID=3429

おからも忘れないで!
http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/repoto/repo-to191.htm

注目される大豆の栄養素
http://www.shokukenshinbi.com/cgi/food/data/food01/1085714263.html

大豆の健康パワーを有効活用しよう!
http://www.techno-science.co.jp/column/column_20040302.html

おからのリンク集をざっと紹介しました。


しかしおからは残念なことに、大量に廃棄されています。

私が生まれるより前の時代かもしれませんが豆腐屋の前を通ると
たくさんのおからを玉にしたものが積み上げられていたそうです。

しかし、今は食生活の変化にともなって、売り場ではほとんど見られなくなり、
一部は家畜の飼料に使われているもののその利用も輸入飼料の増加などに押され
現在はそのほとんどが産業廃棄物となっているのが現実です。


おから処理問題では、以下のURLが面白い記事です。

東大阪市技術交流プラザ:特集(ものづくり見聞録)
http://www.techplaza.city.higashiosaka.osaka.jp/special/special9-1.html

上記URLで、ある豆腐制作企業では1カ月当たりに排出されるおからが10トンにものぼり
量やコストの問題から転用することもできず、結局、廃棄となっているということが書かれているのですが、
一方、「バイオドライ」というおから処理機を試験的に導入されているようですね。


また、下記の農業高校生がおからを有効活用できないかという取り組みも興味深いです。

農林水産省総合食料局長賞
さあ、みんなでおからを食べよう(おからアンパン・おから料理教室)
http://www.ruralnet.or.jp/shoku2002/2002/jusho2002_03.html


世の中には食べ物が困っている人がすごくいるのに、もったいないことですよね。
おからは腐りやすいから、輸出することは難しそうですが
おからの保存方法などが発見されたら、そういうところでも役に立てるのではと思うのですが。

— posted by midilin @ 12:09PM | Comment (6) | TrackBack (1) 

カテゴリー » 食べ物 October 04, 2004

納豆キャベツ ID:1096859240


ここのところ、納豆を尋常じゃないペースで食べています。

納豆って4パックで100円もしないので、安いんですね。
毎週買って食べてます。

以前は好きっていうわけでもなく
におうし、ネバネバするし、あまり見た目もきれいじゃないし
小さい頃から食卓に出ていたので、仕方なく食べていた代物だったのでした。

関西の方は納豆を苦手とする方も多いでしょう。

しかし食べ方次第で、今食べてみるとかなりおいしくなります。


今回は納豆を使った簡単な料理(レシピ)を説明します。

独身男性の人が外食するくらいなら栄養が偏るから、これ!
一人暮らしの貧乏学生がお金がなく、ひもじい想いをするならこれ!
主婦が今晩のおかずに困ったらこれ!
子供がお小遣いをせびるため、手伝いで親の機嫌を取る方法ならこれ!

ドラクエ8を買ってもらえない子供さんは
これでジャブを打ってみてはどうでしょう。
お母さん喜びます。

私が考えたわけではなく、人から教えてもらった料理ですが
会社の同僚に教えたところ、これが好評、
お酒のつまみにもよいと言っておりました。

そして

「安い」
「早く作れてお手軽」
「栄養満点」

いいこと尽くめ。
ぜひ作ってください。
題名通り「納豆キャベツ」です。

用意するもの

・キャベツ1/8カット
・納豆(1パック)
・めんつゆ


(1)キャベツを1/8カットに切ります
(写真は1/4。この日はキャベツの味噌汁も作るつもりだったから)

キャベツ1/4カット

(2)キャベツを刻みます

刻んだキャベツ

(3)納豆を箸でぐるぐるかき混ぜます(ここポイント)

糸引き納豆

このとき、糸がすごくひくまでよくねってください。
これは納豆に多くのアミノ酸が含まれ
よくかき混ぜるほどアミノ酸が増えていくからです。
農林水産省食品総合研究所の実験では アミノ酸は100回かき混ぜると1.5倍、300回かき混ぜると2.5倍にも
増えるといわれているらしいです。


(4)納豆に付属しているものを醤油に混ぜます

(5)キャベツに納豆を投入

納豆投入

(6)キャベツにめんつゆを適当に投入

めんつゆ投入

(7)キャベツと納豆をぐるぐる混ぜる



これで完成です。
(1)〜(7)まで長々書きましたが
つまり

キャベツを切る→納豆かきまぜる→麺つゆ投入→さらにかき混ぜる

それだけです。

えぇ?こんなのウマイの?
と思われた方、試しに一回食べてみてください。

ご飯に合います。
モリモリ、飯食えます。
ボリュームあります。
栄養ばっちりです。


ちなみにかかったお金

・キャベツ1/8カット:100円/8=12.5
・納豆(1パック):4パック90円=1パック22.5円
(・めんつゆ:数円)

計35円ちょっと

めちゃめちゃ安いです。

ちなみに、納豆って栄養があるけれどどんな効果があるのかというと
「大豆は畑の肉」なんて言われていますが

・疲労回復
・整腸作用
・便通促進
・滋養強壮
・コレステロールの代謝促進
・免疫力アップ
・体の老化を防ぐ
・がんを防ぐ
・肌や皮膚を若々しく保つ

という効果があるようです。

またさらにネットで詳しく調べてみますと
大豆を納豆にすることで納豆菌の醗酵作用により蛋白質が分解され、吸収率が高くなり、
大豆より栄養価の高い食べ物に変化し
ビタミンB2は2〜5倍に、ビタミンB12とビタミンEは大幅に増加するとのこのことです。

●納豆の栄養に関する参考や面白いリンク

「納豆(糸引き納豆)の栄養と効用 - 食材事典」
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/natto_eiyo.htm

「栄養管理について-納豆パワー」
http://www.gakuen-hospital.or.jp/health/nutrition/08.htm

「納豆のネバネバが骨を鍛える - [食と健康]All About Japan」
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20031218A/

「納豆料理を探せ」
http://www.mars.dti.ne.jp/~fuku/natto/natto.html

「納豆学会」
http://www.nattou.com/

「いい納豆ドットコム」
http://e-natto.com/

「1日1納豆」
http://www.gentei.org/~kayo/

「納豆同盟」
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/1025/nattou.html

「納豆楽食委員会」
http://www.suzume.com/~googoo/natto/

「納豆ダイエット」
http://diet.minami-aoyama.com/diet_method/food/natto.html

「納豆石鹸」
http://www.kenko-club.biz/tsururutosarari/

「”怪物”納豆コーヒーゼリーサンド」
http://members.at.infoseek.co.jp/rimssecret/nattou.htm

「納豆で風邪&二日酔い予防」
http://www.fine-club.com/health/pickup/087.html

「納豆トースト」
http://www.inaker.or.jp/~kawai/

「納豆アイスを作ってみたよ!」
http://blog.livedoor.jp/iloveice/archives/5419228.html

「納豆ブログ」
http://blog.goo.ne.jp/gawa_chi/

いろいろな納豆サイトさんがありますが
特に納豆ブログさんはいろいろな納豆の食べ方などを掲載され、
http://blog.goo.ne.jp/gawa_chi/e/acfa744c4fe6c66848f8ff39f38a33be
納豆アンケートについて、詳しく解説されていて面白いです。

— posted by midilin @ 12:07PM | Comment (6) | TrackBack (2)