Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

[ カテゴリー » 赤ちゃん・子供 ]

カテゴリー » 赤ちゃん・子供 January 19, 2013

41度の熱が下がらない ID:1358560034


金曜日の朝4時ごろ、6歳の娘が気持ち悪いというので
熱をはかると38度。

朝7時、会社にいく前に病院に寄って行き予約をして、そのまま出社。
嫁に子供をまかせたところ、病院での検査のインフルエンザの検査は陰性。
一応解熱剤をもらったらしい。

毎年、家族4人インフルンザの予防注射をうっているので
原因はなんだろうと思いましたが
夕方会社の会議中に嫁からのメールを見ると熱が39.7度まであがっているとのこと。
会議を中断して、夜家に帰ったところ熱は41度近くまであがって熱が下がりません。

ぐったりしている娘。

救急車を呼ぶべきか、少々迷いましたが、
幼稚園でもインフルエンザがはやっているので
朝の検査では陰性でしたが、たぶんインフルエンザだろうと嫁の判断。

夜コンビニにダッシュでアイス、ポカリを買ってきて食べさせ
嫁も、氷枕、冷えピタ、わき下に氷など入れるなど
つきっきりで看病をしますが
病院から処方された解熱剤をのんでも夜中は40.1度と以前として高熱、

土曜日再度、病院に連れて行くと、インフルエンザは陽性でした。

インフルエンザは発症してから、24〜48時間たたないと
陽性反応が出ないので、理屈としてはわかるのですが
昨日の段階で処方してくれれば、こんなに苦しまなくてすむのに・・・
とどうしても思ってしまいます。

ネットで40度以上の高熱で検索すると
インフルエンザの症状が大量にでて
yahooやgooの掲示板では、やはり同じような悩みを持った
お母さん、お父さんがいることがわかります。

やはり熱がかなり高くても、インフルエンザは陰性反応で
夜高熱がでて、翌日いくと陽性というケースや
場合によっては3度めでようやく陽性反応がでて
タミフルを処方してもらったというところもありました。

医者としても、陽性反応がでないとタミフルが処方できないのかもしれませんが
患者から見たら、タミフルを少しでも早く処方してもらいたい、
インフルエンザの初回の検査精度をもっとあがらないのか
高いお金を払って予防注射うっているのに、なんの効果があるのか
といろいろ現在の医療について不満を持ってしまいます。

薬を処方してもらったときも、薬剤師さんに
「予防注射は打たれましたか?」
と聞かれ、打ちましたと答えると
「では、そんなに苦しまないかもしれませんね」
と言われ、心の中では
「41度近くの熱がぐったり泣きそうになって凄い苦しんでいるよ!」
と愚痴ってしまうのは、私が親バカで心が狭いからでしょうか。

インフルエンザの薬は、タミフルではなく、
イナビルという薬がでました。

一回吸い込んだら、それで終了という薬らしいです。

下の4歳の娘は元気ですが、これから発症する確率も高いというので
下の娘の分も薬をもらってきました。

病院から帰ったら熱が39.7度になっていたので、
少しは改善されましたが以前高熱。

これで少しでも早く改善してくれればよいのですが。

— posted by midilin @ 10:47AM | Comment (4)

カテゴリー » 赤ちゃん・子供 October 07, 2012

(続き)やべえぇよ!娘のドラクエのデータ消しちまった。どうする!? ID:1349613724


前回の
娘のドラクエのデータを消してしまった続きです。

娘は、ソファーに座って
NHKの教育TVのピタゴラスイッチを見ていました。

安田「ごめんね。パパが悪かったよ」

娘「・・・」

安田「ごめん。パパがほんとーに!悪かった」

娘は怒って口を聞いてくれません。

何度も謝りますが、娘はむす〜っとした顔でTVを見続けています。

TVからは、ぴたっごらっすいっち!とノホホンとした声が流れてきて
普段は癒される声なのに、こっちはそれどころじゃないと
少々腹立たしく感じるのは私の勝手な八つ当たりです。


それにしても、どうしようか。
謝り倒しても、ゆるしてくれそうにありません。

夜、仕事から帰った後、ドラクエ1を少しずつやってLV30のデータを作るか?

それとも、ファミコン版のドラクエ1のLV30の復活の呪文をネットで探し、
ファミコン版をやらせて納得させるか?


いや・・・・それなら笑わせて、機嫌を直せばいいじゃないか。
大人なら難しいが、子供なら・・・

手をそろそろ伸ばして、わき腹をつっつきました。

娘「きゃきゃきゃ!」

娘は笑い転げます。

よし、笑った。

ですが、また怒った顔でTVを見ています。

また腹をつっつきます。

娘「きゃきゃきゃ!」

・・・・いけるか?

やめると、また怒った顔でTVを見ています。

さらに、つっつきます。

娘「きゃきゃきゃ!」

3度もやると、娘は毛布を頭からかぶりだしました。

安田「ごめんよー」

とどめとばかりに、ちょっと甘えた声で、毛布の中をのぞこうとします。

すると

娘「もう、やめてよ!」

娘は、毛布を跳ね除け、2階へ。

やべーー!!!
余計に怒らせちまった。

しばらくすると、泣きながら嫁に抱っこされて降りてくる娘。

ちょっと泣いてるじゃないと嫁に叱られ

ほんと、ごめん!と謝るしかありません。

嫁が娘に、お菓子でも、ねだってやれといって、娘の機嫌をとってくれました。

しばらくすると娘が突然

「2やる!」

と言い出しました。

安田「2?・・・2って何?」

娘「どらくえ2やる!
 2やって、3やって、それクリアしたらもう1回、1やるの!」

安田「そ、そうか・・・」

とりあえず、話してくれてほっとしました。

娘「まだ、おこっているんだからね!」

安田「あぁ、ほんとごめんよ」

6歳の娘に頭があがりません。

一週間以上たった今ですが、
何か娘に不利なことがあると

「パパが、れべる30のどらくえのでーた、けした」

と言って、にらんできます。

そんな娘が今度はドラクエ2をやりはじめて
現在ローレシアで、スライムと大ナメクジ相手に戦ってLV8です。
リリザの町にはまだ行っていません。

— posted by midilin @ 09:42PM | Comment (0)

カテゴリー » 赤ちゃん・子供 September 30, 2012

やべえぇよ!娘のドラクエのデータ消しちまった。どうする!? ID:1349006904


私のちょっとした手違いで、上の娘(6歳)のドラクエ1のデータ
(半年くらいかけて最大のLV30まであげた、竜王の城にこれから行くデータ)
を消してしまいました。

日曜日、朝起きてきた娘が言いました。

娘「パパ、今日、どらくえするー」

安田「・・・残念なお知らせがあります。パパが間違ってデータを消してしまいました」

娘「・・・・」

じわっと娘の顔から涙が出ます。
そして、娘はそのまま口を利いてくれません。

おいらはこれからどうしたらよいのでしょうか。

コマンド

たたかう(おのれと)
にげる(家から)
ぼうぎょ(様子をみる)
じゅもん(ラリホー)
どうぐ(やくそう)
土下座をしてあやまる
切腹する
お菓子で気をひく
前倒しでサンタを召喚しておもちゃを与える

— posted by midilin @ 09:08PM | Comment (6)

カテゴリー » 赤ちゃん・子供 May 22, 2008

娘が生まれた ID:1211448490


二人目の娘が生まれました。
一人の娘が生まれたときは立ち会い出産をして、大泣きしてしまったのですが、
二人目は立ち会うことができませんでした。


土曜日の昼、妊婦検診が終わった里帰りしているヨメから電話があって
まだ生まれない、という話を聞いたのですが、
その夜中、ヨメの母親から電話が来て、
もう生まれちゃった、しかも病院まで間に合わず、
車の中で出産をしたという話を聞き、思わず、うそ!?
という感じでした。


翌日、日曜日、さっそく飛行機のチケットをとり、青森に飛び、病院に直行すると
おぎゃおぎゃ泣く、娘の姿が。


一人目の生まれた娘にそっくりで、お腹の時は二人目の実感がわきませんでしたが
現物を見るとようやく私も二人の父親になったのだなぁと少しずつ実感しました。


おぉ、出産に間に合わなかったパパを許しておくれ。
しかし、おまえが、事前にママに合図をせず、すぐ生まれるから、パパは間に合わなかったのだよ。


とりあえず、先日、新宿のソフマップで980円で売られていた2GのSDカードで
動画と写真をバシバシ撮っておいたので、立ち会いに間に合わなかったのはこれでチャラにしておくれ。



一人目のときは、二日前に本格的な陣痛が来て、
一度収まって退院し、また18時間の強い陣痛が来たので
私も2日前に現場にいき、立ち会い出産をしたのですが、
今回は夜の11時に陣痛感覚が短くなり、12時には生まれてしまったので
病院まで車で5分のところも間に合わず、助産士さんが車の中で
赤ちゃんを取り上げるということになったようです。


二人目だから、陣痛に我慢強くなったのか、
今回たまたま軽かったのか、とにかく出血もとても少なく超安産ということだったので
その辺は良かったと思います。


一人目の娘も5月で二歳になり、高い滑り台も一人でどんどん登って
滑りまくるわ、たまに家でぐるっと前転をしても、
けろっとしているやんちゃな娘になってしまいましたが
そのうち、二人の娘が安田のボロ屋を壊すほど、元気に育ってくれることを祈る毎日です。

— posted by midilin @ 06:28PM | Comment (8) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 赤ちゃん・子供 December 03, 2007

日本一の湯たんぽ ID:1196674125


ここのところ、「湯たんぽ」特集が組まれています。


・Yahooニュース
<湯たんぽ>原油高で女性らに人気 年末ギフトにも登場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071124-00000063-mai-bus_all
原油高で灯油などの暖房費の負担が重みを増す中、湯たんぽの売れ行きが伸びている。
お湯を入れるだけの省エネ性に加え、肌が乾燥しにくいという特徴もあり、特に女性の間で人気が高まっている。
百貨店でも、やや高級な湯たんぽを品ぞろえに加える店が増えている。


・Excite ニュース
かわいい「湯たんぽ」快調 若い女性の心つかんだ
http://www.excite.co.jp/News/economy/20071129205448/JCast_13949.html
この1、2年、「湯たんぽ」という単語がテレビや雑誌で頻繁に飛び交うようになった。
そのきっかけのひとつになったのが、大阪のファッション・雑貨などを取り扱う会社、
コラゾンが発売を開始した「湯たんぽツチノコシリーズ」だ。ゴム製の湯たんぽと、
カラフルでかわいらしいデザインのカバーをセットにして3000円強の価格で販売。
瞬く間に女性を中心に口コミで広がった


TVでも、湯たんぽ特集をここ一ヶ月の間に2、3回見ましたが
今、日本では湯たんぽブームがひそかに起こっているようです。


私も子供の頃、祖母の家に湯たんぽがあり、使っていた記憶がありました。
25年以上前の話ですから、昔ながらの湯たんぽで
金属のごつごつした素材に、タオルを巻きつけて使っておりました。


当時我が家にはエアコンもガスストーブも電気毛布もなく、
湯たんぽは重宝していましたが、使っていたのは幼稚園くらいまでだったと思います。


湯たんぽには、電気毛布の消し忘れがないので寝坊しても、大丈夫であったり、
エアコンのように、電気を使わないので、乾燥しないので、喉がかわかないなどの
湯たんぽならではのメリットはあり、
湯沸かし器がない家では、翌日のぬるま湯でお湯をわかさなくても
お湯が使え、顔を洗ったりできたりするので、昔の人は結構重宝したそうです。


しかし、日々進化続ける現在の湯たんぽには欠点があります。


湯がさめてしまうと冷たくなることがある、
とっても面倒くさがりな方には、お湯を沸かすのが面倒くさい、
できれば、エアコンのようにボタン一つで暖かくい続けたい、
なんていう方もいらっしゃるでしょう。


そんな欠点をカバーした我が家には専用湯たんぽがあります。


常に人肌の温かさを保ち、お湯をわかす必要もない、
一晩中暖かさを保ち続ける湯たんぽ機能を搭載した1歳半の娘です。


最近は仕事が忙しく、平日はその日のうちに帰れなかったり
休日の出勤があったりと、娘に会う機会が減ってしまいましたが
まだ娘が起きている時間や休日が取れた場合は
私が娘を寝かしつけるようにしています。


風呂上りの娘は、寝巻きの上に、
寝ている間にふとんから出ても大丈夫なように、
熊のぷーさんの柄の毛布に手と足をくりぬいてチャックで閉められる毛布のような服のような
名前わからないものを装備しているため、抱き枕のように抱っこして寝ると、
絶妙な暖かさで、この冬暖めてくれます。


こちらが寝かしつけているのに、暖かすぎて
先に親が眠りに落ちてしまうことも度々です。
マイナスイオンのような心の安らぎ効果も暖かさと同時に発生してくれるので
一家に一台あると、とても重宝するでしょう。
不眠症の方は一発で不眠が解決します。


腕の中でもこもこ動いている湯たんぽを見て、
あぁ、私はこのために日々働いているんだなぁ・・・・
そんな幸せな気持ちも味わえます。
親になって初めて味わえる特権です。


唯一の欠点は、寝かしつけるのに1時間くらいかかること、


どうやらうちの湯たんぽは「腕フェチ」らしく
素肌の腕に、唇と顔を常にぐりぐり擦り付けないと落ちつかないらしく、
寝巻きの袖をまくらせます。


まくらないと泣きます。
延々とすりすりやってます。
数十分〜1時間すりすり顔をすり寄せます。
力尽きるとようやく寝ます。


腕枕をして寝かせているので、
マンションのような機密性にとんだ家ならともかく
うちのような中古木造一軒家のような、隙間風が寒い家にとっては
素肌の腕を毛布から出しているだけで寒いです。


寝てさえしまえば、腕をはずすことができるので
最高のほかほか湯たんぽを楽しめるのですが、それまでは片腕だけは寒いです。


今は1歳半だからこの行為も許されますが
大人になっても腕フェチで出会いがしら友達の腕をチュッチュっと吸い出したら問題です。
早くこの癖が直ると良いのですが、来年は2個目の湯たんぽが5月に届くので倍暖かくなりそうです。

— posted by midilin @ 06:28PM | Comment (10) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 赤ちゃん・子供 April 13, 2007

マイホーム購入 ID:1176449361


結婚をし、子供もでき、次に考えるのがマイホーム。
それがサラリーマンの宿命。


わけわからない書き出しで始まってしまいましたが
家庭を持つと、家を買うか、賃貸でずっといくか、
この問題にいつか突き当たるわけです。


●マイホーム派の考え方


賃貸で毎月お金を支払うのがばかばかしい!
だってお金を払っても自分のものになるわけではないから!


それならローンをして、月々のお金を返済にあてて
自分の家(orマンション)を持ったほうが良い、
そうしたら、ローンを払い終わったら、家が残るわけだから。


これがマイホームを考えられている方の意見の1つではないかと思います。



●賃貸派の考え方


ローンは所詮「負債」
全額払わない限りは家は自分のものになりえないし、
ローン会社のものであり、
ローンを払うことができなくなっている人が多い今、
リスクがあるローンを組むのがイヤであるということ、


また仮にローンを払い終えたときは、既に家・マンションも古くなっていて売却価値も無く、
それなら賃貸で少しずつため、老後売却価値のないマンションを安値で買った方が良いのでは?
(例で言えば、
 3500万のマンションを35年ローンで購入し、ローンを払い終わったときは
 マンションの価値は既にほとどんどなく(例:500万円程度)、
 貯金もローンの支払いでほとんどない状態になるのであれば、
 賃貸で、35年続け、徐々に貯金をして、老後にその価値の
 ほとんど無くなった500万程度のマンションを安く購入し、
 残りの資金は娯楽などに使う、という意味)


と思う方々、これが賃貸派の考え方の1つかと思います。


●我が地域のマイホーム・賃貸金額


私は東京に住んでいますが、23区ではないですし、
どちらかというと、東京でも田舎で
畑や無人の野菜売り場があるくらいですから
それほど家や土地代は高くありません。


しかし、それでも不動産で相場は、
・新築一軒家:5000万円〜6000万円
・中古一軒家:3500万円〜
・中古マンション(3LDK)・・・2500万円〜(稀に2000万を切る物件があるが、すぐに買い手がつく)
・中古マンション賃貸(3LDK)・・・月々10万5千円〜


というような感じでありました。
詳しく探せばもっと安いのもあるのでしょうが、
今借りている賃貸を契約した不動産を見たところ、
そんな物件ばかりで、他の不動産の広告など見ても
そのくらいです。


この辺りは場所によって随分値段が違うところではありますが。


嫁が言うには、子供がいる、今後増えることを考えるとやはり
「3LDK」の部屋の広さは譲れない、
買うとなれば、中古の一軒家やマンションをローンを組んで買うか、
あとは賃貸を探すか、という選択を子供が生まれる前から
考えておったわけであります。


ちなみに、銀行ローン(住宅ローン)ってどのくらい借りて、
どのくらい返済するかわかりますか?


実際に買われた方は当然、この辺りのことはご存知でしょうが
私は不動産関係の知識は皆無なので、まったく知りませんでした。


独自でいろいろ調べてみたところ、
AllAboutに面白い記事が掲載されています。
「住宅ローン金利5%が来る!?」
http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20060122A/index.htm


記事は2006年の1月なので、1年ほど前の記事なりますが、簡単に言いますと、


2005年度に2.5%の長期固定住宅ローン金利は、
2008年度に4%に上昇し、
2011年度には5%に上昇する可能性があるということで
現在(当時)の、住宅ローンの水準が金利2.5〜2.6%に対し、
5年後に2倍になると予測されており、
利息払いが1800万円も余計にかかることになり、
単純に3000万円を35年ローンの場合、2.5%だと、4504万円になり、
5%の返済額にすると、6359万円になるということです。


3000万円借りたら、倍以上返済しなければいけない、っていうことですね。
これが「住宅ローン」というわけです。


そういうリスクを把握した上で、住宅ローンを組んで、マイホームを買う
「マイホーム派の考え方」
をとるか、
それとも、リスクを少なくする
「賃貸派の考え方」
を選択するか、になるわけですよね。



●マイホーム購入


で、我が家では、家を欲しいという希望はあったのですが、
後者「賃貸派の考え方」で、ありまして
賃貸でずっと行き、老後は旅行でもいっぱいしようなんて話しをしていたわけです。


なのですが、今回ひょんなことから家を買うことになりました。


祖母の隣の家(築21年)の方が突如家庭の事情で引っ越すことなり
早期で売り手を捜しているということで、
「土地代」だけで譲って良いということでした。


これは助かります。
ローンを組まないで買える額です。
今年私が死んでも、家を家族に残せます(笑)


それはさておき、私も祖母の家に8年住んでいたことがあり、
今住んでいるところから10分程度と、非常に近く、
お隣さんとは少なからず面識があること、
またその辺りは住宅地で車とかも通らないので騒音などもまったくないことなど
ある程度のことは知っているので先々週実際に家の方に伺って、見てみました。


祖母が言うには、築21年にしては、きれいに使っているということではありますが
普通、一軒家は築25年たつと家の価値はなくなるそうです。


そのため、先方も土地代だけという提案をしてくださっているわけですが
極端な話、全部立て直しなんていうことになれば
家を壊すだけで100万円以上、
また家を建てれば、そこで数千万かかってしまうわけであり、
現在の家の状態はとても大切なわけです。


嫁、歩き出した0歳の娘、母、祖母、私の5人でお隣さんに伺い、
家をみせてもらったのですが、実際に見てみると、
築21年とは思えないほど、確かにきれいに使われており
当面はリフォームをする必要もなく
収納もたくさん有り(これは大事。床下収納もあった)、
2階建てで、部屋も3SDK(2階に6畳、5.5畳、3畳の部屋があり、
3畳の収納ととれば、3SDK、部屋ととれば4DK?)
と、十分な広さです。


もともと、娘さんが大人になるまで二人いたそうなので、
そういう意味では大人4人までは普通に過ごせるスペースがあります。


唯一不満なのは、トイレとお風呂の間に洗濯機スペースがあり、
大きい洗濯機が置けないことと、
お風呂のガスの型が旧式なので、
最悪この辺りはリフォームすることも考えられますが、
すぐにリフォームをする必要性もありません。
しばらくはこのまま使えそうです。


先方と、電話や実際に会って話し合い、
買う方向で6月末にお引越しの予定で進めています。


不動産で売られている中古一軒家物件は、消費税なども加味されているでしょうし
仲介手数料も別途とるわけで
(ちなみに、仲介手数料は一般的に
 (物件価格×3%+6万円)×1.05(消費税)が一般的のようで
 3500万円の物件なら、仲介手数料だけで別に116万円以上かかるわけです)
個人売買では、その辺りの費用も抑えられるわけで、この辺りも助かりますね。


もちろん、契約に必要な書類を作成するため、
司法書士さんへの依頼や、
土地、建物の所有権を移動する登記の手続き費用は別途何十万かはかかりますが
ネットで近辺の司法書士さんを探して、問い合わせを行い目処をつけたところです。


不動産売買も初めてで知らないことが多く、勉強になる日々です。


参考URL(家買うのにお勉強するため調べたサイト)


・土地の個人売買について教えてください
http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/etc20030129b1000a7.html


・個人で自宅をうる場合消費税はかかるのか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311053628


・〜「創世記! 不動産構造改革」その6〜「免税事業者と消費税」
http://house.goo.ne.jp/useful/column/C00187.html


・不動産会社を通さず、個人で土地や建物を売買してもいいの?
http://www18.ocn.ne.jp/~k.aozora/page048.html


・土地付き中古住宅を個人売買したいと思っていますが、諸費用は如何ほどかかるものなのか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311067413


・土地の個人売買(土地の評価方法&司法書士の選び方)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=818167


・住宅の個人売買で困っています。(個人売買で、不動産をはさむかはさまないかで、どう違うか)
http://oshiete.homes.jp/kotaeru.php3?qid=2885138


・瑕疵担保責任について(比較的新しい物件に欠陥があったときに損害賠償などを請求できる権利)
http://www.home-knowledge.com/kouza/ko02.html


・不動産の個人売買をしたい。注意すべきは?
http://www.utopia-town.com/qa/q076.html


・不動産業者を仲介せず個人売買したい。契約書を作成してくれる公的機関はあるのか?
http://www.utopia-town.com/qa/q095.html


・売買契約書の印紙を貼らなければ、契約は無効?(他契約に関する質問)
http://www.utopia-town.com/qa/q114.html


・新耐震基準(不動産所得税の軽減措置で使用する)
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20051019A/
http://www.jj-navi.com/edit/dictionary/si.html#新耐震基準


・一戸建ての諸費用はどのくらい?
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/124102.html
http://72.14.235.104/search?q=cache:pUZSsJMBK2YJ:www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/124102.html+http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/124102.html&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
(googleのキャッシュには、一軒家は新築・中古両方掲載されているが、現在は一軒家は新築しか情報がない)


・不動産登記の司法書士報酬の妥当性
http://oshiete.homes.jp/qa2565465.html


・住まいを買うときにかかる税金は?(印紙税・登録免許税)
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121301.html


・不動産所得税ってどんな税金?いくらくらいかかる?
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121302.html


・マイホームの用語集
http://myhome.sblo.jp/


・不動産取得税は軽減措置が重要!(不動産取得税の計算式など)
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20050602A/

— posted by midilin @ 04:29PM | Comment (10) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 赤ちゃん・子供 December 21, 2006

25年ぶりの紙芝居 ID:1166673380


仕事も幾分か落ち着き、休日休みがとれるようになってきたので
先週の土曜日、紙芝居を見せにいく約束を嫁としていたので
娘を連れていくことになりました。


最寄の図書館で定期的に紙芝居を子供たちに聞かせる催し物がやっているようです。


紙芝居。
見るのはいつ以来になるでしょう。
小学校では紙芝居というのはなかった気がするので
幼稚園で紙芝居を見たっきりでしょうか。


今、私は30歳なので、5歳の幼稚園のときに見たとすれば25年ぶりになります。


昼間の11時から図書館で紙芝居が行われるようですが、
我が娘は遅寝遅起きが定番。


普通、0歳の赤ん坊なら、夜の8時とかに眠り、朝早くおきるのでしょうが
我が娘は、夜12時に寝て、朝の9時〜10時に起きる
疲れきったサラリーマンの休日のような過ごし方をしております。


夜の10時とかでも、毎日目をキラキラさせて、足をバタつかせて遊んでいます。


まぁ、それもこれも、私が仕事で帰るのが遅くて、
結局寝かせる時間が遅くなるため、つまり私のせいなのですが。


先週はついに「恐怖のハイハイ」を覚え、
今までは移動ができなくて、安心していたのに、
部屋を移動できるようになってからは
コード類はひっぱりまくる、
TVの下のDVDとビデオはひっぱりだしてはめちゃめちゃにする
カーテンはベロベロなめる、
もうやりたい放題です。
お願いだから、パパのパソコンとPSPの充電コードをひっぱるのはやめてくれ。


汚いからやめなさいといって、その場から娘を遠ざけても
7ヶ月の赤ちゃんにわかるはずもなく、
数秒後にはリックドムのホバー機能のように
高速ハイハイ移動で、同じことを繰り返します。


そのハイハイの姿も普通のハイハイではなく、
片手をまげて、徐々に匍匐前進をしていき、
銃を片手にゲリラ戦を得意とする傭兵のようです(見たことないけど)


たまに匍匐前進をしながら、ばふぅ〜っとおなら攻撃もします。


まぁ、そんなことはさておき、
土日くらいは、パパとママはゆっくり眠りたいのです。
パパは仕事で、ママは育児で疲れているのです。


いつもなら、9時くらいまでは寝てくれると思うので
土曜日の朝はゆっくり眠られる・・・Zzzz・・・


朝の7時になり、子供の声が聞こえます。


子供、はしゃいでいます。
遠足にいく子供が朝早起きするのと似たようなものでしょうか。


ちなみに、娘は紙芝居というものは当然理解していないので
偶然だと思いますが、娘なりの紙芝居への意気込みなのか
普段は朝7時に起きることなどないのに、この日に限っては早起きです。


・午前7:00〜8:00
ママ必死に寝かしつけるが、まったく寝ない。
パパのところに輸送される。


・午前8:00〜9:00
パパ布団に入りながら、片手でおもちゃであやす。
娘、ぷーさんの携帯(押すと、「ボク、ぷーさんだよ」という声がなる)ボタンを何回も押す。
パパの顔つねる、髪をひっぱる、よだれがついた手でベタベタ触る。
ママのところに輸送される。


・午前9:00〜9:10
ママの顔つねる、髪をひっぱる、よだれがついた手でベタベタ触る。
ママ起きる。パパも起きる。
離乳食の用意をする。


ご飯を食べさせ、洗濯をし、さて11時の紙芝居に出かけようと抱っこをすると
娘は、眠くなったせいか急に機嫌が悪くなりました。
ベビーカーに乗せても、むすぅっとしています。
というか寝そうです。
わがまま娘。でもそんな娘がとてもかわいいと感じるのはやっぱり親ですね。


図書館について、紙芝居を見せると、目がさめたのか
目がぱっちりしています。


既に1つのお話が終わっていて、残りの紙芝居が始まるところでした。


1つは、名前がない紙芝居で、いろいろな動物が、切り替わり子供たちの目を楽しませるもの、
もう1つは日本昔話とかで見たことがある、貧乏神と福の神などやっていました。


そうそう、紙芝居ってこんなんだったよ、
紙芝居を読んでくれる人って、本当に話し方が上手で
話に引き込まれるよね、
なんか自分まで子供になったような気分になるよね、
そんなことを思いながら紙芝居を見ます。


他の子供たちも夢中で紙芝居をみています。
年齢は3歳くらいから5歳くらいでしょうか。


どうだい、娘よ。面白いか?
娘を見ると紙芝居




まったく




見ていません





時々、上を絵をみたりするものの、
絨毯をいじったり、絵本をいじったりするのに夢中のようでした。


7ヶ月の赤ん坊にはまだ紙芝居は早かったか。


ちなみに、図書館って紙芝居がたくさんあるのですね。
図書館で紙芝居のようなイベントをしていること自体知りませんでしたが
毎回違う話を読んでくれるようですね。


いつか、娘が言葉や絵の意味を理解できるようになったら
また連れて行きたいなと思いました。


しかし、この日外に出したせいか、翌日娘は咳をしだし
風邪をひいちゃったようで
病院にいって、お薬もらって、今週は家で安静にしていますが
赤ちゃんというのは、生まれてから6ヶ月は母親の胎内からもらった免疫があるそうで
それを過ぎると風邪をひきやすくなるようですね。


うちの娘も免疫がきれたようで、早く治ると良いですが
今週はパパも風邪をひいて、喉が痛いです。


今、風邪が本当にはやっていますので、皆さんもお気をつけくださいね。


今年も残り少しになりましたね。
ホームページはまだ今年も更新すると思いますが、
ブログはこの更新が今年が最後だと思いますので、最後に。
今年もたくさんの方と知り合い、お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

— posted by midilin @ 12:56PM | Comment (10) | TrackBack (0) 

カテゴリー » 赤ちゃん・子供 September 07, 2006

四ヶ月の赤ちゃんと親バカ ID:1157600629


赤ちゃんが生まれてから、4ヶ月たちました。


思い返してみると、生後一ヶ月たって、東京に初めて来た赤ちゃんは
輸送中、飛行機の中で泣き、バスの中で泣き、歩いている最中も泣き、
とにかく泣きまくり、
お風呂にいれたら、ウンモ攻撃で茶色い物体をプカプカと撒き散らし、
困らせたものです。


おっぱいあげても、抱っこしても、寝かしつけようとしても
何をしても、泣いてしまってどうしようもないこともありました。


今も、おっぱいで泣いてしまった場合は父親ではどうにも手がつけられません。
100%母乳なので、ミルクはないのですが
抱っこしても、あやしてもダメです。
暴れます。叫びます。この世の終わりではないかというほど絶叫します。
それはもう
「ギャアアアアアアァ!!!!!!!」
と近所迷惑にもほどがあるだろうというほど、わめきます。


しかし、それでも親バカではありますが、本当に赤ちゃんってかわいいものです。
毎日癒されます。
そして、日々赤ちゃんの何気ない成長に感動したりします。



●赤ちゃんの成長を感じたこと1:表情


最初に赤ちゃんの成長を感じたのは、「表情」です。


生まれた直後、それと家に来たときの赤ちゃんは、泣くだけだった赤ちゃんも、
次第に生活になれ、徐々に「嬉しい」という感情を顔で表すようになってきました。


「泣く」「無表情」「寝る」

「泣く」「泣きそうになる」「ちょっと笑う」「にやにやする」「びっくりした顔になる」「甘えたような泣き声を出す」
などです。


人間としては当たり前の感情や表情も、生まれたばかりの赤ちゃんはないので
これら1つ1つの表情が出てくるたびに、感動したりするものです。


最初はぼ〜っとどこかを見ていて、おもちゃとかであやしてあげると
「にやぁ〜」と笑う、赤ちゃん、パパ、たまりません。
そんな笑顔を見せ付けられたらイチコロです。


●赤ちゃんの成長を感じたこと2:音とぬいぐるみの認識


最初は抱っこくらいでしか(あと、おっぱい)、赤ちゃんの機嫌を直すことができなかったのですが
ヨメの友達からもらった鈴入りのぬいぐるみ(サンリオのキャラクターらしい)をふると
鈴の音がなり、最初はよくわからなかった赤ちゃんも
このぬいぐるみを見るようになってきました。


どうも、鈴の音に反応するのか、100円均一で鈴を買ってきました。
またぬいぐるみは我が家には大量のスライムとくまのぷーさんのぬいぐるみがあるのですが
(スライムのぬいぐるみについては、上のDQグッズコレクションよりいくつか見られます)
ぷーさんの一つに首元で鈴をつけてあげると、これがまた気に入ってくれたようです。



●赤ちゃんの成長を感じたこと3:動き


鈴入りぷーさんを使って、赤ちゃんと遊んであげます。
具体的には赤ちゃんを膝抱っこして、
赤ちゃんのお腹の上で、ぽよ〜ん、ぽよ〜んと
トランポリンのように、赤ちゃんの上でぷーさんのぬいぐるみを上下にさせます。


すると、赤ちゃんは興奮し、笑い、足をじたばたさせます。
それは、もう狂ったかのように。


動くものに、とても興味を持ち、笑うようになったときに
さらに赤ちゃんの成長を感じます。


最近は、布(ガーゼ)を使って赤ちゃんの顔にふわっとかけてイナイナイバーをしたり
頬づりをすると、キャハハと、すごい声をあげて笑います。
赤ちゃんが笑うと自分も幸せな気持ちになります。


しかし、1つ困ることがあります。
膝抱っこをしていたら、なんだかぷ〜んと、いやなにおいがしました。


赤ちゃんの股をみると、茶色いウンモの液体(別名カレー)がオムツの許容量を超え、
パパの白いTシャツに、ネロネロ〜とついて大きいシミをつくっているではありませんか。


最近は、私がいる前ではありませんが、ヨメの話によると
今でも、毎日2回〜4回はおむつの許容超え攻撃で、困らせているようです。
敷くタオルが毎日かわったり、この間は、私の敷き布団にカレーがついていました。



●赤ちゃんの成長を感じたこと4:なんかしゃべる


ぷーさん遊びをはじめ、抱っこをしたり、
うつ伏せをさせたりすると、
赤ちゃんがたまに、「アーアー」と何か言ったりします。


赤ちゃんが何を言っているのか、私にはわかりませんが
「遊んでくれバブー」
とか
「もっとかまってくれバブー」
とか
「変な顔してもっと笑わせろバブー」
とか
「とりあえずそこで踊れバブー」
とか言っているに違いありません。


私も赤ちゃんの目線で、「あうあう〜」とか「うんうん」とかうなずいたり
口をふくらませて、風船のような顔にしたり
人に見せられない滑稽な踊りをしていると、さらに赤ちゃんは「あぁあぁ〜」とか話します。



●赤ちゃんの成長を感じたこと5:一人遊びするようになる


最初はおっぱいしかしゃぶることを知らなかった赤ちゃんも
最近は手当たり次第、何かを口にいれようとします。


指をチュパチュパするのはもちろんのこと、
(指というより、拳を口にいれようとする)
ガーゼを強いておけば、ガーゼをハムハムするし
おもちゃもチュパチュパ、
ぷーさんのぬいぐるみであやしていた場合は、ぷーさんの鼻の部分をチュパチュパします。



何でもしゃぶるので、気をつけなければいけませんが
何かをしゃぶっている間は、そちらに気がいっているのか
たまに一人で遊んでくれることもあるようになりました。



しかし、唾液量が半場ではありません。
ヨダレをふいても、30秒後には洪水のようにヨダレ攻撃をしてくれます。
おまえ、わざとヨダレを出してパパを困らせるのを楽しんでいるだろうというほど、やってくれます。



●ヨメさんノイローゼ気味


最近、「一人で旅に出たい」と言っております。
私は平日の夜と土日は一日中赤ちゃんと一緒にいますが
それでも大変だと思います。
ずっと一緒にいればそれは育児ノイローゼになるだろうなぁと思うものの
私にできることと言えば、日々できるだけ家に早く変えることと
少しでも育児の手伝いをすることくらいです。



そういう意味でははやく、成長して、
もう少しこちらの言うことを理解してくれるようになってくれればなと
日々思ってしまいます。



●毎日大変ではあるものの


赤ちゃんが生まれると、一日かかりっきりになるので
自由時間はほとんどなくなりますが、
それでもいいかなっていう気持ちになります。



やっぱり、赤ちゃんは最高にかわいいです。
見ているだけで幸せな気持ちになります。
会社にいくときは、赤ちゃんはまだ寝ていることが多いのですが
寝顔をみたり、会社から帰って赤ちゃんの顔を見るだけで
いいなぁと思ったりしてしまいます。
こういう気持ちは親にならないとわからないなと改めて実感しました。



そして、赤ちゃんがいざ生まれてくると、
どの赤ちゃんよりも自分の赤ちゃんがかわいいと思ってしまう
完全な親バカな自分がいたりします。

— posted by midilin @ 12:43PM | Comment (22) | TrackBack (1)